記事一覧

道の駅 やす

ファイル 3867-1.jpg香南市夜須町千切の55号沿いにある道の駅。

何度か寄ってる道の駅で点景は二度目かなと思ってたけど初だった。
(前回はカツオのたたきを食べた構内の店「上町池澤本店 ヤ・シィパーク店」を表題にして道の駅の話は釦だった)

さて、この夜須といえばやっぱりメロン。もうすっかり高知に来たら是非食べたいくらいの好物になっちゃった。去年は朝市で食べれたんだけど、今回は日曜日までいないので食べれなかったなぁ、、と思いつつフラフラ廻ってて呼ばれるようにやってきた。

あーでももうこんな時間じゃカットメロンなんて売ってないだろうねぇ。。と諦め半分の寄り道。まず5時過ぎて店がやってただけでもありがたいくらいだった。
あーやっぱり売ってないよねーと店内を回った。
ら、
なんと冷凍でカットメロンが売ってた。あ、これちょうどいいじゃん。このまま持って帰ったら帰宅の頃に溶けて丁度いいじゃん。と買った。ナイス。
「保冷材もいらないです」って言ったら丁寧に新聞紙に包んでくれた。

ちなみにこの道の駅はごめん・なはり線の夜須駅の真正面にあって、駅と公園と道の駅が一体になったようなエリアになってる。店を出るとちょうど汽車が来て停まってた。
遠目に見つつ、館の展望台に上ってみた。
すぐ上からも裏の海も駅も見えたけど、汽車も出発しちゃってたし、雨も糠雨くらいだったし、一番上まで登ってみた。

ファイル 3867-2.jpg

まず北の駅方向の眺め。駐車場の自分の車は手前に停めたので見えない。ああ、レンタカーだったけ。どうでもいいやw

そして南の海の眺め。五年前に此処で行われた屋外ライブに来たかったなぁ。。とか思ったこともあったけど、今現在楽しく程よく推し活できてるので悔しさは薄い。
サーっと眺めて下に降りた。

道の駅としては地域情報コーナーとかもあって入ってみたけど、特に何もなかった。
パッとはしないけどメロン買えたので満足。車に戻った。

少し進んだ先の「手結港」にも駐車場があったので車を停めた。
これは別項目にしようかと思ったけど、すぐ先だったし写真も少ないから此処で纏めちゃいます。
港も古風な石垣の小さい入り江で、案内板には江戸初期の「慶安3年(1637)に築港された土佐藩屈指の良好」とあった。その時代の石積みなのかな。とか思いつつ石積みの写真はブレて残念。(日本初の本格的掘り込み港だそうでもっとゆっくり眺めれば良かったなぁ)
それよりもやっぱりここで気になってたのは湾口に立った可動橋。平成14年(2002)9月に架かった日本一新しい跳開橋だそうだ。

ファイル 3867-3.jpg

この突き立った姿は何ともシュール。どのくらいで下がるんだろう。動くの見たいなぁ、、と思ったけど、ゆっくりもしてられないのでほどほどで車に戻った。

ファイル 3867-4.jpgで、その後空路で自宅に帰ってさっそくメロンメロン。
パックの中で溶けて汁に浸ってた。
開けて食べてみたら、ちょこっと凍っててやや冷凍メロン。っていかやっぱ夜須のメロン(一果相伝メロンというのが品名らしい)は最高だぁ。とろけるー。マジで一番好きなメロンだわ。
いやぁホント高知はうまいもの多過ぎやき、にやけるわぁ。

この日の日誌

タグ:楽:買 楽:眺 景:海 景:浜 観:鉄 観:橋 観:装 餐:果 道の駅

桂浜 海のテラス

ファイル 3866-1.jpg高知市浦戸の桂浜公園にある商業施設。

午後から暇になったオタ仲間、カズさんワンさん釣り人Kさんと自分の四人でカズさんの車に乗り合いで来てみた。
自分は桂浜は昨年夏に来てたけど、目的は水族館だったのでここはスルー。なんかいつの間にかキレイなのができたなーとか思ってた(23年3月オープンだそうだ)

でも他のオタ仲間は自分みたいな半パでモドキなオタと違ってしっかり推し活だけまわしてるので、高知の一人はかなりの久々、他の愛媛と香川の二人は頻繁に高知には来てても桂浜は初めて来たそうだ。

なので、まず先に浜に出て歩くのかな、、と思いきや、その手前のこの商業施設の店をゆっくりまわって見てて、え?浜はいいの?まぁ僕はいいけどね、龍馬像とか見なくていいの?まぁ僕はいいけどねー、と一緒にワイワイ土産品やら見てフラフラした。

ら、大きい店の一角には「桂浜ミュージアム」という無料の展示コーナーがあった。
入ってみたらまずは絵本作家の柴田ケイコの桂浜イラストのカラフルなフォトスポット。そして浦戸城の紹介コーナー。これが良かった。

ファイル 3866-2.jpg

ジオラマ模型好きウハウハの城模型!え、天守があった城だったの?
長曾我部氏の最後の居城だったそうで、龍馬記念館のトコが本丸で、龍馬像のあるトコが出城のような岬になってた。へええ。
これは自分以外のみんなも興味示しててみんなで沸いた。じっくり眺めた。

そして他にもよさこいや土佐和紙や龍馬などの高知名物の紹介が並んでた。これは思った以上にちゃんとした資料館じゃないですか。

ファイル 3866-3.jpg

珊瑚飾りも紹介されてた!個人的には高知のアイドルとの出会いを辿ると事の始まりははりまや橋の店の珊瑚飾りからだったーという話をついつい語ってしまった。。ハズw

あとは書。なんか真ん中のは立体のオブジェになってて面白かった。
そして昔の桂浜の写真なども並んでた。しっかり楽しめるミュージアムになってて満足した。

ファイル 3866-4.jpg他の店も歩いてワサビ味のミレー買ったりして、外出たら小雨が降ってきてた。駐車場に戻ろうかどうしようかとフラフラしつつ、「あー、ここの店のバーガーが気になってたんだよね」と言ってみたら、食べていこうかって話になって、その駐車場の前の店に入って食事した。

食べたのは「土佐はちきん地鶏バーガー」
ちょっと高めだったけど、折角だからという観光客モードで怯まずオーダー。

ファイル 3866-5.jpg

これはおいしかった。ちょっと立体的すぎてうまく食べれるか不安だたけど、しっかりつぶして思い切り食べれた。いい鶏とトマトもサラダもいい感じ。肉もたっぷり味わえた。

ふと気づくとみんな同じのたのんでた。安めのメニューもあったけど付き合わせちゃったかな?とか思ったけど、皆美味しいと言ってたので良かった。っていうか食べ終わるくらいで気がついた。チェキ立てて写真撮るの忘れてた。。はなちごめん。食べ終わったトコで一枚とっといた。

ファイル 3866-6.jpg最後に、さっきひやかしで見てた洒落た高めの芋けんぴの店があったんだけど、それの「プレミアム」がやっぱり気になるというわんさんに伴ってまたその店に入ってみた。けど結局みんな釣られてプレミアムの芋けんぴ購入。おみやげにした。

これで時間も2時半前。丁度いい頃合と駐車場に戻った。
まさかホントに浜を見ないで戻るとは思わなかった。いや、僕はいいんだけどね。

買ったのは「リッチバター」と「贅沢チーズ」帰ってから食べたんだけど、どちらもうまくて秒で消化。これはさすが。バターメインでチーズがサブのつもりだったけど、どちらも劣らずうまかった。

この日の日誌

タグ:楽:買 楽:集 楽:歩 楽:話 観:館 観:模 観:絵 観:具 観:藝 餐:ば

西島園芸団地

ファイル 3865-1.jpg南国市廿枝にある観光農園。

高知のライバーHanabiのイチゴ狩りオフ会ということで来てみた。
以前は遠出のドライブがてら寄ってた高知の推しも、いつしかこうした週末イベントに参加するようになるとは思ってなかった。まぁ今回は特別使ってなかった冬の賞与での自分なりの贅沢というか御褒美って感じ。(夏の賞与は花火だったっけ)

今回はこれが土曜の午前中だということで金曜日に休みとって前乗りしてた。おかげで昨日はひろめ市場で飲んで食べて乾杯まで楽しめた。

ファイル 3865-5.jpg

さて、来てみたらすぐに駐車場で推しとオタ仲間を見つけて合流。
けど、
なんか、今年はイチゴの不作でもう並んでも入れないかもしれないとの事。。えー

でもなんか取り敢えず並ぶと、後二人分で本日終了と言われ、オフ会の参加人数が九人だけど、その二人分でいいから九人でと交渉して入れることになった。

ってわけで(遅れてきた二人を)少し待っていちご狩りスタート。
栽培ハウスは年期を感じる雰囲気だったけど「電解水」を使った新技術の栽培のようだ。

ファイル 3865-2.jpg

雰囲気(サイアク葉っぱ)だけでもいいからと入ったイチゴ畑は意外と実が生ってて、全然ないのを想像してただけに嬉しく、練乳がボトルでかけ放題なのも嬉しく、みんな黙々と食べまくった。

ところで地方とか地下とかメジャーではないアイドル界隈は昨年夏の花火もそうだけど、こういうイベントが季節毎にあるもんらしい。
ので、DDなど掛け持ちで推しが多い人などは毎年何度もいちご狩りに来てるそうだけど、普通はイチゴは数個食べるだけで、後はカメラ専門で撮りまくるのが常だそうだけど、今回は逆にイチゴに集中して「こんなに食べたのは初めて」とか言ってたw

ファイル 3865-3.jpg

僕も黙々と食べつつ、写真もちゃんと撮った。下手だけどね。まぁスマホだし。

っていうかわかってはいたけど、朝食ホテルでしっかり食べてたからそんなには食べれなかったけど、それにしても普段イチゴとか食べない自分にしては数年分のイチゴを食べたんじゃないかというくらいしっかり満足に食べれた。おいしかった。

そして狩りの後はまったりオフ会。大きなメインの受付の栽培ハウスは花園にもなっててゆったり休憩。
頭上に咲くブーゲンビリアの下、テーブル座って談笑しつつ、各々順番にチェキタイム撮影タイムと楽しんだ。
ブーゲンビリアは濃いのと普通のと黄色いのと白いのとあったのでそれぞれで。

ファイル 3865-4.jpg

なんかウツボカズラも垂れてて、そういえば昔うちでも育ててて、食虫の虫入ってないかなーってしょっちゅう覗いてたっけと懐かしくなった。(結局虫は一匹も入らなかったっけ)なんかウツボカズラの人形もベンチに座ってた。

この日の日誌

タグ:楽:推 楽:催 楽:集 楽:験 楽:話 観:農 餐:果