 喜多方市松山町鳥見山の121号沿いの道の駅「喜多の郷」にある日帰り温泉。
喜多方市松山町鳥見山の121号沿いの道の駅「喜多の郷」にある日帰り温泉。
以前から何度も来ている温泉で、道の駅にある温泉では一番最初に入ったのがココだったんじゃないかな?(調べたら違った飛騨だった)
で、来てみたら、「現在は源泉井戸の掘り替え工事中で温泉ではなく沸かし湯ですがよろしいですか?」とのこと。
温泉じゃないのは残念だけど、入浴料割引で150円というのでかえって喜んで入浴。
風呂は露天休止の広い内湯のみだったけど充分のんびり。
またしても日焼けでヒリヒリして浴槽に腕が下ろせなかったw
入浴話だけでは写真がないので○点景○にしないんだけど、(写真は無くてもいいから入った温泉は全部書いて欲しいと言われたこともあったけど、、)入浴後にまた例の喜多方ラーメン系の変なメニューが気になって食べちゃったので点景。
 「喜多方らーメンチ」というラーメン味のメンチカツ?。
「喜多方らーメンチ」というラーメン味のメンチカツ?。
ラーメンの具を豆腐でつないで汁で味付けしたものだそうだ。
(ちょっとまて、メンチは挽肉が入ってこそじゃないのか、、)
メンチのつもりで食べたら肉じゃないし、かといってラーメン味というほどハッキリした感じではないけど、まぁおいしかった。
たまに出てくる短い麺の端や具材がちょっと別の下品な想像をかき立てそうだったけど堪えて平静に食べられた。
 それとまだある喜多方ネタ。「ラーメンだんご」
それとまだある喜多方ネタ。「ラーメンだんご」
小さい鳴門が乗ってたりして見た目可愛らしいデコ団子。
みたらしは醤油の方向だからこれはバッチリだろうと食べてみた。
ら、なんか妙。
タレはラーメン汁味だけど妙に優しく、かかった胡椒は妙に浮いてて、そして団子自体が甘くて妙にチグハグ。もっと塩っけ強めのドライな方向に振った方がいいんじゃないかな。。
まずくはないけど、ちょっと難しい顔して食べた。
と、今回の喜多方ラーメン系の変なメニューもやっぱり残念な感じでdisりまくりの申し訳ない記事になってしまった。。
ハッキリ言うと、つまり、ラーメンはラーメンで食べるのが一番イイということですな。
 で、その後道の駅の土産コーナーに行って、お口直しに前回唯一おいしかった「喜多方ラーメン生大福」を買った。
で、その後道の駅の土産コーナーに行って、お口直しに前回唯一おいしかった「喜多方ラーメン生大福」を買った。
なんか団子と同じ方向性ではあるけど、これだけはなんか好き。
「40分後に食べて下さい」といわれて、経過を楽しみに走って米沢くらいで食べた。
 会津若松市大戸町上三寄大豆田の118号沿いにあるラーメン食堂。
会津若松市大戸町上三寄大豆田の118号沿いにあるラーメン食堂。
 下郷町南倉沢の289号沿いにある道の駅。
下郷町南倉沢の289号沿いにある道の駅。
 さてさて、前回この道の駅に来て気になっていたものがあって、まだあるかなーと思ってみたらまだあった!
さてさて、前回この道の駅に来て気になっていたものがあって、まだあるかなーと思ってみたらまだあった! そしてやっぱり今日は暑いからソフトも行くべきかなー。
そしてやっぱり今日は暑いからソフトも行くべきかなー。

 矢板市矢板の県道沿いにある道の駅。
矢板市矢板の県道沿いにある道の駅。 さて、食堂に入ってメニューを見たけど、オススメは蕎麦のセットらしく、んーそばはさっきパスしちゃったしなぁーとかなんとかいってちょっと迷った。トコとん優柔不断な日だなぁ。
さて、食堂に入ってメニューを見たけど、オススメは蕎麦のセットらしく、んーそばはさっきパスしちゃったしなぁーとかなんとかいってちょっと迷った。トコとん優柔不断な日だなぁ。

 そうそうこの道の駅の特徴で前回も記事にしてなかったのがモデルハウス。
そうそうこの道の駅の特徴で前回も記事にしてなかったのがモデルハウス。
