記事一覧

22.12.25 笠間

ファイル 500-1.jpg天気いい日曜日。

今日はダラダラせずに10時半の出発。とはいえまた考えはなく北方向。
近所は少し混んでてパトカーも多かったけど、流山から先はわりと空いててスイスイ。天気よくスッキリな青空で運河大橋からは遠い山が見渡せた。

丁度昼で県境、茨城県に入った。境大橋からクッキリ筑波山が見えてて、その後もずっと見えてた。
食事は栃木県に入ってからお気に入りの餃子屋さんで、、と思ってたけど、手前の結城市に入ったトコでそういえば気になってた「もつ煮」の幟の立ってた食堂があって、停まってる車も1台だけだったから、たまには冒険と寄って食事休憩。

ファイル 500-2.jpg

おいしく満腹の食事で出発。ひき続き定番コースを北に進んだ。
1時過ぎに県境で栃木県。ひょっとしたらと思ってたお気に入りの餃子屋さんはやっぱり閉まってて、停車して見た貼紙には「2023年一月末まで休業します」とあった。。手前で食事しちゃっててよかった。(けど、心配だなぁ)

さて栃木県内もスッキリ青空だったけど、北の先の方は雲が立ち込めてるのが見え、日光の山々はもう雪雲に覆われているように見えてその先の山は見えなかった。。なんか北に進みたくなくなってきたのと、そういえば今日は出来れば7時には帰宅したかったんだというの思い出したので、小さくまわって帰ろうと下野市に入ったトコで西に折れて鬼怒川を渡って二宮に進んだ。

二宮で折り返してと思ったけど、それじゃあまりにも小回り過ぎるかと通過。茨城と栃木の県境を行ったり来たりしながら西に進んだ。
ところで最近、どうも満腹になるとなんか体調悪いので、どこかで休憩しようと思い上野沼に寄って駐車場で休憩。ちょこっと横になった。

ファイル 500-3.jpg

15分ほどの休憩で出発、50号に出た。
幹線道路だけどこの辺りは山も見えていい景色だし道もすいてて気分よく西に進めた。このまま水戸、大洗にまわって帰ろうかと思ったけど、やっぱりなんか調子悪く、道の駅に寄ろうと笠間で355号に折れてみた。

そして道の駅で休憩。ど真ん中のいい場所に停められちゃったので逆に落ち着かずあまり休めなかった。

三時前の出発。引き続き355号。岩間からフルーツラインの方に抜けて帰ろうかと思ってたけど、まだ時間早いし先週通った道なのでやっぱヤメて石岡に進んだ。
ちょっと県道で石岡市街は迂回しつつ先の355号に出た。BRTの路線に沿った区間。走る車両は見れなかった。

ファイル 500-4.jpg

そのまま霞ヶ浦沿いに進み、浦岸の道には出ずに355号で流れて、牛堀で51号。4時に利根川渡って千葉県に戻った。

あとは356号の土手の道。正面左の夕日は雲に隠れがちで左程眩しくなかった。ゆっくりな車に蓋されてたので神崎の道の駅でトイレ休憩。おかき買って食べたらまた胃がもたれた。。(おいしいんだけどねぇ)
利根川の対岸に河内の公園のイルミネーションが見えた。(実はこれ寄ろうかと思ってたけど、そういえば今日はクリスマスだったのでヤメた)

印西木下を抜けて木下街道のラーショに寄ろうと思っててうっかり通過。空いてたのにぃ。。
名内川コースで戻って白井の湯は少し迷ったけど寄らなかった。で、16号沿いの珍来で食事休憩。(やっぱラーショの方がよかったな)

後は真っ直ぐ帰宅。ラーメン食べなきゃ風呂は入れたのかなってくらいの若干の余裕で帰れた。自宅到着6時半前。(本日の走行距離は235.7Km、燃費は21.8㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 a栃木 ひとまわり

22.12.21 松戸

ファイル 499-1.jpg天気いい水曜日。有給休暇。

作業に集中するだけの日にするつもりだったけど、用事あって11時半からの外出。
近所の道を西方向に進むと、運動公園前の道は「1/8マラソンで通行止め」とあった。憶えておこう。

そして松戸市街で用事。まずは市役所前の水道局で料金支払い。ここ、駐車場狭かったけどギリ停められた。水道だけ引き落としの金融機関が昔の侭で忘れがちで停止勧告きちゃってた。

そして駅西口にまわって銀行へ行った。提携の駐車場は小さいけどすいてて楽に停められた。(用事のついでに定期の通帳記入を七年振りにした。少しは溜まってた)

駐車場無料分の45分は意外と余裕なく、少し見て歩いたものの食事はせずに車に戻った。

で、帰り道は流山街道の方にまわった。道は混んでたけど此処から出掛ける気もなくのんびり進んだ。

ファイル 499-2.jpg

流山あたりで食事して、、と思ってたけど店も思いつかずついつい通過。新しく造ってる橋の高架をくぐると市街を出ちゃった。(来春開通とか)

で、けっきょくそのまま北に進んでいつもの道。倉庫群の工事現場手前では(中央の斜線部分での)ダンプの路駐が壁になってた。平日はこうなのね。
あ、そういえば平日休みに行こうと思ってたトコがあったなと思い出して、玉葉橋を渡って1時半過ぎ強で埼玉県に入った。

そのまま真っ直ぐ西に進んで新川橋で中川を渡って、正面に見えた欧州の城のような建物に直行。これは越谷市のごみ処理施設「リユーズ」。塔のような煙突が無料の展望台になってて、遠くから見て気になって前に一度来てみたけど、平日しか入れなくて諦めてた。で、リベンジ。ばっちり開いてて展望休憩した。

あとは適当にフラフラ。適当に県道を進んでたら、古利根川沿いの細い県道は通った事ない道だった。川がよく見えていい感じだったけど対向車多くて気が抜けなかった。その道は4号に出ちゃう道、もともと大きくまわるつもりもなかったので手前で折れて松伏の緑の丘公園の道を戻った。

ファイル 499-3.jpg

野田橋を渡って千葉県に戻ったのが3時。まだ昼食べてなかったなぁと思い、ラーメンでもと思い、そういえば先日白岡の友達と話してて「もちもちの木」に行きたくなってたので野田店にいってみるかとそのまま直進してキッコーマン工場を通過して16号に出た。
店はさりげない見た目で通過しちゃったけど、戻ってきて入店。食事休憩。

4時前の出発。こっちに来たならと裏から七光台に進んで「七光台温泉」で入浴休憩。駐車場で夕日が落ちてた。明日が冬至なので日が短くなるのもここまでかな。

ファイル 499-4.jpg

5時半前強の出発。豆バスの後ろをゆっくり進んで帰った。
自宅到着7時苺前。(本日の走行距離は85.5Km、燃費は17.3㎞/h)
用事ついでの軽い小回りだけど、初めての道も含めて気侭に楽しめた。(けど作業は進まずに増えた)

タグ:a 関東 a千葉 a埼玉 ようあり こまわり

22.12.18 横芝

天気いい日曜日。

ファイル 498-1.jpg普通な感じで11時半に出掛けた。
今日は午後からZoomでオンライントークの予定があって、その時間に合わせて休憩できるようなドライブをしよう!と思ったけど、おおよその時間の組み立てがしやすいのは普段の定番ドライブコースだろうということで、普通に東方向。

青空見えてた晴れ間は近所を抜けたら消えて、名内川コースに進むと雨が降ってきた。。しかも進むたびに大粒になって本降り。天気いい日曜日とかいいながら一枚目こんな画像でもうしわけない。

印西木下から356号利根川土手に出ても雨で、カテテクワエテやたらと遅い車が二台前で蓋してトロトロ団子。時間は余裕で急いではいなかったけどさすがにイライラ。安食は長門川の水門に逸れてパスした。
あとはまぁまぁ流れたし、雨も弱くなってきたし、雨雲は遠くの先で切れてその先に青空が見えてたので、落ち着いて進めた。

佐原の道の駅で1時からの休憩。まだここらでは雨雲から抜けなかった。。時間余裕でゆっくり食事。

ファイル 498-2.jpg

Zoom話会の最初の枠は2時からで、始まる直前に晴れだしてビックリ。そして意外なことにZoomもすぐ繋がって、応援してる声優の長谷川玲奈さんとのお話会。(去年は30分待った)
10分過ぎで終わって出発。定番コースの県道を西日に向かって南下した。
濡れた路面まで西日で輝いて燦燦と眩しく、角度変えると青空が映って水面のようで面白かった。

もっと時間かかるもんだと思ってたから次の枠まで余裕なので、栗源で折れて道の駅に寄り道して房総ポーク串焼を食べた。んー最高。っていうか自分の串がラストで炭焼きを片付けてた。2時半でかぁ。要注意だなぁ。

ファイル 498-3.jpg

栗源の県道に戻って引き続き定番コース。この先もずっと晴れて西日が気持ちよかったし、前に車もおらず悠々進めた。

八日市場を抜けて野手でビーチラインに出た。最近のお気に入りの海岸で休憩、、と思ってたけど、あーそっか、その中谷里海岸は旭の方から廻ってたんだっけ。。見かけずに堀川浜で気が付いた。
まぁいいか、ならば時間余裕だし屋形海岸まで行こうと進んだ。
県道は栗山川の屋形橋を渡った先で新しい道に変わってた。蓮沼海浜公園に進む道に繋がってて屋形海岸へも近くなったけど、曲がるトコ過ぎちゃって遠回り。。次はぬからないぞ。

海岸の駐車場に停めたのが3時半。次の話会の枠は4時からなので30分はラジオ聴いて休憩。
4時になったらこれまたほぼいきなり繋がって「今度は海に来たよ」「いいなぁ」と、海や夕陽や成田への飛行機を見せつつ会話を楽しんだ。

ファイル 498-4.jpg

10分過ぎで終わって出発。あとは帰り道。右手に沈みかけてる夕陽を見ながら真っ直ぐ県道を北上。
横芝駅から坂田池ではにわ道に出て、芝山から酒々井への道。途中の八街の409号との交差点では、先にあった森が櫛のようにスカスカになっちゃってて夕陽すけすけだった。侘しいね。

酒々井から印旛は思ったほど混まなかったから素直に464号に出た。
千葉NTの混雑もたいしたことなかったのでそのまま鎌ヶ谷まで進んだ。最終枠の7時もとっててどこかの店の駐車場でと思ってたけど、ここらでまだ6時前。まっすぐ家帰っちゃおうかなーと迷いつつ、やっぱ最後も車からで終わらせたいと思い、増尾の少し混む道で廻ってうちの方の駅近くのドラッグストアの駐車場に6時半過ぎ。ゆっくり買物して7時ちょい前。で、ここで最終枠。

けど、この最終枠だけはなかなか繋がらずにずっと待った。30分待って繋がらなかったから帰ろうと出発。したら、繋がって慌てた。「移動中はマズいよね」と保留してもらってコンビニの駐車場に入って繋ぎ直した。ラスト枠また来年の活躍の期待をこめてご挨拶。一番短い枠だけど話したいこと話せて満足で終了。
で、コンビニの隣りのドライブスルー専用の吉野家で牛丼買って帰った。(一度寄ってみたかったんだよね)

自宅到着8時前。(本日の走行距離は183.1Km、燃費は20.0㎞/h)
今日は休憩ごとに話してたので、一緒にドライブとは言わずとも車は別で一緒に行動してるくらいの感じになって楽しい一日だった。

タグ:a 関東 a千葉 ようあり ひとまわり

22.12.17 筑波

ファイル 497-1.jpg雲り空の土曜日。

今日は友達から筑波山(表筑波)へのお誘いがあったけど、朝は歯医者で11時の出発。
高速つかってすぱーっと行っちゃおうかとも思ったけど「寒そうだから昼からゆっくり」と言ってたので、普通にいつもの道。大津川コースで手賀に出た。
そういえば燃料灯ついたままだったので手賀沼は水門から北コースに出て安い印象のスタンドで給油(151)

布佐に出て栄橋で12時に茨城県。龍ヶ崎を抜けて土浦へ。
土浦からの125号はバイパスじゃない方に出ようと市街に入ったんだけど渋滞きびしく、迂回したらうまく125号に出れずに廻っちゃった。。

そして朝日トンネル前から久々の表筑波。この車では数えるほどしか来てないかも。。すっかり亀運転が身についてて考えなしにグイグイ進んでたら一気に電池なくなった。。いかんいかんとギア下げて回して登った。

ファイル 497-2.jpg

で、朝日峠の駐車場に1時半の到着。友達のおがぴと合流。あれ?もう一台ロードスターいるなぁ、別の友達も呼んでたのかな?とか思ったらそうではなく此処で声かけて話し込んでたそうだ。さすがのコミュ力に脱帽。

今回はシバオは来れなかったので、車の細かい話に弱い僕では役不足かなと思ってたけど、やっぱ久々にあったからいろいろと話題は尽きず、寒かったけどこの駐車場でけっこう長く話し込んでた。
そして来る途中で買ってきたという「カリントウ饅頭」をいただいた。あー神社方面から来ると旧駅前付近に店あるねぇ。初めて食べたけど素直にカリントウで饅頭で美味しかった。ありがとう。

しばらく話してて3時頃になったら駐車場の車もがくんと減った。

ファイル 497-3.jpg

本題は車につけたばかりの車高調で、今年春先に注文したのが晩秋になってやっと届いたそうだ。今日はその調子を見るための峠走行というわけ。
減衰力調整のつまみがカチカチ言わないから分かりずらいとの事で、「試したいからちょっと走るけど隣り乗る?」と、フルーツライン口までの短い距離だけど同乗。おおいいねぇ。路面拾うねぇ。でもつまみ変えても分らないねぇ。。前に乗ってた車の車高調はけっこう差が顕著だったそうだ。「でもまぁストリート仕様だからいいか」という結論。

そして、食事はまだ時間中途半端だから、風呂でもいこうかと検索。「前に行った八郷の温泉とかは」と言ったらおがぴ「全然憶えてないや」だそうで、、二回は行ってる筈だけどねw

で、3時半過ぎの出発。おがぴ先でフルーツラインへのつづら折りの坂を下る。この道はしば‐らく通行止めだったので久々の通行。CR-Xの頃は好きだったなぁ。
そしてイチゴ畑からフラワーセンター抜けて、セイコーマートで小休止しつつ「やさと温泉 ゆりの郷」で温泉休憩。

ファイル 497-4.jpg

ゆーーーくり浸かって(話し込んで)出たのが7時w
あとは恒例のファミレス。筑波学園都市に移動。朝日トンネル前では気温4℃とか出てた。。さむ。

で、食事+DB。なんか遠出が好きになったという話で、岐阜京都金沢そして東北と話して止めどなく、「最近やっとちるが言う『行きと帰りは別の道』の良さがわかった」という言葉を聞いて嬉しかった。瞬く間に時間過ぎて気が付けば10時半。。外に出たら雨降ってた。
ここで解散しつつ、最後くらいは自分先に出て谷田部ICまで先導(たまたま同じ道の前を走っただけだろうけどね)。っていうか、つくばの道、意外とわだちキツくて雨がウザかった。

圏央道に曲がったおがぴと別れて、自分は普通に下道の毎度の道で守谷に出て、新大利根橋で千葉に戻ったのが11時半前。
手賀沼の頭を舐めて増尾まわりで帰宅。自宅到着12時前。(本日の走行距離は147.9Km、燃費は17.6㎞/h)

なんか自分からはついつい誘えず声かけられずで春ぶりになっちゃったけど、やっぱ長年の友人はいいなぁ。最近すっかり下火のこのサイトも続けててよかったと励まされたし、いろいろと話つきなくてまた近々で集まりたいと思った。

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 つれのり つらなり ひとまわり

22.12.11 榛東

ファイル 496-1.jpg天気いい日曜日。

朝は最近にしてはチョコっと早めの9時半過ぎの出発。こんな時間で早めなんだからやんなちやうよね。
とはいえ、やっぱりとくには目標もなく、取り敢えず群馬方面で温泉でも入って来ようかなと北西方向。まずは先日イベントで購入してまだ開けてなかったラジオCDを聞きながら少し混んだ近所の道を進んだ。

ら、ついつい聞き込んでて野田橋に折れるのを忘れて野田を抜けちゃった。。まぁいいかとそのまま江戸川土手に出た。
土手の道も独走ではなかったけど、なんかチラホラと菜の花が咲いてるのが見えてのんびり進めた。

で、宝珠花橋で10時半に埼玉県。県道進んで最後の方で広域農道に出て幸手に進んだ。そんなに変わらなかったかな。いや野田橋からの方がのんびり走れたかも。
幸手の権現堂堤の駐車場端で花が咲いてる桜の木があった。寒桜は今時季なのかな。今日は日差しのお陰でポカポカで小春日和っぽかった。

ファイル 496-2.jpg

ここからはスイスイと進めて新利根の工業団地を抜けて武蔵水路の道。ずっと先行車いないままツルツルと利根大堰まで進めた。
そして県道に出て西へのコース。ちょこっと窓開けてたら深谷市に入った途端にネギの匂いがした。臨場感だねぇ。

17号上武国道に折れてすぐ新上武大橋、12時苺過ぎに群馬県。
渡ってすぐのパーキングでトイレ休憩。

上武国道からは最初はモヤーっと雲がかってて薄れてた赤城山も伊勢崎を過ぎるとよく見えて、50号を跨いだら左手の榛名山から右の赤城山までよく見えた。

ファイル 496-3.jpg

さて、温泉はしばらく行けてなかった榛東村の温泉へ行こうかと思ってて、榛東村は吉岡あたりで曲がればいいんだよな、、と分かっていたけど(手前の道の駅の風呂でイイじゃんって気になりそうだったので)ついつい通過。ああ、じゃあまだ少し早いから渋川まで行ってソースカツ丼でも食べて廻って行こうかと思いそのまま進んで渋川市街。「渋川カツ丼 今やってる店」で検索した店は駅から近いモロ市街だったけど、駐車場あって停められて無事に食事休憩。

1時半過ぎの出発。ここで折り返して県道を南下。途中からうちの古いナビ地図に無いバイパスのような道になった。前に吉岡町からフラフラしてた時にはあった道だね。
そして榛東への県道に折れて榛名山の裾をのぼった。

2時前に村役場の隣りの「しんとう温泉 ふれあい館」に到着。前に来た時はコロナで県外の客は入れなかったけどもうさすがにそんな注意書きはなく入れた。ここで温泉休憩。

ファイル 496-4.jpg

料金も前の侭の300円で湯もやや青黒い透明のスッキリした湯。ゆっくり浸かって3時前に車に戻った。
これで折り返し、県道の坂道を今度は向かいの赤城山を見ながら下った。ぐんぐん下って赤城山が見えなくなると今度は正面に群馬県庁のビルが見えた。

で、群馬総社から大渡橋で利根川渡って前橋市街。すぐ先にカッコイイ岩の神社が見えて気になったので立ち寄ってみた。

あとはぐるっと市街を抜けて三俣から上毛線に沿った東への県道に折れた。赤坂で折れて赤堀への県道、この道は上武国道を跨いだ先が見覚えのない区間だった。
赤堀からは50号を跨いで藪塚への県道。この道は前に通った道だな。
藪塚で南に折れると左手に夕焼けに染まった山と、右手に落ちそうな夕日が見えた。

ファイル 496-5.jpg

太田市街は渋滞してた。飲物ほしかったしトイレ行きたかったからコンビニに寄ろうと思ってたけど、あ、どうせなら群馬だから「さくらみくら」に寄りたいなと思って検索してみた。進行方向にあるのは館林の店だけのようなので、龍舞から122号に出てそっちに進んだ。
ってわけで、館林では少し廻って館林瀬戸谷店に行った。ここで食事休憩。

館林市街では横目にイルミネーションの道が見えたので、ぐるっと回って通ってみようかな、、とか思ったけど踏ん切りつかず通り過ぎちゃった。354号に出て後は普通に帰り道。

県境で埼玉に入ったのが6時前。茨城は避けて埼玉大橋を渡った。けど、そういえば行きもこっちの道だったんだっけ、、まぁ別にいいかとこだわらずに幸手からの広域農道。
帰りは野田橋で渡って7時前に千葉県。給油ランプついてたけどスタンドには寄らずにドラッグストアだけ寄って帰ってきちゃった。

自宅到着8時前。(本日の走行距離は281.9Km、燃費は21.1㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 a埼玉 a群馬 ひとまわり

22.12.10 手賀

ファイル 495-1.jpg天気いい日曜日。

すごいいい天気っぽかったけど、今日は作業がノッてたのでそっちに集中。飲まず食わずで昼過ぎて、さすがに何か食べなきゃと出掛けたのが3時半。冬のこの時間はもう夕方ですな。

近所の丸亀製麵だけの往復のつもりだったけど、こんな時間でも意外と駐車場に車いたので通過。サイドミラーに眩しい西日を受けながらそのまま大津川コース。
権現橋からは草が刈られた川がよく見えてた。

印西まで行こうと思ったけど16号を抜けたトコで気が変わって折れて、「天ぷらめし天之助」て食事休憩。すいてた。
ご飯味噌汁おかわり自由なのをいいことに三杯食べたら満腹になっちゃった。。

ファイル 495-2.jpg

あとは軽く手賀の道。大津川に戻って沼コース。沼に出るトコで背中の日が落ちた。
道の駅の前は長めに詰まってて、県道を超えた先も列の団子。沼コースはずっと列だった。

やっぱり満腹だと体調よくないなぁ。。下手賀沼まで廻ってカンナ街道に折り返し、白井の湯にも寄らずに名内川コースも列でおとなしく戻った。

暮れ泥む空は広く見える下総基地でキレイに見えて船取の渋滞で一気に暗くなった。
高柳のスーパーだけ寄って真っすぐ帰った。近所もコッテリ渋滞してて20以上あった燃費が一気に減って帰宅。

自宅到着6時。(本日の走行距離は41.8Km、燃費は17.9㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 こまわり

22.12.04 矢板

ファイル 494-1.jpg天気いい日曜日。

今日は普通に10時半の出発。普通に北に進んだ。
なんか近所のイチョウ並木は散り気味で、いい時季はもう過ぎてしまったような感じだった。

道は左程混んでなかったんだけど、江戸川土手の道は団子になってて解放感おあずけ。それとあちこちで救急車を見かけた。

12時前に境大橋で茨城県。いつもは境の市街を抜けたらガラガラになるけど、今日はずっと列で前は捌けなかった。

結城を抜けて12時半過ぎに栃木県。やっと前が捌けて悠々進めた。
今日は少し早めだから高椅のお気に入りの餃子屋さんで食事ーと思ってここまでの店は通過してたけど、餃子屋はやってなかった。(「臨時休業」と貼紙あった。チラ見じゃなくて止まってちゃんと内容を読めばよかった。。)
えーじゃあ食事どうしようか、、と、アイデア浮かばないまま定番コースを北上。写真の銀杏は上三川の星宮神社前。今日一大きくキレイに見えたので寄ろうかなと思ったけど通過しちゃった。

ファイル 494-2.jpg

晴れてた空はだんだん雲が増えて薄曇りな感じになった。広く開けた彼岸花ロードは前に車おらず独走だったけど、なんか妙に眠たくてイマイチ楽しめなかったので、途中の駐車場でトイレ休憩がてら車を停めてシート倒して寝た。(連日夜中や早朝にサッカーワールドカップ見てたせいかな。。)

ちょこっとの仮眠のつもりだったけど1時間眠りこけた。ドライブ中の補眠はちょっと久々かも。
2時半の出発。彼岸花ロードからの農道を上河内まで走り切った。
この上河内の「梵天の湯」で風呂入って折り返そうかと思ったけど、まだ少し早いしたまには、、と通過して北上。塩原への山並みを見ながら鬼怒川を渡ると雲が割れて晴れてきた。
そして矢板に抜ける山道の途中にある「まこと温泉」に寄って温泉休憩。

ファイル 494-3.jpg

食事もできてゆっくりして4時過ぎの出発。これで折り返しーと思ったけど、やっぱ矢板の道の駅だけ寄道。車停めたら正面の山に日が落ちた。ここでは茹落花生おこわのおにぎりが買いたかったんだけど、やっぱりもう売れ残っておらず、かわりに味噌焼きおにぎりが30%オフだったのでそれを買って出た。(後で食べたら辛かった。。)

これで折り返し、前の県道を引き返してそのまま南下。片岡駅前を通って4号に出た。
ホントは4号は横切って県道で烏山の方にまわろうかとも思ってたんだけど、明らかに遠回りだしもう日も暮れてたからヤメてあとはシンプルに。4号、408号、294号で栃木県を抜けて、5時半に茨城県。そのまま294号を守谷まで南下。

新大利根橋で千葉に戻ったのが7時前強。意外と早かった。
手賀沼の頭を舐めて増尾まわりで帰宅。自宅到着7時半。(本日の走行距離は250.0Km、燃費は21.2㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 a栃木 ねいり ひとまわり