記事一覧

25.02.23 前橋

天気いい日曜日。天皇誕生日の祝日を含む三連休の中日。

ファイル 748-1.jpg今日は朝から出かけるぞーと思ってたのに昼過ぎちゃった。。
1時の出発、、って通院した昨日とたいして変わらないじゃん。ヤレヤレ。まぁ今日は連休中日だから帰りが遅くなってもいいやと行こうと思ってた群馬方面に進んだ。

いつもの道から野田橋で2時前強の埼玉県。今日も快晴で見下ろす屋根の瓦が日を照り返してた。

そして埼葛広域農道、杉戸の道の駅まで遅い車が蓋してたけど、後は流れた。

最後の方の直線でその先に白くなった山並みが見えた。日光の方の山かな。
権現堂公園では桜の木の下で水仙が咲いてるのが見えた。立寄るほど密集はしてなかったけど。
南栗橋では横目にラーメン屋の凄い列が見えた。前に一度食べたけどそんなかね。
大利根の工業団地では街路樹の並木が片側バッサリ切られて柱になってた。。冬にはよく見る光景だけど長くずっと続いてると憐れに思う。
水路の道の水路は水が底だった。冬だねぇ。
いつも裏にまわる小学校をたまには素直に表から通過してみたら「令和7年3月閉校」と横断幕がかかってた。。縁はないけど寂しいもんだ。
と、冬を感じながら進んでたら、羽生あたりから曇って来ちゃって寒くなった。
曇っても最後の長い直線の先の秩父の山並みはクッキリ見えた。冬だねぇ。

ファイル 748-2.jpg

県道で妻沼を抜けて新上武大橋手前の17号上武道路に出た。
橋で県境、3時半過ぎ強で群馬県。

さて群馬ではもう時間的に温泉入るだけかな。一度入ってそれ以来行ってなかった眺望露天風呂のスカイテルメに久々に行ってみようと思いそのまま17号。

あーやっぱこのバイパスは冬の赤城山がいい眺め。群馬に来たーって実感あってイイ。50号を越えたいつも同じトコの写真だけどやっぱ此処だな。(ここまでも何枚も撮ってるけどやっぱり此処のを使っちゃう)

ファイル 748-3.jpg

そしてバイパスは前橋の北でクネ―っと西にまわって今度は榛名山。いい眺め。群馬だねぇ。
利根川渡るトコも景色いんだよねーなんて思いつつ、川の手前にまだ寄ったことない新しい道の駅「まえばし赤城」があったので先に寄ってみた。そういえば昼食べてないので風呂の前に何か腹に入れておこうと思った。けど、、日帰り湯のある道の駅だったので、もうここでいいかと食事の後で入浴休憩。

一時間半ゆっくりして6時の出発。もうとっくに日も暮れて真っ暗なのでこれで折り返し。
でも17号には戻らずに裏の県道で赤城山の裾をまわって、前橋市街の夜景を横目に見おろしつつ真っ暗な道を進んだ。

そして大胡に出た。ここまでなんとなくで県道を辿って来てたけどやっと位置が分かった。
後は真っすぐで、相生で東武線の踏切を待ちつつ桐生に出て122号。昔は渋滞のイメージしかなかったこの道も、流れ変わったか時間帯なのかガラガラで、どこかで食事と思ってたけどすぐに抜けちゃった。

ファイル 748-4.jpg

50号と合流したのが7時前。122号に逸れるトコの前に寄った店はまだあるかな?と思ったけど、それは松原橋の旧国道の方でウッカリ通過。(帰って調べたら閉業してたらしい)
まあいいやと素直に122号で小泉で354号に合流。そのまま354号で館林でABCマート寄って買物。

結局食事せずに館林を抜けて埼玉の県境が8時過ぎ、6分後に茨城県、30分後に境大橋で千葉県。
後は定番コース。宝珠花橋の手前の中華食堂ももう閉まってて通過。
野田の岩名のラーメン店「セキグチ」がまだ開いてたので寄って(9時閉店ギリギリの嫌な客だったっポイ)食事休憩。

そして野田で給油(170)。後は真っすぐスイスイ帰宅。自宅到着10時苺過ぎ。(本日の走行距離は254.6Km、燃費は20.1㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 a埼玉 a群馬 a茨城 つかり ひとまわり

25.02.22 稲敷

天気いい土曜日。天皇誕生日の祝日を含む三連休の初日。

ファイル 747-1.jpgいやもう冬は遠出もなしなのでのんびりの連休。っていうかいろいろと片づけなきゃ。
今日は昼前のゴミ出しからの通院で午後から軽くひとまわり。
1時半出発でいつもの道を大津川コースで手賀の道。

あれ?二月も下旬になるともう梅が咲きだしてたと思ったけどなぁ、今年は遅いのかなぁ。。一カ所だけ軒先で咲いてるトコあったけど他は全然。沼コースの梅も全く咲いてなかった。

でも今日は天気よく風なくポカポカで気分良く印西に抜けて、木下から356号利根川土手に出て、いつもの優善で食事休憩。あ、昨日誕生日だったから今日は贅沢しようと思ってたんだっけ、、まぁいいや此処で一番高いメニューのうな重を食べた。

ファイル 747-2.jpg

また店主とゆっくり談笑して一時間ほどゆっくりして3時半の出発。
356号将監川の藪壁の道をクネクネ気持ちよく進んで、安食から利根川土手に戻ると、空は青空だけど背中の雲で日が陰ってそこからずっと日陰だった。

微妙にテンション上がらないまま佐原まで走って51号を水郷大橋に折れる。4時苺過ぎに茨城県。

でも橋の先で日が差して、茨城はずっと日当たりよかった。
少し日が伸びてまだ明るいからもう少し大きめに廻ってもいいくらいだけど、やっぱ西日浴びたいので定番コースの広域農道カントリーラインに折れた。

ファイル 747-3.jpg

そしてトイレに寄りたかったので妙岐ノ鼻に折れてみた。
沢山のカメラが並んでたので駐車場ムリかーと思いきや普通に停められて小休止。
ちょっとカメラの陣に交じって鳥も見てみた。
チュウヒは飛んでるのがすぐ見えた。追ってるカメラもあれば静観もあって目的はなんだろうね?(ハイイロチュウヒ?)それより今日は珍しくいつも見つけられない葦の中の小鳥が見れて嬉しかった。これはスズメじゃないよね、、(コジュリンかな?)鳥の見分けもつかず、貴重なのか普通なのかも知らないド素人だけど、勝手に楽しんで満足。20分ほどで出発した。

霞ケ浦を横目に和田岬手前で折れてカントリーラインに戻った。
で、目的はこの先の西日。西ノ洲の先の直線が西日正面で眩しく、サングラスかけて燦燦と浴びて眩しすぎて気持ちいい。前はキツイ道だなぁと思ったけど最近はコレが無いと物足りないくらい。やっぱ冬のこれくらいの時間がいいなこのコースは。

ファイル 747-4.jpg

125号を舐めて江戸崎佐倉の丘を登って気づいたら後ろにCR-Zに追従されてた。んーこれはカッとぶべきかと思いつつ、西日を堪能してたトコなのでのんびり尻拝ませてたら市役所手前で捌けた。

圏央道を越えるあたりが日没ギリの真正面の夕日。たっぷり浴びた。

後は日も暮れた408号を舐めて渋滞なく正直から龍ヶ崎に南下。
たつのこ通りも渋滞なかったけど温泉は寄らずに縦貫。広い田の先はそのまま利根町にと思ったけど最近そっちばかりだからと表の県道に出てみたら、やっぱりこっちの利根町は栄橋まで渋滞。酒屋の手前の歩道橋から詰まってたから少し長めだった。

15分かけて栄橋、6時過ぎ強で千葉県に戻った。
後は最近のコースで356号バイパスから我孫子に進んで、、と思ったけど、前の車がフリードだったので(この車の尾灯がどうも目にチラついて嫌いなので)途中で折れて手賀の沼跡を横断、丘コースまで進んで藤ヶ谷CCの道で帰ってきた。こっちが最短かも。

スーパー寄って自宅到着8時前強。(本日の走行距離は136.1Km、燃費は18.9㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 ひとまわり

25.02.16 手賀

天気よかった日曜日。

今日は作業に勤しんで午後から軽くと思ってたのが気が付けば日が暮れてた。。いちにちはえー。

ってわけで6時半過ぎ強から軽く食事がてらのひとまわり。
日曜だけど夜だしここんとこ名内川コースが続いてたから今日は大津川コースで手賀の道。
っていうか、「からやま」で食事、、と思ってたんだけどね。すっかり忘れてそのまま沼コース。夜も帰り道じゃなくてこれだけのひと回りと思うと意外と楽しく廻れて悪くない。

ファイル 746-1.jpg

で、下手賀沼まわりで名内川コースに折り返し。
ちょっと廃ビームの切り替えがせわしなかった。最近の車のオートハイビームはどのくらい使えるのだろうか。うらやましい。

16号の「ゆで太郎」で食事休憩。
そこからの帰り道もガラガラで詰まらずに帰ってきた。
キャベツだけ買いたいからスーパー寄って帰宅。
自宅到着8時半前(本日の走行距離は41.1Km、燃費は19.7㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 こまわり

25.02.15 常総

ファイル 745-1.jpg天気いい土曜日。

今日は朝から作業に集中、こりゃまた気が付きゃ夕方コースかなと思いきや、ちゃんとゴミ出しに出れたので(先週先々週分溜まってたので)買物はさみつつ昼前にドライブに出れた。

軽くのつもりで北方向。道は土曜の割には混雑少なく、江戸川土手の道の16号をくぐる片側相互通行のトコも対向車おらず停止せずに抜けられた。最近では珍しい。
そういえば此処って停止線なく暗黙のルールでみんなちゃんと対向車来てたら譲り合ってるけど、初めて通る車は怖いだろうねぇ。まぁ知ってる車くらいしか入り込まない道だから大丈夫か。(でもたまに対向車分かってるかなぁ、、と不安になることもある)

1時半前に境大橋で茨城県。
境の市街を抜けた先のバイパスは途中から両脇の田畑が工事中だった。なんか、ここらも流山みたいに大型物流施設区域になっちゃいそうでヤダなぁ、、と思えた。(既に圏央道近くはそうなってるけど)

さて、今日は途中で止めて出てきた作業が気になってたのでホントに軽くのつもり。北への道に逸れずにそのまま三和に出て125号を東に折れた。
と、その前に、三和の入口に最近できたセコマにトイレがてら寄ったら「大福キャンペーン」とかやってて「みたらし大福」とか買ってみた。ら、これがうまかった。
125号ではお気に入りのラーメン店「香文」で昼食と思ってたけど、みたらしで口が満足だったので通過、、それじゃ「すずらん」で白菜タンメンをと思ったけど、まだまだみたらしで通過しちゃった。

ファイル 745-2.jpg

下妻の市街を抜けて筑波山を見つつ気分良く流れて、土浦くらいまでは廻るつもりだったけど、「まだ寄ったことない道の駅にいってみようか」と気まぐれに294号バイパスを南に折れてみた。
けど下妻からだと思ったよりも距離あった。。いつも帰り道のバイパスをこんな明るい時間から車線争いでせこくせわしなく進んで、あーもう飽きた、、と思った先でやっと「道の駅 常総」に着いた。

けど、混みすぎで駐車場はいっぱいで、ウロウロしてたら観光バスの団体まで来て諦めた。あーやだやだ。
で、裏に出て、圏央道をくぐった隣りの観光イチゴ農園に寄ってみた。ここも気になってて先週友達と話してたんだよね。こっちはイチゴ狩り終了でガラガラ。その売店で小休止。

のんびりして3時の出発。294号には戻らずに前の県道を東方向に進んだ。
この道で筑波学園都市まで進んで408号、、と思ったけど、そこまでまわらずに早めに帰ろうと気侭に適当な県道を南に折れてみた。広い道でガラガラだったけどナビ地図見たら真っすぐつながってなくて失敗かと思いきや、新しい道がずっと繋がっててそのまままっすぐ谷和原のみらい平の町に出た。

で、その先もナビ地図には無い道がつながってて、イヌ(TX)の高架脇の走りやすい道だった。なんか正面の西日といい広い田畑といい印旛あたりと似てて(沼がないけど)混ざりそうな感じだったけど、そのまま進んだら守谷の市街まで進めて、更に二車線のままトンネルで294号をくぐりぬけられた。あーこんな道があったんだ。知らんかった。
そのまま利根川もくぐって柏田中まで行けたら、、なんて思ったけど、さすがにそんな都合のいい道があるわけないので、守谷のジョイ本の道で折れて新大利根橋に向かった。

ファイル 745-3.jpg

いやぁ、明るい時間の新大利根橋なんていつぶりだろう?いつも何だかんだ軽くで帰るつもりで夜だもんなぁ、、と満足しつつ4時前に千葉県に戻った。

でもこんな時間は渋滞してるんだろうなぁ、、と覚悟してたけど、身構える程の混雑でもなく抜けられて、手賀沼の尻から日立台へもスンナリだった。
あ、じゃあ珍来のラーメンでも食べて行こうかとスタジアム脇の珍来で食事休憩。たまに食べたくなるんだよな。(思い描く昔の味より全然旨くなっちゃってるんだけど)

ファイル 745-4.jpgそしてわざわざ西日真正面の道で新柏から光が丘に抜けて、近所まで帰って来て、スーパーに寄ってたら結局日が暮れちゃった。。

スーパーは混んでて停められず屋上駐車場に上がって停めてたので、なんか鱗っぽい雲のBryceで生成したようなイイ感じの空が見れた。いい一日でした。

自宅到着5時半過ぎ。(本日の走行距離は123.3Km、燃費は18.8㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 ひとまわり

25.02.11 旭

ファイル 744-1.jpg天気いい火曜日。建国記念日の祝日。

今日も朝10時には出掛けるつもりだったんだけどなぁ。。
少々手古摺って出たのは12時半。もうこの時間が定番になっちゃいそうでイヤだなぁ。

近所の道は空いてはいなかったけど意外と信号に捉まらずに進んだ先で友達のとりとりさんからのLINEに気付いた。ウチの方のバーガー屋に来てるそうでこの後ヒマになるというので、じゃあ戻るよと返信してすぐ先の「むこたま」だけ寄ってまた厚焼き卵サンド買って折り返した。

自宅まで戻って連絡してみたら、行き違いがあって増尾まで移動、分かりやすそうなトコで待ち合わせた。
車を修理に出して代車もなくその車屋の不手際で逆方向に送られてしまったとりとりさんを乗せて2時の出発(その車屋ヤメた方がイイんじゃないの?)

道はどこへ行くでもなく定番の名内川コースに出て、印西に出て木下で給油(170)
356号で利根川土手に出た。ここもやっぱり道は車多めだったけど詰まるほどでもない間隔で流れた。
とりとりさんとはつい先週酒飲み行ったばかりだけど話題尽きることなくワイワイと楽しく走った。

ファイル 744-2.jpg

佐原から県道を南下。3時半なので栗源の豚串には遅いかなと旭方向に逸れた。
この干潟に抜ける道は広い畑の道で、今日は風が強いので土埃の砂嵐状態かなと思ったけどサニアラズ、こっちはウチの方ほど風は強くなくて楽々通れた。
その干潟に抜ける少し前の旧山田町の畑の間に前から気になってた産直店があったので寄ってみた。奥に食堂もあって小休止。

思い切りゆっくりしちゃって4時半過ぎ強の出発。いかん、、海に出る前に日が暮れちゃうw
引き続き定番コースの県道を進んで干潟から旭市街に抜けた。
陸橋から見える「あの面白い形の市役所の展望台が気になってるんだよねー」というと、とりとりさんもあれは気になると禿同、やっぱり今度行ってみよう(時間があれば今日寄ったんだけどねー)

(海は見えない)ビーチラインに出たのが5時。なんとか日が暮れる前に海側に出れたけど、低くい夕日が真正面でいつも以上に眩しい道。少し慎重に進んで最近通過しがちの中谷里海岸に今日はしっかり折れて海岸で潮見休憩。

ファイル 744-3.jpg

日が暮れて5時半前の出発。
暗くなったビーチラインを少し進んで野栄の堀川浜で折れて定番の帰り道。北上すると飯倉の手前に開通してた高架の126号バイパスをくぐった。いつの間にか開通してたんだねー。(なんて話してたけど、日誌振り返ったら6月に上を走ってた。。)

あとはプラネタリウムの開始のような暮れなずむオレンジを見ながら定番コースを芝山に進み、酒々井に抜けて印旛はあじさい道からゴルフ場周りで千葉NTにまわって帰ってきた。

とりとりさん宅へ送って別れたのが7時半。いつも通りの定番コースも人乗せて走ると楽しくていつもより短く感じるね。ありがとう。
っていうか、、今日は宅配の再配達を7時からにしてたのでその前に帰ってくるつもりだったけど、もうすでにこの時点でオーバー。。全然ダメじゃんw

スーパーだけ寄って自宅到着8時前。(本日の走行距離は193.8Km、燃費は19.7㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 とんぼがえり つれのり ひとまわり

25.02.09 上河内

ファイル 743-1.jpg天気いい日曜日。

今日は朝10時には出掛けるつもりだったんだけどなぁ。。
少々手古摺って出たのは12時半前。もうこの時間からじゃ大きくは廻れないなぁ、、と肩の力を抜いて軽く定番コース。いつもの道を北に進んだ。

スッキリした冬晴れの青空だけど、雲の感じもよくて、陸橋を上るのも楽しかった。

道はまあまあで独走こそなかったけどほどよく流れて1時半過ぎで境大橋、茨城県に入った。

さて昼は沿線の何度も食べてるラーメン店「克貴」でと思ってたけど、混んでそうだったので通過。
ならばと結城の市街で気になってた町中華の店に行ってみた。場所はナビさせてたので行けたけど宅地の一角で駐車してる車ですっかり隠れてたので、信号待ちで止まらなきゃ気がつかなかった。数台分ほどの駐車場だけど停められたので無事に食事休憩。

2時半過ぎの強の出発。お腹いっぱい満足満足。
元の道に戻って引き続き北の定番コース。すぐに県境で栃木県。

ファイル 743-2.jpg

こっちは先の方が濃い雲に覆われてた。やっぱ北関東は雪あるのかなぁ、、と思ったけど、周りに雪はかけらもなくまぁ日帰り区間なら平気だろうと進んだ。
上三川で雪がチラチラ風に吹かれて舞ってたけど、結局宇都宮市に入っても周りに雪を見ることもなく、楽々進めた。

そして岡本からの彼岸花ロード。今日は始終豊田の四駆トラックが前だった。けど車間開けてゆっくり楽しめた。こっちは曇って先の山々に雲がかぶってて雪を降らせてそうだった。
上河内まで走り切ってその上河内の日帰り湯「梵天の湯」で入浴休憩、、のつもりだったけど、混んでて第一駐車場に停められなかったのでヤメ。第二に停める時ってすんごい混んでたからねぇ。

293号を鬼怒川まで進んで少し回って広域農道グリーンラインで折り返し。

4号との交差点の信号待ちで、脇にスズメの生る木があってチュンチュン賑やかだった。
西日がまだ少し高めの塩谷の田園区間をゆっくりドライブ。途中でJR烏山線の踏切待ち。珍しくて沸いた。初めてかも(それはないか)。あと、対向車にNSXを見かけて沸いた。そして道をそれて芳賀に進んだ。

ファイル 743-3.jpg

芳賀では道の駅の日帰り温泉「ロマンの湯」で入浴休憩。

一時間ほどゆっくりして5時半前の出発。
芳賀からは農道をまーっ直ぐ南下して県道に出た。まだ少し明るさが残ってて日が伸びてきたなと感じた。オレンジが残る山のシルエットの端には富士山の影も見えたけど、このコースではすぐに隠れてあまりよく見えない角度だった。

真岡の手前で294号に出た。しばらく二車線なので車線争い。引き分けで一宮、県境に丁度6時で茨城県。
また二車線になって車線争い。294号はずっと二車線なので長い闘い、勝ち越して守谷で折れた。新大利根橋の県境に丁度7時で千葉県に戻った。

で最近のルートで手賀沼の尻から柏にまわって帰ってきた。
スーパーだけ寄って帰宅。自宅到着8時。(本日の走行距離は240.3Km、燃費は19.8㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 a栃木 つかり ひとまわり

25.02.02 手賀

天気悪い日曜日。

今日は雪降って積雪の恐れありという予報だったから車では出ないつもりだったので、昼間は電車で都内に出掛けて(高知の子の後輩ちゃんのライブを観て)ササっと早めに帰ってきた。

けど、昼にはサラサラ舞ってた小雨も午後には止んでただの曇り空。なーんか雪なんか降らなさそうな感じだったので、んじゃあちょっと買物がてら手賀をひとまわりしてこようと、5時前出発。

ファイル 742-1.jpg天気のお陰か道も空いててスムーズに名内川コース。
足ヘタってるからガタガタゆらゆらだけど、それでもやっぱ自分の車が一番だなぁーとしみじみ感じながらひとまわり。
今井からの後半はアメ車みたいな車の後ろになってたけど、長い直線ではブロロロロロロと凄い音立ててすっ飛んでったので悠々走れた。

そして木下街道には抜けずに下手賀沼で折り返して沼コース。先週と同じコースだけど少し早い分少し明るくて気分よく流せた。

近所で衣料品店とスーパーに寄って帰った。雪どうした。もう降ってもいいぞw(本日の走行距離は43.2Km、燃費は18.2㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 こまわり