記事一覧

道の駅 伊東マリンタウン

ファイル 3884-1.jpg伊東市湯川の135号沿いにある道の駅。

初めての立ち寄り。
なんかカラフルな建物に目の前はヨットハーバーで、青空の天気い昼間だったら鈴木英人のイラストの世界にひたれそうな、紙テープを風に流したいような、FM STATIONっぽい感じの所だった。
そんな絵になりそうな海側のヤシの木の前に停めた。

今日は競輪場の帰りにちょっと集まろうとオタ仲間三人車三台バラバラに向かって集合。で、渋滞に嵌まりつつ軽く給油しつつ来てみたら、他の車はもう到着してた。

ん?どこにいるんだ?と、キョロキョロしつつ建物の中に入ってみたら、一階の閉店してた土産売り場を覗くような吹き抜けの二階の端にいて手を振ってた。観察されるのもハズイので早く気づいてよかったw

ファイル 3884-2.jpg

そして食事。この道の駅は店の二階が飲食店街になってて遅くまでやってるそうだ。早く閉まりがちな道の駅だけにありがたい。らしくないけどね。
そして競輪好きの小五郎さんが「勝っても負けても帰りに奮発して金目鯛を食べて帰る」って言ってたので一緒に行くーとなった感じ。

なので店も決まってて迷い無くその二階の店「ばんばん食堂」に入った。
さすがに日曜の夕方遅くは店も混んでは無くてすんなり席に着いた。
迷わず三人とも「金目鯛姿煮定食」。

ファイル 3884-3.jpgでもメニュー見てて「元祖名物」とあった揚げ干物120円が気になった。この店はひもの屋の直営店だそうで間違いなさそうだったので二人で追加。
この鯵の干物が先に出てきたけど、やっぱ金目から先食べたいよねと手をつけずに待った。

ってわけで金目鯛。伊豆と言ったら金目鯛ってなんかいつの間にか定着した気がするけど、正直に言うと個人的には以前銚子で安く食べてたのでそんなにこだわりないんだけどね。

ファイル 3884-4.jpg

うん、おいしい煮魚。滅多に食べないからねぇ。いい味でご飯が進む。
一生懸命食べたけど少し散らかしちゃった。よしきさんは凄くきれいに食べてた。
小五郎さんはご飯おかわりしてた。
金目が終わってたから鯵を食べた。自慢なだけあって丸々食べれておいしい。けど、味濃くてしょっぱくってこれは酒向き。っていうかご飯おかわりすればよかった。。

食事終えて7時過ぎに駐車場で解散。今日は一日どうも有難う。またよろしく。

自分は車で今夜の宿検索。それと日帰り湯も検索。
この道の駅にも奥の方に日帰り湯が併設されてるので、ここで入ってっちゃってもいいけどね、、と、考えて半前の出発。

この日の日誌

タグ:食:定 餐:魚 餐:煮 道の駅

伊東温泉競輪場

ファイル 3883-1.jpg伊東市岡にある競輪場。

第9回ウィナーズカップGⅡの「リンカイ!声優トークショー」のステージに立つ推しの長谷川玲奈ぽんを応援に駆け付けた。
イベントでの競輪場は西武園と京王閣に続いて3ヵ所目。その前の二つは都心から近く、駅の真ん前という立地もあってか駐車場が楽だったけど、ここは少々離れた地方ということか会場時間には下の駐車場はもう満車。早めに来ててよかった。
でも会場前から来たのは初めてで、腹減ってても店もコンビニもないのでちょっとつらかった。

車で寝て待とうかなと思ってたらオタ仲間のよしきさんから親切に駐車場への地図が送られてきて「もう着いてる」と返して合流できたので退屈することはなかった。
あとは前日から伊東で泊まってる競輪ファンの小五郎さんとも合流し、入場して下りのエスカレータの先でGNRさんと合流、四人でワイワイとまわった。

まず最初にリンカイ!のブースに行って推しキャラのタオルを購入。これが欲しかった。
そして特設ステージではレース予想のトークショー。近いね。でも段差も席も無いから後ろじゃ見れないね。

ファイル 3883-2.jpg

そして僕は超腹ペコだったので一人別れて焼きそば買って食べた。店は車両販売で「伊東温泉焼きそば」と書かれた「田中屋製麺所」。メニューは長男、次男、三男とあって周りの人はみんな三男にしてた。。けど腹減りすぎてたから次男にしてみた。ら、それでもすごい量だった。
麺は珍しい細麺で伊東産の鯵鯖節が乗り伊東で精製したラードが特徴だそうだ、うまくてツルツル食べれたけど満腹。三郎くらいでよかったかも。

コースのステージの方ではガールズフレッシュクイーン決勝戦に出走する選手のインタビューを見た。全員リンカイ!のサイクルジャージを着ての登壇。

ファイル 3883-3.jpg

そして昼過ぎに特設ステージで「リンカイ!声優トークショー」
もちろん写真NG。真ん中の3列目くらいだったけど前の人が座っててくれてたのでよく見えた。あっというまだった。

ステージの後はテント販売のブースなどを見て歩くぽんちゃんを遠目に見つつ声かけれたり(「2-4の24倍を勝てたのは24歳なったから?」というと「あーそうだね!でも間違えて買っちゃったのがたまたま当たっただけだよ」だそうな)

食事にしようってトコでは自分はまだ満腹だったのでわらび餅なんか食べたりした。

そしてさすがにガールズフレッシュクイーンの決勝は車券も買ったしメインスタンドでレースを見た。

ファイル 3883-4.jpg

ここから最終までのレースはそれぞれ車券買ってたけど今日は全滅、、競輪ファンの小五郎さんも調子悪かったようだ。

最終のS級決勝も掠らなかった。

そして表彰式。ここにぽんちゃんも出るそうなので、ステージ真ん中あたりに席の移動。

ファイル 3883-5.jpg

表彰式は写真OKなので撮りまくった。下手くそだけどね。
花束贈呈は手前のスマホにピント合ってて悔しかった。けど至福。
最後まで見てゆっくりと帰った。

この日の日誌

タグ:楽:推 楽:競 楽:験 楽:催 楽:話 餐:焼 餐:餅

滝知山展望台

ファイル 3882-1.jpg熱海市熱海滝知山の有料道路伊豆スカイラインにある展望駐車場。

熱海峠側から有料道路に入って最初の展望駐車場かな。
(地図で見ると新幹線のトンネルの真上あたり)
前は通過したけど、今日は前に車がいたので寄ってみた。全然急いでないのでゆっくり休憩したかったし。欲を言えば店があればゆっくりできそうなんだけどなぁ。腹減ったなぁ。。いや、店あっても早朝じゃやってないか。。十国峠の大きいトコでさえ空いてなかったからなぁ。。

奥に車を停めたら、目の前に「ぶらぶらストレッチ」という名のぶら下がり遊具があった。背伸びしたいトコだったのでぶら下がってみた。ら、自分が重すぎて数秒ともたなかった。。

ファイル 3882-2.jpg

こういう鉄棒やらでぶら下がったのってもう何十年前以来だろう、多分自分がもっと軽くて懸垂もできたくらいの若い頃以来かもしれない。そっか、もうぶら下がれるような生き物じゃなくなってたんだよなぁ、、と今更ながら実感した。

そして熱海市街方面の景色を眺めた。
モヤーっとした海側に昇った朝日で眩しくぼんやりした眺め。
案内板にあった対岸の房総半島はおろか伊豆大島も初島も見えず、むしろ海と空の境も分らないくらい照ってた。こういうのもいいね。

ファイル 3882-3.jpg

振り返ると電波塔があるのが滝知山の山頂なのかな?
山頂は山頂で展望駐車場があるみたいで、手前から逸れたら行けたみたい。まぁここで停まれるなら充分かな。(上は富士山や西側も見えたらしい)

この日の日誌

タグ:楽:眺 楽:験 景:海 景:陽 観:具 観:P

西湘PA

ファイル 3881-1.jpg小田原市国府津の1号西湘バイパスにあるパーキングエリア。

何度か寄ってるトコ。点景ももう五度目。こっち方面というとここで朝食というパターンが印象的なので、今日も此処でと思ってたのに。。

寄ってみたらリニューアルしてて、ああそういえば改装工事で閉鎖してたっけ、、どれどれどんなになったかなーと車を停めた。

ら、

あれ?あれ?あれ? なんとトイレだけになって食堂どころか店もないPAになってしまってた。えー。まじか。なんで?

自販機コーナーの先に焼きそばと湘南からあげのキッチンカーがいたけど「準備中」。わー空振りだ。

でも建物の大きさ的にトイレ以外何かあってもいい感じ。どこかに入口あるんじゃね?とか持って回ってみたけど勿論そんなのは無かった。
端に屋上に上がれそうな階段はあったので上ってみた。展望所とも何とも表記無かったから階段の上で閉鎖されてたりして、、とか思ったけど、展望所になってて上がれた。
いや、「避難所」だそうだ。それならそれで階段の前にそう書けばいいようなもんだけど、展望で上がっても構いませんよという配慮なのかな。

ファイル 3881-2.jpg

西湘バイパスの道路と河口の浜部と相模湾の海と朝日がよく見えた。道路以外は登らなくてもよく見えそうだけどね。

なーんだ前の方がよかったなぁ。残念だなぁ。
たしかここは大型台風の影響で甚大な被害を受けて改装された所、前は駐車場が道路側で海側に建物があったんだよね。だから食堂の窓からもすぐ前の海がよく見えたし、外も展望所になってて海側で休憩できたんだよね。まぁ仕方ないか。自分の車を見ながら階段を下りた。

そして駐車場の端から海を見てみた。
やっぱそんな変わらないけどね。浜は少し広く見えた。

ファイル 3881-3.jpg

まぁこれなら以前のような混雑にはならずにすんなり停められて、純粋にトイレ休憩だけする人には都合のいいPAらしいPAにはなったわけだとは思えた。
だので、今後もうここはトイレ以外では寄らないかも。点景にするのもこれで最後だろうと思えたので上げてみた。

ちなみに前回の点景 この日の日誌

タグ:楽:眺 景:海 景:浜 景:陽 観:道 観:P