天気悪い日曜日。
ダラダラしちゃった。。
もう一日が早すぎてあっとという間に夜。悲しい。
で、6時過ぎに、あーいけねいけねと知事選挙の投票で外出。
そして食事だけでもと車を出した。
けどやっぱ雨降ってるのでスーパーまでで買物して帰って来ちゃった。
こーんなのドライブ日誌に載せるなよぉ、、とは思うけど御勘弁。
CR-Z で 2018年~
天気悪い日曜日。
ダラダラしちゃった。。
もう一日が早すぎてあっとという間に夜。悲しい。
で、6時過ぎに、あーいけねいけねと知事選挙の投票で外出。
そして食事だけでもと車を出した。
けどやっぱ雨降ってるのでスーパーまでで買物して帰って来ちゃった。
こーんなのドライブ日誌に載せるなよぉ、、とは思うけど御勘弁。
天気いい日曜日。
昨夜しんしんと降ってた雪は朝には無くなってて、植え込みに少し残った白さも昼には完全に消えていた。
そんな冬の昨日が嘘のように晴れてまた春っぽくなった昼過ぎの12時半にゆっくり出発。
もうどこもかしこもぽかぽかで、野田の江戸川土手の道は菜の花咲いて春だった。
今日は取り敢えず北方向。近所は昨日空いてた分の反動か少し車が多く感じた。
2時前に茨城県。どこで食事にしようか考えつつスムーズに進んで、結城の先月寄ったラーメン食堂へも逸れずにうっかり通過。まぁいいか少し間隔あけようか。

3時前強で栃木県。もう道はスイスイ。
上三川を過ぎると道の先に塩原の山や左前に日光の山がよく見えた。思ったほど真白でもなく、そういえばここらまで来ても日陰に残る雪すら皆無だった。
宇都宮市では路面電車の交差点で列車を見かけたので、なんとなく気まぐれで線路沿いに曲がってみた。
去年通ったのと逆の西側に進んでみたけど、すぐ先で道が線路から逸れて細く怪しくなった。適当に進んで鬼怒川沿いの釣り堀を見つつなんとか抜けて県道に出たんだけど、左折しかできなかったので宇都宮の市街方向に進んだ。まぁいいや今日は宇都宮でもフラフラしようかなと元の道には戻らずにそのまま進んだ。
4号バイパスをくぐった先で線路が合流。でもそこから宇都宮駅の前までで列車を見たのは一度のすれ違いだけだった。昼間だから?本数少ないんだねぇ。(ついつい比較しちゃう高知の路面電車が異常な多さなだけかも)

さて、宇都宮で気軽に寄れそうな休憩場所ないかなーと地図を見ながら進んでて、そういえば栃木はまだ県庁に行けてなかったっけと思って向かってみた。
過去二回ほど来て閉まってた県庁だけど今日は開いてた。二時間無料の地下駐車場に停めて展望休憩。![]()
4時半の出発。県庁前の道を真っすぐ南下。ずっと進むと宇都宮市役所に出た。その前を左折したら宇都宮城址公園だった。ちょっと城の周りをまわってみたら裏の小さい駐車場が空いてた。前に歩いた城址だけど久々なので停めて歩いてみた。![]()
5時に車に戻った。後はもう帰り。市街は一旦西にまわってから東武宇都宮線と並ぶように南下した。ロケットとか病院とかおもちゃのまちの道。

壬生で市街に折れて、前から気になってたラーメン店「鈴乃屋」によってみて食事休憩。
>
壬生からはよく通る道、結城の手前で6時半に茨城県。
八千代から岩井に下って芽吹大橋に7時半過ぎ強で千葉県に戻った。
少し遅めだからか柏の葉も大鷹の森もスイスイで鰭ヶ崎でスーパー寄って帰った。
自宅到着9時前強。(本日の走行距離は210.6Km、燃費は19.9㎞/h)
天気悪い土曜日。
朝見た予報では夕方から本格的な雪が降るということで、近場で風呂入ってゆっくりして早く帰ろうと思った。
出掛けたのは11時半過ぎ強。
そんなに寒くなったけど雪はチラチラ舞ってた。
道は土曜なので大津川コース。
手賀沼に出ると、岸のサイクリングコースの河津桜が咲いてるのが見えた。
で、たまには「満天の湯」で入浴休憩、、と思ってたけど、駐車場満車と出てて怯んで通過。やっぱ混むんだよなぁ此処。
ってわけで沼コース。車多くて団子だった。
下手賀に抜けて印西木下で給油(169)。356号利根川土手に出て「優善」で食事休憩。
いつもより早い時間に来ちゃって混んでたけど、裏メニューの「駝鳥そば」を食べた。駝鳥おいしかった。

他に客いて今日は談笑なしで1時半前の出発。
356号を安食に進んで県道を南下、「大和の湯」に行こうかなーと思ったけど、やっぱあそこは天気いい日に行きたいのでヤメ。龍角寺の道に出て丘を進み、「龍泉の湯」に行った。
ここは少し高いんだけど、そのせいかやや空いてて駐車場も入り口真ん前に停められた(これはたまたま)。入浴休憩。
一時間半ゆっくりして三時苺過ぎの出発。ぽかぽか。
後は素直に464号に出て千葉北道路。吉高も割とスムーズで16号でも鎌ヶ谷でも左程の混雑はなく帰ってこれた。
最後にスーパー寄ってたら小雨降ってきた。雪じゃないんかいw
いやいや雨で結構。自宅到着5時前。(本日の走行距離は82.8Km、燃費は19.0㎞/h)
天気いい日曜日。
7時には起きてたんだけどねぇ。のんびりしてたら昼過ぎちゃった。。
ってわけで3時半から軽くドライブ。昨日東だから北方向。
流山では三輪山の茂呂神社手前の梅林の梅が濃く咲いてて信号待ちで香しかった。窓開けて走れる陽気で有難い。
さて、もうこの時間だから食事して帰るだけのつもりで、行先は八千代のラーメン店と決めていた。ので、野田からはいつもの江戸川土手の道に折れずに、川間を抜けて利根川側の県道に出て下総利根大橋に出た。これでも少し大回りなんだけどね、帰りにしか使ってないルートなので新鮮だった。下総利根大橋は桁が低いから川がよく見えた。

そしてそのまま広域農道ライブライン。この道は油断してるとアグリラインに進んでしまったり、県道区間が長かったりで、いつもと逆からで見慣れてないだけに些っと不安もあったけど、間違えることもなく北上して八千代へ。
125号の手前で曲がると「やちよ乃湯」の入口。あー風呂入りたいけど空腹だから食事の方が先だなぁ、、と通過。町を迂回して西側で125号に出た。
少し走って筑波山が見えてきた辺りで目的のラーメン店「すずらん」に到着。食事休憩。
だけど、目的の冬季限定メニュー「やちよ白菜タンメン」は無かった。。聞いてみたら今年はもう終わってるとか。八千代の白菜も不作だったのかな。、仕方ないので「とろ肉チャーシュー麺」と「白菜餃子」まぁ普通においしかった。
5時半過ぎ強の出発。「やちよ乃湯」に戻ろうかなーと思ったけど、満腹なのでヤメといた。
すぐ先の県道を南下、スイスイの田舎道はまだ真っ暗ではなく悠々進めた。

あ、そーか、この道は筑波サーキットへ行く方の道かぁ、、ってことでサーキット脇を通ってそのまま真っすぐ南下。うまい棒とかうまい輪の看板を見つつ354号まで下って県道に出て菅生方面。
芽吹大橋を渡って6時半に千葉県に戻った。
あとは普通に柏の葉に抜けて帰ってきた。
スーパーだけ寄って帰宅。自宅到着8時ちょい前。(本日の走行距離は113.4Km、燃費は20.9㎞/h)
天気いい土曜日。
そしてポカポカの週末。でも普通に11時半過ぎの出発。
普通に大津川コースで手賀の道、もうあちこちの梅も咲きだしてて春の陽気。窓大きく開けてたら鼻水出てきた、、愈愈花粉症?いやそうならこんなもんじゃないでしょう。
印西木下に抜けて356号利根川土手の道。車は多くもなく少なくもなくまぁ普通。心地よく流れた。
で、今週は佐原市街を抜けて尚も356号。銚子でも行くかなーと生垣の街道をのんびり進んだ。
そして銚子市に入って、たまには逆回りでと、かもめ大橋からの県道を南に折れてみた。
たしかドーバーラインからの広域農道がこっちにつながってたんだよな。。と、進んで、案内が全然なかったからちょっと不安だったけど確かこれを、、と曲がった道は正解で東総台地広域農道を走れた。

台地の上の風車だらけの広い畑の道。銚子のこの台地は幾つもの皺のような谷が細く裂けてて、何本もの橋を渡りながら風車を縫って進む広域農道。
台地を抜けると126号を跨いでそのまま県道ドーバーライン。元有料道路だけあっていい景色のダイナミックな道ではあるけど如何せん車が多くて低速団子。まぁいつものことだけど。
こっち方向は久々かな?いつもは途中で降りて外川にまわってたっけ?今日は真っすぐ地球の丘(愛宕山)に進んで銚子市街を見下ろしつつ犬吠駅に下った。
駅の前の回転寿司屋がそんなに混んでなさそうだったので食事休憩。![]()

3時前強の出発。そのまま犬吠埼に進んで君ヶ浜に下って関東最東端の海沿いの道をドライブ。波は驚くほど穏やかで沢山ある岩はひとつも波しぶきを上げていなかった。
銚子漁港は第三はカットして丘の上を抜けて河口の第二から港道。カモメは沢山踊り飛んでた。
河岸公園前から駅前の道を上ってまわって124号銚子大橋を渡った。3時過ぎの茨城県。
あとはのんびり茨城県。この124号はあまり面白くない単調な直線の片側二車線がずっと続く道。のーんびり進んで、神栖では去年泊まったホテルがなかなか現れずに長く感じつつ抜けて、鹿島も真っすぐ抜けて51号に出た。
鹿島スタジアムは人が多く、あ、もうJリーグ開幕してたんだと気付いた。試合がある日に前を通るのは始めてかも。
そのまま51号を進んで水戸あたりまでまわろうかと思ったけど、鹿島灘海浜公園でのイベントでの渋滞予想の看板の日付が今日明日だったので、もういいかなと詰まる前の354号で折り返した。

354号はずっと西日眩しく気持ちよかった。鹿行大橋の北浦もいい感じ。
ずっと進むとさすがに玉造で詰まりだした。ので、355号に折れて南下。わざわざ戻る形の遠回りだけど道がすいてるからアリ。横の遠目に霞ケ浦と夕日を眺めて進んだ。
白帆の湯、、こんな夕日の時間じゃ一番混んでるだろうなと敬遠して通過。牛堀で51号に出た。なんか無駄な大回りって感じの行程だけど、それこそ気侭の証し。満足。
沈む寸前の夕日を利根川に映して水郷大橋、5時半前に千葉県に戻った。
で、利根川の道は行きに通ったので折れずに通過、51号は成田空港の北まで進んでいつもの久住への県道に折れて、バンバン着陸してくるジェット機を頭上に見つつドライブ。
この道はいつも下総松崎駅に進むコースだけど、手前のバイパスを折れて安食にまわって印旛沼の北の道から印旛に出た。(地図で見たら大回りだった)
でも結局印旛で464号千葉北道路に出ちゃった。思ったほど混んでなくて、千葉NTでは些と詰まったけどまぁ流れてた方じゃないかってくらい。鎌ヶ谷まで進んで県道船取線。久々に高柳のスーパーに寄った。安かった。
自宅到着7時半チョイ。(本日の走行距離は283.9Km、燃費は21.9㎞/h)
天気いい月曜日。天皇誕生日の祝日を含む三連休の末日。
今日は少しまともに10時半過ぎに出掛けられた。いやこんな時間で早いなんて嘆かわしいけど、まぁ冬だしね。午前中は車内も冷え切ってるよね。
道は南方向。名内川コースに進みつつ白井工業団地抜けて千葉NTを躱して印旛沼に下った。
今日も太陽眩しかったけどなかなか車内温まらなかった。
渋滞は軽めの臼井を抜けて南方向。
んーでもやっぱり四街道までは詰まり気味だった。ちょうど昼だから仕方ないけどやっぱこっち方向はスムーズにいかないねぇ。
いつもの千葉を迂回する道で泉自然公園にまわって、誉田から潤井戸でうぐいすライン。
今日のうぐいすラインも前半は独走で気分良かったけど、中間の峠の下りから蓋車で詰まって後半は団子。まぁ半分は楽しめたからOK。

上総牛久から409号。コントラストきつく眩しいカーブをくねくねと楽しんで、410号に曲がって南房総、、のつもりだったけど、ちょっと時間足りないかなと思ってやめてそのまま木更津に進んだ。
JR久留里線の線路に沿って進んで2時前強に木更津。市街は混んでた。127号に進んで少し南下。
佐貫で465号に折れて佐貫町駅に出てみた。あれ?駅前に「はかりめ丼」の幟の立った食堂があったような気がしたけど無かった。勘違いかな。。
そのまま465号を進んで大貫駅にも来てみたけどこっちも店は無かった。しゃあない富津公園で休憩して店検索して探すか、、とそのまま465号を進んだ。ら、町の手前でやってそうな店をみかけたのでそこで食事した。![]()
3時前の出発。少し早いけど後は富津で海でも見て帰るかと下洲漁港に進んで、漁港の先の下洲海岸で休憩。
富津公園に進んで富津岬でも休憩。![]()

これで折り返し。富津市内は埋立地側のバイパスには出ずにローカルな16号を進んだ。
君津市に入ると16号はそそくさと埋立地側のバイパスに折れて行くんだけど、そのまま県道に進んで旧海岸線の道。埋立地がなかったらさぞかし眺めいい長い浜だったことだろうねと想像しながら木更津に進んだ。
まっすぐ進んで大きな船と大きな橋を横目に木更津港を過ぎてイオンの市役所に進んだ。
ここで16号に出ようと思ったけど、やっぱやめて手前の県道を折れた。ら、JR久留里線の踏切に最前で捉まった。行きでは長い線路脇通ってて全然見かけなかったのにw
袖ケ浦市街を抜けて交差する16号にも曲がらずに旧海岸線の県道を進んだ。ら、今度は長浦でJR内房線が抜かして行った。ここもきっと昔は長い砂浜、浜辺を走る列車を想像して楽しんだ。
ナビ地図見て千葉市街を迂回する道を模索、八幡まで進んで297号に曲がりつつ、辰巳通りに進んでみた。ら、これ、正月に通った潤井戸に出る道だった。行きの道に戻るのは面白くないので、ちはら台に進む手前の道を折れてみた。

この道は通った記憶薄いけど何回かは通ってる筈、ナビ地図見たら51号までずっと一本でいけそうな道。ここでは京成線が走ってた。
二車線になってスイスイ抜けて油断してたら右折レーンで、すぐ戻ればいいかと曲がったら、あちこち立体で地図で見るようには曲がれず戻れず大回りさせられた。。
戻った鎌取から先は通った憶えのない区間、慎重に左側車線を進んでたら今度は左折レーン。。侮れない道だ。
東金道路のICからは普通な感じの街道で落ち着いて進めた。
小倉台でモノレールの桁が見えたけど、何も通過しなかった。しまらないなぁw
51号をに東に折れて、四街道からの行きの道を跨いで佐倉まで進んで市街への県道に折れた。
佐倉では歴博の前から印旛への県道。混みそうな道は避けて印西木下まで進んで手賀の丘コースで帰ってきた。今日は思ったより小回りなドライブになっちゃったけど、気侭な区間も多く最後まで変なコースでまわれて満足。大きく廻って帰りずっと16号とかよりいいや。
近所では滅多に寄らないスーパーに寄って帰る(やっぱあんまよくないわ)。自宅到着8時チョイ前。(本日の走行距離は255.0Km、燃費は19.4㎞/h)
天気いい日曜日。天皇誕生日の祝日を含む三連休の中日。
今日は朝から出かけるぞーと思ってたのに昼過ぎちゃった。。
1時の出発、、って通院した昨日とたいして変わらないじゃん。ヤレヤレ。まぁ今日は連休中日だから帰りが遅くなってもいいやと行こうと思ってた群馬方面に進んだ。
いつもの道から野田橋で2時前強の埼玉県。今日も快晴で見下ろす屋根の瓦が日を照り返してた。
そして埼葛広域農道、杉戸の道の駅まで遅い車が蓋してたけど、後は流れた。
最後の方の直線でその先に白くなった山並みが見えた。日光の方の山かな。
権現堂公園では桜の木の下で水仙が咲いてるのが見えた。立寄るほど密集はしてなかったけど。
南栗橋では横目にラーメン屋の凄い列が見えた。前に一度食べたけどそんなかね。
大利根の工業団地では街路樹の並木が片側バッサリ切られて柱になってた。。冬にはよく見る光景だけど長くずっと続いてると憐れに思う。
水路の道の水路は水が底だった。冬だねぇ。
いつも裏にまわる小学校をたまには素直に表から通過してみたら「令和7年3月閉校」と横断幕がかかってた。。縁はないけど寂しいもんだ。
と、冬を感じながら進んでたら、羽生あたりから曇って来ちゃって寒くなった。
曇っても最後の長い直線の先の秩父の山並みはクッキリ見えた。冬だねぇ。

県道で妻沼を抜けて新上武大橋手前の17号上武道路に出た。
橋で県境、3時半過ぎ強で群馬県。
さて群馬ではもう時間的に温泉入るだけかな。一度入ってそれ以来行ってなかった眺望露天風呂のスカイテルメに久々に行ってみようと思いそのまま17号。
あーやっぱこのバイパスは冬の赤城山がいい眺め。群馬に来たーって実感あってイイ。50号を越えたいつも同じトコの写真だけどやっぱ此処だな。(ここまでも何枚も撮ってるけどやっぱり此処のを使っちゃう)

そしてバイパスは前橋の北でクネ―っと西にまわって今度は榛名山。いい眺め。群馬だねぇ。
利根川渡るトコも景色いんだよねーなんて思いつつ、川の手前にまだ寄ったことない新しい道の駅「まえばし赤城」があったので先に寄ってみた。そういえば昼食べてないので風呂の前に何か腹に入れておこうと思った。けど、、日帰り湯のある道の駅だったので、もうここでいいかと食事の後で入浴休憩。![]()
一時間半ゆっくりして6時の出発。もうとっくに日も暮れて真っ暗なのでこれで折り返し。
でも17号には戻らずに裏の県道で赤城山の裾をまわって、前橋市街の夜景を横目に見おろしつつ真っ暗な道を進んだ。
そして大胡に出た。ここまでなんとなくで県道を辿って来てたけどやっと位置が分かった。
後は真っすぐで、相生で東武線の踏切を待ちつつ桐生に出て122号。昔は渋滞のイメージしかなかったこの道も、流れ変わったか時間帯なのかガラガラで、どこかで食事と思ってたけどすぐに抜けちゃった。

50号と合流したのが7時前。122号に逸れるトコの前に寄った店はまだあるかな?と思ったけど、それは松原橋の旧国道の方でウッカリ通過。(帰って調べたら閉業してたらしい)
まあいいやと素直に122号で小泉で354号に合流。そのまま354号で館林でABCマート寄って買物。
結局食事せずに館林を抜けて埼玉の県境が8時過ぎ、6分後に茨城県、30分後に境大橋で千葉県。
後は定番コース。宝珠花橋の手前の中華食堂ももう閉まってて通過。
野田の岩名のラーメン店「セキグチ」がまだ開いてたので寄って(9時閉店ギリギリの嫌な客だったっポイ)食事休憩。![]()
そして野田で給油(170)。後は真っすぐスイスイ帰宅。自宅到着10時苺過ぎ。(本日の走行距離は254.6Km、燃費は20.1㎞/h)