記事一覧

25.08.24 上河内

ファイル 811-1.jpg天気いい日曜日。

今日もフリーで通常運転。
なので普通に11時半の出発で、今日は北方向の定番コース。
野田を過ぎた来たトコでちょこっと道を外れて清水公園をまわってみた。そういえば高知の子が清水公園に来たがってたっけ。それは昨日のイベントで、今日行っても何も無いんだけど「うちの近くだよー」とか言っておきながら数回通過したことくらいしかなかったので、どんな感じのトコだったっけというひと回り。
イベントはこの裏から進んだ写真の森の手前の駐車場でやってたらしい。何もなかったし有料なので通過して園内抜けてトンネルまわって戻ってきた。

そのまま真っすぐ七光台に進んで川間でいつもの道に戻った。

1時前に境大橋の県境で茨城県。どっかで昼飯―と思いつつ、やっぱ今日もちょっと怠くちょっと食欲薄く通過通過でサラッと結城に抜けた。

1時半過ぎに県境で栃木県。ここらからの筑波山は霞んで見えなかった。

ファイル 811-2.jpg

暫く進んで上三川の町を過ぎたトコで「サンフラワー祭り」という看板を見かけた。開催日が8/23,24とあったので行ってみようかと定番の道から外れて手前の県道を折れてみた。

少し進むとキレイにこっちを向いたヒマワリがずらっと並んでて、ここかな?と思ったけど案内板立ってて違ってて開場はもっと先だった。
で、会場は県道沿いの幾つかの駐車場は全部満車で警備員に流された。じゃあいいか、ヒマワリ見れたし、、とか思ったけど、裏の奥の駐車場に誘導されたので素直に進むと停められたので、じゃあ歩くかと素直に花祭休憩。

30分弱で車に戻って2時半前の出発。定番ルートだけのシンプルなドライブのつもりだったけど、夏っぽい寄り道できて満足。なかなか「普通」ってわけにはいかないもんだ。

前の県道に戻って少し北上してから折れて、定番コースに戻った。
後はいつも通り。なんだけど、宇都宮ではライトレールの踏切待ちは少し珍しく感じたし、ラッピングの車両は初めて見たかも。

そして彼岸花ロード。まーだ彼岸花は影も形もないね。今年は時季に来れるかなぁ。
ずっと列だったけど、少しづつ捌けて、ラストは信号待ちでちょこっとだけ独走になった。雲だらけになってたけど、やっぱ広いトコは気分いい。新幹線は今日も横切らなかった。(止まってたみたいね)

上河内まで走り切って293号に折り返した。東に折れてすぐの「JAグリーンかみかわち」に寄ってみた。

ファイル 811-3.jpg

そして293号はいつも通り鬼怒川渡ってすぐ逸れて、広域農道グリーンラインをまわった。まだ日は高くいつもの夕日には早いけど、西日は雲に隠れたりしながら日をこぼしてていい感じ。珍しくないけど妹が好きなやつだ。

スムーズに真岡に下って294号。今日は素直にバイパスでまわって、二宮の先の県境には4時半過ぎで茨城に戻った。

いつも夕方は詰まり気味の下館も水海道も守谷でさえスムーズに進んで、新大利根橋の県境は5時半過ぎ強で、明るい内に千葉に戻った。
その利根川ではもやーッとして夕日隠れてたけど、手賀沼の先の柏ふるさと大橋で暮れる夕日が見れた。なんかおもわず「なーつのおーわーりー♪」とか歌っちゃった。もう終わってくれ。

柏市街からの県道をまわって近所のスーパーで買物して帰った。
自宅到着7時前。(本日の走行距離は236.6Km、燃費は18.3㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 a栃木 ひとまわり

25.08.23 旭

ファイル 810-1.jpg天気いい土曜日。

今週は誰からのお誘いもなく特に予定もなく(推しは海外なので追えず)自由な週末。しいて言えば見たい映画はあるけど、上映館少なめで時間合いそうになかった。なので(文字通り)通常運転。

朝はゆっくりで11時半の出発。
いつもの道で土曜なので大津川コースで手賀の道。あ、先週こっち方向で終わったんだっけ。。まぁいいや。

稲穂が黄色くなった沼コースをのんびり進み、印西木下で356号利根川土手の道。

土曜だけど詰まることはなく流れて、今日は滑川の「直売所しもふさ」まで進んで「そば処あぐり亭」で食事休憩。お気に入りだけど前来たのも夏だから一年振り。「しおそば」うまかったー。そして今日は「あげそば」も買えてコンプリ。

1時半前強で出発。356号に戻る交差点で信号待ち。この感応式信号がなかなか変わらず長いなと思ったけどのんびり待った。
後ろに車が並び始めて愈愈おかしいと思い、仕方なく車をおりて歩行者の押しボタンを押しに行った。すぐかわった。やっぱり感応してなかった。。ぐぬぬ。

ファイル 810-2.jpg

憂さを晴らすって程でもないけどガラガラの356号を少々飛ばして進んだ。神崎からは先行に追いついたのでのんびりに戻った。

佐原からは先週茨城だったので今日は千葉内まわり。市街に進んで南への県道に折れた。
栗源には進まずに山田に逸れて畑の道を干潟方向。やっぱり市役所が気になる旭市街を抜けて、足川浜からシーサイドラインの旭定番コース。
いつもは西日が眩しすぎる道だけど、今日は早めで夏だからまだ日は高く、照らす屋根だけが眩しかった。

そして中谷里海岸で潮見休憩。そろそろ海水浴場も終了で静かになるかと来てみたけど、ここは店とかシャワーとか何もないサーファー向けな海岸だから関係なかったかな。浜の前に停めて少し突堤に歩いた。水際の岩はカニだらけだった。潮引いてたので砂浜もカニだらけだった。
シラスウナギ採捕禁止の看板が立ってたけど、砂浜にいるもんなのね。

ファイル 810-3.jpg

20分ほどゆっくりして3時前に出発。もっとゆっくりして浜も歩こうかと思ってたけどトイレ行きたかったので切り上げた。

帰りも定番の堀川浜からの県道で海から離れた。
暫く広い田圃の道。あちこちで稲刈り作業してた。飯倉から芝山の間の圏央道の高架は随分工事進んでてつながりそうだった。まぁ通っても乗ることはないと思うけど。

芝山から酒々井の間は畑の道。あちこちで噴射されてたスプリンクラーの水が冷ややかに見えた。

酒々井から印旛も詰まることなく流れて、464号は千葉北の下の道には下りずに脇を進んで、印西牧の原の手前のスタンドで給油(159)
そのまま進んだけど千葉NTでも詰まることなく素直に白井工業団地に抜けて帰ってきた。

なーんかちょっと怠かったので買物もせずに真っすぐ帰宅。
自宅到着5時チョイ。(本日の走行距離は177.8Km、燃費は19.9㎞/h)

 
で、
帰ってすぐ横になって昼寝。
暑さにやられたのかな。出掛けた時にどっと汗出て引かなかったからかな。あ、自宅冷やし過ぎで温度差にあてられたのかな。。。
 
 
で、
起きたら7時半。少し良くなったので食事にと近所の6号沿いの松屋まで出掛けた。
別項目にしようかなーと思ったけどここに続けます。
限定メニューの「カルビホルモン丼」が気になったけど、辛そうだからヤメて普通に牛めし。店の人にそれは辛いか聞いてみたら、、「からい???」日本語通じなかった。っていうか、辛いの当たり前な国の人っぽかった。

ファイル 810-4.jpg

さて、食べてからフト映画館検索してみたら、見たい映画の9時からのレイトショーに丁度いい時間だった。んー、体調不安だったけど食事もとれたし平気かなと向かってみた。
おおたかの森のモールのシネコンまで30分かからずに着いてしまって時間余っちゃったけど無事に映画休憩。

観た映画は「大長編タローマン 万博大爆発」
昭和の日本の大芸術家「岡本太郎」の世界をモチーフとしたシュールな特撮活劇「タローマン」というのが前にNHKのテレビ番組で放送されてて全話楽しく視聴してたんだけど、長編映画になるとは思わなくて、知った時は「なんだこれは」と思った。
そのまさしく「なんだこれは」なシュールな映画。昭和をデフォルメしたコテコテの映像と設定を岡本太郎式に纏めた強烈なフィルム。正直長編に耐えられるか不安もあったもののアニハカランヤ、どっぷり浸かって最後まで面白く、そして強いメッセージに人としての在り方を教えられ、でたらめな美しさに酔いしれた。
いやぁタローマン以外のどのキャラも人物も機械も、濃くて諄くて魅力的で素敵だった。マジで観て良かった。★★★★★

車に戻ったのが11時過ぎ。Xの投稿や友達からLINE入ってたので返信してから半前に出た。来た道を戻った。
自宅到着12時チョイ前。(本日の走行距離は18.1Km)

タグ:a 関東 a千葉 ひとまわり ひたり とんぼがえり

25.08.17 稲敷

天気いい日曜日。

最近はなんか土曜日に充実した濃い一日を過ごして日曜はのんびりってパターンになってきた。今日もそんな感じで昼までのんびり。

ファイル 809-1.jpgあーこんな感じだとまたすぐ夕方になっちゃうな、、と思い2時チョイ前に思い切って外出。普通にいつもの道で名内川コースの手賀の道。道は空いてた。

印西木下に出て356号利根川土手の道。食事したいトコだったけどいつも行く優善は盆休みいつまでだったっけ、、とはっきりしないので逸れずに土手を進んだ。
どこで食事にするかはっきりしないまま進んで、ドジョウでも食べるかな、、と思ったけど、神崎での折り返しは先週と一緒かと思って通過。
じゃあ食事どうしようかなー、佐原からは栗源に廻るかなーとはっきりしないまま佐原まで走って、迷いながら咄嗟に51号を水郷大橋に折れて3時過ぎに茨城県。

少し進んでカントリーラインの稲敷定番コース。霞ケ浦付近の広い田圃を見ながら進んだ。

ファイル 809-2.jpg

トイレ行きたかったので妙岐ノ鼻で休憩。クソ暑かったけど他に人もカメラもいなかったので悠々と茅場の湿原を眺めた。鳥の声だらけだったけど、姿はチラリとしか見つからなかった(オオセッカかな?)。まだまだだなぁ。

20分ほどゆっくりして3時半過ぎ強の出発。浦岸を少し進んで和田岬手前で逸れて県道に戻った。

後はスイスイ定番コース。西ノ洲あたりも西日はまだ高く眩しさ緩めで楽々ゆったり。っていうかいつもこのコースをまわるのはもっと遅い時間だったっけ。ちょっと今日は早くもなく遅くもない微妙な時間の出発で、もう少しまわれそうなところを余裕としてドライブ。すんなりと408号まで悠々進めた。

ファイル 809-3.jpg

そして龍ヶ崎はたつのこ通り。途中サンキによって靴下買った。
栄橋は今日も渋滞なくスムーズに渡って5時過ぎに千葉に戻る。西日眩しい手賀沼北コースは新木で沼跡を横断、引き続き西日の掃射を受けた沼コースを気分良くまわった。ああ、普段はこのくらいの時間に西ノ洲あたりなんだろうね。手賀西で引いて藤心に抜けた。

近所を少し廻ってスーパーに寄った。出る時調べたら見たい映画の時間に丁度よかったのでそこからモールのシネコンに向かった。日曜の夕方だからモール手前は渋滞するかと思ったけど普通に信号で詰まったくらいで丁度いいくらいで到着。映画休憩。

観た映画は「雪風YUKIkAZE」
太平洋戦争で終戦まで沈まずに奮戦し幸運艦と呼ばれた駆逐艦の話。
軍艦の映画だと軒並み戦艦大和ばかりで、たまには他の艦をメインにした映画はないものかとか思ってたので、この駆逐艦の映画は期待してた。 んだけど。
開戦からの奮戦はサクッとカットして、負け始めてからの人命救助がメインの映画。艦内は緊張感薄く友達同士のように和気藹々。やけに大和の話ししたがる乗組員と、やけに雪風の話をしたがる司令部にズッコケながら、現代の視点から言わせてるようなセリフだらけの気持ち悪い映画だった。
これ、別に雪風じゃなくてもよかったんじゃない?沈んだ艦の方が話は盛り上がったかも。★☆☆☆☆。

映画館出たのが9時。ちょっと車で返信や投稿してから半前に出た。
自宅到着半過ぎ。(本日の走行距離は136.0Km、燃費は18.7㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 ひとまわり ひたり

25.08.16 今市

天気いい土曜日。

この土曜は午後からゆっくり通院して、後は映画でも観るくらいのつもりだったんだけど、また妹から「土曜日岐阜行こう」とLINE来てて、「通院なので無理」と返すと「じゃあ昼からでいいからどっか行こう」ということで朝からの通院になった。

ファイル 808-1.jpgってわけで、11時半の出発で都内に向かった。
いつも通り裏の道から松戸市街を抜けて葛飾橋で丁度昼に東京都。
たまには橋を降りたトコの写真、このかすっパゲて暗号みたいになってる東京都と葛飾区の標示がいつも気になってた。直さないのかなぁ。

で、妹をピックアップ。「どこでもいい」というので取り敢えずいつも通り北方向。すぐに埼玉県に入った。
喋りながら妹は行き先検索して「矢板の渓谷」「那須の滝」とか言ってたけど「日光の華厳以外の滝」というのが無難かなと北上。

中川沿いの道も夏草が高く川は見ずらかったけど、合間からサギの巣は見えた。
「昼はどこで食べるの?」と言われてそういえばこっち方向でうまい店って鰻屋くらいしかないよなぁ(妹は鰻食えない)、、とか考え巡らせてて、そういえばしばらく行ってない鴨料理を思い出した。妹もお気に入りだったので即決。広域農道に出ずに江戸川沿いに進んで「そば処 桂」で食事休憩。

ファイル 808-2.jpg

店を出ると雨が降ってた。食べてる時よりは弱くなってたけどしっかり本降り。県道を進んで広域農道のコンビニ寄ってたら小雨になって、広域農道を進むと止んだ。雨はやっぱり局地的なのね。
幸手栗橋抜けて埼玉大橋を渡る頃には青空見え始めて、渡良瀬遊水地の土手に出たら日が差した。暑い。
正面の先の方に見えていた黒い雲はやや西方向に見えたので群馬の方に向かわないくて良かったと思えた。

三県絡んだ県境をケンケンパと越えて栃木県。佐野には折れずに真っすぐ進んで栃木市市街。北にまわって北への県道に折れたんだけど、何度も通ってる道はもう一本先の道だったらしく、なんかマイナーな感じの見慣れない道を進んだ。

横の田圃に島のような森が浮かんでて割れた雲の下の陽光が照らして「なんかいい感じ」と妹。確かにいい感じだけど、雲が厚くなって暗くなって、群馬方向かと思ってた黒い雲はバッチリこっち方向で、また雨降ってきた。

しばーらくぶりにあったコンビニで小休止。その前にあった肉屋が兄妹そろって妙に気になってて「町の駅」とかあるから行ってみようということでその「牛屋の肉屋 よこお」に行ってみた。

ファイル 808-3.jpg

地図見て方向逸れてたのを確認して東への県道で軌道修正。樅山で293号に出て鹿沼市街、もうここらで4時半なので日光の滝なんか無理だよなぁ、、とは思いつつ口にはせずに尚も北に進んで121号で鹿沼を出た。

そして例幣使街道の杉並木。最初のまばらに並んだくらいの区間で、こっち車線の左端がずっと水溜まりになってて、思い切りバシャバシャ飛沫上げて進行。「これ、車こわれない?」と妹が心配してた。
そんな区間は抜けるどころかだんだん端だけでなく全面的な水たまりになって、冠水の序章のような恐怖感。前を走ってた車が捌けると水溜まりの深さが分からずドキドキだった。対向車がいない所では極力道の中央を進んだ。

特に先週、熊本の洪水のニュースが頭に残ってた所なので冠水にビビりつつ「対向車が来てる分にはこの先は大丈夫だろう」と落ち着いて進行。
しまいには対向車の飛沫を諸にフロントに浴びて一瞬視界ゼロになりながらの離合で、妹は「おおおースプラッシュマウンテンだ!」とはしゃいでた。

そして日光市に入って本番の杉並木道は、意外と水はけ悪くこちらもほぼ水溜まり。対向車のライトが水面に反射して眩しい眩しい。この先冠水とかしてないでくれよーと祈りながら進行。妹は「この霧掛かったような杉の木の感じがいいねぇ」などと呑気に楽しんでた。おのれ。

いつもより長く感じた杉並木は途中一旦外に出つつまた突入、でもここからは水はたまっておらず、割と楽にリラックスして通れた。ちょっと車少なくて暗くて不安だったけどね。

ファイル 808-4.jpg

そして後半の並木には入らずにバイパスに出た。もう杉並木はいいや、こっちは東武線の下くぐるトコとかヤバそうだよね。
新しい舗装の広い道なら冠水することはないだろうと思ってホッとした。いつもは味気なく感じるバイパスが有難く思えた。
けど、安心した途端に今度は雨が強くなってバチバチ打ち付けるような豪雨。まるで滝じゃん。
「もう滝浴びたようなもんだからこれでイイでしょ」というと妹も納得、今市で119号に折れて転進。

これで宇都宮も大雨で道冠水してたらヤダなぁ、、とか思ったけど、119号進むと雨はピタッと止み、宇都宮では道路も濡れてなかった。日光今市だけが大雨注意報が出てたそうだ。ビンゴじゃん。

もうこれで帰り道。素直に119号も宇都宮市街北でバイパスに出てそのまま4号バイパスに出た。もうさっきの雨が嘘のようだった。
「夕食はー」と妹、「前回はここらの坂東太郎だったね」と小山の50号を通過。「また坂東太郎でいいよ」と妹、この先にあるかと検索させたら、五霞のバイパス沿いにあるというので進むと対向車線側だった。。やむなく道の駅で折り返して、裏の真っ暗で細い道を抜けて(家前でBBQしてた民家で睨まれながら)、まわって到着、坂東太郎 五霞店で食事休憩。

ファイル 808-5.jpg

暑いけど、前回ちょっと悔しかったので自分も味噌煮込みうどん。うまかった。
満足でまた今度はバイパス沿いの側道とも言えないような細い道を進んで、次の信号ではバイパスに出れずに焦ったけど、道の駅のトコで戻れた。

あとはもう素直に4号バイパスで埼玉を進み春日部の赤沼で県道に折れて、古利根川沿いから中川沿いの行きの道に出た。
東京都に戻ったのがちょうど9時。10分後に妹を降ろした。「ほなまたね」
土砂降りかぶりに行っただけで行き先はパッとしないひと回りだったけど、何だかんだまた今日も美味しい食事できてイイ一日だった。妹の「なんかないの」のプレッシャーもいい刺激かも。まぁ偶然の発見が一番の収穫だけどね。

折り返して葛飾橋で千葉県に戻り、6号は避けて新松戸にまわって帰った。
自宅到着9時半過ぎ強。(本日の走行距離は286.9Km、燃費は18.6㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 a東京 a埼玉 a群馬 a栃木 a茨城 つれのり ひとまわり

25.08.11 神崎

天気悪い月曜日。山の日の祝日。

朝から起きてたけど天気悪そうなので家でのんびりしてた。
昼頃少し晴れ間が見えたので食事に出も出るかなーと思いつつ、気がついたら時間たってて家を出たのが4時半前。まぁありがちな休日。雨降りだしてた。

ファイル 807-1.jpg取り敢えず何も食べてないのでなるべく近くで食事をと思い、普段は帰りにしか通らない県道を進んで松屋で食事。限定の「今治焼豚玉子飯」を食べてみた。目玉焼きと焼豚そのまんまだった。こんな感じだったっけ?

雨はやんでたので後は軽くひとまわり。名内川コースに出た。半分独走、半分蓋された感じかな。風のせいか雨のせいか三角コーンが幾つも倒れてて道を狭くしてた。頭に光るのついてるのは特に邪魔だった。

印西木下のスタンドで給油(167)
そしてそのまま356号利根川土手の道に進んだ。
正面の先に雲が割れてる箇所が見えたのでそこまで行けるかなーとか思って進んでたけど、全然近付かず遠そうだと思って神崎で諦めた。もう暮れそうだからいいやとその神崎で県道で折り返した。

ファイル 807-2.jpg

神崎からの県道は出だしのとこだけだけど、青く塗られた道がカーブで縞々になってなんか気持ち悪かった。。
でもガラガラすいすいで悠々快走。今日は珍しくずっと音楽かけて時おり歌いながら夏の夕方を味わった。

そして久住への県道に折れてよく通る帰り道。下総松崎に抜けて464号北千葉道路に出た。
割と空いてたので詰まることなくスイスイと鎌ヶ谷まで進んで、光が丘にまわってスーパ寄って帰った。今日は総じて道空いてた。天気悪い盆休みの近場はこんな感じなのか。

自宅到着8時。(本日の走行距離は109.1Km、燃費は20.1㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 ひとまわり

25.08.09 筑波

薄晴れの土曜日。

山の日の祝日を含む三連休の初日だけど、この連休は中日の明日推し活の予定アリなので遠出は無し。まぁ所謂お盆期間だしね。クソ暑いしね。のんびりしてよう。
と思ってたら、友達のとり²さんから車買ったとLINEきてて、この土曜は埼玉の車屋から筑波山に試運転に行くとの事なので、じゃあこちらも予定ないから茨城フラフラして筑波に行ってみようかなと相成った。

ファイル 806-1.jpgだのに、結局昼までダラダラして「車受領しました北へ向かいます」とLINEきてからの12時半の出発。。おもさげねぇ。
で、取り敢えずいつもの道を北方向。

流山ではやっと今月開通した道を通れた。鉤字の交差点接続が不要になってやっぱ楽だわぁ。

暫くは流れてたけど利根運河で渋滞。普段の土曜より長い渋滞。まぁお盆だし仕方ない。とのんびり進んでたけど、まてよ?筑波に行くならこっちじゃないぞと気付いて運河の先で野田市街に折れた。

その野田市街もあちこち混雑。こっちが近道かと曲がった道は間違えてて変な方向にまわりつつ、なんとか芽吹大橋に出て茨城県に入ったのが2時前強。「まだやっと芽吹で茨城入ったトコ」とLINEしたら「こちらもまだ野田」と返ってきた。野田?あちらも迷走してるようだった。

マージン出来たので余裕な気分。朝から何も食べてないから食事しちゃおうかなと岩井で前に一度だけ行ったラーメン屋に行ってみた。ら、閉まってた。
まぁいいかと廻って354号に出て東に進んだ。
水海道のラーメン屋は2時で閉まってるよなぁ、、なんて思って進んでたら鬼怒川の手前の田圃の広がる区間にいい感じのラーメン屋を見かけたのでそこに寄って食事休憩。

ファイル 806-2.jpg

2時半の出発。店から道に出るとき正面の田圃の先に筑波山が見えた。あっちの方か、もっと北に向かわなきゃ。と、鬼怒川渡った先の294号を北に折れた。

そしたら筑波山はもっと東方向に見えて、これじゃ逸れちゃうと、曲がろうと思ったトコが常総の道の駅。すげえ混んでそうだけどどんなもんかちょっと寄ってみたら、タイミングよく停められたので小休止。

3時半前の出発。あれちょっと余裕こき過ぎじゃない?ちょっとまじめに筑波に向おうとナビ地図見ながら県道を辿った。
けど、どうも土地勘が弱い筑波学園都市ではどっちに向かってるのか分からなくなり、こっちかと思った道は土浦方面でハズレ。そうこうしてるうちに「これから山に上がります」とLINE来てしまい慌てた。
西から上がってるみたいだから追わずに東側から登ろうと、いつもの帰り道に出てテクノパーク桜のカエルを見ながら逆走。こっちから進むことは稀なのでなんか新鮮。

そして朝日トンネルの前を横切って表筑波への道を上った。かなり久しぶり。こんな狭かったっけ?速度妨害の凹凸は相変わらずでガタガタと楽しみながらクネクネ進んで、表筑波スカイライン。
入って数カーブで朝日峠の駐車場に4時過ぎの到着。

とり²さんの新しい車はどれだーと探して廻ったけど分からず、ミラーに手を振ってるのが見えてやっとわかった。
てっきりホンダ車だとばかり思ってたけどランドローバーのディスカバリーだった。うぉぉそうキタかー。

ファイル 806-3.jpg

些と助手席乗せてもらって表筑波を地蔵の駐車場まで一往復。
いやぁ乗り心地イイねぇ。大きいけど広々って感じでもなくかといって包まれ過ぎずいい感じ。どっか旅行いこうよという気になる車に思えた。

戻って来た朝日山はまだ沢山の車が停まってた。最近は何時に閉まるんだろ?前は結構厳しかったけどね。5時前まですこしゆっくりした。
さて、そういえば来る時寄ったラーメン屋での会話の情報では今日は取手で花火大会だそうで、「少し迂回して栄橋で帰った方がイイかもね」って事で、「じゃあ龍ヶ崎あたりでお茶していきますか」となって、僕が先行で出発。登って来た道を下った。(そういえばCR-Zで表筑波を走る気はまるでなかったなぁ)

ファイル 806-4.jpg

山を下って真っすぐ南下、125号は古い方に出て土浦市街に突入した。
そのまま125号を素直にトレースして土浦を抜けて、阿見まで進んで県道の茨大通りを南に折れた。
滅多に通らない道。普段なら荒川沖まで広い道で龍ヶ崎の中央の県道で南下するけど、片側二車線は並んで走るのがもどかしいし、とり²さんは嫌いだった筈。

阿見の役所から県道を辿って進むと前方に牛久大仏の背中が見えてきた。その大仏を迂回するようにまわってアウトレットからの道に合流して正直町に進み、408号を跨ぐと普段よく通る龍ヶ崎の「たつのこ通り」。先週も来たばかりの「たつのこまち龍ケ崎モール」に入ってサイゼリヤで軽食DB休憩。

二時間弱ゆっくりして7時半過ぎに店を出た。帰りはテキトウに分かれるという事で一応ここで解散と挨拶して出発。
たつのこ通りを南下して龍ヶ崎の市街の東端を抜けつつ、利根町の細い区間には進まずに表の県道に出てみたら、栄橋は全然詰まらずにスムーズに渡れて隊列崩れることもなく8時チョイに千葉に戻った。
その栄橋で取手の花火が見えるかもと思ってたけど、渡り初めに端にちょこっと見えただけだった。逆の東の満月の方が明るくきれいで川に光を垂らしてた。

布佐では踏切のケチな近道はせずにアンダーパスでJR成田線の線路くぐって356号手賀沼ふれあいライン。新木で旧手賀沼の干拓田を横断のつもりが前の車が曲がったのでヤメて、一つ先の道で横断。あ、こっちは些と細めの道だった。後ろの大きめのとり²さんわざわざごめん。

ファイル 806-5.jpg

そして手賀沼の南側の沼コース、意外とここらから横目に取手の花火がよく見えた。沼と丘を挟んだ先だからそんなに大きくは見えないけど音もよく響いてイイ感じ。なんと路駐して車停めて花火見てる車が沢山いて少し驚いた。いや寧ろウチらも止まって見ても良かったかも、、とも思いつつ通過。
手賀西から藤ヶ谷に抜ける道で16号を跨いで、最後にコンビニに寄って本解散。とり²さんおつかれさん。ゆるい集合のおかげでフラフラできつつゆったり楽しめて、世間の盆休み的な雰囲気も感じれていい一日でした。またヨロ―。

後は普通に帰り道。最後のオマケに途中で盆踊りやってるのまで見れた。夏だぁ。
自宅到着9時ぴったし。(本日の走行距離は155.0Km、燃費は16.4㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 まかせきり つらなり ひとまわり

25.08.03 河内

天気いい日曜日。

今日はもうのんびり。昨日の日誌作業に集中してて気付いたら午後になってた。というのも午前中は扇風機でいいくらいの気温で、昼過ぎて暑くなっても空調で快適。チェックアウト時間がないから午後なんかあっと言う間。

ファイル 805-1.jpg4時半になって、買いたいもの思い出して出掛けた。
っていうか、朝起きてから何も食べてなくて腹ペコだったので先に食事。近所のチェーンのラーメン店がガラガラだったので寄って食事休憩。

で、ここから折れて近場の家電量販店に行くつもりだったんだけど、食事したら忘れてていつもの道をゆるゆると進んでて、ああいけないと思ったけど、まぁどうせならひとまわりしてその先の店に寄ればいいかなと呑気にドライブ。名内川コースは団子で詰まって雑草も窮屈だった。

途中で捌けて今井からの後半はスイスイだった。
印西木下に出て356号利根川土手の道。あ、千葉NTの方に向かうつもりだったんだっけ、、まぁいいや。買い物よりドライブだ。なーんて言ってやっぱり買うとき買っとかないと面倒くさくなっちゃうよなと思い直して408号で折れて長豊橋を渡り6時前に茨城県。

ファイル 805-2.jpg

渡った河内町は西日の直接照明。いやぁ真正面で燦燦と浴びる陽光は冬なら気持ちいいんだけど夏はちょっとありがたみ薄いね。
西日と田圃の道を進んで旧新利根町の角崎で県道を西に折れた。また西日キツイかなと思ったけど、もう雲に隠れて陰って楽だった。

そして龍ヶ崎は「ぬく森通り」という県道に逸れて、たつのこまち龍ヶ崎モールの家電量販店。買物はWi-Fiルーター。一番安いのでいいやと思ってたけど、癖のある喋り方でズバズバ話す店員の説明が「これは中国製だから買わない方がイイです」「古い規格の物はお金の無駄です」と分かりやすく面白かったので無難なトコのを購入。先週会社近くのジャンク店で100円のジャンク買って繋がらなくて苦労した後なので、これで安心。

そして隣にあるよく行く日帰り湯入って帰ろうと思ってたけど、ちょっと検索したらドルビーアトモスの鬼滅が丁度いい時間ぽかったので風呂はヤメて折り返した。

たつのこ通りの龍ヶ崎は車多めだったけど栄橋は渋滞なくすんなり渡れて7時前に千葉に戻った。

ファイル 805-3.jpg

まだ少し明るい手賀の道は北コースから沼コースに横断してスイスイ走れた。
映画には時間余裕でいい感じだったけど、やっぱよく考えたら二時間半の鬼滅はもう少し間あけないとキツイかなーとか思い始めてやっぱヤメ、アリオ柏には向かわずに拍南のコースで帰ってきた。

そして逆井の駅の方の道は自転車だらけでちょっと気を張った。この道はちょっと避けたいな。
そしてスーパー寄ってゆっくり買い物して帰った。

自宅到着8時前。(本日の走行距離は87.0Km、燃費は19.5㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 ようあり ひとまわり