記事一覧

25.06.20 本庄32


松戸~県道~松伏~農道~幸手~県道~大利根~市道~行田~県道~上里~254号~松本~158号~高山

ファイル 789-1.jpg天気いい金曜日。有給休暇。
有休を含む週末三連休の一日目。
GW以来の遠出ドライブ。どこへ行くとも考えてなかったけど取りあえず西方向。

朝は9時半の出発でいつもの道を北上。
朝から真夏の気温で窓閉めたままの空調ドライブ。あまり気合いも入ってないから週末以下のテンションでゆるりと近所を抜けた。
平日の通勤時間帯で少し混んでたのは思った通り、そんななか近所の流山では少し詰まりがちな交差点に右折車線ができてて喜んだ。この先の鈎字のトコも早く直進の道が開通してほしい。

そして野田橋で江戸川を渡って10時半に埼玉県。橋ではロープ垂らして覗き込んでた人達がいた。整備作業?救難訓練?にしてはヘルメットかぶってないし、なんか吊り上げて片付けてたのかな?

いつもの広域農道は始終ダンプやらトラックやらの後ろだったけどペースは悪くないので車間開けて進めた。ゆとりゆとり。
暑いから杉戸の道の駅で削り苺でも食べて行きたかったけど、おなかゆるくしそうだなぁ、、と迷って通過。

幸手から県道で栗橋躱して大利根の加須うどんの店で食事!と思ってたけど、来てみたら店前で並んで待ってる人がいたので通過。平日の昼30分前でもこれかぁ。そんな人気だったんだ。

ファイル 789-2.jpg

そのまま定番コースの水路の道を進んだ。途中のスカイスポーツ公園でトイレ休憩。道はずっと独走だった。
利根大堰の魚道は見ずに県道で通過。クソ暑いし、鮎の遡上ももう終わってるだろうし、最近魚少ないよね。

その先も武蔵野うどんの店は臨時休業だろうか閉まってた。。
北河原にもうどん屋があるけどうっかり県道に沿って右折しちゃって見逃しの三振。まぁいいかとのんびり進んだ。

妻沼を過ぎると「あじさい寺」の案内が続いてたので、たまにはとその寺に行ってみた。けど意外と人多く、先の駐車場から日傘さして歩いて来てた人達見てたらそこまでして見たいわけでもなく、入山料もあるようなのでヤメて転回して県道に戻った。

そして本庄の手前で旧中山道に逸れて端の先の武蔵野うどんの店に来てみたけど、ここも閉まってて通過。
もう饂飩はあきらめてその先の17号沿いの「不二ドライブイン」で食事した。

そのまま17号を跨いで本庄市街に進んだ。駅前の少し先に前回通った時に気になった赤レンガ倉庫があったので今日は寄ってみた。

ファイル 789-3.jpg

軽い休憩で1時半過ぎの出発。あとは462号を舐めつつ上里の県道に出た。
ああそういえば、この道の関越道と新幹線の高架の間にあったラーメン店がいい感じの饂飩屋になってたの忘れてた。まぁいいけど。

254号に出て藤武橋で県境、2時ちょい前に群馬県。
藤岡はずっと車つながってて列だったけど、吉井でバイパスに出たらガラガラでスイスイだった。一気に富岡を抜けた。

そして下仁田町、インターの先で見かける「あじさい園」の幟は、チラホラ咲いてたこの斜面のことかと思ってたけど、看板には「入口2つ目の信号」とあったので斜面の上だったようだ。その信号は手前だったようで残念ながら通過。今年はアジサイに縁がないねぇ。

道の駅でトイレ休憩。思わず神津牧場の牛乳ソフトを食べた。去年も食べてたので点景は割愛。そういえばと観光案内でこの先の「はねこし峡」について聞いてみた。前から気になってたんだけど「国道沿いの駐車場から登り下り結構ありそうですよね」と聞くと「駐車場は国道から下った所なのでそんなに歩かないですよ」というので行ってみる気になった。

254号を進むと確かに下る脇道にPの案内があった。これは今まで気付かなかった!下った駐車場で車を停めて峡谷休憩。

15分ほどゆっくりして3時半前の出発。254号に戻るとすぐ先に「はねこし峡←」の案内があった。そうそういつもこれ見ててこの先の駐車帯から行くのかと思ってたけど、そこは喫茶店の駐車場だったようだ。 まぎらわしい。(歩行者ならここから峡谷が見えるのかも?)

ファイル 789-4.jpg

254号は下仁田駅の付近は踏切で詰まってたけど、後は流れてて妙義山への交差点の先は前に車もいなくなってしばらく独走。スイスイと気分良く坂を上ると上の方で気温も下がってきたけど窓開ける気にはならず、前の車にも追いついて減速。ゆっくり荒船山を眺めて進んでたけどラストの登坂車線で前に出てトンネルは快走。

ってわけで4時に内山トンネルで長野県。トンネルの先は25℃くらいだったので窓開けての下り坂。んーやっぱ湿気で気持ちいいとは言えないくらいで、下るとすぐ気温上がったので窓閉じた。佐久市街まで下ると27℃くらいに戻った。長野でもダメかぁ。

合流した142号で広い盆地を横断。もやーっとしてて浅間山も全然見えなかった。
佐久南も浅科も立科も道の駅はスルーで列でのんびり進み、142号から抜けて峠を越えて152号と合流。武石でまた分かれて三才山に進む。

ファイル 789-5.jpg

内山ダムの先あたりで工事交互通行の渋滞。五分待ちで信号越えた。三才山トンネルからはずっと団子。松本トンネル抜けて松本郊外に下ったのが6時前。まだ明るく山並みを見ながら梓川に沿って県道を進む。

梓橋は混んでたので中央橋で一旦対岸へ。ここらでコンビニのトイレ休憩で宿検索。っていうか立科あたりの信号待ちから軽く検索してて目星付けてたんだけどね。松本はもう抜けるから高山が妥当かなと絞って予約した。
そしていつもはサラダ街道の梓川橋を渡るんだけど、158号に出る交差点が信号なくてめんどいので、今日は手前の下島橋を渡ってみた。欄干にリンゴ、対岸はスイカがのっててかわいかった。
そしてすんなり158号に出た。渋滞もなかった。んー渋滞しないなら梓川を渡らずに新町で158号に出た方が早いかも。まぁいいか。印象では158号は波田まで混むんだよな。

それが今日は空いてて波田から先なんかガラガラだった。もう気持ち悪くらい車がいなくて悠々と進んだ。
それが稲核ダムから先の谷のクネクネ区間で独走なんてかなり珍しく、カーブの先に遅い車がいるんじゃないかと気を付けつつクネクネと楽しんで走れた。気分良かった。平日最高。

ファイル 789-6.jpg

さすがに奈川渡ダム手前の分岐があるトンネルで前の車に追いついて、後はずっと四五台の列で進んだ。
沢渡の上高地行きの駐車場で何台か減るかと思ったけど一台も減らずに隊列そのまま。この時間じゃ無いか。
で、そのまま追従して安房トンネル。ピッタリ7時で岐阜県に入った。

平湯の料金所で先行の半分は奥飛騨に捌けて行ったけど、残りの隊列はかわらず高山方面。
気温の標示はなんと19℃!ここぞとばかりに窓開けて涼しくドライブ。でも平湯トンネルでは寒く感じて窓閉めた。。
トンネル抜けてまた開けたけど虫入って来たのでまた閉めた。そしてやっぱり坂を下るごとに気温が戻った。

丹生川まで下って信号待ちで高山ラーメンの店を検索、この時間やってそうで駐車場があるかまでは調べられないけど目星付けた店に向ってみた。
まずはいつものように市街は避けて丹生川から県道で旧41号に出て南下してバイパスに出て、市街の横から折れて宅地に進んで「一丁」という店に到着したのが8時苺前。店前に駐車して外環の写真撮ってたら店の人出てきて暖簾はずしはじめた。「え、もうおわりですか」と聞くと「ラーメンだけならできますよ」とギリで助かった。ありがたい。ラーメン休憩。

ファイル 789-7.jpg

8時に店を出て、予約した宿はすぐ近くだったけど、ちょっと早いから高山市街をフラフラまわってみた。
夜に隠されたような古い町並みも雰囲気あっていい感じだなぁと思ったけど、歩行者多くて一番雰囲気のある細めの路地はちょっとゆっくりまわってはいられなかった。ほとんど外国人っぽかった。

なので軽くクネクネまわるくらいで諦めてホテルに向かった。
前にも泊まったことあるα-1のバイパス店。駐車場も広く小さめの車の横を選んで停められて8時半のドライブ終了。(本日の走行距離は336.8Km、燃費は18.5㎞/h)
扉にもどる

タグ:a 関東 a千葉 a埼玉 a群馬 c 中部 c長野 c岐阜 おおまわり とまり

25.06.15 横浜

ファイル 788-1.jpg曇った日曜日。

今日はオフ会で横浜まで。何気に遠いいしずっと市街地でドライブ的にうまみは無いから電車でもよかったんだけど、やっぱかったるいので駐車場予約しちゃった。
集合は13時で余裕に余裕を重ねて9時の出発。日曜とはいえ東京を抜けてだし昼だからね。

で、地元はすいてて半に県都境で東京都。都内は意外と混んでいた。そして雨も降ってきちゃってた。気温は23℃とか出てて暑くはないけど湿気で空調ご苦労さん。6号から見えるスカイツリーも雲かぶってて展望台から上は見えなかった。

道は馬鹿みたいに素直に6号で浅草を抜けて、本町から昭和通り、新橋で15号第一京浜。高輪の工事区間まで車多かったけどあとはスイスイ流れた。

ファイル 788-2.jpg

品川は雨だったけど鮫洲あたりまでくるとやんでて、なんと蒲田では薄日差してきた。
そして都県境に11時で神奈川県。しっかり晴れてきて川崎では雲割れて青空見えて日差し強くなった。うわ、暑くなるくらいなら雨の侭でいいのに。。

半に横浜、やっぱ早すぎたか。ウチから横浜までは下でも二時間半かぁ、でも一時間遅く出てたらまた違ってたかもね。
予約した駐車場は桜木町駅近くで、取り敢えず30分くらいフラフラしてようと通過して進んでみた。

ファイル 788-3.jpg

さすがに道は混雑してたものの、詰まってるって程でもなく感じてたのにすぐ先の中華街くらいまで進んだだけで15分なんてアッと言う間に過ぎてしまった。うわ恐ろしい。こりゃ余裕ぶっこいてないで早すぎでも駐車場入っちゃおうと山下公園で折り返した。
マリンタワー見て、港の船のぞいて、県庁からランドマークタワーに向かいつつ、こっちはスイスイだったので運河パークに廻って、国際橋から日本丸に進んで、桜木町の駐車場に12時。駐車してゆーっくりオフ会集合場所に歩いた。

高知の推しのライバーHanabiの関東オフ会。
昨日コンサートでこっちに来てて帰る前に開催してくれた。関東へは年に何度も来ているようだけど、こうしてオフ会を催してくれたのは(ライバーになってからは)初めてで有難く嬉しい。
 
ファイル 788-4.jpg

4時過ぎの解散でゆっくり駐車場に戻って半の出発。
帰りはオタ友のざっきぃに「乗ってく?」と声かけて乗せてドライブ。この後何もないのを確認して時間気にせず適当にフラフラまわった。

ナビ地図見つつもいまいち横浜の道は分かってなくて、まずテキトウに進んでたら横浜スタジアムに出て、これは完全に逆方向だわとぐるっと回って西横浜から16号に出た。
横浜からの帰り道はパターンが少なくよく知らず、なんとなくだけど稲敷の方に抜けられればいいかな、、と考えてたけど、慣れてない道は適当に進むのも難しいもんで右折車線に入っちゃってまぁいいかと逸れたりしたけど、むしろいい方角の道だったりした。
道はどこも混んでたけど、天気よく話も弾んでて呑気に進めた。

ファイル 788-5.jpg

横浜の環状2号ってどこ通ってんだっけ?と思ってたら新横浜に出た。横浜アリーナからの歩行者だらけだった。この道は通った記憶ないやと楽しくなった。
末吉橋で鶴見川を渡って北に進み、新川崎で給油(158)。ガス橋で多摩川を渡って東京都に入ったのはもう6時過ぎだった。

黄色いカバーの架空線だらけの奇妙な並木道を進んで環八に出たら折れてまっすぐ北上。
「駅の近くでいいよ」というので高井戸でざっきぃを降ろしたのが7時、電車で帰った方が全然早かったよね、、付き合わせちゃってゴメンね。でもずっと市街の旨味のないドライブが楽しくのんびり廻れてよかった。ありがとう。

ファイル 788-6.jpg

引き続き環八を進むと荻窪までは詰まりまくってたけど、トンネルからはガラガラでここだけは気持ちよく走れた。環八は大回りだけどここがあるから好き。

あとは122号を舐めて宮堀で環七、大谷田で水元に逸れて葛飾橋で千葉県に戻ったのが8時苺過ぎ。飛行機だったら高知に着いてるね。
新松戸まわりでモール前の持ち帰り吉牛に寄って帰った。
自宅到着8時半過ぎ強。(本日の走行距離は149.2Km、燃費は15.1㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 a東京 a神奈川 あつまり つれのり ひとまわり

25.06.14 玉造

ファイル 787-1.jpg天気悪い土曜日。

朝は11時前の出発。朝は曇りくらいな感じだった。
そして梅雨でもすでに蒸し暑く、窓開けずに空調ドライブ。道は大津川コースで手賀沼へ。
今日はいつも通過する沼南の道の駅で小休止、この前の道が詰まってなかったので車は少ない方だった。

ゆっくりめの休憩で12時過ぎの出発。
後は特に予定ない普段通りのひとまわり。曇ってて蒸し暑くてそんなに気分乗ってなかったけど沼コースは空いててスイスイ。印西木下に抜けて356号利根川沿いの道。こっち方向でアジサイのスポットとかないかなと検索して地図で見てみたら「天の川公園」も出てたので、あれ?あそこそうだったっけ?と疑問はもちつつ行ってみた。

ちょっ久々だったので356号から逸れた道でおおまわりしちゃったけど無事着いた。けど、やっぱアジサイは無かった。。あれ?検索した後の地図の出し方がおかしかったのかな?かろうじてあったひとつふたつのアジサイ眺めつつひと回りしてたら雨降って来たので車に戻った。

ファイル 787-2.jpg

356号に戻って利根川土手。神崎から先は道脇の草刈りが済んでて川が見えていた。佐原の手前では水郷大橋もよく見えていた。

今日はその水郷大橋に折れて1時半の茨城県。
こっち方向の紫陽花のスポットは二ケ所、寺と公園。寺の方が確実だったけどあんまし寺は好きじゃないので公園の方にして霞ケ浦の先で355号を曲がった。
で、地図的にあの丘の展望公園かなとはわかったけど、駐車場どころか公園の入口すら見あたらなくて通過。。あれれと少し先てターンして戻って来たけどやっぱり見あたらず通過。。コンビニに入ってネットで調べたり地図よく見てみたけど分からず店の人に「養神台公園の入口ってどこですか」と聞いてもちんぷんかんぷん。また小雨降って来たからもういいやと諦めた。最後に低速で通過してみたら丘の手前のトラックが塞いでたトコが入口かなと思えたけどもういいや、355号をそのまま玉造に進んだ。

玉造で354号に折れて道の駅で休憩。たまにはここで食事するかなと食堂を覗いた。1250円の常陸牛の牛丼というのが気になったけど、、ケチってバーガーにした。きょうは鯉のバーガー「こいパックン」、久々に食べたらパンも鯉フライもおいしかった。

3時前の出発、雨はやんでた。
354号霞ケ浦大橋を渡る。壜曇りで湿気も高いけど筑波山はクッキリ見えてて更に奥の山々もよく見えてた。

354号はほぼ渋滞もなく流れてたけど、サンドイッチの店は閉まってた。まぁ今日は鯉パックンうまかったからいいか。

ファイル 787-3.jpg

土浦では折れずにそのまま125号に進んだ。そして筑波山が正面に見えた下り坂の先で前から気になってた食堂に寄ってみて食事休憩。

4時の出発。引き続き125号。また雨降ってきててやむことはなっかったけどその分道空いてて悠々だった。

下妻は少し混んでたけど町を出ると車減って鬼怒川もスイスイ渡った。
八千代で風呂入っていこうと思って手前の県道まがっれ向かってたけど、八千代ではついついいつもの道に折れてて気が付けばいつもの帰り道。まぁいいか。

岩井を抜けて、芽吹大橋に5時苺過ぎで千葉県に戻った。
柏の葉の先の高架線路沿いだけはいつもより混んでて、県道渡る陸橋から渋滞してた。 まだ明るいからいいやとのんびり渋滞に交じって帰る。近所でドラッグストア寄ったけど目的の物売切れてたので買わずに出て結局スーパー寄って全部買った。

自宅到着7時苺過ぎ。(本日の走行距離は201.2Km、燃費は19.8㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 ひとまわり

25.06.08 上河内

ファイル 786-1.jpg薄晴れの日曜日。

今日は午前中、エアコン取付の立合いで、やっと冷房のある自宅になりました。あー快適。もう今日は外暑いしこの侭部屋でぐでーっとしてよう!
とも思ったけど、やっぱちょこっとくらいは車でまわりたくて1時前に外出。

今日は北方向に進んだ。空は雲多く、太陽も雲の後ろだったけど、緩い陽光の筈なのに何故かやけに眩しくて、そして昨日より暑かった。窓開けずに空調で進んだ。
そして近所から車は多く詰まり気味ではあるんだけど、いつも詰まるところはスムーズだったりして変だった。
取り敢えず野田までは仕方ないとゆっくり進んだけど、江戸川土手でも二台前のおっそい車が蓋してて、前の車も抜かす気配なくグツグツ団子鍋。

二時苺過ぎに境大橋で茨城県。この橋はスイスイだった。けど、境の市街を抜けた先のバイパスがいつもスイスイなのに今日は車多く混んでて団子だった。。
結城市に入って、今日は素直に「克貴」で食事休憩。

3時前の出発。もうここらへんは道ガラガラだったけど、結城市街入るトコからまたおっそい車が蓋。またしばらく我慢した。

ファイル 786-2.jpg

結城を抜けて栃木県に入るとやっとスイスイ。っていうか、県が違うだけでこんなに車の出が違うもんかというくらい道空いてて解放感。
気分良く進んで一気に宇都宮、岡部の彼岸花ロードもガラガラで悠々。でも空は雲厚くなって陽光弱まってすっかり曇っちゃった。

上河内まで走り切って風呂入ってって帰ろうかと思ったけど、気温は変わらず蒸し暑そうだったので駐車場が奥の方しか空いてなかったらスルーで帰ってもいいかなって感じだった。のが、奥まで行かずに停めれたのでやっぱり温泉休憩。

駐車場とは裏腹に風呂は激混みでササッと出て5時苺過ぎの出発。
折り返した帰りの道は293号で鬼怒川を渡りつつ、定番通りの広域農道グリーンロードに出た。
いつもは夕日を見ながら走る道だけど今日は日差しゼロ、その代わり氏家を迂回して293号を跨ぐとその先の道はガラガラ。こんなに空いてるのは珍しく感じるくらい先行も対向も車いなくて独走で悠々走れた。

ファイル 786-3.jpg

真岡の市街も混むことなく車少なめで抜けて、294号には出ずに旧国道を進み、6時半に県境で茨城県に戻った。
そしてそのまま真っすぐ下館の市街に進んだ。どこも寄らないならバイパスの方が早かったかなとも思ったけど、町中の道でゆっくりだった分下館駅の陸橋でやや後方に沈む夕日もチラリと見えて良かった。

で、結局は下館市街の先で294号に出た。バイパスも空いててスイスイだったし横目に見る筑波山はモヤッとしてたけど、日が沈んでからの方がクッキリ見えてきていい感じ、日没後の西の空は雲の割れ間に見える紅掛のピンクが鮮やかで夕陽よりキレイだった。

そんな黄昏も下妻では夜に落ちて、ずっと続く車線争いを制して抜けて守谷まで進んだ。
新利根川大橋は渋滞ゼロでスイスイ。。昼の感じからこっちは混んでるかと思ったけどみんな昼間だけの行儀いい混雑だったのかね。7時半過ぎで千葉県に戻った
あとは手賀沼の頭をまわって柏からの県道を廻って、今日は近所にできた松屋で食事休憩。ここ初めて入ったけど、テイクアウト客が多くてすごく時間かかった。

自宅到着9時前。(本日の走行距離は233.3Km、燃費は20.8㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 a栃木 つかり ひとまわり

25.06.07 匝瑳

ファイル 785-1.jpg天気いい土曜日。

昼12時半過ぎの出発で西白井の車屋へ。
手前のスタンドで給油したら今日もℓ155円で驚いた。

先月10日から預けていた車がやっと修理完了。
足回り交換も費用嵩んで今年は三回車検通したような出費になってしまった。
ネットで買ってたシートクッションを装着して気になってた部分全解消。1時半過ぎ強の出発。

いやぁ、やっぱひと月ぶりの自分の車はいいわ。っていうか、こんなに操舵感のある車だとは思わなかった。正直、前の車から乗り換えた時はツルツル走ってピンとこない車だなぁ、、なんて思ったもんだけど、それ以上にツルツル走る代車とブレーキ緩い軽の代車のお陰かいいぞいいぞって感じで名内川コースをクネクネと楽しめた。(前に車いたから低速だけど)

そして印西木下で給油(160)。やっぱ西白井のスタンドが異常に安かったんだ。

そして356号利根川土手に出た。代車の時は神崎で折れちゃってたけど、やっぱ自分の車だと爽快でもっと進みたくなってあっという間に佐原に出ちゃった。軽く廻って帰るつもりだったんだけどね。
でも川は渡らず茨城県には進まずに市街を抜けて南への県道に折れた。

ファイル 785-2.jpg

この県道は車が多くほぼずっと団子。広い田圃の景色だけにイライラしがちだったトコで、そういえば今日午前中に配達受取った「WORLD HAPPINESS」のCDを持って来てたのを思い出して、聴きながらのんびり進んだ。pupaで和んだ。

そして最近は干潟から旭の方に進むことが多いのでなんか久々な感じの十日市場市街を抜けて、野手で海側の県道ビーチラインに出た。
で、南西に折れてすぐ先の「多加良」で食事休憩。やっぱ六月の千葉は磯牡蠣よね。と、贅沢したけど小さかった。今年はまだまだだそうだ。でもうまかった。鯵たたき丼もうまかった。(磯牡蠣小さかったから点景は割愛)

今日は以前の定番コースなので堀川浜で海を、と思ってたけど、砂を登るのが面倒に思って通過して屋形海岸に来ちゃった。
サンダルだったから足ポチャ!と思ってたけど、車降りたら涼しかったのでヤメ。駐車場から海眺めてこれでいいやと満足しちゃった。

これで折り返し、涼しいのは浜だけじゃなくずっと気温が下がってた。ついさっきまで28℃とか出てて窓閉めてはしってたけど、23℃とかなので窓開けて風浴びて気分良かった。

道は横芝駅に出たんだけど、そういえば去年の六月にこっちで捕まって青切符くらったっけ、、と思い新し道は外して町の方から坂田池に進んだ。

ファイル 785-3.jpg

あとは素直にはにわ道に出て芝山から酒々井への県道に折れた。
酒々井はここんとこ渋滞することなかったけど今日は渋滞、小学校からずっとだった。
印旛も渋滞してたのであじさい通りに折れてみた。なんか意外と咲いてる紫陽花があった。

ゴルフ場を抜けて千葉NTをまわって素直に帰った。近くまで戻ってきたトコで沈む夕日が見えた。(ここらへんでYMOの後半聴いててあらためてもうこのメンバーが揃うことはないんだなぁと淋しくなった。WORLD HAPPINESSもっともっと行けばよかったと今更後悔した)

で、また少し回ってスーパー寄って帰った。自宅到着7時半前。(本日の走行距離は165.6Km、燃費は19.3㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 かわり いじり ひとまわり

25.06.01 野田

天気いい日曜日。
盆の代わりの九連休の最終日。
いやいやいやいや正直言えば、いくら散らかりすぎてる部屋とはいえ「集中して片付ければ四五日あればエアコン交換できるくらいにはなるだろうから、代車でもいいから後半の三日間くらいはドライブできるだろう、、」とか考えていたものだったけれども、結局最終日までかかっても客を呼べるには至らない程度にしか片つかず、まったくもって情けない。けど、これでは埒が明かないので半端ではあるけど恥を忍んで、今日、家電量販店へエアコンを購入に行った。

家を出たのは午後の3時前。雲多かったけど日差しが妙に眩しく坂から見下ろす屋根が光ってた。
6号沿いの家電量販店へは普段通る裏の道をまわった。けど、ショッピングモールへの県道手前で渋滞。午後の近所は厳しいねぇ。素直に6号に出た方が早かったかも。3シグナル待って県道を跨いだ。で、裏から店に入ってお買い物。

ファイル 784-1.jpg

意外と時間掛かって車に戻ったのが6時前。工事は来週末。なんだ全然すぐ着くんじゃん。まだまだ慌てなくもよかったかも。

さて、昼食ってなかったのでもう腹ペコ。どっかでなんか食べて帰ろうと、適当にフラフラ。目の前の6号は避けて裏に抜けて新松戸から南流山に抜けて普段の北上コースに出た。
雲多かったけど、割れた夕日の方向に進んでたのでいい感じだった。

ファイル 784-2.jpg

さて、じゃあ宝珠花橋の先の中華食堂でも行って関宿まわって帰ろうかな、、と思ってたけど、もう野田あたりで暗くなってきちゃったので近場でいいやと「せきぐち」で食事休憩。丁度先日ラーショ空振りだったのでネギラーメン食べた。

あとは江戸川土手には出ずに16号を跨ぎ、利根川側の県道で折り返した。
柏の葉には折れずに北柏に進み、途中でスーパーに寄りつつ手賀沼に抜けて増尾の県道で帰ってきた。
自宅到着8時半過ぎ。(本日の走行距離は65.3K)

タグ:a 関東 a千葉 かわり ようあり こまわり

25.05.31 近所

曇り空の土曜日。
いよいよ休みもあと二日になってしまったので、今日は気合い入れて片づけ全集中。なんとかエアコン下までは開けた。

ファイル 783-1.jpg夜になってちょこっと外出。たまには柏の日帰り湯でも行こうかな、、と思ってたけど、それだと少し遅くなって夜なにもできないなと思い、すぐ帰ろうと結局スーパーで買物して終了。

で、帰って来て「あ、トイレットペーパー買うんだったっけ」と思い出してまた出て一番近いドラッグストアに往復。
それだけ。小雨降ったしね。っていうか、午後に友達からLINEきてたの気付いてなかったのが悔しい。

タグ:a 関東 a千葉 かわり ちょっぴり