記事一覧

大同赤城神社

ファイル 184-1.jpg赤城山を神体として祀る神社。(いろんなの合祀してるみたいだけど。。)
赤城神社というのは関東ではメジャーな神社で千葉県のウチの近くにもある。
そんな赤城山信仰の本社山頂部ってとこかな?
中腹にも大きな本社が在る。(登ってきた三夜沢町)
それぞれが本社を主張してて仲が悪いらしい(笑)

まずは駐車場から真っ赤な桟橋を小鳥ヶ島に渡る。

ファイル 184-2.jpg入口の説明書を読むと、最初は地蔵岳の中腹にあって、大同年間に大沼の湖畔南岸に移築。
それを昭和に入ってこの小鳥ヶ島に移築したらしい。
(大同赤城神社とかいいつつ正確には昭和赤城神社だよね)

大同の移築は、建物を大きくして多くの信者を集めるため、昭和の移築は山のレジャー開発で観光客を集めるためだろうね。

島は公園の池のように大沼の湖面と差がない。
水位の変わらない湖なのかな?

ファイル 184-3.jpg

本殿も真っ赤だった。
元々は「赤き山」から赤城山になったそうな。
トコトン赤にこだわって然り。
そういえば、何年か前に来たときは赤城山の道路標識の案内標示も赤かったけど、それはさすがにおかしかったのか今では青に戻ってる。

ファイル 184-4.jpg神社の脇には多宝塔があった。
最初、建物だと思って、探しちゃったけど、このかわいい石の塔だった。
元々はこの島の中央にあって600年以上の歴史のあるものだけど、神社の移転で隅に追いやられた感のある県重文。


さてさて
赤城山といえば、昔、男体山と戦場ヶ原で闘って負けて血だらけでこの地に落ち延びたという群馬県の人なら誰でも知ってる神話がある。
負けて血だらけで帰って来た神様って、、

100%勝手な根拠の無い想像だけど
昔、赤城山が噴火した時、吹き出したマグマを見てそういう神話が生まれたんじゃないかな?
自然の神秘と災害の恐怖と、それでも雄大な山の姿を見て生まれた神話。なんてね。
男体山に負けた神様なんて言うより、山岳信仰っぽい想像でしょ?だめ?

タグ:観:宮 景:島 観:塔 観:橋 観:本 観:伝 景:湖