記事一覧

25.07.03 松戸

天気いい木曜日。有給休暇。

銀行に用事があるだけだったので半休でもよかったんだけどねぇ。
ってわけでゆったりしつつ、昼過ぎてから出かけた。

ファイル 794-1.jpg12時半出発で松戸市街まで。
6号を避けていつもの東方向への裏道を進んだ。
下校する高校生も沢山いたけど、それ以外にも歩行者や自転車は多く、みんなこんなクソ暑くても活発で平日の地元は意外と賑やかなんだなと感じた。

30分弱で松戸駅、少し高いし銀行と提携してないけど地下駐車場に停めた。暑いから地上の平面には停めたくないや。

で、銀行の用事とついでにもう一件用事済ませて車に戻り、2時半前の出発。
後は特に何もないのでまたテキトウにフラフラ。松戸からだとまたこの前と同じで何か食事したいなぁ、、と思いながら考えもなしに流山街道に進んだ。

ファイル 794-2.jpg

で、今日は「駐車場のある食堂」で検索してみて、これかなーと思ったのがスーパー銭湯の食堂だった。あーなんか妹が絶賛してた風呂だっけ、、と思いたまには行ってみようかと大鷹の森に向かった。
道は去年開通したばかりの有料の三郷流山橋の下で曲がって真っすぐ進むと大鷹の森だった。なんか警察署とか消防署とか沿線に出来てて中心的な道にしていく感じなのかな。

で、「スパメッツァおおたか 竜泉寺の湯」で食事と風呂休憩。

二時間半ほどゆっくりして5時半の出発。モールのような立体の駐車場を下る時に見た下の道の渋滞に覚悟して出たけど、うちの方に帰る道はそんなに混んでなくて流れてたのでホッとした。
とはいっても近所までどこも混雑はしてたけどね。
スーパーだけ寄って自宅到着6時半前。(本日の走行距離は29.6Km、燃費は11.1㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 ようあり つかり こまわり

25.06.29 城里

ファイル 793-1.jpg天気いい日曜日。

今日は10時半出発で北方向。
いつもの道を進んで取り敢えずの目標は野田のスタバのドライブスルー。二月にもらったLINEギフトの期限が明日までだったので忘れずに使わなきゃと立ち寄り。今年は推し活殆ど動いてないから消化する機会がなかった。

道はややすいてて江戸川土手は途中から独走、道の先の陽炎を見ながら夏を感じてドライブ。そういえば対向車の軽トラの窓の角度がちょうど太陽を反射しててハイビームどころじゃない眩しさで面食らった。

12時丁度で境大橋で茨城県。この境町で行こうと思ってた中華食堂があったんだけど、なんか暑くて中華を食べようって気になれず通過。スイスイと結城市まで進んで「京平」で食事休憩。

ファイル 793-2.jpg

此処からどう廻ろうか考えて、山間のダム湖とかなら涼しいかなとか思って栃木と茨城のダム湖を検索して、近いトコでいいやと決めて1時過ぎの出発。
宇都宮まで進んで123号で御前山ダムに行こうと思ってたけど、結城まで来たらもっと近い笠間のダム湖でいいやってなって、旧50号の県道を東に折れちゃった。

市街の先で50号に出てあとはバイパスをのんびり。あんまし面白い道じゃないけど道は空いてた。いつも詰まる印象の羽黒あたりもスイスイだった。

笠間に2時半前、思ったより距離あった。のんびり流れるなら宇都宮の方が良かったなぁ、、とか思いつつ県道を北に折れて飯田ダムに向かった。っていうか、これってよく通る広域農道ビーフラインの近くじゃん。。全然知らなかかった。ダムの駐車場で停車。望湖休憩。

15分歩いて車に戻って3時前の出発。湖の奥を周る道に進んでみた。思ったより細い道で、湖に流れる川筋ごとに橋が架かってたけど、湖岸に下る歩道の入口や車を停められそうな箇所には悉く路駐の車があり、テントを張ってる車もいた。避暑?なんか怪しいので横目に通過して抜けた。

元の県道に戻ってすぐ先のビーフラインで折り返して帰ろうかなと思ってたけど、前の車が折れて行ったのでついつい直進。まぁいいか、まだ早いから御前山ダムも行ってみようか、、という気になって県道を進んだ。
ここら辺の山間の県道って極端に細い道とかあってあまり入り込みたくないんだよなぁーとか思ってたけど、しばらくずっと走りやすい道でスイスイと気分良かった。

ファイル 793-3.jpg

けど、「大型車通行不可」でたー。
やっぱりビンゴ、その御前山ダムへの県道が思った通りの茨城険道。ちょっとイヤになるくらいの細い道で、ガードレールも倒木で凹んでたり、対向車キター。路面も苔生してたり枯れ枝だらけだったり未舗装かってくらいガタガタのとこもあった。昔はこういう道も好きだったんだけどねぇ、、もうワクワクしないなぁ、、しかも長いし、、ビーフで帰ればよかった。。

城里町を抜けて常陸大宮市に入ったらあとはまともな走れる県道、ほどなく御前山ダムのダム湖に出た。ダムまで進んで駐車場で休憩。

一応ダムの下のダム公園にも行ってみたけど広場があるだけだったので停車せずに出た。
これで折り返し、まだ少し県道を進むとちょこっと細い区間もあったけど、ほんの一瞬で不安もなく那珂川大橋の前で123号に出た。春に来た桂の道の駅のトコだった。今日は通過。

123号はすぐ先でビーフラインに曲がった。ビーフラインは始終ゆっくりめの車で団子だったけど、さっきの県道に比べれば天国のような道、ありがたみ感じてゆっくり追従。。してたつもりだけど、信号で前の車人降りてきて「煽ってんな」とか言ってきたので吹き出しちゃった。笑ってたらキレられるかとも一瞬思ったけどその一言だけですぐ車に戻ってった。よくわかんないね。

ファイル 793-4.jpg

笠間で355号に出た。どこかで筑波方向に折れるつもりだったけど道空いてたしまぁいいかとそのまま石岡に進んじゃった。
石岡は工業団地で折れて市街を迂回、BRTの路線の方の355号に抜けてそのまま玉造方向。途中で去年パンクした時に担ぎ込まれたタイヤ屋さんを見かけてああやっぱ故障なく気侭に走れるのは嬉しいなぁとあらためて感じ、気を付けなきゃなぁと思った。

そしてのんびり一気に玉造を抜けて、行方では先月分からなかった公園をもう一回見てみようかなと思ってたのに寸前で忘れてて通過、気が付けば51号に出てて霞ケ浦と西日を横目に北利根橋を渡ってた。

稲敷の定番コースには折れずに水郷大橋渡って千葉県に戻ったのが6時チョイ前。356号に折れて利根川土手の道。
最初西日正面で熱く眩しかったけど、進んでたら神崎あたりでは雲に隠れて、こぼれた陽光や雲がいい感じだった。少し虹色の幻日っぽいのも見えていた。

ファイル 793-5.jpg

神崎の道の駅でトイレ休憩。
356号に戻ると夕日は雲下から顔出して川を照らしてた。そしてまた正面になったりして夏の夕日を存分に眺めた。

印西木下で県道に折れて7時前の下手賀沼手前でやっと陽が沈んだ。夏至は先週だよね。これでももう日が短くなってるのかな。
道は素直に丘コース、藤ヶ谷から拍南の教習所前も渋滞はなくスイスイで、藤心では暮れた後のピンクな空が見えた。
そこからは逆井を抜けて光ヶ丘に進んだ。ここは絶対渋滞だろうと思いきや、ツルツル流れて楽だった。
そしてスーパー寄って帰った。

自宅到着8時前。(本日の走行距離は297.2Km、燃費は18.8㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 ひとまわり

25.06.28 印西

ファイル 792-1.jpg天気いい土曜日。

今日は午後から通院検査でドライブは4時半から軽くちょこっと。
土曜なので大津川コースで手賀の道。
午後も遅くても全然暑くて30℃越えの真夏、もう空調ガンガンで信号待ちでもアイドリングストップさせずに冷気を浴びた。

車内が冷えれば緑の田圃は爽やかに見えて気分いい。車は多めだけどまぁ流れてて、印西木下から利根川土手に出た。

そして「優善」で食事休憩。今日は夏メニューの「肉ナスみそ蕎麦」ナスは裏の畑で採れた水ナスもブレンドだそうで、肉と炒めてうまく味噌と絡んでおいしい冷やしの蕎麦だった。

ファイル 792-2.jpg

また店主と少々談笑して6時の出発。
今日はもうこれで折り返し、安食から印旛沼にまわって、、と思ってたけど、手前の小林のすずかけ通りで折れて南下。印西牧の原も混雑はなかったけど464号は避けて跨いで南の太い県道にまわった。西日が眩しかった。

そして千葉NTを西に迂回して白井の工業団地を抜けて帰ってきた。
水曜日からの腹痛の余韻で少し不調だったのもあるけど、なんかもう自宅のエアコンが快適で恋しく小回りドライブはより小さくササッと帰って来てしまった。もうエアコン壊れてた去年が信じられないわw

自宅到着7時苺過ぎ。(本日の走行距離は61.5Km、燃費は18.1㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 こまわり

25.06.22 羽咋33


高岡~470号~七尾~159号~羽咋~415号~富山~8号~上越~18号~高崎~354号~境~県道~松戸

天気いい日曜日。
有休を含む週末三連休の三日目。
今日は朝食付きの宿で7時半過ぎの出発。

もうそのまま帰る方向、、、とも思ったけど、昼に富山を出れば帰れるくらいの計算なのでちょこっと能登をまわってからでも平気かなと思い、地図見て高岡市街を北に進んだ。JRの線路を越えて北口側に出たら見憶えのある高岡市街でなんかホッとした。やっぱり今日も路面電車見なかったなぁ、、と思いつつ、そのまま市街を北に抜けた。

小矢部川を渡って細めの道で宅地を抜けて470号の能越自動車道に高岡北から乗った。
無料の高規格道路。確か昔、氷見までしか開通してない頃に一度通って以来だと思う。

ファイル 791-1.jpg

片側一車線なのでちょっとしばらく前の車に蓋されながらの走行だったけど、ICごとに追い越し車線があって抜けられた。
氷見を過ぎて横目の山間に海が見え始めつつ幾つものトンネルを抜けた先のパーキングエリアが県境だそうで、寄ってみたけどトイレだけだった。8時過ぎに石川県。

PAの先も地図では海の近くだけど山間に見えるくらいで、こんな感じか、、と思ってたけど、長い七尾トンネルを抜けると、七尾の市街と海と能登島が少し広く見下ろせた。うん、能登島が見えたから能登のドライブとしてはOKだな。とかなんとか納得したトコで七尾ICの能越道終点に走り切った。

これで折り返し。七尾市街から海側にまわれば景色いいだろうけど、行って戻っただけのルートに思えたので、159号を逆の中能登方向に折れた。

ファイル 791-2.jpg

159号はあまり通った憶えのない道、、かと思ったけど全然見憶えのある道だった。そっか七尾城とか登った後通ってたっけ(20.08.09)
長く広く走りやすいバイパスのような道で、とくに寄りたいトコも見当たらずツルツル走った。まぁこうして広々したトコ楽な気分で走ってのんびりできたらそれだけでドライブは充分なんだけど、せっかくの中能登をただ通過して戻っちゃったのは少々勿体なかったかも。

でもバイパスっぽい道は羽咋市に入ると終わっていい感じの町の道になった。そして今回は羽咋以上は進む気はなく415号で東に折れた。海の日だから千里浜をチラリとくらいは見てくればよかったかな、、とか思いつつ山間の田圃の道を進むと見かけた農産物直売所が開いてそうだったのでトイレがてら寄ってみた。「神子の里」で小休止。

ゆっくりして9時過ぎの出発。引き続き415号。山道は気分よくクネクネ走れてあっという間に峠で県境、富山県に戻った。
ぐんぐんと熊無峠の森を下り、さっきの470号能越道をくぐって160号を跨いで氷見の市街に入った。

ファイル 791-3.jpg

氷見市街のメインは何度も通ってる「まんがロード」の商店街。藤子不二雄Aの出身地なのでそのマンガのキャラが町中に立つ道。でもいつもは逆方向から通ってたからか初めて見るようなプロゴルファー猿のコーナーとか悪魔くんの壁とか楽しめた。怪物くんのコミュティバスも初めて見た。

そのまま415号で南下して雰囲気ある家並みの街道を抜けた。高岡市に入ると雨晴海岸に出る。道の駅はやっぱり混んでたのでスルー。能登半島の付け根の海見て通過した。
国分寺あたりの洒落た感じの坂の町を抜けると工業地帯。小矢部川河口を迂回してまわる415号をトレースするつもりが逸れて牧野大橋を渡って新湊をショートカット。新港近くのガラガラの道をまわったけどなんかトイレ行きたくなったのでどこか公園でもとか思ってて、ああ、じゃあ海王丸パークでも行こうか!とか思って、迂回してた湾口を新湊大橋で渡って戻って向かってみた。まぁ眺めはいいのでOK。広い駐車場も入り口近くに停めて船見休憩。公園内の資料館も寄ってみた。

ファイル 791-4.jpg

10時半過ぎ強の出発。トイレだけのつもりで思ったよりもゆっくりしてしまった。この時間だとなんかすぐに昼になっちゃいそうで思ったほど余裕はないかもと少し焦って「きっときと市場」は寄らずにまた新湊大橋を渡って戻った。
ってことで引き続き415号。新湊の道の駅の白エビも見たかったけど(それ先に気づけばよかったんじゃん)諦めて東に進んだ。港の先はやや細めの宅地の街道で、合間に東の山が見えていい感じ。ずっとそんな感じの道かと思ったけどそうではなくて、神通川からは幹線的な街道になって東富山からまたローカルになる国道。そうだったっけ?そしてさりげなく8号に出て終わった。あー最近は魚津から海側の県道で西に進むことが多くて、その道のイメージだった。滑川のホタルイカミュージアムは通過するべきかなぁーなんて思ってたけど、向かうことなく8号に出てもういいやと東の帰り方向に進んだ。

8号はすいててスイスイで、魚津から新しいバイパスに入ると車増えたけど流れてて、っていうかバイパスから意外と海見えてたんだね。晴れて青く輝いてたから気づいた。何度か通ってるけど気にしてなかった。
そして黒部には道の駅ができてた。あれいつの間に。ちょうど昼で混んでそうだったけど寄ってみた。

12時半過ぎの出発。富山のラストで食事できてよかったと満足で8号に戻った。もう出たらすぐ県境かなくらいのつもりだったけどまだ入善-朝日と意外と距離あって、県境は1時過ぎでやっと新潟県に入った。

ファイル 791-5.jpg

しばらくは日本海の岸の洞門が続く道。車は少なそうだけど、工事片側相互通行の個所が多くて列になっちゃってほぼずっと団子だった。まぁ遅い車はいなかったので悪くはなかった。
そういえば親不知子知不知の展望パーキングが閉鎖されてた。寄るつもりはなかったけど前の車が寄ってくれないかなぁと期待してたのでガッカリ。
でもその先の親不知のICと道の駅でほとんどの前の車が捌けたので後半はわりとスイスイだった。

糸魚川は長い直線の片側二車線で一気に海沿いを抜ける。車線減少して合流するトコに駐車帯があった。そうだったっけ。先行の車をすぱーっと抜いてきたところだからここは止まりずらいねーとスパーッと通過。

ここからはずっとなだらかな海岸線、こっちは工事もなく車も少なく悠々走れた。雲多く日は緩かったから楽だった。

いつも気になってる弁天岩を横目に通過して、港をまわると能生の道の駅。おなか空いてないけどたまにはカニに寄ろう!と意気込んで寄り道。やっぱり混んでて停めるのに手古摺ったけど無事停めてカニ休憩。

ファイル 791-6.jpg

2時半過ぎの出発。いやぁもう満足。後は黙々と帰るだけでいいやとご満悦で引き続き8号の日本海。
雲は多いけど視界はスッキリしてて、海の先に佐渡島も見えていた。いいね。夏とかだと弥彦みたいな目前でも見えないこと多いからね。

そして直江津の市街に出ると少し日が差した。市街じゃなくて海で欲しかった。
素直に18号に曲がって南下。やっぱり雲多くまたすぐに陰った。しばらくバイパスで周りの車みんな飛ばしてて高速っぽかった。そういえば時間に余裕あったら高田城も寄ろうかと朝思ってたけど、速度乗ってたのでバイパス下りずに通過。もうどこも寄らなくていいやって思ってたじゃん。って事でいつのまにかこっち側車線に産直店ができてた新井の道の駅も通過。

ずっと雲に隠れてた妙高山が見えてきたらすぐに県境の信越大橋、標高902mだけど気温29℃と出てた。長野県に入ったのが4時チョイ前。いや、城寄る余裕はないよね。
ここらは高原で夏でも涼しいイメージだったからホントに29℃かなぁと窓開けてみたらやっぱりクソ暑くてすぐ閉めた。野尻湖あたりの観光客も暑そうだった。

そういえば最近この区間の18号は夜に逆から通ることが多く真っ暗な夜道の印象、もうどこも寄らないつもりだったけどいつも閉まってて気になってた「古式手打ちそば」と看板にある店が開いてたのを見て気になってついつい寄道。食事休憩。

これでもうホントに黙々と帰路の18号。もう何を見かけても気にしないぞwとか思って進みつつ、単調な列走で気怠くなってきてたトコで、今まで数回しか公道で走ってるのを見たことない二代目のNSXと対向車にすれ違っって沸いた。しかも二台続いてたのでさらに沸いた。(でもやっぱ初代の方が好きだけどね)

ファイル 791-7.jpg

そして長野はアップルラインの端の406号が合流して来る交差点で、直進する新しいバイパスができてるのに気づいて進んでみた。
これは市街を迂回できてイイ道。でもガラガラなので途中で途切れてるのかなと思ったら有料道路の五輪大橋につながる道だった。まぁ市街の混雑を避けるならいいかなとそのまま通行。まぁ100円だし。橋は歩行者も沢山歩く生活道路、夕方の山と川の感じも良くゆったり渡った。
けど、その先のバイパス並みの広い県道が、一度赤信号で止まったらその先の信号はそれぞれ赤で毎回止まらなきゃならない機知外道路。でたー。長野県はこういう道が多いから嫌いなんだよね。今までで一番腹立った道も長野だったし。でもここはすぐに18号に出る短い区間なのでまぁいい。それでこんなにガラガラなんだ。

さて、夕方の18号は車つながってて所々少し詰まったけど、まぁ左程ではなく流れてた方かな。坂城で千曲川沿いに出てホッとしたけど、ここは多分逆から来た方が川がよく見えると思う。

上田バイパスに折れたのが6時。6時かぁ。
やっぱり途中で渋滞してたけど、みんな浅間サンラインに折れて行く車のようで、じゃあそっち行かなくていいやと交差点直進したらその先は流れてた。あーでも18号はこの先混むのかなぁ、、サンラインで抜ける方が利口かなぁ、、とか思いつつ進んだ。
けど、アニハカランヤ、18号は全然普通に流れててかった。城みたいな店を見つつ背中の夕日を浴び進んだ。

ファイル 791-8.jpg

小諸でも詰まる事はなく、無理にサンラインにまわらなくて良かったとか思い始めたけど、小諸の後半はまた一度赤信号で止まるとその先毎回赤の機知外道路。でたー。サンラインにまわるべきだったw まぁここも長くはなく141号の交差点までで抜けたけどね。

あとは軽井沢で少々混んだ。ここはコッテリ渋滞するイメージだから全然たいしたことないけど、それより気温25℃とか出てて少し下がったかなと窓開けたけどやっぱり蒸して無理ですぐ閉めた。六月の夕方の軽井沢でこれかぁ。

南軽井沢から碓井バイパスで入山峠で県境、7時過ぎに群馬県。もう峠の下りはガラガラですいすい、、と思いきや、ゆっくり下るトラックといかにもイライラしてるのがよく分かる車の並びに追いついちゃった。
自分はあきらめて車間開けて前の車のイライラっぷりを眺めてた。下り切って松井田ICへの交差点でトラックは捌けた。後は平和に夜の道を進んだ。

ファイル 791-9.jpg

18号は高崎で354号に抜けて高崎駅前を抜けた。歩道の高架橋ができてから夜通るのは初めてかも。
もう後は文字通り黙々と帰り道。354号は差ほどすいてはいなかったけど、まぁ普通に流れた。

で、埼玉県境に9時半過ぎ。その5分後に新三国橋で茨城県。渡った古河で給油(164)
境大橋に折れて千葉県に入ったのが10時過ぎ強。ああ、今日の内には帰ってこれた。最近は遠出でも早めに帰って来ることが多いからなーんか遅くなっちゃったなぁ、、と思ったけど、まだ全然まともな時間だね。
自宅到着11時半前強。(本日の走行距離は561.5Km、燃費は19.6㎞/h)


六月の週末三日間

すっかり夏の陽気で宿二泊の三日間。何年前くらいだったら車で寝る気満々で山の涼しそうな道の駅探してただろうかね。夏の陽気とはいえ夜は気温下がったので意外と車でも平気だったかも(っていうか一日目の高山は山の中じゃなくても寝れたな)、とは思うけど、朝風呂やシャワーで出掛けられるからやっぱ宿の方がイイやってお年頃になってまいりました。出発時間が遅くなるのがちょっと勿体ないかな。あ、一日目は車で寝て早朝の出発だったら、岐阜にまわっても石川の店あいてたのかも。。どっちもっどっちか。まぁ楽しく廻れればそれでよし。
今回は、その通行止めでの岐阜まわりというのが大きく、能登はちょこっとしか廻れなかったけど、その分思ってもなかった町や公園や展望室に寄れたりして、熊は食べれなかったけどそれぞれの県のうまいもの食べれて結果往来。きままとたまたまで「ま」がよっつの「まし」なドライブになって満足しました。
(三日間の総走行距離は1315.3Km、平均燃費は19.1㎞/h)

扉にもどる

タグ:c 中部 c富山 c石川 c新潟 c長野 a 関東 a群馬 a埼玉 a茨城 a千葉 おおまわり

25.06.21 美濃32


高山~158号~白鳥~156号~関~県道~山県~市道~岐阜~県道~糸貫~303号~揖斐川~417号~池田~476号~大野~157号~白山~8号~金沢~8号~高岡

天気いい土曜日。
有休を含む週末三連休の二日目。

朝は風呂入ってゆっくりしちゃって8時前の出発。去年の避暑宿泊でゆっくり癖がついたかも。。
食事は無しだったけど昨夜食べようと思って買って食べてなかったコンビニおにぎりパクつきながら、目の前の41号を舐めてバイパスじゃない方の158号を折れてのんびり西へ向かった。
さしあたっての目的は昼くらいに白山の熊料理で、ペース良ければ午後は能登方面。と思ってた。

朝の高山の気温は低めで23℃とかいう天国。(車で寝れたかも、、)少し湿気あるけど窓開けてドライブ。出かける時は日が差してたけど、雲が多くすぐに陰って楽なくらい。ずっと晴れてても暑いし曇っててもおもしろくないもんね。ななもり清見の道の駅は通過。朝じゃ仕方ない。

ファイル 790-1.jpg

その高山西の先のバイパスと絡んだ区間はさすがにガラガラで気分良くドライブ。晴れて青空見えたりして森の日陰の涼しさもいい感じだった。こういう所を走れるならどこへたどり着かずとも有意義でいいドライブだと思えた。(そんなこと思ったせいで、、、)

夏厩の飛騨清見ICからは有料の高速なので158号にも車降りてくるかと思いきや、相変わらずガラガラで贅沢な独走ドライブ。松ノ木峠あたりは19℃とか出てた。天国過ぎる。
峠の先のいつも気になって写真撮ってた三叉の松の木で、たまにはと思いちょっと休憩してみた。

8時半過ぎの出発、引き続きスイスイの158号。
気分よく走って荘川の道の駅でトイレ休憩。なんと朝から店もやってたのでチョイ食い休憩。

158号沿いの蕎麦屋もやってたら朝食にーとか思ったけどそこまで都合いいわけなくまだ閉まってた。さもありなん。156号と合流して蛭ヶ野高原。すこし曇って車も増えて快走終了。
そこからの下り坂の途中にある大日岳の道の駅ではラーメンの幟が立ってたのが見えたのでチョイと寄ってみた。

ファイル 790-2.jpg

ちゃんと食事できて満足。9時半過ぎの出発。引き続き坂を下った。
高鷲町まで下るまでもなく坂の途中で暑くなってきてさすがに窓とじた。長良川が平らになると日も差してきて夏!って感じ。長滝のあゆパークの道の駅なんかいい感じだったけど各駅停車は避けたくて通過。

そして白鳥で156号から分離してループ橋、、、と思いきや、「福井県側通り抜けできません」とゆるく閉鎖されてた。
 えー。 
ここが通行止めだったらどう廻ればいいの??と途方に暮れて、取り敢えず手前の白鳥の道の駅に戻って作戦会議。観光案内所で聞くと「斜面崩壊で三月から通行止め」だったそうだ。
福井県に行くには、北は白川郷からの有料360号ホワイトロードもまだ開通してない(そっちも崩落でずっと通行止めだそうだ)から東海北陸道で砺波までまわるか、南は美濃まで下って東海環状道でまわるか。。
北は来た道を戻るから無いとして、南は岐阜にまわっても酷道の157号とか417号は気が引けるから木之本までまわるべきか、、とボヤいてたら「157号は通れるか怪しいけど417号はトンネルが開通してるから楽に通れますよ」と教えてくれた。あーあの冠山のヤバい道登らなくても今はトンネルで抜けられるのか!そーかそーか。それで行こう!と観光案内所に感謝して道の駅を出た。

ってわけでループ橋を横目に156号を南下。最近では滅多に通らない区間だし、こっちから南下するのは初めてかも?という道なので、まぁこれはこれで楽しいかも。
とか思って少し進んだら沿線に「天然水 水汲み場」というのがあったのでちょっと寄ってみた。

156号に戻ると廃車を積んだような大型車の後ろになってしまった。その前も列になってて緩めの進行、横の長良川見ながらだけどあまり落ち着かずに進んだ。
しばらく進むと美並町の道の駅があったので脱げるように寄り道。

ファイル 790-3.jpg

11時半前の出発。引き続き156号、引き続き長良川沿い。車は列になってたけど大きいのが前じゃなかったのでのんびり走れた。タイミング大事よね。

少し進むと美濃の町の手前で山の上に展望台っぽいものが見えて気になった。その山をまわるように美濃市街に進むと、裏側には山の中腹にシャチホコを乗せた天守っぽいのが見えた。地図で見たら公園みたいなので気になって寄り道。市街に折れて坂を上るとその天守っぽい櫓風な建物の前に駐車場があった。停めて「小倉公園」で休憩した。

昼過ぎの出発。駐車場を抜けて公園の側の坂道を下った。
せっかくだから駐車場からも瓦屋根が見えていた美濃の「うだつの上がる街並み」をまわって見ようかと思い、県道に出て156号の南の市街に入り込んでみた。

これはこれは、なかなか濃く長く続く古い町並み。車で通るのが難しければすぐに折れようと思ってたけど、そこまで歩行者も多くなくスイスイと進めた。

ファイル 790-4.jpg

西の奥の方は、角に色々なスタイルのスマートな招き猫が立ってたりした。猫を見つつ一本裏の道に折り返した。
こっちの通りも同じく古い町並み。白いうだつが瓦屋根までついて並んでいた。

表に戻って引き続き156号。街の先ですぐIC、勧められた高速にはもちろん乗らず、418号にも曲がらずに156号を進んだ。

少し先で重機に削られた山の上に神社が見えた。こんなでも登れるのかなぁ。。ちょっと惹かれたけど通過した。

そしてすぐに車が詰まりだしたので、やっぱこのまま岐阜市街に進んだらもっと混雑しそうなので、すぐ先の県道を折れて千疋大橋で長良川を渡って西に抜けることにした。

ほどなく山県の市街。256号には出ずに手前の一本東の道を南に折れた。この道、対向車側が渋滞してた。セーフ。

ファイル 790-5.jpg

岐阜市に入って256号を跨いでそのまま市道を進んで岐阜市街の北側の県道に出て西に折れた。片側二車線の道だけど振興宅地っぽい感じで混雑はしてなかった。少し進むと対向車側だけど「岐阜タンメン」を見かけた!ちょうどいい昼にしようと少しまわって戻って食事休憩。

1時苺過ぎの出発。環状してる県道からは逸れて西へと県道を辿った。山に沿って進んだのでやや北に逸れたけど、本巣を抜けて大野橋を渡って大野で303号に出た。ちょっとまわり道になっちゃったかなと思ったけど、「303号岐阜方面全面通行止め」とか出てたからちょうどよかった。

その303号はまぁまぁよく通る道。最近では逆から通ることが多いかな。揖斐川町で417号が合流してくると揖斐川の揖斐峡の谷の道。ガラガラすいすいで気分よく走れた。
ダムの先の湖に架かる橋に折れる303号と分離して417号は直進、こっちに進むのは二度目。引き続き揖斐川の谷の道で引き続きガラガラすいすい。幾つもの橋とトンネルで気分よく快走。

トイレに行きたくなってたトコで何やら天守っぽいのが見えて観光地っぽかったので寄ってみた。思った通り天守は如何にも模擬っぽく裏に広い駐車場があって少し先にトイレもあった。「藤橋城」というその模擬天守は階段の上で閉鎖されてるのが見えてたので登らずに出発した。(プラネタリウムだったらしい)

417号に戻るとその先は徳山ダムから徳山湖を橋とトンネルで大胆に通過する道。バイパスと呼んでもいいくらいのきれいな道で通る車が少なくて勿体ないくらい。湖もよく見えた。
そして前に来た時はその先から険しい山道に登ったけど(2009/6/8)、既に開通してた長い冠山トンネルで一気に山越え。このトンネル内で県境、3時で福井県に入った。五時間の回り道ってとこかな。

ファイル 790-6.jpg

417号福井側の下りもさっき程ではないけど100番台の国道でもいいくらいのいい道でスイスイ下れた。
そして417号は鯖江に向かう道なので池田町で交差する476号に折れた。これでまっすぐ越前大野。燃料灯ついてたけど足りる距離なので一安心。
 と、思いきや、この476号はやや酷な狭い山道区間のある道だった。そうだったっけ。。前は冠山峠の後だったから楽勝だったのかな。。いい道の後では苦笑だわ。
手前から案内板の出てた「南野津又の名水 こしょうずの湧水」というのを楽しみにしつつ細めの道を進んでたけど、その水汲み場は道の脇で駐車場もなく路駐で汲んでる人がいたので通過。。えー。

峠の細めのトンネルを抜けるとカーブの端で越前大野の盆地が見下ろせるんだけど、路駐してる車がいて通過。なんなの。
眺めよさそうな箇所はいくつかあったけど、細いトコじゃ停まってらんないし対向車も来たりした。ああ、国道辿らずに県道に逸れて158号に出ちゃえばよかったかも、、とか思った。

最後まで気を抜かずに気を張って下って、大野に下ってホッとした。158号に出てすぐのスタンドで給油(158)
越前大野の市街は迂回して北にまわって157号に出た。158号のバイパスが同じ方向に延びているけど、どこで降りれるかわからないので乗らずに進んだ。(乗らないで正解だった)
九頭竜川を渡るとすぐ勝山。ここでも立派な模擬天守を眺めて通過。いやたまには寄ってみてもいいんだけど、最初の目的の石川県に急いだ。勝山から県境の山へは普通の道。100番台として遜色のない走りやすい恐竜街道。

ファイル 790-7.jpg

ここもトンネルで県境、4時半で石川県に入った。昼には石川って思ってたのになぁ。
そういえばここは県境越えても恐竜街道、恐竜パークの案内の恐竜像が立っていた。そういえば前に「化石壁」とか寄ったのもこの辺りだったっけ。もちろんどこも寄らずに手取川ダムの細い湖を横目にスイスイと進んだ。

そして360号が合流して来た少し先の目標の店「お食事処 手取川」に着いたのが5時チョイ前。でも閉まってた。。
休み?遅かった?茫然としつつ駐車場で調べると、営業時間はサイトによってまちまちで17時だったり18時だったり19時だったりで定休日は水曜日、店が閉店という情報もないから今日は早く閉めただけだったのかなぁ。あー残念。楽しみにして大回りしてでもここまで来たのになぁ。

目的失ってフラフラと出発。もうこの時間からじゃ能登半島はまわれないしどうしようか、、と迷って、鶴来の手前の道の駅で作戦休憩。(ここ、面白そうな蕎麦食堂が味噌ラーメンの店になっててガッカリ。なんかお客さん多かったけどね)

道も決まらず宿も決まらず風呂だけいくつか候補揃えて出発。肩の力抜けつつ157号を進み切って8号に出た。このすぐ先で金沢市街の中央に折れていく157号には逸れずにそのまま8号を進んで、北陸道の高架脇に出て少し先で折れて、西武緑地公園の少し先の横道を入っった先にある「金城温泉」で温泉休憩。烏龍茶のような黒い湯で広めでいい湯だった。

ファイル 790-8.jpg

7時前の出発。まだ少し明るいけどもうこんな時間なんだね。夏至はいつだったっけ?(昨日だった)
後は適当に金沢の海側をまわってみようかなとフラフラ進んでたら県庁のビルが見えた。石川の県庁ってこんな方にあるんだ。展望室とか上がれるかな?と思ってダメもとで行ってみた。意外と駐車場が混んでて歩く人もチラホラいたからやってそうだと思い、入ってみた。

7時半の出発。あ、ここで宿決めちゃってから出ればよかった。。まぁいいか。上からきれいに見えた港の方に向かってみた。途中で大きなダイソーがあったので寄って買物(ケーブル類)。ここの駐車場で宿を決めて予約した。七尾と高岡で迷ったけど七尾に9時までのチェックインは食事時間がないくらいギリだったので12時までOKの高岡にした。

上から見えてた明るいのは商業施設じゃなくて「クルーズターミナル」だった。ある意味空振りだけど、港が色が変わるライトアップでキリンとかが赤や青に照らされててきれいだった。
金沢港大橋を渡ったらその先は真っ暗だった。地図見てまわって内灘町から清湖大橋を渡った。槍のマークの行灯みたいなのがあったのはその先の蚊爪橋かな大浦橋かな。金沢は郊外でも洒落てるなと思った。

あーあ結局飲食店は見かけなかったなぁ、、と思いながら8号に出た。出たトコのイオンの隣りに回転寿司があったのでダメもとで寄ってみたら、混んでなくてすんなり入れてラッキー。「もりもり寿し」で食事休憩。

ファイル 790-9.jpg

8時半過ぎ強の出発。もう満足であとはまっすぐ8号バイパスを進んで宿に向かった。
津端で159号と別れるとホント真っ暗な何もないバイパス。黙々と移動。

倶利伽羅トンネルで県境、9時に富山県に入った。
富山に入れば高岡はすぐのイメージだったけど、真っ暗で何もないからか長く感じた。

高岡は泊まったこともあるしドライブでも何度かフラフラしてるから市街の土地勘あるつもりだったけど、駅南口の方で見慣れなくてアレ?と思った。けど駅前すぐのホテルで無事に到着。9時半過ぎで駐車場に停めて本日のドライブ終了。不意の回り道で石川県メインのつもりが岐阜県たっぷりだったけど、ドライブ的に濃く楽しい一日だった。(本日の走行距離は416.9Km、燃費は19.0㎞/h)

扉にもどる

タグ:c 中部 c岐阜 d福井 c石川 c富山 おおまわり つかり とまり

25.06.20 本庄32


松戸~県道~松伏~農道~幸手~県道~大利根~市道~行田~県道~上里~254号~松本~158号~高山

ファイル 789-1.jpg天気いい金曜日。有給休暇。
有休を含む週末三連休の一日目。
GW以来の遠出ドライブ。どこへ行くとも考えてなかったけど取りあえず西方向。

朝は9時半の出発でいつもの道を北上。
朝から真夏の気温で窓閉めたままの空調ドライブ。あまり気合いも入ってないから週末以下のテンションでゆるりと近所を抜けた。
平日の通勤時間帯で少し混んでたのは思った通り、そんななか近所の流山では少し詰まりがちな交差点に右折車線ができてて喜んだ。この先の鈎字のトコも早く直進の道が開通してほしい。

そして野田橋で江戸川を渡って10時半に埼玉県。橋ではロープ垂らして覗き込んでた人達がいた。整備作業?救難訓練?にしてはヘルメットかぶってないし、なんか吊り上げて片付けてたのかな?

いつもの広域農道は始終ダンプやらトラックやらの後ろだったけどペースは悪くないので車間開けて進めた。ゆとりゆとり。
暑いから杉戸の道の駅で削り苺でも食べて行きたかったけど、おなかゆるくしそうだなぁ、、と迷って通過。

幸手から県道で栗橋躱して大利根の加須うどんの店で食事!と思ってたけど、来てみたら店前で並んで待ってる人がいたので通過。平日の昼30分前でもこれかぁ。そんな人気だったんだ。

ファイル 789-2.jpg

そのまま定番コースの水路の道を進んだ。途中のスカイスポーツ公園でトイレ休憩。道はずっと独走だった。
利根大堰の魚道は見ずに県道で通過。クソ暑いし、鮎の遡上ももう終わってるだろうし、最近魚少ないよね。

その先も武蔵野うどんの店は臨時休業だろうか閉まってた。。
北河原にもうどん屋があるけどうっかり県道に沿って右折しちゃって見逃しの三振。まぁいいかとのんびり進んだ。

妻沼を過ぎると「あじさい寺」の案内が続いてたので、たまにはとその寺に行ってみた。けど意外と人多く、先の駐車場から日傘さして歩いて来てた人達見てたらそこまでして見たいわけでもなく、入山料もあるようなのでヤメて転回して県道に戻った。

そして本庄の手前で旧中山道に逸れて端の先の武蔵野うどんの店に来てみたけど、ここも閉まってて通過。
もう饂飩はあきらめてその先の17号沿いの「不二ドライブイン」で食事した。

そのまま17号を跨いで本庄市街に進んだ。駅前の少し先に前回通った時に気になった赤レンガ倉庫があったので今日は寄ってみた。

ファイル 789-3.jpg

軽い休憩で1時半過ぎの出発。あとは462号を舐めつつ上里の県道に出た。
ああそういえば、この道の関越道と新幹線の高架の間にあったラーメン店がいい感じの饂飩屋になってたの忘れてた。まぁいいけど。

254号に出て藤武橋で県境、2時ちょい前に群馬県。
藤岡はずっと車つながってて列だったけど、吉井でバイパスに出たらガラガラでスイスイだった。一気に富岡を抜けた。

そして下仁田町、インターの先で見かける「あじさい園」の幟は、チラホラ咲いてたこの斜面のことかと思ってたけど、看板には「入口2つ目の信号」とあったので斜面の上だったようだ。その信号は手前だったようで残念ながら通過。今年はアジサイに縁がないねぇ。

道の駅でトイレ休憩。思わず神津牧場の牛乳ソフトを食べた。去年も食べてたので点景は割愛。そういえばと観光案内でこの先の「はねこし峡」について聞いてみた。前から気になってたんだけど「国道沿いの駐車場から登り下り結構ありそうですよね」と聞くと「駐車場は国道から下った所なのでそんなに歩かないですよ」というので行ってみる気になった。

254号を進むと確かに下る脇道にPの案内があった。これは今まで気付かなかった!下った駐車場で車を停めて峡谷休憩。

15分ほどゆっくりして3時半前の出発。254号に戻るとすぐ先に「はねこし峡←」の案内があった。そうそういつもこれ見ててこの先の駐車帯から行くのかと思ってたけど、そこは喫茶店の駐車場だったようだ。 まぎらわしい。(歩行者ならここから峡谷が見えるのかも?)

ファイル 789-4.jpg

254号は下仁田駅の付近は踏切で詰まってたけど、後は流れてて妙義山への交差点の先は前に車もいなくなってしばらく独走。スイスイと気分良く坂を上ると上の方で気温も下がってきたけど窓開ける気にはならず、前の車にも追いついて減速。ゆっくり荒船山を眺めて進んでたけどラストの登坂車線で前に出てトンネルは快走。

ってわけで4時に内山トンネルで長野県。トンネルの先は25℃くらいだったので窓開けての下り坂。んーやっぱ湿気で気持ちいいとは言えないくらいで、下るとすぐ気温上がったので窓閉じた。佐久市街まで下ると27℃くらいに戻った。長野でもダメかぁ。

合流した142号で広い盆地を横断。もやーっとしてて浅間山も全然見えなかった。
佐久南も浅科も立科も道の駅はスルーで列でのんびり進み、142号から抜けて峠を越えて152号と合流。武石でまた分かれて三才山に進む。

ファイル 789-5.jpg

内山ダムの先あたりで工事交互通行の渋滞。五分待ちで信号越えた。三才山トンネルからはずっと団子。松本トンネル抜けて松本郊外に下ったのが6時前。まだ明るく山並みを見ながら梓川に沿って県道を進む。

梓橋は混んでたので中央橋で一旦対岸へ。ここらでコンビニのトイレ休憩で宿検索。っていうか立科あたりの信号待ちから軽く検索してて目星付けてたんだけどね。松本はもう抜けるから高山が妥当かなと絞って予約した。
そしていつもはサラダ街道の梓川橋を渡るんだけど、158号に出る交差点が信号なくてめんどいので、今日は手前の下島橋を渡ってみた。欄干にリンゴ、対岸はスイカがのっててかわいかった。
そしてすんなり158号に出た。渋滞もなかった。んー渋滞しないなら梓川を渡らずに新町で158号に出た方が早いかも。まぁいいか。印象では158号は波田まで混むんだよな。

それが今日は空いてて波田から先なんかガラガラだった。もう気持ち悪くらい車がいなくて悠々と進んだ。
それが稲核ダムから先の谷のクネクネ区間で独走なんてかなり珍しく、カーブの先に遅い車がいるんじゃないかと気を付けつつクネクネと楽しんで走れた。気分良かった。平日最高。

ファイル 789-6.jpg

さすがに奈川渡ダム手前の分岐があるトンネルで前の車に追いついて、後はずっと四五台の列で進んだ。
沢渡の上高地行きの駐車場で何台か減るかと思ったけど一台も減らずに隊列そのまま。この時間じゃ無いか。
で、そのまま追従して安房トンネル。ピッタリ7時で岐阜県に入った。

平湯の料金所で先行の半分は奥飛騨に捌けて行ったけど、残りの隊列はかわらず高山方面。
気温の標示はなんと19℃!ここぞとばかりに窓開けて涼しくドライブ。でも平湯トンネルでは寒く感じて窓閉めた。。
トンネル抜けてまた開けたけど虫入って来たのでまた閉めた。そしてやっぱり坂を下るごとに気温が戻った。

丹生川まで下って信号待ちで高山ラーメンの店を検索、この時間やってそうで駐車場があるかまでは調べられないけど目星付けた店に向ってみた。
まずはいつものように市街は避けて丹生川から県道で旧41号に出て南下してバイパスに出て、市街の横から折れて宅地に進んで「一丁」という店に到着したのが8時苺前。店前に駐車して外環の写真撮ってたら店の人出てきて暖簾はずしはじめた。「え、もうおわりですか」と聞くと「ラーメンだけならできますよ」とギリで助かった。ありがたい。ラーメン休憩。

ファイル 789-7.jpg

8時に店を出て、予約した宿はすぐ近くだったけど、ちょっと早いから高山市街をフラフラまわってみた。
夜に隠されたような古い町並みも雰囲気あっていい感じだなぁと思ったけど、歩行者多くて一番雰囲気のある細めの路地はちょっとゆっくりまわってはいられなかった。ほとんど外国人っぽかった。

なので軽くクネクネまわるくらいで諦めてホテルに向かった。
前にも泊まったことあるα-1のバイパス店。駐車場も広く小さめの車の横を選んで停められて8時半のドライブ終了。(本日の走行距離は336.8Km、燃費は18.5㎞/h)
扉にもどる

タグ:a 関東 a千葉 a埼玉 a群馬 c 中部 c長野 c岐阜 おおまわり とまり

25.06.15 横浜

ファイル 788-1.jpg曇った日曜日。

今日はオフ会で横浜まで。何気に遠いいしずっと市街地でドライブ的にうまみは無いから電車でもよかったんだけど、やっぱかったるいので駐車場予約しちゃった。
集合は13時で余裕に余裕を重ねて9時の出発。日曜とはいえ東京を抜けてだし昼だからね。

で、地元はすいてて半に県都境で東京都。都内は意外と混んでいた。そして雨も降ってきちゃってた。気温は23℃とか出てて暑くはないけど湿気で空調ご苦労さん。6号から見えるスカイツリーも雲かぶってて展望台から上は見えなかった。

道は馬鹿みたいに素直に6号で浅草を抜けて、本町から昭和通り、新橋で15号第一京浜。高輪の工事区間まで車多かったけどあとはスイスイ流れた。

ファイル 788-2.jpg

品川は雨だったけど鮫洲あたりまでくるとやんでて、なんと蒲田では薄日差してきた。
そして都県境に11時で神奈川県。しっかり晴れてきて川崎では雲割れて青空見えて日差し強くなった。うわ、暑くなるくらいなら雨の侭でいいのに。。

半に横浜、やっぱ早すぎたか。ウチから横浜までは下でも二時間半かぁ、でも一時間遅く出てたらまた違ってたかもね。
予約した駐車場は桜木町駅近くで、取り敢えず30分くらいフラフラしてようと通過して進んでみた。

ファイル 788-3.jpg

さすがに道は混雑してたものの、詰まってるって程でもなく感じてたのにすぐ先の中華街くらいまで進んだだけで15分なんてアッと言う間に過ぎてしまった。うわ恐ろしい。こりゃ余裕ぶっこいてないで早すぎでも駐車場入っちゃおうと山下公園で折り返した。
マリンタワー見て、港の船のぞいて、県庁からランドマークタワーに向かいつつ、こっちはスイスイだったので運河パークに廻って、国際橋から日本丸に進んで、桜木町の駐車場に12時。駐車してゆーっくりオフ会集合場所に歩いた。

高知の推しのライバーHanabiの関東オフ会。
昨日コンサートでこっちに来てて帰る前に開催してくれた。関東へは年に何度も来ているようだけど、こうしてオフ会を催してくれたのは(ライバーになってからは)初めてで有難く嬉しい。
 
ファイル 788-4.jpg

4時過ぎの解散でゆっくり駐車場に戻って半の出発。
帰りはオタ友のざっきぃに「乗ってく?」と声かけて乗せてドライブ。この後何もないのを確認して時間気にせず適当にフラフラまわった。

ナビ地図見つつもいまいち横浜の道は分かってなくて、まずテキトウに進んでたら横浜スタジアムに出て、これは完全に逆方向だわとぐるっと回って西横浜から16号に出た。
横浜からの帰り道はパターンが少なくよく知らず、なんとなくだけど稲敷の方に抜けられればいいかな、、と考えてたけど、慣れてない道は適当に進むのも難しいもんで右折車線に入っちゃってまぁいいかと逸れたりしたけど、むしろいい方角の道だったりした。
道はどこも混んでたけど、天気よく話も弾んでて呑気に進めた。

ファイル 788-5.jpg

横浜の環状2号ってどこ通ってんだっけ?と思ってたら新横浜に出た。横浜アリーナからの歩行者だらけだった。この道は通った記憶ないやと楽しくなった。
末吉橋で鶴見川を渡って北に進み、新川崎で給油(158)。ガス橋で多摩川を渡って東京都に入ったのはもう6時過ぎだった。

黄色いカバーの架空線だらけの奇妙な並木道を進んで環八に出たら折れてまっすぐ北上。
「駅の近くでいいよ」というので高井戸でざっきぃを降ろしたのが7時、電車で帰った方が全然早かったよね、、付き合わせちゃってゴメンね。でもずっと市街の旨味のないドライブが楽しくのんびり廻れてよかった。ありがとう。

ファイル 788-6.jpg

引き続き環八を進むと荻窪までは詰まりまくってたけど、トンネルからはガラガラでここだけは気持ちよく走れた。環八は大回りだけどここがあるから好き。

あとは122号を舐めて宮堀で環七、大谷田で水元に逸れて葛飾橋で千葉県に戻ったのが8時苺過ぎ。飛行機だったら高知に着いてるね。
新松戸まわりでモール前の持ち帰り吉牛に寄って帰った。
自宅到着8時半過ぎ強。(本日の走行距離は149.2Km、燃費は15.1㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 a東京 a神奈川 あつまり つれのり ひとまわり