記事一覧

24.09.13 岩井41

松戸~県道~岩井

残業の金曜日。敬老の日を含む三連休の前日。

先週少し涼しくなって、あー猛暑を乗り切ったーといい気になって油断してたせいもあって、今週の暑さのぶり返しはキツカッター。もう壊れたエアコンはとうとう送風でさえもイカレてきて、先月買った卓上冷風機は即行で壊れやがった。頼みの綱は昭和から使ってるナショナル扇風機と氷冷ボディシート。あと奥の手の水シャワー浴。

なので、週末はもう逃げ出して外泊だーと心に決めて一週間毎日残業で繁忙期を勤しんだ。
て、わけで、今日も残業。家に帰ったのが10時。そこから支度して、やりかけの作業のデータをUSBに移して、汗だくで出かけた。
で、また今日も6号の松屋で食事した。

宿は前に停まっていい感じだった古河のホテルが良かったんだけど、12時までに古河は無理かなと思って今回は岩井。少し高かったけど遅くまでチェックインできるし駐車場台数多いので安全。

道はよく通る茨城の帰り道の逆走コース、柏の葉から柏田中を抜けて芽吹大橋で11時半に茨城に入った。

ファイル 692-1.jpg

そして北上して354号、岩井市街は異様に明るい街灯で不思議な街。そんな街の中のきれいなホテルだった。
駐車場の空きを見つけて停められてドライブ終了。(本日の走行距離は35.8Km、燃費は19.2㎞/h)
 
扉にもどる

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 ようあり とまり

24.09.08 印西

ファイル 691-1.jpg天気いい日曜日。

昨日は車を出さない都内の予定(推活からの呑み)で今週は外泊もなくこの日曜だけの日誌作業。っていうか先週は少し涼しくなってて「あー夏を乗り切ったー」とか油断してたら週末はクソ暑くて辟易。こういうのが一番キツイ。。
二日酔いなく朝起きれたので、も―早く出かけて早く店入ろう―とか思ってたのに、、ダラダラしちゃって午後になって(汗もダラダラで)2時半過ぎにやっと自宅離脱。

とりあえずいつもの道で、名内川コースで手賀の道。今日は車が多く白井の農道は団子でのんびり。刈り込み終えた田圃を眺めながら進んだ。

そして印西木下、もうここのガストに入っちゃおう!と思ってたんだけど、昼食がまだで、ガストの食事は少し飽きたなぁ、、と通過。
利根川土手に出ていつもの優善で食事した。
今日はいろんな魚のミニ蒲焼丼セット。魚はアジとマグロとギンガメとカイワレだそうだ。知らない魚が面白かった。アジの仲間だそうでおいしかった。

ファイル 691-2.jpg

4時の出発。これで折り返して木下に戻ろうかと思ったけどl、それもなんかつまらないので、356号をちょこっと進み、小林のずっと手前で南に折れた。
たぶん通った事なかった道、ほっそいのかなぁ、、と思いきや左程でもなく、平岡自然公園から牧の原に抜けた。

で、464号を避けてゴルフ場脇をスライド。あーでも最後は464号に出なくちゃダメかぁ、、と思ったけど渋滞色になってたのでやっぱり避けて、南側につき抜けて原山まわって、カインズ手前のコメダで停車。ここで作業休憩。

ファイル 691-3.jpg一点アップできてキリいいので6時半に店を出た。
やや空いてきてた464号を西方向、鎌ヶ谷までスイスイだった。

もうこれで帰ろうかと思ってたけど、まだ気温標示が30度を下がってなかったのでやっぱ梯子、今までドライブスルーでしか寄ったことなかった高柳のマックに入ってみた。
モバイルオーダーしか受け付けてない雰囲気で少々面倒だったけど、店内はガラガラで悠々と作業休憩。

で、8時半過ぎの出発。閉店間際のスーパーだけ寄って、あとは真っすぐ帰宅。自宅到着9時過ぎ。(本日の走行距離は58.1Km、燃費は16.5㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 ようあり こまわり

24.09.01 館林

天気いい日曜日。

今朝もホテルでゆっくり朝から日誌作業。8時に13階の展望ラウンジで朝食。
また少し作業して10時にチェックアウト。

ファイル 690-1.jpgとくに回りたい気分でもなくまっすぐ帰ろうかと思ったけど、思ったよりも天気は良くて晴れ間見えてて、気温も28℃くらいだったので少しは廻って帰ろうかと、とりあえずホテルの前の道を西に進んでみた。

ナビ地図見たら、その先で出た県道は、前に何度か逆から通ったことあった道で、蓮田の間のすぐに灌水しそうな細い区間のある道。大丈夫かなぁ、、と進んでみたら、新しい道ができてて蓮田の中に入らずに西に進めた。昔の筑波鉄道の線路跡の自転車道路「りんりんロード」にしばらく並走する道で、これはいい道だ。ナイス。広々した田圃道を進んで、筑波山が正面に見えそうなトコ進んでたけど、山はすっかり雲かぶって見えなかった。

で、常陸藤沢駅跡の手前から道は細くなるので折れて125号に出た。
あとはずっとのんびり125号。ここらの125号は稲敷の方から廻ってきて夕暮れ時ってことが多く、午前中なんて珍しくて些新鮮。でもやっぱ筑波山は見えなかった。

ファイル 690-2.jpg

天気はしばらく雲だらけで日が陰ることが多く楽だったけど、八千代からは青空広がって日が差してきて暑かった。

古河の市街はちょっと詰まってたけど、逸れることなく進んで、先日泊まったホテル前を通過。スマホがWi-Fi受信しててくすぐったかった。

旧354号の三国橋で11時半過ぎに埼玉県。渡良瀬川は水いっぱいでここらも遊水地って感じだった。
遊水地の土手は途中で折れて354号に出て群馬県に入った。あ、この時間ならちょうどいいやと館林の入り口の千代田饂飩で食事休憩。久々に「すだちあぜ醤油うどん」食べた。なんかコシ強くなったように感じてマスターに伝えたら「そうですか?」と首傾げてた。

12時半前強で店を出たら小雨降ってきちゃってた。まぁまだ台風いるしねぇ、天気変わりやすいのはさもあサモアリナン。荒れなきゃいい。

ファイル 690-3.jpg

雨の館林を抜けて354号は邑楽町に入るとでパッタリ雨止んで青空になった。極端だなぁ。
狸塚で南に折れた県道が武蔵大橋の道。巨大なホームセンターを横目に過ぎて武蔵大橋に1時で埼玉県。渡ってすぐ折れて魚道で魚見休憩。
今日は濁って魚見れないかなぁと思ったけど、ちっこくて元気なの二匹と、写真撮れなかったけどカエルが流れてきて沸いた。楽しめた。

1時半前の出発。あとは定番コースの逆走で帰り道。水路の道は対向車多かったけどスイスイ気分よく走れた。
幸手から広域農道。途中の春日部でちょこっと詰まってたから。前みたいに灌水してたらヤダなぁ、とか思ったけど全然水出てなかった。
松伏町に入るとまた小雨降ってきちゃった。

県道に折れて野田橋は渋滞してた。3時ちょい前に千葉に戻った。
もうこのままずっと小雨かなと思ってたら流山でまた晴れて暑かった。いそがしいなぁ。

そして今日は地元の6号沿いのガストに寄って3時半から作業休憩。
ここ、すかいらーくの頃に一回入ったことあったかもってくいらいだった。近所なのにね。

ファイル 690-4.jpg

しっかり集中して作業進めて夕食も食べて店を出たのは7時半過ぎ。雨がザーザー降ってた。。
ちょこっとまわってドラッグストアに寄って帰った。
自宅到着8時。(本日の走行距離は159.7Km、燃費は19.0㎞/h)

タグ:a 関東 a茨城 a埼玉 a群馬 a千葉 ようあり ひとまわり

24.08.31 土浦

天気悪い土曜日。
変な時間に寝起きしちゃって朝もう一度寝て起きたのが昼前、家にいるとダメだなぁ。ゴミも出せなかった。。
ホントは今日も外泊したかったんだけど、残業で帰り遅くなっちゃってそれから出る気力は薄く、宿検索もせずに帰ってた。
なので今日は昨日の分まで加算して少しケチらないで宿検索。もう近場でいいやと土浦で予約して昼の出発。

ファイル 689-1.jpg家出たときは雨降ってなかった。道は取りあえず少し東まわり、大津川コースで手賀の道。いつもよりすいてた。台風だからかな。

所々薄い雲間から弱い日差しが注いでたりしてたけど、印西木下に
進むとドンヨリして雨降ってきちゃった。利根川土手に出て優善で昼食ーと思いきや、店前車びっしり停まってたので通過。宴会か集会か何かかな。

そのまま将監川の356号を進むと、小林から雨強くなってきた。こっち方向は失敗したかな、、と思いつつ安食に進んで利根川土手に戻った。
道はすいてて嬉しいけど雨は強く、408号を跨ぐと先の方は真っ白に見えてて土砂降りに突入。滝行のような雨だったけどまぁ土手道が灌水することはないだろうから落ち着いて進んだ。

けど、根木名川の水門で雨は弱まって小雨になった。ので、その先の直売所しもふさに寄って蕎麦屋で食事した。

ファイル 689-2.jpg

2時の出発。なんと雨は止んでて薄日さしてた。外気温表示が25℃になってたので窓開けて出発してみた。んーやっぱ湿気はあってべたつくけど自然な風の方がドライブだなぁ、、なんて思いながら356号を進んでたけど、対向車の巻き上げる路面の轍の水しぶきが入るので避けながら端寄り気味にドライブ。それでもトラックのは避けきれないので渋々窓閉めた。

佐原まではいかず神崎で県道の神崎大橋に折れて茨城県に入り、そのまま進んで125号に出た。しばらくそのまま125号、っていうか美浦からはバイパスは避けて旧国道に逸れた。もうこの道降格してたんだっけ、案内表示に国道マークはなかった。

でもこれでまっすぐ土浦じゃまだ早すぎるなぁ、、と思い、霞ヶ浦総合公園のネイチャーセンターに寄ってみた。
二階の半分使ってた霞ヶ浦の魚の水槽は一階の片隅だけに纏められちゃってたのは悲しい。

ファイル 689-3.jpg

3時過ぎの出発。もう一回りしてくるかと土浦市街を北に抜けて354号に出た。そして東に進む。こっち方向は混むこともないよね。スイスイ進んで、お気に入りのサンドイッチ屋に寄ろうと思ったら、、閉まってた。あれ?台風で休みとか?

そしてつい先日パンクさせちゃったコンビニの交差点で折り返し。こういう現場はねぇ、早めに再訪しとかないと、避けがちになっちゃいそうだからねぇ。

霞ヶ浦沿いの県道は、途中でかすみがうら市水族館に寄っていこうかと思ってたけど、そっか、新しい方の道だと丘の上で過ぎちゃうんだっけ。。まぁいいか。とそのまま進んだ。

この道はちょっと狭い区間もあるけど、ゆっくり行けばなんてことはなくスイスイドライブ。牡蠣の化石の横穴古墳群のあたりなんかも細めで、さすがに対向車がマセラティとかだと慎重になるね。
あと蓮根畑の蓮田が一面に広がっててその大きい蓮の葉の密集した感じが勢いあってよかった。

ファイル 689-4.jpg

そして土浦市街には4時過ぎに戻った。
宿は土浦城に近くの立派なホテルで、一旦前を過ぎてぐるっと周りをまわってみた。第4まで駐車場があって、フリント前の第一は満車。第2は屋根ある立体だけど、第4がすぐ横の裏でフロントに近いので二周目で(正面のコンビニに寄って買い出しつつ)其処に入った。
まだ4時半前だけどチェックインできる時間なのでこれで今日のドライブは終了。(本日の走行距離は124.4Km、燃費は21.4㎞/h)

目的通り作業に勤しんだ。(あ、今回もまたデジカメのケーブル忘れた。。)

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 ひとまわり とまり

24.08.25 日立

ファイル 688-1.jpg天気いい日曜日。

今朝は西那須野のホテルでのんびり。集中して作業して少しは進んで満足。(九連休の四日目) で、9時半過ぎ強のチェックアウト。
外に出たら薄曇りで意外と涼しく、車の車外温度表示は26℃だった。ので、窓全開でスタート。いいねいいね、いい朝だ。

さて、道は、これ以上大きく廻るつもりもなかったので折り返し。っていうか、昨日チラッと進もうかと思った400号に出て大甕まわりで帰ろうかと思った。

400号は市街を抜けずにそのまま大田原に進み、やっと郊外に出ると緑鮮やかな田圃の道になった。朝の少しもやーっとした感じが爽やかで、田圃のにおい草のにおいやっぱ窓開けて走れるのは気分いいい。夏も盛りを過ぎたらこうあってほしいものだ。

さて、この道沿いに道の駅あったゆおうな気がしてたけど(461号との勘違い)見かけずに294号に合流。小川のまほろば温泉で293号に折れて那珂川を渡った。ら、そのすぐ先に馬頭の道の駅があったので休憩した。

ファイル 688-2.jpg

軽いものしか食べられなかったけどまぁ満足で10時半過ぎの出発。引き続き293号を進む。
少し進むと去年妹と来た鷲子山上神社の道の出口が見え、入口の方との間で県境、11時前に茨城県に入った。

茨城県側は少し気温上がった気がするけどそれは昼の時間だからだよね。まだ30℃以下でかろうじて窓開けて走れた。少し列でやや遅めだったけど、すぐに美和の道の駅があったので食事休憩。

12時前の出発。さすがにもう暑くて窓は開けられず空調ドライブ。道も車が多くゆっくり行進。どこに寄るでもなく道を逸れるつもりもなく、ゆったりドライブ。
常陸大宮の町では簾のように電線から垂れまくってる蔦がすごくて思わず写真。その常陸大宮の町を過ぎたら少し流れた。

常陸太田の鯨ヶ丘の区間は逆からの一方通行で紛らわしいので登らずに脇から廻った。

大甕は6号を東に折れた先だけど、わざわざ行く必要はなく跨いで日立港まで進んで245号を折れて南下。

ファイル 688-3.jpg

245号は混雑のイメージだけど、さっそく久慈大橋で渋滞。久慈川を渡って車線が増えたら流れて、ちょこちょこ抜けたらスイスイだった。原発の区間は右車線が詰まり気味で、海浜公園の区間は左車線の買物客で詰まりがち、うまく避けてスイスイ抜けた。
最後の大洗は左車線が51号のずっと手前から長い列で渋滞。右車線で避けて進んじゃったので、51号には折れずにそのまま県道に進んだ。

県道は慣れてるつもりでイマイチ地図が頭に入ってなくて、ナビ地図見ながら茨城町に進んで、涸沼の先から南下。茨城っぽい細めの畑道を進んで、空港の手前でまた折れて、鉾田も避けてうまく北浦と霞ケ浦の間の行方の丘の道を進んだ。途中で小雨降ってきてたけどすぐにやんで路面濡れるほどでもなかった。牛堀で51号に出た。

いつもの定番コースの広域農道には出ずに、逆走の水郷大橋で県境、2時半過ぎ強で千葉県に戻った。

ファイル 688-4.jpg

そして356号利根川土手の道で帰る。こんな日が高い時間にこっち方向に進むのも珍しくて新鮮で、大きな夏の雲と成田への旅客機と雲間から時折覗く陽光が夏の終わりって感じでちょっとしんみり。っていうか、ホントそろそろ終わってほしいわ、夏。

さてされ、まだまだ明るい時間に帰ってきちゃったけど、また今日もどこかで籠って作業しようと考えてた。もうコメダは飽きたから他ではどこがいいかなーと考えつつ、手賀大橋を渡って県道沿いのガストに寄った。軽食作業休憩。

しっかり集中して作業して気がつけば夕食時間で賑やかになっていた。でも隣の席も空いてたしまだいいかとキリいいトコまで仕上げて夕食もここで食べた。
店を出たのが8時過ぎ。なんか茶店よりファミレスの方が快適かも。。

夜の道はスイスイで、、と思いきや近所の道がバスに蓋されてちょこっと詰まってた。自宅到着8時半過ぎ。(本日の走行距離は228.1Km、燃費は20.9㎞/h)
作業目的で移動メインの週末だったけど、今日だけは少しドライブもできたかなと充足。でも作業は思った以上に時間かかって進捗緩く、まだまだしばらく続けなきゃなぁと思った。

タグ:a 関東 a栃木 a茨城 a千葉 ようあり ひとまわり

24.08.24 西那須野

ファイル 687-1.jpg天気いい土曜日。

朝は古河のホテルでのんびり。食事して(安いのに朝食おいしい宿だった)日誌作業をしてシャワー浴びて10時前のチェックアウト。

さて今日はどうしようか、古河からの出発ならこの時間からでも福島くらいまで行っても悠々だよなーと思いつつ、とりあえず県道を北上するとすぐに県境で栃木県。そして野木で4号に出た。

正直、ここんとこの目標は、空調きいた宿や茶店で「日誌作業を進める事」だったんだけど、先週なんかは、当日の日誌で手いっぱいで滞ってる分が殆ど進んでないという状況。なので今日はもうあまり進まずに近いとこでさっさと店に籠ろうか、、とも思いつつ、やっぱそれも勿体ないし、、とモヤモヤしつつ、(推しの配信流しながらだけど)黙々と4号北上。

昼前に宇都宮あたりまで来た(推しの配信が終わった)トコで、本日の宿検索。福島で探したら、やっぱり安いのはいわき方面。茨城はやっぱり大甕で、栃木は西那須野、群馬は太田だった。。やっぱ群馬じゃまた繰り返しちゃうし、西那須野は近すぎる。白河まわりでいわきかなーとか思って進んだ。

ファイル 687-2.jpg

で、氏家で給油。いや、ここらへんの茶店かファミレスで休憩できるなら、一番暑い昼の時間を休んで、あとは293号をぐるっと廻って大甕でいいよな!とか思って、茶店検索。したらコメダは宇都宮の先は西那須野にしかなかった。ああ、じゃあ西那須野の宿でもいいか。コメダで作業してたら夕方のチェックインの時間なんてすぐだろう、と決めて宿も予約しちゃった。

西那須野には1時の到着。コメダで食事休憩。(ん?っていうかコメダにこだわる必要ってあったのか?)

作業に没頭してたらいきなりすごい雨音、外は土砂降りで雷もなってた。うわぁ、これはドライブしてなくいてよかったぁ、、とか思ってたら、今度は停電で店内暗くなった。みんな「あら?」ってくらいで冷静だった。

停電はほどなくして復旧したけど、雨は1時間以上たっても弱まる気配もなかったので4時半前に店を出た。駆け足で駐車場の車に乗ったけど結構濡れた。

ファイル 687-3.jpg

で、コンビニだけ寄ってホテルまで移動。道路は場所によって大きな水たまりができて灌水寸前な怖さもあったけど、線路こえるのが陸橋だったのはホッとした。
ってわけで、半過ぎにホテル到着。ほぼ移動だけだったけどドライブ終了。(本日の走行距離は99.5Km、燃費は17.3㎞/h)

タグ:a 関東 a茨城 a栃木 ようあり とまり

24.08.23 古河

ファイル 686-1.jpg天気いい金曜日。普通に通勤。
で、帰りの通勤電車で宿検索。もう外泊する気満々。また先月の野田の宿でもこないだの藤代でもよかったんだけど、古河でいいくらいの値の宿があったので予約。
一旦帰って軽く荷物まとめてすぐに出た。腹ペコだったので先に6号の松屋で食事した。(また今日も「山形だしわさびとろろ牛めし」うま)

ってわけで、また宿までの移動のドライブ。特に書くような事もないだろうなーとか思ってたけど、流山でCR-Xがいて、少しの間後ろで見惚れて追従できた。やっぱいいなぁ。

あとは野田の道も江戸川土手もスイスイで、信号運もよく全然止まらずに境大橋で10時過ぎに茨城県。すぐに354号に折れて古河に進む。

ファイル 686-2.jpg

で、陸自の駐屯地で北に折れて県道に出て、また北への道に折れてその道沿いのホテルに到着。車停めてフロントに歩いてから気が付いた。。あれ?こんな名前のホテルだったっけ?確認メール見たら違ってた。ありゃ。せっかく停めたのに。

そろりそろりと逃げるように出て、125号で折れて、その道を駅に向かった先のホテルだった。一階の狭い駐車場に停めて到着。小さめの車でよかった。(本日の走行距離は53.5Km、燃費は20.6㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 ようあり とまり