天気いい日曜日。
今日は朝5時ちょい出発で伊豆方面。
っていうか、伊東温泉けいりんへ推し活ドライブ。
春分の日過ぎてもまだこの時間は暗いのね。そんなに早い時間でもないけど暗いおかげで早く出れた気になれた。
道は普通に6号に出てスムーズに西に進み、5時半前に新葛飾橋で東京都。
その先も日曜の早朝にしては車多い気がしたけどスイスイで下道で行こうかなーとも思ったけどやっぱ四ツ木ICから首都高乗った。
黎明の中央環状線から湾岸線で、京浜島あたりで横目に海上の朝日が見えた。
6時チョイ前に多摩川トンネルで神奈川県に入った。
川崎の埠頭はもうガラガラの広い直線で悠々抜けて、横浜もゆったりと橋を渡った。
こっちからなら道を間違えることなく横浜をまわって狩場線に出れて、クネクネ走って新保土谷から横浜新道に出た。
有料区間終わって戸塚の先も道はすいてて楽に抜けて一気に藤沢。続いて新湘南バイパスも乗って茅ヶ崎迂回。ここで富士山が見えたんだけど、もやーっとしてたのは気温上昇のせいかな。ここで見る富士山はいつもクッキリな印象なので些ょこっと残念。
そして相模川の湘南大橋に6時半。ん?開場10時の前に着けばと思ってたけどちょっと早すぎやしないか?ってわけでここからは下道でもいいかもと西湘バイパス手前で逸れてみたんだけど、「みなとオアシス大磯港」というのを見かけてそっちに進んでみた。ら、なんと有料の駐車場だった。。まぢか。。 で、通過して進んだら西湘バイパスだった。。やられた。。
仕方がないので西湘バイパスを進んだ。まぁ海沿いの気持ちいい道で空いてるから悪くはない。
料金所を過ぎて何度も寄ってる西湘PAでゆっくり食事休憩しようと寄ってみた。
空振りで空腹の侭7時の出発。ナビで検索したら海沿いを進んだら8時に着いちゃいそうだったので、少し遅い山側にまわることにした。
相模湾は最後の早川までの海沿いを気分よく走って箱根方面。てっきりターンパイクでも登るのかと思ったけど、ナビは箱根新道を登るルートだったので素直にそっちに進んだ。
箱新の坂は最初は遅めの列で団子だったけど、三つある登坂車線の三つ目でやっと先頭に抜けて最後だけはスイスイだった。
箱根峠に7時苺チョイで静岡県に入った。
で、すぐに県道を南に折れた。何気にこの区間だけは初めて通る道。ターンパイクからの道までのちょこっとの区間だけだけどね。前の車がゆっくりだったのでおとなしく追従。
そして湯河原峠からは一昨年の正月に通ったコース。さっそく富士山が見えた。やっぱり少しぼんやりしてたけど、さすがにさっきよりはよく見えた。
その一昨年前に寄った十石峠の「森の駅」はやっぱり朝からなんかやってなかった。。腹減った。。
そして伊豆スカイラインの料金所。ここは前払いで行先で料金が違うんだけど、どこで降りるんだっけ?まぁ多分終点だろうと全線払った。
もたついたので少し前の車と距離が空いてのんびり走れた。やっぱ景色よく、山の上の道で正にスカイライン。気分よく進んでそういえば前回は寄らなかった滝知山展望台で小休止。展望休憩。
ここでタイミングずらしたのでこの先もずっと独走。少し速度上げても前の車は見えなかった。いけねいけね、急いでないんだっけ。。と、ゆっくり流した。前回寄った多賀駐車場はなるほど寄りたくなるような場所だったけど今回は通過。
さてナビでは終点よりずっと手前の亀石で降りるルートになってたけど、終点まで払ってて悔しいし急いでないのでもう少し進んだ。けど終点の天城高原はナビ地図で冬季閉鎖っぽいマークが見えたので一つ手前の冷水で降りてみた。
下の道では道脇にお城があった。なんだこれ?そして冷水トンネルで南伊東に下ると競輪場まではすぐで、8時苺チョイ過ぎに到着。あーアニメで見たトコだー!とか湧きつつ進んだけど、表側には関係者用以外の駐車場は無かった。。ちょっと街をフラフラしつつスマホで検索して来た道をちょこっと戻って裏の急な坂の上の東口駐車場に半過ぎに無事到着。まだ全然空いてて余裕で停められたけど、一車区画狭めなので停める場所を少し迷った。大きめの車の近くで隣りは軽が停まってくれますようにと祈りつつ駐車。ゆっくり一日競輪場で楽しんだ。
車に戻ったのが5時半。オタ仲間とこのあと道の駅で食事しようと話して各々出発。
近くに停めてたよしきさんの車の後を追って駐車場を出ると、表の道までの下り坂はずーっと渋滞。まぁ仕方ない。下り坂だからまだいいやとのんびり進んだ。
10数分かけて表の県道に出ると後は流れた。前のよしきさんはコンビニに寄ってたのでじゃあこちらはとスタンドで給油(186)ケチって10L。
海沿いの135号に出てカラフルな建物の「道の駅 伊東マリンタウン」に入るとよしきさんも小五郎さんも先に着いていた。停めて集合して食事休憩。
7時過ぎに解散。おつかれさま、またよろしく。僕は明日有休とってたのでここで宿検索してから半の出発。いや、ここの日帰り湯で風呂入って行こうと思い、そっちの方に進んだら温泉施設前は駐車場少なく道の駅で停めたまま歩けばよかった。。通過したら135号に出ちゃったのでそのまま南下した。
日帰り湯くらい幾らでもあるだろうと思ったけど、検索してみたらどこも高めで躊躇。千円以下を河津で見つけてそこまで南下。夜の伊豆の道は真っ暗で、たまに見下ろせる海沿いの夜景はきれいだったけど、やっぱ昼間の方がいいなぁ、、と蛇足っぽく感じるドライブだった。
河津で県道に折れた。川沿いの道は対岸が桜の道、だけど真っ暗で、まだ咲いてるのかもう終わってるのかもわからなかった。。
そして着いた日帰り湯は車停められたけど、なんか寺だし奥は洒落てて温泉ぽくなくわけわかんなくて怯んでヤメ。もう風呂はいいやと県道に戻って414号に出た。
んーここから下田に下って136号をまわるのは蛇足にしか思えなかったのでもう伊豆ひと廻りとかしなくてもいいやとそのまま山の414号を北上した。
新天城トンネルを抜けると伊豆市、そんな市あるんだっけ。。山を抜けて修善寺まで伊豆市。ピンとこないなぁ。合流してきた136号をそのまま進むと韮山は伊豆の国市。
この辺り日帰り温泉いくつもありそうだけど、どこも9時までっぽくもう過ぎていた。。半端に河津まで廻らずに熱海まわりでこっちに進んで日帰り湯入ればよかったかも。
予約した三島の宿に10時前。でも宿の駐車場がもう満車。奥まで進んでロビーで聞いたら「お近くのコインPにお願いします」と地図渡されてバックで出た。。
すぐ近くのコインPは土日は上限無しでパス。少し先で宿よりは三嶋大社に近いPが「空」だったので停めた。ここは上限アリ。明日朝三嶋大社を歩いてから出ようと思ってたので(そういうつもりで三島で宿とったので)まぁいいかな。本日のドライブ終了。(本日の走行距離は297.6Km、燃費は18.6㎞/h)