記事一覧

24.03.10 中央

天気いい日曜日。

今日は茅場町で声優イベント観覧。なのでドライブは無しのつもりだったけど、、というパターン。なにげに駐車場の予約サイトで検索してみたら一日1000円という駐車場が近くの日本橋で空いてたので予約して車で出掛けちゃった。やっぱ休日は通勤で使う電車に乗りたくないよねぇ。

ファイル 629-1.jpgで、また先週のように行きは少しまわってドライブしてから行こうと思い、朝は10時の出発で南方向。八柱抜けて市川方向。
日曜だから道は空いてるかと思いきや、アニハカランヤ。近所から全然混んでて車多く(写真の千駄堀だけはこっち車線ガラガラだった)、市川市に入ったとこで横に逸れて298号に出たけど、こっちも混んでた。。そういえば去年の夏に原木中山に車停めてイベントに行った時もこっち方向は混んでたっけ。素直に6号だったら楽だったのかなぁ。

そんな298号も京葉市川を過ぎたら一気にすいて流れた。
湾岸のJCTをまわって東京方向の357号、こっちもすいててスイスイだった。
っていうかこの区間の357号は殆ど通らない区間でそういえば見慣れない感じで新鮮。とはいえ代わり映えのしない湾岸道の高速に沿った道だけどね。某遊園地もとくに思い入れはなくホテルを横目に通過。

ファイル 629-2.jpg

舞浜大橋が県都境、あ、そうか、浦安って千葉だったっけ(ボケ)。丁度11時で東京に入った。

ここからは首都高湾岸線の方で通る区間なので角度は違うけど知ってるつもりの道、な筈なのに、、若洲公園で東京湾眺めて東京ゲートブリッジでも渡ってのんびり向かおうと思ってたのが、357号からはゲートブリッジの案内はなくてウッカリ通過。じゃあお台場から折り返してこようかと思いつつ、ここかここかと折れそびれて東京湾トンネル に進んじゃった。。 っていうか、ここって首都高だけじゃなくて国道の方もトンネル繋がってたんだっけ??いつの間に?(2016年からだとか)知らなかった。。初めての通過。首都高の方が広ーいトンネルだから余計に狭く感じた。

ってわけで野鳥公園で折れて城南島からの臨海トンネルでゲートブリッジに向かった。
この臨海トンネルは広くてガラガラでいい気になって飛ばしそうだったけど、前方にパトカーいたので減速減速。タイミング悪。
トンネル出たらパトカーは逸れてった。のでゲートブリッジはスイスイで悠悠と気持ちよくドライブ。青空に向って一気に橋を登り、ちらちらと東京湾の海を見ながらゆっくり渡った。

ファイル 629-3.jpg

渡った先で寄ろうかと思ってた若洲公園は通過。もう時間が11時半、今日のイベントの会場は12時開場で1時開演なので公園に寄って橋をちょこっと歩くほどの余裕はないかと思った。。
で、日本橋へはどの道だ?とナビ地図見つつ、さっき通った357号は避けて手前の道を東雲方向。
毎年春秋に職場の車で通る道をビッグサイトの手前まで進んで都道の有明通りに折れた。

晴海通りに続く勝鬨橋の道。中央区に入ると混んで来たので銀座まではいかずに築地で新大橋通りに折れた。この道は馴染みのない道。本願寺から八丁堀を抜けて茅場町。永代通りに折れたらすぐ前が今日の会場の「東京証券会館」。でも通過して少し先の日本橋の駐車場まで進んだ。(表題は「日本橋」にしようかと思ったけど、いつも区や市で書くから中央区の「中央」にしちゃった。区をとると地域名に思えないね)
12時についた。立体の駐車場は前に車がいるとちょっと待つ。余裕持って来て良かった。駐車して会場へ歩いた。

今日は茅場町の東京証券会館で「声優グランプリpresents 春のメルヘンティーパーティー」という声優イベント。推しの長谷川玲奈ぽん出演の昼の部は特典付きチケットで二列目。夜の部は代演で出演なので通常チケットを買ったけど三列目だった。
 
内容はそれぞれ三人の声優さんでのトークバラエティーでメルヘンをテーマにキャラ付けや朗読劇もある声優さんらしいイベント。
推しのぽんちゃんは他の二人×2と共演経験はないそうで、初対面ながらいい感じで溶け込んで味が出ててさすがのれなぽん、衣装とメルヘンというテーマもあって清楚な柔らかい感じも良かったし、どのコーナーも楽しく面白く観れた。(会場でQRコードからの事前アンケートの答えもちょこっと読まれて嬉しかった)
昼の部の後の特典お渡し会も含めてかなり楽しく満足なイベントでいい一日だった。
 
そして昼と夜の部の間の時間のオタ仲間八人でのファミレスが店の人に注意されるくらい盛り上がりすぎて楽し過ぎた。メルヘン。メルヘン。
 
ファイル 629-5.jpg
 
夜の部の方がぽんちゃんのグイグイ感強く、そしてメルヘン度も高かったように思えた。罰ゲームも見れておいしかった。
 
そしてこの夜の部の後も、同じ店でノンアルで乾杯して軽くまったり。余韻たっぷり。
 
そして帰りの駐車場までが寒かった。。新潟からのオタ友曰く「東京の方が絶対寒い」そうで「今朝の新潟は雪あったけどそれより寒い」だそうだ。自分も少し軽めの服で来ちゃったのもあってこの冬一番寒いと感じた。

 
ファイル 629-4.jpgそしてたっぷり楽しんで駐車場には9時苺過ぎに戻った。
帰りはもうまっすぐ素直に6号を江戸通りからトレースしてゆっくりと浅草を抜けた。
言問橋からのスカイツリーも写真ぶれないくらいゆっくり進んで、そんな感じで水戸街道。この時間でも意外と混んでた。けど、渋滞するほどではなくツルツル抜けて帰ってきた。

自宅到着10時苺過ぎ。(本日の走行距離は92.6Km、燃費は18.6㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 a東京 ひたり ひとまわり

24.03.09 印西

天気いい土曜日。

昨日の金曜は朝から雪で、この週末はドライブできるかなぁなんて心配してたけど夜帰ってきたらすっかり雪なんかなくなってて、やったー!ドライブするぞーと気合入ってたのに。。今日車に乗ったのは午後の3時半。。フガイナイ。

ファイル 628-1.jpgってわけで、また普通に軽く食事のひとまわり。
東方向は大津川コースで手賀の道。

近所はやたらと車多くて混雑してたけど、とくに対向車が多くて時折かっこいい車を見かけたりして意外だった。
こっち方向はまぁまぁ流れて少し抜けたら後はスイスイ。道の駅の先の沼コースはガラガラで気分良く廻れた。

印西木下もスイスイ抜けて、356号利根川土手に出て「優善」で食事休憩。
今日は久々にかた焼きそばを食べれた。やっぱりおいしかった。

ファイル 628-2.jpg

また少し店主と世間話して5時半前強で店を出た。
少し日がのびてまだ明るくて有難く、将監川に沿った堤の356号はガラガラでクネクネと楽しい道。一気に安食に出て利根川の土手に戻った。

ここらで暮れそうな夕日がミラー越しの背中に見えて、正面から見たいと408号に折れたけど、長豊橋を渡る寸前で暮れて陰ってからの茨城県。
まぁ暮れていく夕空も悪くなく、そのまま408号をまわった。
龍ヶ崎に折れて帰ろうかとも思ったけど、まだ空に橙色が燻ぶってたのでツルツルとそのまま牛久に進んで6号跨いで筑波学園都市に進んだ。

ファイル 628-3.jpg

片側二車線の道はすぐに飽きて折れたかったけどいい道なくて、354号でやっと西に折れた。

その354号はバイパスには進まずに小貝川沿いの旧国道から水海道に出て横断。っていうかバイパスの方の有料道路はいつまで有料なの?(2027年8月までらしい)

境までまわろうかとも思ってたけど、水海道から車多かったので鬼怒川の先でそれて芽吹大橋で千葉に戻った。
正直、今日の茨城は何もないただの大まわりだったわけだけど、そんな大まわりを呑気に流れてこそのドライブ。ラフで気侭なこの時間が尊い休日の癒しなのよ。

帰りは葉っぱに廻らずに手賀沼の頭に下って増尾の県道で帰った。地図で見たらこっちの方が近道だった。

自宅到着8時苺過ぎ。(本日の走行距離は123.5Km、燃費は21.3㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 ひとまわり

24.03.03 新宿

天気いい日曜日。

今日は新宿で朗読劇観覧。なのでドライブは無しのつもりだったけど、、先月車で新宿のイベントに行った日の帰りが楽だったのがよくて味を占めて今日も新宿で駐車場を予約して車で出掛けちゃった。やっぱ休日は通勤で使う電車に乗りたくないよねぇ。

ファイル 627-1.jpg朝は9時半過ぎ強の出発。先月と同じくらいの時間で、早く着き過ぎた分大きくまわってドライブして向かおうと真っすぐ都内には向かわずに真西に進んで、流山橋で埼玉県に渡った。
この道はいつも渋滞する道で南流山くらいから詰まってエラク時間かかる印象だったけど、今日は流山街道までスイスイで詰まらず渋滞は橋の手前だけだった。

そのままその県道を真っすぐ進んで三郷から草加に抜けた。この道は昔はよく通ってた道、会社の同僚とか上司とか釣りとか遊びで向かってちょくちょく通ってたなぁ、、と思い出しながら通過。
草加から先っはそんなに通ってなかったかも?と思いつつ、適当に進んだら見憶えある道だった。

けど、鳩ケ谷の市街からはどう進んでたのかわからなくなって、ナビ地図見て折れようと思った県道は一通で進入禁止、少しまわって122号に出ちゃったのでああもういいやとそのまま122号で南下して都内に向かった。

ファイル 627-2.jpg

122号は川口でだけ少し詰まったけど、他は流れてて太陽ポカポカでなんかほけーっと進んでしまって、埼玉県内で食事して行こうと思ってけど結局どこも寄らずに新荒川大橋で11時半前に東京都。
そして都道の環八に逸れて西に進んだ。

この環八は普段仕事でよく通る道。すんごい見慣れた風景。でもやっぱり軽ワゴンよか自分の車だね。全然楽に速度上げれて荷崩れ気にせずクイクイ進める。道も空いてて悠々トンネル区間に突入。

ファイル 627-3.jpg

荻窪で青梅街道に折れてやっと新宿へ向かう。少し大回りだったかなと思ったけどまだ昼前、もっと廻ってもよかったのか。
荻窪あたりは昼間に通ることは滅多にないので、杉並に住んでた頃の自転車で来てた中坊の頃を思い出した。阿佐ヶ谷、高円寺と懐かしんで進んで中野坂上だけは割と最近(五年くらい前)のオタ活で来たのを思い出しつつ、新宿高層ビル街。こっちからくるのが「新宿」って感じが一番強くていいね。

さて、予約した駐車場はどこだったっけ、、と、うろ覚えで進んだら通り抜けちゃって代々木まで行って折り返した。高島屋の裏で地図確認したらすぐ近く、御苑のトンネル入り口脇の側道の世界道の駐車場、一日1800円。(前回のトコは1700円だった)それでも全然早くて12時半前の到着。一時間の余裕。停めて、小劇場へ歩いた。

今日は新宿二丁目の「こった創作空間」という小劇場で「IMPRESSION-LIVE- vol.3」という演劇バラエティイベント。推しの長谷川玲奈ぽん出演なので楽しみにして昼夕二部とも観劇。
ハコは客席40くらいと結構小さく、その分間近に見れて、席は雛壇で前の列が全然邪魔じゃないくらいの段差があってよく見れた。
昼は早く来て待ってたので、二列目で見てたけど、高さのある後ろの方が見やすそうだった。
夕はゆっくり来たら前も後ろも席埋まってて自分は三列目のど真ん中。舞台からの目線が丁度よくて推しと何度も目があった気がしてデレデレだった。満腹。
 
ファイル 627-5.jpg内容は即興朗読劇、見たばかりの台本を読み合わせの雰囲気で合わせる短い朗読劇。幾つもの寸劇で色々楽しめた。
他の三人のキャストは舞台俳優なのかな、その中でしっかり演技できてて味を出せてたし、マダミス風な騙し話ではしっかり騙せて勝利してるし、一発芸までナイスで、やっぱぽんちゃんはすごいなぁと、推しててよかったなぁと、来てよかったと感激の観劇。可愛らしさと華麗さといろいろ見れて大満足の一日でした。
 
昼の部の後はオタ仲間四人でカフェで休憩。っていうか二人は酒でカフェラテで乾杯w
色紙サインの「早くドライブしよ?つれてってー」にはデレデレ。
 
夕の部の後も四人で牛タンの店で食事。ノンアルでかんぱーい。
れなぽん話を楽しんでる合間に生誕イベントの抽選申し込み開始時間になってみんな申し込んでた。僕は丁度その日仕事のイベントで行けないんだよね。。ゲストが発表されてて更に悔しかった。久々に「ななこおねぃさぁーん」が聞きたかったなぁ。。(もうやらないかな)
食事後も少しワイワイしつつキリよく店を出て、駅に歩く三人に「それじゃまた来週w」と言われ同じこと返して分かれた。

ファイル 627-4.jpgたっぷり楽しんで駐車場に戻ったのが夜9時過ぎ。
もう帰りはシンプルに御苑の先の20号に出て、半蔵門から内堀通りで靖国通り、江戸通りの6号は一旦通過して三つ目通りまで進んで折れた。後はまっすぐ6号水戸街道で松戸に帰った。詰まる事はないけど割と車多かった。

自宅到着10時半前強。(本日の走行距離は84.7Km、燃費は17.5㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 a埼玉 a東京 ひたり ひとまわり

24.03.02 美浦

ファイル 626-1.jpg陰りがちな雲多い晴れの土曜日。

普通に気負わずゴミ出しリミットの11時半前に家を出て、少し近所で買物して昼前からのドライブ出発。よくあるパターンと思うけど、ここ最近ではちょっと久々かな。

さて、行き先は特に考えてなくて東方向、まず大津川コースで手賀の道。
手賀沼に出るとその周りの自転車散歩道に河津桜が咲いてるのが見えた。河津って梅より遅いくらいだったっけ?だったら染井を待った方が季節感あっていいよなぁ、、なんて考えながら旧手賀浦南岸をドライブ。

印西に抜けて木下で給油(161)
そして356号利根川土手の道。また「優善」で食事、、と思ってたけど通過。こっち方面で少し早いなら行きたいトコあったんだ!と思い出してそのまま進んだ。

車は多くなかったけど最初はつながってて、トラックの後ろだったので安食の長門川河口の水門でショートカットして前に出たら後はスイスイだった。
気分良く神崎まで進んで「酒蔵まつり」の予告看板を見つつ神崎大橋に折れて茨城県。

ファイル 626-2.jpg

県道を進んで125号に出た。「美よし食堂」で食事したいトコだけど目的地決まってたから先を急いだ。
大杉神社の先で河津桜が咲いてるトコがあった。横目に見たら庚申塚っぽい祠の金剛像があった。

そして定番コースの広域農道には折れずに美浦村に進んで県道に折れた。
目的地は霞ケ浦湖畔の「鹿島海軍航空隊跡地」。何度も来てる所だけど、去年の夏から一般公開するようになったのを知ったのは割と最近で、去年の夏は知らずに(貝塚歩いて)通過してた。
廃倉庫裏の駐車場に停めて見学休憩。

二時間弱たっぷり歩き回って楽しんで三時半過ぎの出発。
霞ケ浦に出て、日蔭がちの西岸をゆっくり進んだ。筑波の連山が全部きれいに並んで見えてた。岸ではルアー釣りしてる人がチラホラいた。

浦岸の道は少しだけで今回もまた馬掛で近づいてきた県道に逸れた。(うなぎバーガーの店には寄らなかった)
したら、だだっ広いその先の道は前方に大きな雲の合間から折り重なるように零れた陽光のいわゆる“天使の梯子”が大きく見えて気分良かった。(なんか写真で見たら、勇者ヨシヒコの仏様が顔出したような感じに見えた。。)

ファイル 626-3.jpg

木原で125号に戻って西に進む。阿見で横目にゼロ戦をチラ見しつつ、土浦市街では亀城をチラ見しつつ、ずっと125号に沿って抜けて筑波に進んだ。(お山の写真しか上げてないけどここらへんが今日一番天気よかった)

眩しい西日を正面に浴びながら西に進んで下妻を抜けて、鬼怒川を渡ったらやっと雲に陰ってくれた。
そして八千代のラーメン店「すずらん」で食事休憩。八千代産の「白菜タンメン」が食べれた。やっぱりうまかった。(夏に来たら無かったので)会計時に聞いたらやっぱり冬の季節限定で、その年の白菜収穫量によって期間はまちまちなんだそうだ。(去年食べた時の点景

ファイル 626-4.jpg店を出たのが5時半でまだ明るかったけど、八千代を進んで町内の「やちよ乃湯」に着くほんの10分ですっかり暗くなってた。けど、入り口近くに停めれて入浴休憩。
何気にここの温泉くるの久々だったかも、どんな風呂だったかすっかり忘れてた。

ポカポカで6時半過ぎの出発。買った猿島茶を飲みながら真っ暗な広域農道ライブラインをスイスイと南下。
県道区間の先もライブラインで下総利根大橋で千葉に戻った。

あとは川間の横からいつもの野田の道に出て帰る。
自宅到着8時半。(本日の走行距離は185.3Km、燃費は21.3㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 つかり ひとまわり

24.02.25 沼南

天気悪い日曜日。

出掛ける気がなかったわけでもないけど、サクッとと日が暮れてしまった。。
食事だけーのつもりで外出したのが5時半。雨降ってた。

で、日曜なので名内川コースで印西に進んで木下街道のラーショまで行こうと思ったけど、そういえば昨日もラーメンだったっけ、、と思い出してヤメ。白井の農道までも出ずに16号の「ゆで太郎」で食事。
ここの季節メニューがなかなか好きで、今日は「ほぼ海老だけのかき揚げ丼セット」プリプリだった。

ファイル 625-1.jpg

食事済んだのでこれで折り返し。16号で折り返した。
雨の夜の16号とかなんかヤな雰囲気。団子には混ざらずに最後尾で距離詰めずにゆっくり進んだ。
たまにはスーパ-オートバックスでも寄って行こうかなと駐車場に入ってみたけど、別に見たいものも無いなと面倒くさくなって停めずに出ちゃった。昔はしょっちゅう来てたもんだけどねぇ。

後は普通に近所でスーパーだけ寄って帰宅。近所の信号が青ばかりのタイミングで嬉しくなった。自宅到着7時前。(本日の走行距離は21.4Km)

タグ:a 関東 a千葉 ちょっぴり

24.02.24 塩谷

ファイル 624-1.jpg天気いい土曜日。

今日は10時過ぎの出発。天気いいから早く出ようと思ってもこのくらいになっちゃうなぁ。。昔より五六時間遅いよなぁ。

西に行くのは諦めていつもの道を北コース。
まぁ定番コースでも何だかんだと楽しく廻れるので、このくらいのゆるい感じが休日には丁度いいんだけどね。

まず流山を抜けて野田の先で江戸川沿いの土手。道は混んでるって程でもないけどずっと前は蓋されてた。ちょぼちょぼ低く咲いた菜の花や、青空のグライダーをのんびり見ながら速度緩めの土手道。ゆっくり行こう。

11時半過ぎに境大橋で茨城県。茨城側は車少なめでスイスイ。
ツルつル進んで、結城の「京平」で食事、と思ってたけど、やっぱり停まってる車多くて通過。昼過ぎじゃないとダメだよね。早すぎた。

ファイル 624-2.jpg

12時半前に栃木県。早めならと高椅神社の「たつみ」に来てみた。ここんとこ何度も昼終った時間でやってなくて通過してたので、今日はやっててよかった。昼食休憩。

なんと明日で店閉めると聞いてびっくり。寂しいけど最後に来れて良かった。何度もおいしい食事ありがとうございました。

で、1時の出発。引き続き北方向。
すぐ先で前を走るCR-Zを見かけたけど、速かったので追いつく前に折れて消えちゃった。
まぁこちらはのんびり派だから仕方ない。ポカポカでスイスイで気分良く進んで岡本から彼岸花ロード。途中から日が陰って前の車に追いついて後半はパッとしなかった。

上河内はまだ2時なのでもう少し北上。矢板に向かうのも芸がないような気がしたので塩谷に進んだ。
461号の交差点のスタンドで給油、カード読み込めず現金だったので10Lだけ。

その461号を西に進んで、まだ高い西日眩しい船生バイパスの道の駅「湧水の郷しおや」で休憩。

ファイル 624-3.jpg

(お気に入りの)揚げもちと水(自販機で買えた)を買って飾り雛を見て温泉検索して出発。

引き続き461号を進んですぐ先の大渡橋で鬼怒川を渡った先の沿線の温泉「東照温泉」で入浴休憩。早い時間だけにガラガラで露天も広く悠々寛げた。

3時半過ぎ強の出発。これで折り返しかな。461号をそのまま進んで日光、、というか今市市街に進んだ。119号には出ずに一本裏から廻って121号のバイパスに進み、日光例幣使街道の杉並木を走った。車多いからゆっくりめだったけど、横から差し込む西日がいい感じだった。

そして鹿沼でニラ蕎麦食べてこうと町の駅に寄った。けど、4時半ではもうそば屋閉まってた。。あれ?前は遅くまでやってたような気がしたけど。。ここでも雛人形だけ見て退散。

121号から293号に進んで、更に西方で栃木市への県道に逸れて真っすぐ南下。
この県道はナビ地図では都賀で途切れてたけど、実際はしばらく真っすぐな道がつながってたのでそのまま進んだ。すいてて楽な道だった。
最後は栃木市街東側で途切れてたので、そこから折れて市街中心を抜けた。ちょっとごちゃごちゃした道だけど夕暮れの栃木市街もしっとりしていい感じだった。

結局は西側の太い県道に出て南下。岩船で50号を越えて真っすぐ南下すれば渡良瀬遊水地への道。途中で佐野ラーメンの店を見かけたので咄嗟に寄って食事休憩。

ファイル 624-4.jpg

渡良瀬川の藤岡大橋からはよく通る道。遊水地の土手の三県入り組んだ県境を(栃、群、栃、群、埼、群、栃、埼)楽しんで、茨城には戻らずに折れて埼玉大橋にまわって行きの道を避けた。

後は幸手に出て広域農道。真っ暗な長い道をしばらくトラックの後ろでイライラしたけど途中で捌けてからはハキハキした速度で駆け抜けた。信号待ちで後ろに着いた車がピッタリ付いてきてたので、煽られまいとハリきった。明るいトコで見たらS660だった。

今日はずっと流れてたけど野田橋の手前だけは渋滞。野田付近が詰まりがちな土曜だった。正面の赤いランプの上空に月が綺麗に見えた。

薬店で買物して自宅到着8時半前。(本日の走行距離は269.5Km、燃費は21.4㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 a栃木 a群馬 a埼玉 つかり ひとまわり

24.02.18 横芝

ファイル 623-1.jpg天気いい日曜日。

今日はもう絶対出かけるぞ!と、思いつつ、少し鈍って10時半前の出発。一時間以上早く出れた筈なんだけどなぁ。(それでもそんなに早くはないけど。。)

この時間からだったら気負わず東方向で茨城まわろうかな。。あ、水戸にまわって水戸城でも歩こうか。とか思ったんだけど、近所でまた梅の花を見かけてヤメた。わざわざ混みそうな梅の季節に水戸市街とかナシでしょ。
じゃあ千葉の梅スポットってことで軽く横芝にでも向かおうかと南東方向に進んだ。

とにかく日差し眩しく温かく、窓開けて走れてたので所々で咲く梅の花の香りが嗅げた。道は464号で印旛に進んで県道を酒々井に向かういつもの帰りの逆方向。酒々井の駅の先の坂でも梅が香ってた。

富里を抜ける畑の県道は道空いててスイスイ。道は狭いけど真っすぐな道で気分良かった。

ファイル 623-2.jpg

横芝ではにわ道の県道に折れて、沿線の玉子販売店に寄り道。

少し先の道を折れたら「坂田城跡天空の梅まつり」の案内板が立ってたけど、それには従わずに裏の道を折り返して、一本北の県道で横芝に向かった。
で、城址北の端の外郭の方から坂を上がった。こっちから行けば城市の丘の上の駐車場に楽に行けて登り下りの苦がないのだ。
でも今日はさすがにいい時季のいい天気で少し混んでるようで、駐車場手前で並んでの待ちだった。。まぁイイやと呑気に並んで待った。
自分の前の列は何台いるのか知らなかったけど、一台だけだったらしく十分も待たずに駐車場に入れて梅見休憩。

丁度一時間で車に戻って1時半過ぎの出発。
あとは、、海でも行くかとそのまま南下して屋形海岸に出た。
ぽかぽかだから浜辺に歩いた。人は少なかったけど裸足ではしゃぐ親子や、釣り人、波乗り人、パラグライダーの人もいた。のーんびり波を眺めてたら眩しくて目が疲れちゃった。。

ファイル 623-3.jpg

2時半過ぎ強の出発。県道シーサイドラインに出ていつもの逆走コース。いつもと景色違ってなんか新鮮。
堀川浜の手前のラーメン店「葆芳軒」が暖簾出てたので寄って食事休憩。安くてうまくて好きな店。(三年前に初めて寄った時の点景

あとは野手まで進んで内陸への県道に折れた。定番コースの逆走。シーサイドラインは逆に進むこともたまーにあるけど、この道は逆走は滅多になくてひょっとしたら初めてかも?いやそんなことはないだろうけど、そんな感じだった。

八日市場の市街を抜けて、丘を越えて広域農道を横断、多古の奥の田圃道とかホントに初めての景色の思えた。
栗源の先には元東総有料道路だった道、そういえば無料開放されてからもまだ一度も通ったことない道なので折れてみた。普段はどう考えても進まない方角の道でましてや有料、通らないよね。

ファイル 623-4.jpg

道は有料らしい気持ちいいまっすぐなとこもあれば、アレ?と思うような信号の交差点もあり、沿線にラーメン屋もあり、東関道の高速には接続せずにくぐるし、なんともパッとしない道だった。有料の時とか試しに通ってみようーとか思わなくてよかった。

51号の半端なとこに接続。んーやっぱ使わない道だなぁ。まっすぐ神崎の方に抜けられればおいしいんだけど。で、結局51号で佐原に進んだ。

これで利根川沿いの356号に出て帰ろう。。と思ってたけど、内側の車線走っててトラック抜かしてたら逸れ損ねて水郷大橋に進んじゃった。まぁまだ夕方で少し早いからいいか。このまま稲敷コース廻ろうと広域農道カントリーラインに折れた。

稲敷大橋の先で妙岐ノ鼻に折れて駐車場で休憩。並んだカメラはどこを見てるのかなとレンズの先を探ってみたら木の上にとまる鳥が見えたので最高ズームで写してみた。(けど帰ってから見たらカラスだった。。)
浮島までのちょこっとの間だけ霞ケ浦岸をトロトロ進んで、県道に戻って西の洲に出たら夕日正面で眩しかった。

ファイル 623-5.jpg

西行きのカントリーラインはところどころ夕日正面で眩しくて、とくに稲敷市役所をすぎてからが、高さのなくなった夕日がモロ正面だったりして気持ちいいくらい眩しかった。
408号に出たら、いつもの逆に曲がって少し進んで「湯ったり館」で入浴休憩。

ササッと出たけど休憩室のリクライニングチェアーでくつろいじゃって1時間半、6時半の出発。
408号には戻らずに真っ暗な道を裏にまわって龍ヶ崎への県道(みずほ通り)に出た。
そして龍ヶ崎は中央の本町商店街を通って、たまには龍ヶ崎コロッケでも買って帰ろうかと思い、肉屋の前で路駐してお買い物。

後は素直に栄橋への県道に出て、渋滞もなくスイスイと7時過ぎに千葉に戻った。
ずーっと車内にコロッケのにおいが満ちててお腹ペコペコ。とくに玉ねぎフライのにおいにそそられた。

布佐で買物してあとは356号バイパスから我孫子もスイスイだったので、手賀大橋には折れずに市街を抜けて沼の奧をまわって16号を越えて増尾の県道でまわった。最近こっちの道が多いな。

自宅到着8時過ぎ。(本日の走行距離は197.3Km、燃費は21.3㎞/h)
定番コース変則周りくらいの軽めのドライブ乍ら、寄り道も新しい道も楽しめて充実したひとまわりだった。最近ダラダラして出れないことが多かった分を少し取り返したかな。

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 つかり ひとまわり