記事一覧

海辺里

ファイル 3963-1.jpg旭市上永井にある食事処。

何度か来てる店で今回で点景は三回目。前二回はどっちも妹と一緒だった。今回は友達のとり²さんと来店。
ひとりで来る気はないし、もう予約しなきゃ無理そうな感じなので今回は前日にとり²さんに予約してもらってての来店。
11時からしか予約取れなかったのでその時間めざしてきたものの、なんと30分も遅刻。途中で「遅れます」と電話入れてもらってたおかげで席はそのまま用意されてて助かった。

そしてもうコースのセットの釜飯の火がすぐに入れられた。これが時間かかるから予約の時間の枠が少ないのかもね。

ファイル 3963-2.jpg

窓からは前の道越しに飯岡からの九十九里浜が見下せた。モヤ―っとして霞んでたけどね。なんか凄い湿気なんだ。岬の展望台ならもう少しよく見れるかな。

さてさて、やっぱりこの時期は千葉県一の絶品名物「飯岡の磯がき」。自分は先月解禁の6月入ってすぐに別の店で食べたら、ちょっと小さくて焦り過ぎたと思ってたけど、7月なら海辺里なら間違いないだろうと期待してリトライ。
ってわけで「磯がきコース」生ガキ焼ガキとカキ釜飯のセット。牡蠣のご登場!んー例年よりは若干小さいかもだけどいいサイズ。いただきます。

ファイル 3963-3.jpg

んーこれこれ。充分クリ-ミーなとろける一品。ほんと一瞬でなくなっちゃうんだよね。うますぎて。
しっかり味わってゆっくり食べても一瞬なんだよね。惜しみつつ味わいつつ目を細めて堪能した。

そして7月だから銚子の入梅イワシもあったので追加で注文した。
あーやっぱイワシが好きだわ。ぷりぷりでとろけてさいこう。

ファイル 3963-4.jpg

イワシをゆっくり食べつつ、小皿のムール貝とかエシャロットとかゆっくり食べて、やーっと火が消えて釜飯できあがり。かき混ぜてよそって食べた。
んーやっぱり正直うとこの釜飯は普通。これも磯がきなの?普通の小さな牡蠣って感じ。
シラスの浮いたお吸い物はおいしかったし、メロンもうまかった。飯岡メロンだそうだ。

12時で食べ終えて店を出た。
二人ともに満足の昼食でもう今日はこれだけで充分なのーんびり気分。
この後どうするか決めてなかったのでとりあえずすぐ前の刑部岬の展望台に行ってみた。

この「刑部岬展望館」は以前は頻繁に来てた気がするけどここんとこ久々。単独での点景は2回で、前回の海辺里でも寄ってたから3回。あとコワクにもしてたかな。晴れてない時のを載せるのは初めてかも。

ファイル 3963-5.jpg

飯岡港から九十九里浜への眺め。さすがに新鮮味は薄いけど、それでもやっぱ高い所から広く見える眺望はいいね。
蒸し暑いからチラッと見るだけのつもりだったけど、意外と風が心地よくて涼しげだった。

ちなみに前回の点景 この日の日誌

タグ:餐:貝 餐:魚 餐:飯 観:楼 楽:眺

スパメッツァおおたか 竜泉寺の湯

ファイル 3962-1.jpg流山市おおたかの森西にあるスーパー銭湯。

なんかすごく評判のいい風呂で、妹が絶賛してて「いつかいこう」とか言われてたトコ。(ホントは草加店の方がもっとイイらしい)自分は風呂はサーっと入って二時間もいないくらいだから気軽なとこが良く、来ようと思ったことはなかった。(「スーパー銭湯ランキング2022」ニューオープンの温泉第1位、「サウナシュラン2022」全国第1位だそうだ)

で、今日は別で、流山市内の定食食堂で検索してて見て向かってたのがここの中にある食堂で、近くまで来てああここかぁと気づいた。じゃあまぁせっかくだからと風呂休憩。
っていうかこのすぐ前のおおたかの森のモールは割と頻繁に映画見に来たりしてたけど、そのすぐ近くだったとは知らなかった。

っていうか、もうショッピングモール並みの立体駐車場に驚いたし、駐車場有料なのも驚いた。怯まずに入ると、派手な入口に建物模型まであってなんか面白く思えた。

ファイル 3962-2.jpg

で、空腹で風呂はないので先に食事。普通は逆だけど、今回はこっちがメイン。
メニュー多くて迷ったけど、入口に並んでた食玩メニューで一番気になった「とんてき定食」にした。

ファイル 3962-3.jpg

これはなかなかのボリュームの定食。メニューは嘘ではなかった。
メニューには肉2倍の「W」というのもあったから通常のは少なめかと思ったけど充分な量でおいしくゆっくり食べられた。

そして風呂。
洗いや浴槽は広く幾つもあって空いてたけど、外のイスやベッドが意外と少なくていっぱいで、それ以外の所で座ってる人もいて座る場所が見つからなかった。。けど、タイミングよく椅子から立つ人いて座れてゆっくりできた。湯につかる人より座ってる人だらけの異様な露天だった。

ファイル 3962-4.jpgサウナは入ってないので分からないけど、自分的にはそんなにリスペクトするほどの良さは感じられなかった。ゆっくりできたけどね。

そして風呂上がりにソフトクリームでもと思ったけど、普通にカキ氷の方が安かったのでそっちにした。
いや、むしろこっちの方がのどかわかなくていい。
まぁ取り敢えず、露天のイス意外は至れり尽くせりで、さすがの竜泉寺だった。

この日の日誌

タグ:食:定 餐:肉 餐:冷 楽:湯 観:模

御前山ダム

ファイル 3961-1.jpg常陸大宮市大字上伊勢畑にある灌漑用ダム。

2012年に完成した新しめのダムなので、うちのカーナビの地図には載ってなかった。
広い駐車場があったけど、端には高い柵が張り巡らされてて、まわって歩けばロックフィルのダムの上を歩けるっぽかったけど、暑かったのでここから見るだけでいいやと、柵越しに覗いて眺めた。

なんか変な雑草のような低木がポツンと伸びてて、葉のような実のような緑から白くなって綿っぽい花みたいのがついた変な木だった。(何ていうのか気になって写真見て検索したけど見つからなかった)

そしてまずは表のダムの方を見ると、ロックフィルのダムに豊かな水を蓄えた湖の口で、横の洪水吐に溢れたくらいの水が静かに滑り流れてた。
その端で小鳥が戯れてた。写真撮ったらまたハクセキレイだった。この子らはどこでも元気だな。

ファイル 3961-2.jpg

横に進んで湖の奥の方を見た。
この湖には名称は無いらしい。まぁ妙に賛美したような名前つけるのもどうかなと思うことが多いのでそれでいいとも思うけど、ダム湖は「湖」じゃなくて「池」でもなくてイイ言い方があればいいのになぁと思ってた。(いや素直に「ダム」まんまでいいのかも)

湖面に映った雲の裏から零れた日差しの感じが良かった。
湖畔に花を伸ばしているのは、これはよく見るやつで知ってるよ「ネムの木」だよね。あってる?

ただ眺めるだけの休憩。点景はこうシンプルでありたいものだ。

この日の日誌

タグ:観:堰 景:湖 植:花

飯田ダム

ファイル 3960-1.jpg笠間市飯田にある県営ダム。

山間のダム湖とか少しは涼しいかなとか思って検索して来てみた。
まさかよく通る広域農道のビーフラインのすぐ近くにこんなダム湖があるとは思わなかった。しかも笠間市街からそんなに離れてなくてそんなに山深くってわけでもないけど、もうすっかり奥の奥って雰囲気だった。

ダムの前の駐車場は解放されててけど管理事務所の方は閉まってたのでダムカードは無し。まぁそんなに真面目に集めているわけでもないんだけどね。

車を降りると蒸し暑かった。。
まぁそれでもまだ少しなら歩こうと思えるくらいで、駐車場奥のトイレに行ってから表のダムに進んだ。

ダムの上を歩いて左のダムの下を覗きつつ、右の湖を眺めた。

ファイル 3960-2.jpg

湖は「笠間湖」という。
森に囲まれた静かな湖だけど、入り組んだ対岸は、あちこちに湖岸の広場の柵が見えて下りられる公園のように見え、ドラム缶の浮橋の桟橋のようなのも見えた。(人は一人も見なかった)

静かな湖面には鴨が泳いでるのが見えた。(けど、写真で見たら鵜だったw)

ファイル 3960-3.jpg

ダムの下の方もそのすぐ前が公園の広場のように見えた。行く道はあるんだろうけど行く人はいるのだろうか。

ダム下の水溜まりには錦鯉が見えた。
っていうかよく見ると黒い鯉も大きなのが沢山水際まで来て戯れてた。なんかせっかくならそんな狭いトコにいないで広い湖の方に移れればいいのにねぇとか思った。

そしてダムの上の橋は半ばで引き返そうと思ってたんだけど、なんかついついもう少しもう少しと進んで対岸に渡っちゃった。

対岸には何もないけど、ずっと日陰だからかいくらか涼しかったので少し休んだ。一応ダム湖で涼むという目的はちょこっとだけ達成。

ファイル 3960-4.jpg

突き当たったほっそい道は舗装路だけど、こんな道には車で入り込みたくないなと思った。(結局この後こんなような道に進んじゃうんだけどねぇ)

ちょっとこの日陰の涼しさから離れたくなかったけど、面白味はないので少し休んで来た道を汗だくで戻った。

この日の日誌

タグ:観:堰 観:道 景:湖 動:鳥 動:魚

食事処 京平

ファイル 3959-1.jpg結城市武井の県道沿いにある寿司食堂。

500円ランチの看板目印で何度も寄ってるお気に入りの店。だけど、最近は500円ランチの看板が出てなかったので、やめちゃったのかなと思いつつ、500円じゃなくても寄りたいなと思いつつ、それでもいつも店の前いっぱいに車が停まってたりして混んでるようで通過してばかりだった。

点景は五回目。今日も車まぁまぁ停まってたけど構わず入店。
店内の席は空いてた。

ファイル 3959-2.jpg店入ってすぐ前の「本日のランチメニュー」のボードはあって、ランチタイムはやってるようだったけど、どれも値段上がっちゃってて、いつも食べてるづけ丼系では「ワラサづけ丼」が1200円だった。
まぁこれが妥当な本来の額かな。一応カレーとかで660円というもあったけど、いつもづけ丼系だしそのつもりで寄ってるので「ワラサづけ丼」にした。

ファイル 3959-3.jpg

いやいや以前の500円の時はサービスし過ぎだったんだよね。(づけ丼系は500円じゃなかったけどそれでも安かった)そのサービスに甘んじてた分、ちゃんとした料金で食べなきゃね。
っていうか、別に500円ランチじゃなくなっても昼はいつも駐車場いっぱいだもんね。しっかりおいしいから人気なんだよね。
これからもたまには寄ろうと思った。

ちなみに前回の点景 この日の日誌

タグ:食:丼 餐:鮨

はねこし峡

ファイル 3941-1.jpg下仁田町白山の254号沿いに流れる鏑川の峡谷。

254号を通るたびに魚が跳ねる絵のついた案内板が気になってたスポット。
道路からは覗けない深そうな峡谷だから、かなり下って登って戻らなきゃいけないのかなぁと思ってたけど、道の駅の観光案内で聞いたら「駐車場は国道から下った所なのでそんなに歩かないですよ」というので、来てみた。ら、たしかに下る脇道の先が駐車場になってた。谷の下ではなくて中間くらいだから少しは上り下りがありそうだけど、まぁ思ってたよりは全然イイかなと思って歩いてみた。

駐車場からチェーン柵の道があってすぐ先は急斜面の擬木階段になっていた。わぁ随分と急だなぁ、、と怯んだけど、そんなに深くなさそうだったから下った。建物二階分くらいかな、急で段が高めだったけど急な分すぐ下りれた。

でも下りたトコから川は見えず、その前にあった岩の先らしく、岩には登りやすそうな段が彫られていた。
横の上には眺めよさそうな建物があった。店かな?あそこから眺めるのが一番に思えた。(店ではなくて工業会社のようだ)

ファイル 3941-2.jpg

岩の段はしっかりしてたし幅が浅く登りやすかった。そして岩の上も歩きやすかった。昔この上に茶屋があったそうだけど、よくこんなトコにと思えた。そんな店の跡っぽいトコから峡谷の川が覗けた。ホントに岩の合間の峡谷で細かい滝のように飛沫上げて流れていた。

岩の上はもっと先まで歩きやすく進めた。ところどころ川を覗きつつも、びびりーな僕はあまり身を乗り出さないようにしながらサラッと覗いた。

ファイル 3941-3.jpg

瀞場の淵になってるトコもあって底まで覗けるきれいな水だった。魚影は確認できなかったのが残念。

先の方はまだまだ岩に挟まれた峡谷が続いていて岩の上を辿って進んだ。

岩の橋の方で下りはじめると猫耳のようなような二つの山が見えた。妙義山かと思ったけど全然方向違った。右には上の道254号も見えた。ってことはあっちからも見えるのか。歩行者だったら覗けるのかな。

ファイル 3941-4.jpg

この先下れば川まで下れたけど、足ポチャする気もないし、また登って戻るのたるいので手前から眺めるだけで満足した。
なんか写真だと涼し気で歩きまわりたい気にもなりそうなもんだけど、風もなくて全然蒸し暑くて、ほどほどで車に戻りたかった。。
(じつは川まで降りて振り返って見上げた岩間の峡谷がいい感じだったっぽい)

シオカラトンボを見つつ階段を登ると、足元にでっかいバッタもいた。飛び跳ねると驚くよ。
でも急な段なのでバッタも観察しながら一段一段ゆっくり登った。

この日の日誌

タグ:景:谷 景:川 景:岩 楽:眺 動:虫

旧本庄商業銀行煉瓦倉庫

ファイル 3940-1.jpg本庄市銀座の県道沿いにある文化遺産建築物。

なんか駐車場があって「町の駅」の幟もあったのでちょっと寄り道してみたいなと前回通ったときに思ってたスポット。

国登録有形文化財で外に建物の案内もあって、それによると本庄商業銀行として明治29年(1896)建築された煉瓦倉庫で、幕末から繭の集散地として栄えた本庄の町で融資の担保となった大量の繭を保管するために通気性に配慮した設計で明治期を代表する近代建造物。だそうだ。

正面から入ると、中は長い1フロアでパネルや模型などで本庄の産業と歴史や祭りやこの建物の案内されていた。

ファイル 3940-2.jpg

サーっと見てまわった。触れる繭玉もあったし記念スタンプやゆるキャラや渋沢や、ここで撮影された仮面ライダーとか色々だった。

そして建物の煉瓦について、構造について、窓についてとあって、煉瓦の感じも楽しめた。窓からのぞく夏の雲がいい感じ。

ファイル 3940-3.jpg

奥のエレベーターで二階にも上がれた。二階はガラーンとした広いスペース。イベントとかライブとかあるのかな。音響どうなんだろう?アコースティックによさそう。角にはピアノが置かれてた。

町の瓦屋根の並ぶ眺めもいい感じ。表通りの洒落た電灯が近くに見えたり、駐車場の自分の車も見えた。

ファイル 3940-4.jpgまぁそんな感じでひとまわり見て休憩。
ほどよい寄り道。
こういうのいいね。それぞれの町にあってほしいなぁと思った。

最初の写真は奥のトイレの蔵や自分の車が切れてたのでもう一枚。


この日の日誌

タグ:観:建 観:館 観:模 観:具 観:飾 景:町

不二ドライブイン

ファイル 3939-1.jpg本庄市諏訪町の17号沿いにある食堂。

昭和39年オープンの日本最古のドライブイン。三回目の来店で点景も三回目。けっこうお気に入り。
今日はここまでの店何軒も空振りで昼すこしまわっちゃったけど、ここで食事ならまぁいいかなと思った。

植物園のような草花に囲まれたアーチの入り口には価格改定のお知らせが貼られており、7/1からメニューの値上げとあった。どこも厳しいのね。改定前に来れて良かった。
花はガクアジサイがばらけたような花がかわいかった。

ファイル 3939-2.jpg

店内に入り、テーブル席に着いて店員さんのメニューを待った。
もうなんか全面的に日替わりのランチがメインのようで、その一部を変更とか促す感じのメニューになってた。「あのー確か本庄名物のなんとかライスみたいなのって、、、」と聞くと「ナピラやトマトラーメンは予約でのみ」になってたそうだ。そっか、滅多に出ないメニューだったんだね。自分もそういえばって忘れてるくらいだし。仕方ない。
で素直に「ランチ」をたのんだ。

今日のランチは「生姜焼き&ホキ(白身魚)のフライ+濃厚魚介冷やし混ぜラーメン」
なんか沢山で彩りあって豪華なランチ。いただきます。

ファイル 3939-3.jpg

混ぜラーメは思ったほど魚介強くはなく程よく美味しくさっぱりしてペロリ。
生姜焼きは厚めの豚肉で食べ応えあっておいしかったし白身フライは茸のトマトソースと合っておいしくてほっこり。(ホキってなんだ?と思ったら一般的な白身魚フライに使われてる深海魚だそうで、わざわざ書かなくてもよさそうな所なのに丁寧だよね)
小鉢の漬物もよくて、サラダもポテサラもGOO。始終おいしかった。

ファイル 3939-4.jpgそしてサービスドリンクはカキ氷も選べるようで、少し迷ったけど、アイスティーにしといた。
やっぱちょっとおなかゆるくなっちゃったら面倒だしね。

すこしゆっくりして、まだ決めないけど今夜の宿検索してどんなもんか見たりして落ち着いてから店を出た。
名物の変わり種メニューが予約になってたのは惜しいけど、やっぱランチたのんだ方がイイ店なんだろうね。たっぷりだもんね。
少しくらい値上がりしてもまた来ようと思った。


ちなみに前回の点景 この日の日誌

タグ:食:定 餐:ら 餐:肉 餐:魚 餐:飲 植:花

すずや食堂

ファイル 3938-1.jpgつくば市小和田の125号沿いにある食堂。

125号はだいたいここらへんでどこかで食事をと思って走ってる事が多く、手前のニンタマを避けて「いややっぱり周りの評判じゃなくて一度くらいは自分で寄ってみなきゃだよなぁ」なんて思いつつ、正面に見えた筑波山に見とれつつ、抜けた先で毎回見かけて気になってた店がこの「すずや食堂」。
普通の食堂っぽいから気軽に普通に寄ってみたいと思てたけど、なかなか思い切りが付かずにいつも通過してた。
で、今日は手前の土浦あたりから思い出してて「今日は寄ってみよう」と思ってたので躊躇せずに寄れた。(ニンタマは相変わらずパスで)

もちろん店の前からも横にだけど筑波山はよく見えてて、店内の窓からは正面に表筑波の山並みが続いてた。元有料のパープルラインがスカイラインよろしく上を通る山々で、スマホで地図見たら丁度中間くらいの不動峠の直線のあたりのようだ。最近走ってないなぁ。

ファイル 3938-2.jpg

メニューは普通の定食屋のメニューで、色々あるけどとくべつ変わったものはなく、それが期待通りではあるけど目移りして少し迷った。
普通に「生姜焼き定食」か、ニラが好きだから「肉ニラ炒め定食」か、男を感じる「豚にんにく焼き定食」か、この三つが同じ値段で、どうちがうのか90円安い「肉野菜定食」と、更に20円安い「焼肉定食」、、どれも似たような感じに思えるけど、韮か大蒜か生姜かでニラを選択「肉ニラ炒め定食」にしてみた。(レバー苦手で外したけどレバニラ炒め定食は何故か安い方だった)

で、ニラだらけの緑の肉炒めを想像して待ってたけど、意外と普通な肉野菜炒めのニラ入りって感じで出てきた。最近ニラって高いのかな?自炊しなくなってからピンとこないなぁ。

ファイル 3938-3.jpg

でもニラの緑が鮮やかでサッとうまい加減の炒め具合。おいしくいただけた。「肉野菜定食」でよかったかも、、などとは思わない。やっぱニラはいいよ。
小鉢の納豆も嬉しかったけど、どのタイミングでどう食べるか少し迷った。ご飯にかける量ではないし、肉ニラ炒めとは混合したくないので、ご飯とのメインを食べ終えてからズルっと啜って味噌汁で締めた。

うん、おいしかった。次は生姜か、大蒜か、またこよう。

この日の日誌

タグ:食:定 餐:菜 景:山

道の駅 しょうなん

ファイル 3937-1.jpg柏市箕輪新田の県道沿いにある道の駅。

点景は八回目。ウチから一番近い道の駅で、定番コースにあるので割とまぁ寄る方ではあるけど、リニューアルされて出来た新しく大きい店の方は数回しか行ってないかも。(いや二回だけかも)
日誌振り返ると前回来たのは三年前の22/07/02のようで、それ以降は帰り際のトイレも含み毎度旧館の方だけの立寄り。旧館の直売店だったトコにできた木村ピーナッツの方だけは去年二回も寄ってた。

で、明日高知から来てる子に会うので今回もまたここで近隣の土産物を物色に来てみた次第。
いやぁ、道の駅入り口前の道がいつもは少し詰まるのに、今日はすいててスンナリ入れたし駐車場も手前で停められたもんだから空いてそうに思ってたけど、店内はお客さん多くて混んでて驚いた。。
いつもは更にもっと混んでるって事なのか?ひと回りして買うもの決まってレジ待ちの列に並んだ。レジ5列もあるのに並ぶんだよ、普段来る気しないよね。

買物を終えたらトイレ行きたいので旧館の方に歩いた。やっぱこっちの方が落ち着くね。 とか、思ったけど、この奥のレストランも混んでて並んでた。。人気すぎだろ。

ファイル 3937-2.jpg

だのに、意外と木村ピーナッツはパッと見すいてて、覗いてみるとレジ前に並んでる人が一人しかいなかったので、じゃあピーナッツソフト食べていこうかなと店に入った。
普通にソフトを食べるつもりだったけど貼紙にあった季節限定という「ピーナッツソフトフラッペ」というのが気になったのでそっちにしてみた。

ソフトでよかったなぁと感じたのは作るのに時間がかかってたこと。思った以上に待った。
待ってるうちに店内窓側に三つだけあるテーブル席のひとつが空いたので座って待った。
そして出来上がったフラッペも、上のクリームだけ食べたら後は車で走りながらでいいかなと思ってたけど、蓋もないし席にもついてたからゆっくり店内で飲むことにした。

ファイル 3937-3.jpg

って言うか思った以上にピーナッツソフト。しっかりとその味わいを薄めずにナッツのつぶつぶ感と氷のガリガリ感を混ぜたフラッペ。これはいい。時折大きめの氷が混ざっててワイルドな感じもあってゆっくり楽しめた。

ファイル 3937-4.jpgってわけでゆっくりして車に戻った。今日はここ以外は特に何も考えてなかったのもあってこんな近所で45分も休憩してた。たまにはというかこれからはこのくらいの余裕ある行程もありだよなと思えた。蒸し暑くなければ手賀沼に歩いてもいいくらいの気分だった。

ちなみに買ったものは、柏市ふるさと産品認定品という「枝豆風せんべい」味見くらいしたかったけどねぇ、、試供も個売りもなく無責任な土産になってしまった。
それと「チーバ君」。明日のオフ会は横浜なので千葉でもやってくれという願いを込めてw


ちなみに前回のソフトの点景 前回の道の駅の点景
この日の日誌

タグ:餐:飲 餐:冷 楽:買 道の駅

ページ移動