記事一覧

25.01.19 近所

天気悪い日曜日。

朝は気持ちよく晴れてたんだけどねー。壊れたトイレの電灯のスイッチ交換が思いのほか作業手古摺って昼になっちゃって、できたー!と安心してお昼寝しちゃった。起きたらすっかり天気崩れて小雨降ってた。。あーもうードライブは楽しめないかーというこんな日はやっぱい映画で補完。昨日観たばかりだけど他にも見たいのあったので時間調べた。見始めると続くのよね。

ファイル 739-1.jpgってわけで4時半過ぎの出発で近所のモールのシネコンの往復。
夕方は混雑してるかなと思いきや割とスイスイ楽に進めて、勝手知ったる屋上の奥の駐車場は昨日より全然すいてて入口近くに停められて映画休憩。

観た映画は「サンセット・サンライズ」という東北三陸空家移住の物語。
Jimmy、筒井と続いた後では、好きとはいえ宮藤官九郎脚本では憧れ度が薄いかなぁ?なんて思ってたけど、(少年期からの憧れだったらここはガンダムだろうけど一年戦争ものじゃないからパス)ぜんぜん胸あつの泣ける映画、あれ―コメディ観に来た筈なのになぁーとか思いながらハンカチ濡らした。
 
いやいやそれにしても、昔からずっと好きな女優の池脇千鶴が出演してるとは知らなかったので驚き。そして年を重ねてふくよかになってなんかうちの妹に似てきたなぁとか思えて更に親近感wっていうか数年前に出てたドラマでは役作りでそういう見た目にしてたのかと思ってたけど、割と素だったのかなぁ。。「三井のリハウス」で姉妹だった井上真央とは完全に別路線に進んだけど、(あーそう言えば菅田将暉も映画で弟だったっけ)さすがの演技でやっぱり推しのいい女優。この雰囲気のおばちゃん役で出演が増えるといいなと期待できた。
ところで、「サンセット・サンライズ」で中村雅俊だったら「心の色」とか口ずさんでほしかったなーとか思った。
 
映画はうまそうな魚と耳心地いい東北弁で面白くも繊細な災害と人生の話で心揺さぶられた。
ハーモニカが出てきたときは「それそれ!」と沸いた。僕も東北はよく行くけど、完全によそ者で勝手にドライブしてまわってるだけだけど、それでも見てまわってその景色を素敵だと好きだと思ってることが、東北に限らずいろんな地方の人に微小でも嬉しいと思っていただけるのなら、そんなに嬉しいことは無い。
また東北行きたいなぁ、うまいもん食べたいなぁ、全国いろんなとこ行きたいなぁとあらためて思わせてくれた。いい国に生まれてよかった。いい映画が見れてよかった。★★★★★。

車に戻ったのが8時。X呟いて出発。吉牛で大盛買って普段寄らないコンビニに廻って帰った。

タグ:a 関東 a千葉 ひたり ちょっぴり

25.01.18 印西

天気いい土曜日。

今日は昼前からの通院で買物して戻ってからで、車で出たのは1時半前強。
取り敢えずやろうと思った事から順番に済ませたけど、一番行きたかったのは映画で、昼の上映のちょうどいい時間ではあったけど、いややっぱ昼間は一回りしたいよねとドライブを優先した。

ファイル 738-1.jpgとはいえ食事だけのつもりで、土曜なので大津川コースで手賀の道。
今日は普通に近所から車多めで道の駅の前も繋がってたね。
でも沼コースは空いてて単走。気分良くゆったり流せた。

そして印西木下で356号利根川土手に出て、今日は素直に優善で食事休憩。
イシナギという魚のミニ丼とそばセット。魚の名前忘れちゃいそうだったから日誌に上げちゃった。コリッとしつつトロッとしつついい味の白身魚でおいしかった。
食後は店主とTVみながらのんびり雑談。一時間以上ゆっくりして三時半前に出発。

わぁ、夕方の上映に間に合わないじゃん。。まぁいいか夜で。と考え引き続きドライブ。
将監川沿いの356号がガラガラで細かいカーブの藪の溝の道をくねくねと楽しめた。この道ガラガラだといいよね。

ファイル 738-2.jpg

海見るコースかなーと思ってたけど、いやいやそうじゃなくてホームセンター行きたかったんだと思い出して利根川には戻らずに安食から南下。
先週も通った印旛沼北の広い道は今日は団子の列で二台続くダンプの後ろだった。うわぁ窮屈そうだ、、と思いきや、ペースよく流れてたので全然悠々だった。
西日をいっぱいに浴びつつ、まるで世界一平和なキャラバン隊の最後尾みたいな優越感で何もない広い道をでのんびり堪能。あーこんなんだけでもドライブは気持ちいい。

そして464号千葉北道路をびゅーと進みつつ、途中の千葉NTの出口で出た。いつも憐れみながら通過する一番混む出口で、ここで出るの初めてかも。
で、トロトロ進んですぐ先を折れてカインズのホームセンターで買物。前から欲しかったものがやっと買えた。けど、もう一つ買うべき部品は多種多様なバラ売りで迷って買えなかった。。

4時半の出発で帰りも混んでて、少し戻って最近よく通る裏にまわって、夕日を真正面に浴びて千葉NTを抜けた。

ファイル 738-3.jpg

後は素直な帰り道。白井の工業団地では白井の湯跡がすっかり平地になってて悲しかった。
藤ヶ谷から真っすぐ16号を跨いで船取に折れずに渋滞区域に進むと坂の下りでプラネタリウムの始まりのような夕空と地上のシルエットがイイ感じだった。そして意外なことに詰まることなくすんなり曲がれてスイスイ。

帰る途中にある工業会社のキレイな電飾は、夜通るたびに写真撮って失敗してたけど、このくらいの暗さだとちゃんと撮れた。

で、近所のホームセンターにも寄り道して、さっき買えなかった部品を購入。沢山置いてないくらいの方が買いやすいという事もあるもんだ。後はスーパー寄って帰った。

自宅到着6時苺過ぎ。見たい映画はこの時間だけ一本分の上映がなくてあいてるので取り敢えず帰宅。

 
ファイル 738-4.jpgで、8時半前にまた車で出た。
車で五分ほどのショッピングモールへの移動、勝手知ったる屋上の奥の駐車場はシネコンから直で出れる口。今日は少し車多くて離れて停めて映画休憩。

観た映画は「敵」という筒井康隆原作の老年心理小説。
いやぁ、先週JimmyPageで今週は筒井康隆という少年の頃から敬愛した我がヒーローにたっぷり浸かれるこの1月は何て月なんだ! 去年と一昨年はヒーローの訃報に悲しんでばかりだったので今年は幸先良すぎて困惑している。
 
さてさてもちろん原作は純文学書下ろしの単行本で読んでた作品だけど、そして文庫本が出た時も読み直した作品の筈だけど、頭悪い僕はすっかり内容を忘れていた。っていうか、別の作品(「銀齢の果て」)と勘違いしてた。。
映画は、老齢男性の一人暮らしの日常が淡々と流れて、あれ?老人同士殺し合う話じゃなかったっけ?と不安に思いつつ、
パソコンに「敵」と出てやっと思い出しつつ、
そこからの恐怖と倒錯と自嘲と幻惑が織りなすめくるめく筒井ワールドの見事な世界にどっぷりつかって大満足の素晴らしい作品だった。
いやぁー、自分もボケたら今まで携わった女の子たちが出てきて誘惑してくれるのかなぁ。。なんて思ったけど、未練無いから出ないかw
★★★★☆。

11時に劇場を出て車でX呟いてからぐるぐると立体を下った。

自宅到着11時半前強。(本日の走行距離は80.9Km、燃費は17.3㎞/h ちなみに夕方に帰ってきた時点では燃費は18.0㎞/hだった)

タグ:a 関東 a千葉 ようあり ひたり こまわり

25.01.13 安食

ファイル 737-1.jpg天気いい月曜日。成人の日の祝日。

今日は朝から天気いいから正月に行けなかった神奈川方面か房総方面かーと思ってたけど、それよりも昨日見れなかった映画がやっぱり気になって、結局夕方の部を予約しちゃった。二日連続で車で新宿行く気もしないし夕方は混雑してそうなので素直に電車で行こうと思い、ドライブは昼だけの軽いひとまわりにした。

ってわけで10時半過ぎ強の出発。軽くと言えば東方向。名内川に出る前に「むこたま」に寄って大好物の厚焼き卵サンドを買って食べながらドライブ。やっぱうまい。

名内川コースは先頭でスイスイ悠々。日陰のコントラスト強い眩しい好天。いい気分。
で、印西木下から356号利根川土手の道、今日は3時までに帰る予定なので栗源で豚串食べて丁度いいくらいかなーと思ってたんだけど、なんか厚焼き玉子でもう満足しちゃって豚串はまた今度でいいやーって気分だったので安食で折り返し。
県道に出ると安食駅手前で踏切待ち、ここの踏切初めてひっかかったかも。

ファイル 737-2.jpg

そして印旛沼北の広ーく手何もない道をビューっと横断。んー陽光燦燦気持ちいい。

で、そのまま印旛に上がって464号北千葉道路に降りた。
まだ昼で詰まることなく鎌ヶ谷まで来れて楽に帰れた。

いやぁこのまま都内に走って新宿に行こうかとも思ったけどねぇ。市街地はもういいや。と素直に帰った。

自宅到着12時半過ぎ強。予定より二時間早く帰って来ちゃった。(本日の走行距離は70.4Km、燃費は20.0㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 こまわり

25.01.12 吉見

ファイル 736-1.jpg雲った日曜日。

三連休中日の今日はちょっと映画を見に新宿まで。
朝は8時半の出発。そのくらいの気合いが普段のドライブでもほしいものだ。
道は馬橋で6号に出たけど、普段の日曜より混んでて車多かった。夕方から雨か雪の予報だからみんな早い時間の行動なのかな?

まぁそれでも流れないわけではなくて9時前には都内に入った。
そして詰まるほどでもなく流れて言問橋から浅草に進むとこっちは詰まってた。歩道の修学旅行っぽい学生の群れの方が早いくらいで癪だったw

ファイル 736-2.jpg

まぁその浅草だけ抜けちゃえば後はスイスイで本郷に進んで後楽園、飯田橋、市ヶ谷、新宿。で、新宿駅南口前の陸橋下をくぐって駅近くの立体駐車場に駐車。隣りの映画館には10時15分の回の30分前に着いた。けど全然甘かった。満席。あー予約しないと厳しいのか。。そういうもんか。。次の回も満席で買えるのは夕方と夜。そんなに新宿にいられないし一応雪の予報なので早く帰るつもりだし、、と諦めてトボトボ駐車場に戻った。

はー無念。もう帰ろう。家でおとなしくしてよう。
と、20号を半蔵門に進んだ。内堀通りでは右側車線走ってて
千鳥ヶ淵で右折。まぁ急いで帰らなくてもいいけどねーと代官町通りを走ってる人を眺めつつ竹橋に抜けた。
そして平川門を横目に見て白山通りに折れた。まぁこういうルートもアリかな。

ファイル 736-3.jpg

水道橋から来た道に出たけど、言問に折れずに通過して千石から17号中山道に出てみた。
これは仕事でよく通る道。最近あんまし仕事で運転してないけどね。やっぱ自分の車で日曜日は気が楽で、普段はあまり入らない右側車線を進んだ。
環七環八こえて戸田橋を渡って11時前に埼玉県。なんか晴れてきた。ん?埼玉は晴れ予報?こんな感じならもう少しまわってもいいな。。とか思いつつ、とこにこれからどこへとも思いつかずそのまま17号をトロトロ進んだ。

ずっと燃料灯が点いててタイミングのがしてて、大宮の先の16号に絡まれた先のスタンドで給油(175)。珍しくセルフじゃなくて可愛いバイトちゃんが窓拭きしてくれた。

そのスタンドを出たら前の市場の飲食店の看板が気になったので折れて寄ってみた。市場は閉まってるけど店はやってて車停めて「キッチン ニューほしの」で食事休憩。

12時半の出発。なんかドライブ気分上がってきた。
17号に戻るとまた道混んで渋滞してたので、一本西のJRに沿った県道に出て町なかをゆっくり進んだ。

ファイル 736-4.jpg

で、適当に西に折れた県道は前に友達と旧車のイベントに見に来た道、ああここかぁ、、と思いつつ荒川を渡ると吉身町。ああ吉見と言えば、、と思い出した町民会館に行ってみた。
やっとだだっ広ーいトコに出れて気分も晴れた。やっぱ市街よりこっちの方がドライブはイイや。

というトコで妙な外見の建物「フレサよしみ」に到着。あ、、成人式やってた。
なんか失敗だったので近くの道の駅にも寄ってみた。

地図見たら「武蔵松山城跡」が気になったので向かってみた。一応ナビさせて行ってみたら大学の敷地で学生と関係者以外立ち入り禁止だった。。駐車場も入り口もない城跡なのか?と停車して調べてみたら、隣りの吉見百穴の広い駐車場に停めて歩けとあった。。
城跡の山の周りをぐるっと回ってみると「城跡入口」というのはあったけどやっぱ駐車場はなかったので、裏の吉見百穴の駐車場まで下って停めた。

3時前の出発。やっぱり朝からのドライブだと一日長くていいね。こうあるべきだね。
いやいや違う、夕方から雪の予報だから早く帰ろうと思ってたんだ。。ってかホントに降るの?

とりあえずすぐ先の407号に出てみた。広いバイパス道路がガラガラでスイスイだったけど、熊谷まで出ちゃ大回りだろうと思いすぐ先で県道を東に折れた。
のんびりした道を進むとまた「フレサよしみ」に出た。もうこの時間ならゆっくり見れるかな?と思ったけどヤメて通過。その先の運動公園は見憶えがあった。前の職場の後輩の家の近くを通って荒川を渡った。まっすぐ17号に進むと、昔来た時は狭かった区間も開かれてわからなくなってた。

さて、熊谷バイパスが分かれる手前の17号を跨いでそのまま市道を東に進んだ。
川里で県道に出ると、少し先で「いがまんじゅう」という看板を見かけて気になって横道に折れたら広い駐車場の小さな和菓子屋「田嶋製菓」があった。寄っていがまんじゅうを購入。

ファイル 736-5.jpg

食べながら3時半の出発。県道に戻って騎西に抜けた。122号を舐めて市街に折れて久喜への県道を進む。
横目に広い田畑を見ると、さっきまでの青空はもう嘘のように雲がかかって西日を隠してた。ホントに雪降りだしてもおかしくない感じだった。

加須はなさき公園の近くからは去年通った区間で、久喜も駅前に出ずに宮代への県道で横断。
そのまま春日部まで下ろうかと思ったけど、あー春日部市街は混みそうだなぁ。。と思って宮代で折れて杉戸に抜けた。

4時半過ぎたら一気に暗くなったけど後はいつもの広域農道で帰りの道。野田橋を渡って5時前に千葉県に戻った。トイレ寄りたかったのでドラッグストアだけ寄って買物した。

自宅到着6時過ぎ強。(本日の走行距離は180.8Km、燃費は17.5㎞/h)
結局雨も雪も降らなかった。新宿往復だけじゃなくて、気侭に廻れていい一日だった。

タグ:a 関東 a千葉 a東京 a埼玉 ひたり しくじり ひとまわり

25.01.11 稲敷

ファイル 735-1.jpg天気いい土曜日。

三連休だけど何も予定なし、ゆっくり普通にゴミ出しして近所で買物して、昼チョイ前の出発。
いつもの道を東方向、土曜なので大津川コース。
近所の道はやや空いてるくらいだったけど、沼南の道の駅の前の混雑がまるでなくて驚いた。あれ?まだ休みか?と思うくらいスイスイで、隣りの満天の湯も空いてそうだから先に風呂入っちゃおうかな、、と思ってたら船取から曲がってきた車三台が続けて入ったのでヤメた。

いや、それより食事だよなーと沼コースを進んだ。
あ、ならばずーっと前から行ってみようと思ってた店があったっけと思い出して、途中で少し戻る形で折り返した県道のすぐ先の横道の「いづみ亭」で食事休憩。

1時の出発。食事済んだらもう帰ってもいいんだけど、やっぱりいい天気だしまだ早いので軽くドライブ。
そのまま手賀の丘コースを進んだ。昼間の行きでの丘コースは珍しくてちょっと新鮮。道はガラガラでずっと単走。森の緑と木漏れ日が気持ちよかった。

ファイル 735-2.jpg

印西に抜けると道は普通に車つながってた。356号で木下を抜けて利根川土手に出た。印旛の口で横目に見る長門川は水が静かで空そのまんま映してるなぁとか思ったけど、その先の利根川も静かで青青と空を映してた。

太陽ポカポカで車は列でゆーっくりだったせいか眠たくなってきたしトイレも行きたかったので神崎の道の駅で休憩。ふわ玉とおかきの定番を買って車に戻って些仮眠。

20分ほどで起きて2時半前の出発。
引き続き利根川土手をゆーっくり走って、佐原で51号に折れて水郷大橋で半過ぎに茨城県。

今日は定番ルートのカントリーラインで折り返した。
で、妙岐ノ鼻に寄って駐車場で車の中から蘆原を眺めた。大きなカメラを構えた人もいたけど何もこず暇そうだった。15分ほど眺めたけどチュウヒも何も来ず出発。

ファイル 735-3.jpg

蘆原の広い駐車場前より、進んだ先の裏岸の方が鳥が飛びまわってて賑やかだった。狙うほどの鳥ではないのか素人の僕にはわからないけど。

カントリーロードに戻り西ノ洲を横断。ここの広々した感じと太陽眩しい感じが好き。でもこの時期は太陽正面じゃなくて少し横なんだね。

125号を舐めつつぬ美浦にはは進まずにカントリーロードの定番コース。こっちは太陽正面の区間が多くずっと日向ぼっこ。
408号にでてもまだまだ眩しかった。

ファイル 735-4.jpg

正直から県道を南下。龍ヶ崎市はたつのこ通りでたつのこまちの日帰り湯「湯舞音」に寄った。駐車場混んでてあまり近くに停めれなかったけど入浴休憩。地元っぽい人の会話から「土曜の割に空いてる」と聞こえたけど、まぁまぁ混んでた。お湯の色は無色になっちゃってた。黄色くなかったっけ?

1時間半ゆっくりして5時すぎの出発。街をまわってなか卯で食事休憩。

後は帰るだけ。真っすぐ利根町に進んで栄橋で6時苺で千葉県に戻った。
あとは手賀沼北岸コースで西に進んで県道まわってスーパー寄って帰宅。
自宅到着7時半過ぎ強。(本日の走行距離は141.9Km、燃費は19.8㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 ねいり つかり ひとまわり

25.01.05 下野

ファイル 734-1.jpg天気いい日曜日。年始休暇最終日。

正月休みラストくらいは北関東かなと、群馬で温泉と思ってたけど、やっぱり朝は出れずに午後1時苺過ぎの出発。
もうこの時間からじゃ軽くまわるくらいだね、気負わずのんびり北方向。まずは野田の女躰神社で初詣。女体に御縁ありますようにと御神木を撫でた。
ちゃんとご利益あったら報告に来るような神社じゃなきゃねーとか思ってるけど、なかなか女体的な幸運には巡り合わないねぇ。食べ物か旅行の神様にするべきかも。。

そして菜の花チラリと咲いた江戸川土手を関宿へのんびり進み、境大橋の県境に2時半で茨城県。

ファイル 734-2.jpg

どこかで食事ーと思いつつ、境の町を抜けると道は空いててスイスイ。白菜畑を眺めながら気分良く進んでたらあっという間に結城に出た。
結城市街を抜けて県境、3時苺過ぎで栃木県。毎度見たような図柄でごめんなさいね。

広々した田圃道を進んで下野市、今日はこの下野までのつもりなので、道の駅の案内を見かけたトコで県道を曲がった。
で、素直に道の駅で軽く食事休憩。

ファイル 734-3.jpg

4時丁度の出発。後は日帰り湯、えっと此処からだとどう行ったらいいかなと素直にナビにナビさせて出発。
自治医大を抜けて4号跨いで少し西の道を南下。広い畑道に西日眩しく照らされていい気分。今日出掛けた時は薄晴れくらいで寒かったけど、午後からスッキリ晴れていい西日だった。

そして「下野ゆうゆう館 天平乃湯」で入浴休憩。
すごく混んでて洗いも持ちだった。。

6時前強の出発。すっかり暗くなって後は帰るだけ。もう素直に4号を南下。

小山でうっかり市街への県道に逸れちゃったので、じゃあもうバイパスでいいやと東に折れて4号バイパスに出た。
バイパスはスイスイ、、と思いきや詰まって停まってわぁ渋滞かぁ?と思ったけどただの信号待ちだった。そっか、高速でも何でもない一般道だった。信号あるのが不思議なくらいのバイパスだよね。

ファイル 734-4.jpg

4号バイパスは春日部の先まで進んでいつもの広域農道に逸れた。
真っ暗な広域農道は海の中みたいでゆったりクルーズ。

野田橋で7時過ぎに千葉県に戻った。あとは昼来た道。先日シャンプー買い忘れてたのでドラッグストアにまた寄って帰った。

自宅到着8時丁度。(本日の走行距離は164.2Km、燃費は20.1㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 a栃木 a埼玉 つかり ひとまわり

25.01.04 岬

ファイル 733-1.jpg天気いい土曜日。年始休暇八日目。

今日は土曜枠でゴミ出しができるのでいつものようにギリの時間で11時半に出掛けた。

道は土曜なので大津川コース。前にいた遅い車が権現橋に折れたので、追わずに進んで宮根橋で大津川を渡った。たまにはいい。

そして手賀沼、沼南の道の駅はまだ休みだったので道スイスイ。そのかわり満天の湯は昼から満車でめちゃ混んでそうだった。
沼コースは日陰で路肩が白くなってて凍ってそうだった。けど日向は陽光燦燦でポカポカで、外気温標示8℃とかだったけど窓半分あけて心地いいくらいだった。

キラキラ光る下手賀沼の水面を横目にチラ見しつつ抜けて印西木下へ進み、利根川土手には行かずに県道を南に折れて印旛に進んだ。
山田橋の架かる印旛捷水路の谷も水面輝いてチラ見。

ファイル 733-2.jpg

そのまま佐倉に進んで佐倉城の西側を周った。こっちは大型店舗の並ぶプチ渋滞ゾーン、久々に通ったら抜けたあたりにあった博多うどんのWESTはそばやになっちゃってた。。あら残念。

その先の小篠塚の裏道は細いのに車が多く遅い車が蓋して団子。トロトロ走るなら近道しないで広い道に廻りなよ。。

そして年末に廻ってきた区間を重複。前の遅い車はゴルフ場で追越し、もう一台の先行もリサーチパークで先に曲がって前に出た。ので、その先の真っすぐな道は悠々走れてポカポカで気分良かった。

さて、暮れの東金のリベンジも考えたけど、それじゃつまらなく思って126号はちょこっと舐めて山田を南下。大網に出て本納から西に折れて白子で南下、コロナの時によく通った生垣の道は意外と忘れてなかった。

ファイル 733-3.jpg

一宮で128号に出た。玉前神社で町は少し混んでた。抜けて外房の海へ進む。

正月休みの房総ひとまわりは恒例で、今日軽くと思ってたけど出掛ける時間が遅すぎてひとまわりは無理だよね。
それでも勝浦くらいまでは行けるかなと思ってきたけど、取り敢えず外房の始まりの太東岬で海見ておこうと岬町中原で横道に逸れて海沿いに廻った。

そしてトンネル抜けた先の津々ヶ浦の駐車場に出て潮見休憩。

やっぱり折角だから太東埼灯台も行っとくかなと寄り道。途中の横目に見た溜池(大正堰)の静かな水面が西日が照り落ちててキレイだった。

そして暫く振りの太東埼灯台への道は思いのほか急勾配で対向車降りてきて焦った。登った岬で潮見休憩。

3時の出発。なんか海は満足、どこまで行くかより気侭にポカポカの道をのんびり進んでた方がいいなと思い、これで折り返そうと思った。

ファイル 733-4.jpg

128号には折れずにそのままJR太東駅の方への県道を進んだ。
多分、通ったことない道。期待通りの広々した田圃道でポカポカだった。
太東の町で突き当たった県道を西に折れてまた広々した田圃道。テキトウ気侭に知らない所をフラフラと心地よかった。

道標に睦沢とあったので、睦沢の道の駅で温泉入って行こうかと思ったけど、出たのは道の駅より先の三叉路で、ああここかと分かったけど道の駅へは折れずに素直に茂原方向に進んだ。

128号に合流して茂原市街。そういえば昼食べてなくていい加減ここらで食事したかったけど、ちょうどいい店もなく通過。そのまま409号に出た。
あー違う、長柄への県道に進むつもりだったんだ、、と気付きつつ、眩しい西日が気持ちよくてまぁいいかとその侭のんびり409号。
途中で見かけた笠森観音が賑わってたので寄ろうかと思ったけど日陰で寒そうだから通過。

西日で蕩けて呆けてて、うぐいすロードの入口通過。あ、いけねーと牛久の手前で気付いたけど、引き返す気はなく牛久で297号に出た。まぁそんなに変わらんだろうと市原まわり、少々混雑して詰まりがちだったのでやっぱり失敗かなw

ファイル 733-5.jpg

えーと市原からは、、と曲がった県道は見憶えあって正解、と思ったけど進んだ先が思った道ではなくてナビ地図見ながらクネクネ進んだ先で潤井戸の馴染みの交差点。(クネクネ曲がらず真っすぐ進めばすぐ知った道に出たらしい)

あとはもうしばらく通ってなかった定番ルート、誉田の駅に出て、真っ暗な泉自然公園を抜けて、四街道、臼井、印西牧の原。素直に464号に出て千葉NTのからやまで食事休憩。

白井の工業団地を抜けて増尾から光が丘、先日7時で閉まてったスーパーは今日はやってたので寄ってみたけど、年末買って気に入ってた冷凍食品はもう無くなってた。。

自宅到着8時苺前。(本日の走行距離は241.0Km、燃費は20.0㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 ひとまわり