記事一覧

25.04.26 騎西

ファイル 767-1.jpg天気いい土曜日。

今日も普通に11時半の出発。あぁ、これが普通になってしまった。。
今日は北西の埼玉群馬方向。晴れてたけど暑くはなく窓は全開にできる丁度いい感じ、近所はしっかり晴れてたけど向かう方向には雲が立ち込めてて行く方向失敗かもと思えた。

道は近所からずっと混んでて野田橋まで一時間、12時半に埼玉県。
江戸川を渡ったら思った通りの曇りだった。

広域農道はそこまでの道よりは流れてた。
途中でトイレ行きたかったので杉戸の道の駅に寄った。思った通り混んでたけど意外とすんなりトイレ前で停められてラッキー。食事もと思ったけど食堂は混んでてヤメ。(そそるメニューもなかった)屋台販売の玉こんにゃく150円だけ買って食べた。うまかった。

1時過ぎの出発。田植えの始まった田圃を眺めながら幸手に抜けると、栗橋の辺りで雲の切れ目が見えた! あ、晴れそう。
定番ルートを少し外れて旧大利根町の加須うどんの店で食事、、と思ったら待ってる客が沢山いたのでヤメ。

ファイル 767-2.jpg

食事にありつけずモヤモヤしてたけど、水路の道に出るとすっかり晴れて気分良く走れた。
道もしばらくスイスイ、、と思いきや、羽生あたりで嫌がらせのように遅い車に蓋されてイライラ。「そういえば羽生に藤のスポットあったよな」と思いついて市街の方に折れて逃げた。

昔羽生市街を抜けてた頃に案内板を見かけてただけで、はっきりした位置は分からなかったけど、信号待ちで検索して迷わず「大天白神社」に来れた。幟も並んで人も多かったけど、駐車場は入口横ですんなり停められてラッキー。花見休憩。

2時半強の出発。水路の道には戻らずにナビにない新しい県道の道を進むと、ガラガラの広い道で陸橋で東武線の線路を越えられた。けど122号は越えらず舐めて逸れた県道で利根大堰に向かった。

さて、最近あまり来てない魚道の観察室、そろそろアユの時季かなーと思って来てみたけど、、まったく魚おらず空振りボウズ。ゴミだけ流れてて最低だった。。トイレも行きたかったので10分ほどで退散。コロナからもうダメダメで廃れた印象。お気に入りスポットだったんだけどなぁ。。

ファイル 767-3.jpg

3時前の出発、群馬に渡る気にはならずに引き続き埼玉側の県道を進んだ。あートイレは県道戻ってすぐの公園に寄ればよかった。。(まあいいかとローソンに寄ったら「艦これ」のキャンペーンでついつい無駄遣い)

さて、どこまで行こうというビジョンはなく、やっぱり群馬に渡ろうかなとも思いつつ、藤の花のオカワリしようかなと他の藤スポット検索して熊谷に見つけたので、妻沼で407号に折れて向かってみた。

407号はずっと片ニのバイパス道路、アウディに挟まれて道の駅通過しちゃった。食事できないDayだ。
熊谷からはそのまま140号。こっちも片ニのバイパス道路。つまらなくなってバイパスじゃない方に逸れたらガラガラだったんだけど、折れようと思ってた県道が陸橋で曲がれなかった。。
まあいいかと少し大回り、旧川本町まで進んで農林公園をまわって向かった。
4時すぎに「江南の藤」に到着。花見休憩。

日が暮れる前に着けそうならもう一件藤スポット寄っちゃおうかなと駐車場で検索して4時半の出発。
完全にスマホのナビ任せで進んだら細く荒れた道に進んでたので焦ったけど、ちゃんと道に出れた。

そんな感じで「えーこの道?」という道だったり太い片ニの道だったりを繰り返しつつ、昔(甥っ子たちがガキの頃)来た武蔵丘陵森林公園を抜けつつ、407号舐めつつ、大芦橋で荒川を渡った。

ファイル 767-4.jpg

吹上で野草みたいな形の電灯の陸橋を渡って、17号を舐めて東への見覚えのない県道に出て、122号も舐めて騎西の市街に入るとすぐに「玉敷神社」に着いた。あー住所が加須市だったからもっと先かと思ったけど騎西も加須市だったのか、、騎西の藤なら前から気になってたから丁度よかったと思い、日も暮れてなくて人も多く、けど駐車場はすんなり停めら照れて程よい感じで花見休憩。。

30分歩いて6時前の出発。たっぷり藤の一日で満足。後は帰り道。騎西城もチラ見しつつ市街を抜けて、進んだ県道が北に向かってたのに気づいて途中で東に折れた。藤に向ってた時はナビ任せだったので自分でナビ地図見て道選ぶのは意外と大変で、普段の自分スゲーとか思いつつ久喜に進んだ。
ここらで日没寸前の赤い夕日がサイドミラーに丸々ときれいに見えて背中を照らしていた。

久喜からの道は割と最近通ってるけど、宮台の駅あたりで失敗してたから今日はしっかり地図把握して、和戸で折れて古利根川を渡って、高野台を抜けて4号を跨いで、クネクネ折れながら東に進んだ。

ファイル 767-5.jpg

日が暮れてもしばらくもやーっと明るい空を映した田圃の水面がいい感じで横目に眺めつつ、4号バイパスを跨いだらもう馴染みの道で一安心。
7時前に宝珠花橋で千葉県に戻って、逆方向の北に折れてすぐ先の何度も来てる店「天心楼」で食事休憩。
昨夜の新人歓迎会の店が辛い中華料理店で疎外感で面白くなくて今日は中華を食べたくなかったけど、ここのすっぱい「天心丼」で意趣返し。んーーすっぺ。やっぱうまい。

後は普通に帰り道。野田からの道が混んでないのにクソ遅い車に蓋されててイライラ。あーこれってGWの連休ドライバーかな。じゃあ仕方ない。流山の片二で即行抜いたけどね。

スーパー寄って帰宅。自宅到着8時半。(本日の走行距離は208.4Km、燃費は19.8㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 a埼玉 ひとまわり

25.04.20 烏山

ファイル 766-1.jpg薄晴れの日曜日。

今日は出かけずに部屋の片付けに専念しようかと思ったけど、午前中の宅配で届いた「洲崎西」の特典CDを聞きながらひとまわりしたいなと思って昼前から出掛けた。

今日は北方向。真っすぐ野田に抜けると岩名の街路樹の八重桜が満開だった。
そして江戸川土手の道では関宿滑空場の格納庫前の八重桜がキレイだった。前の車が遅かったのでよく見れた。
八重桜は今が盛りかな、、と思ってその先々の信号待ちでこっちコース近くの八重桜スポットを検索してみた。

宝珠花橋ではスリランカの旗が立ってて河川敷でイベントやってて少し混んでた。

1時過ぎに境大橋で茨城県。今日はこっちも少し車つながってた。
「克貴」でラーメンと思ってたけど前の車が入ったのでパス、「京平」は空いてる!と思いきや休みだった。。

ファイル 766-2.jpg

空腹のまま2時前に栃木県。
定番コースは高椅の先の延島の川沿いの細いトコ(以前はイトトンボが沢山いた所)で左折。細い道を進んで「八重桜関山」という所に来てみた。なるほど八重桜が集まって並んだ川沿いの公園があった。けど駐車場はなく、公園のを半周して間で路駐して花見休憩。

ゆっくりして2時苺過ぎの出発。定番コースに戻ると水門の橋からも八重桜は見えていた。

さてこの先で庭や軒先の藤の花が咲いてる家を見かけたので、藤もそろそろなのかと思い、近場の藤のスポットを検索して向かってみた。

道は121号を曲がって鬼怒川を渡った。
その先はいつの間にか新しい道が開通してて片二の広すぎる道で一気に408号のバイパスのテクノ通りまで出れた。
けどこっちは側道を進んで少し先を折れた集落の「上籠谷のフジ」に来てみた。けど、全然早くてまるで咲いてなかったので引き返した。

ファイル 766-3.jpg

408号に戻ると工業団地に突入した。あぁ十五年前に出張で何度か来てたトコだ。緑が爽やかな並木の道を進むと途中から路面電車が合流してきた。なるほどこっちに進んでたんだ。
そして清原工業団地を抜けるとまた高速並みの広いバイパスになった。すげーな栃木、バンバン新しい道できてるな。

この道は高根沢で千切れた。じゃあこっちの「みんみん」で昼食だ!と県道に折れた。ら、「みんみん高根沢店」はなくなって唐揚げ屋になってた。。
えーじゃあどうしよう、、と思いつつそのまま県道を進んだ。これもずーっと走りやすいバイパスの道で、通ったことあったかな?と思いながら進んでたら「大金クジラ発見地」とかあって、ああここね!と思い出した。

スイスイと気分良くのんびり進んでたらあっという間に烏山に出ちゃった。烏山でなんか食事できないかなと検索したら焼きそば屋があったので寄ってみた。この県道からちょこっと折れた「かまぎん」で店前に停めて食事休憩。

4時前の出発。少しまわって市役所の隣りの八雲神社の隣りの烏山城址駐車場に来てみた。烏山城は此処から登る山城、そんなに高さはなさそうで登れそうだったけど、時間遅いから案内板だけ見てヤメといた。
その案内板の裏の「八咫烏神社」案内を見てこっちに行ってみようかと市街を抜けた。

神社は294号に出て川の先を折れた台地の集落という町から離れた所にあった。数台の駐車場もあったので停めて参拝休憩。

ファイル 766-4.jpg

4時半前の出発。294号に戻って南下、これで帰り道。茂木で給油(182)。ケチらず満タンで。
あとはラーメンでも食べて帰ろうと思って、下館ラーメンで検索して、営業時間外の店ばかりの中でやってそうな店に向かって真岡から県道に折れてみた。

ん?この道は通った事ないかも?とか思ったけど、「桜町陣屋跡」があってかなり久々に通る道だった。

県道を辿って、やたら細い県境を5時半前に越えて茨城県に戻った。
あれ?下館に向かってなくない?と思いつつ筑波山を見ながらドライブ。新治駅で50号を越えてどこまで行くんだと思ったら明野町の公民館前で「うえの」という店で食事休憩。

6時過ぎの出発。そのまま県道で明野を抜けた。あまり来ない地域なので、どれが度の道だ?と地図見てもあまりピンと来てなかったけど、とにかくそのまままっすぐ県道を進んでたら、学園都市の裏の先から最近通った新しい道に出て、あぁこの道かと安心した。

ファイル 766-5.jpg

けど、みらい平から高架沿いに進んで、、あーこっちじゃなかったワープステーションの方に折れればよかった、、と後悔しつつ守谷でトンネルくぐってこの前と同じ道を進んじゃった。少し大回り。でも守谷あたりは流れてたし、新大利根橋も詰まることなく7時過ぎに千葉県に戻った。

で、たまには真っすぐ柏を抜けてみようかと思い、手賀沼に折れずに6号に進んでみた。
ら、6号の柏からはやっぱり渋滞してた。久々に来たけどあーやっぱ此処はこんななんだねぇと確認して旧水戸街道に逸れて帰った。

そしてスーパーだけ寄って帰宅。自宅到着8時ちょい。(本日の走行距離は244.9Km、燃費は21.5㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 a栃木 ひとまわり

25.04.19 稲敷

天気いい土曜日。

今日は午前中に通院したら「もの凄く混んでるので午後にした方がイイですよ」と言われ一旦帰って午後に行き直した。

ファイル 765-1.jpgってわけで3時半の出発。
この時間からなので軽くひとまわり。土曜なので大津川コースで東方向。
今日は予報通りの暑い日で出発時は外気温30℃と表示されてた。
だからかどうかわからないけど、手賀沼温泉満天の湯の駐車場が少し空いてそうに見えて、たまには先に寄っちゃおうかなーと一瞬思った。けどやっぱ少し走りたいよねぇって思い直して通過。湯より窓全開で少し入る風が心地良かったから、すべからくドライブ優先。

印西木下から356号利根川土手の道。
混んではいないけどガラガラというほどでもなくのんびりドライブ。暑いと燃費いいねぇ。
ぼちぼち水を張り始めた田圃がイイ感じ。

佐原から51号水郷大橋で茨城県に入ったのが5時。
で、定番の稲敷コースのカントリーライン。こっちはもう田植えを始めてる田圃もあった。

ファイル 765-2.jpg

今日はトイレも行きたかったので妙岐の鼻に折れて小休止。
猛禽類が飛んでないから人は少なかったけど、歩いてるキジと葦原の中のコジュリンは見れた。っていうか鳥の声だらけで耳心地良かった。

そして少し霞ケ浦岸を進んで戻った。ぼやーっとした西日は眩しくもなく月のように見てられた。
なので普段は眩しい西ノ洲の先や稲敷市役所前あたりとか、不思議と丸見えの西日を見つつのんびりドライブ。サングラスいらなかった。
「平家」で食事してこうかなと思ったけど黄昏がイイ感じだったので通過、ゆったりと稲敷コースを進んだ。

ファイル 765-3.jpg

408号からは今日は素直に龍ヶ崎に下った。風呂入ってこうかなと思ったけどそれもパス、ラーメンでも食べて行こうかと龍ヶ崎のラーメン店を検索して向かってみた。
けど市役所裏の店は駐車場が分からず通過、、じゃあ別の店と向かった店はやってなかった。。そんなこんなでウロウロまわってたらあっという間に暗くなっちゃった。もうラーメンはヤメて龍ヶ崎コロッケでも買って帰るか、、と思ったけど、むしろコロッケ定食とか食べれる店はないかとそっちで検索して「龍ヶ崎どらいぶいん」へ向かった。広い駐車場ガラガラで悠々停めて食事休憩。

ファイル 765-4.jpg7時苺過ぎの出発。すぐ先のいつもの道に出て真っすぐ南下。利根町を抜けて境大橋で半過ぎに千葉県に戻った。渋滞はメインの県道の方も全然なかった。
そして昼間は暑かったけど日が暮れるとしっかり気温下がって、19℃くらいの車で寝れるくらいの丁度いい温度。このくらいでいいよ、ずっとこのくらいで。

あとは布佐でドラッグストアによって湿布買って帰った。道は空いてるようなので我孫子から増尾の県道コース。
自宅到着8時半過ぎ。(本日の走行距離は147.4Km、燃費は22.0㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 ひとまわり

25.04.13 近所

天気悪い日曜日。

出掛ける気がなかったわけではないんだけどね。ダラダラしてて夜になった。ホント一日早いなぁ。。
で、小雨の8時前に食事に外出。

ファイル 764-1.jpg6号に出ると渋滞してた。
日曜のこの時間でこんな混んでんだ。。すぐ松屋に入ったのでどうでもいいのだけれど。
「ニューバーグソース」というのを食べた。ハンバーグが入ってるのかと思いきやエビのクリームソースだった。

さて、帰りはコンビニだけ寄って、、と思ってたけど、いやまだスーパーやってるなとそっちに寄った。

自宅到着9時前。(本日の走行距離は5.4Km)

タグ:a 関東 a千葉 ちょっぴり

25.04.12 城里

ファイル 763-1.jpg天気いい土曜日。

朝は10時前出発、まず代車で西白井の車屋まで。
近所の桜はもう葉桜で、下総基地の裏の桜も見頃は終わりだったけど風に舞う花びらはいい感じで駆け抜ける桜並木の桜吹雪はなかなか良かったし、青網幕の中の梨の花は満開だった。

(向き間違えて手古摺りつつ)給油して車屋には半に着いた。
CR-Zに関しては違和感の原因は後ろの足だったそうで、交換を勧められた。んーなんか来るたびに違う事を言われて対応が雑に感じた。些と信頼し過ぎてたかな。

11時前からそのまま車検明けのCR-Zで軽くドライブ。
店出る時ブレーキの効きが良すぎて驚いた。(代車の効きが悪すぎた)

道はもうここからだと先週と同じ名内川コース。今井の桜は殆ど散って終わってた。のでチラ見で通過。
印西木下から356号利根川土手に出た。「優善」で食事するには少し早い時間なので今日はスルー。先週気になった店に行ってみようかと思いついた。

その先もやっぱり桜は終わってたけど、菜の花はまだ綺麗に咲いていい感じだった。

ファイル 763-2.jpg

佐原まで走って51号に折れて12時チョイの水郷大橋で茨城県。
でも橋渡ってすぐを曲がって横利根閘門公園の向かいの店「閘門亭」で食事休憩。

満悦の食事で半過ぎ強の出発。そのまま県道を進んで千葉に戻り、与田浦の水郷を抜けて潮来に進んだ。

そして「道の駅いたこ」で小休止。昼食満足で何も食指動かずトイレだけの休憩。っていうかここって杉戸と造りが似てて久々でも新鮮味薄いなと思った。

51号に出て鹿嶋に進んだけど、北浦渡ってすぐの県道を気まぐれて北に折れた。そして北浦に沿ってドライブ。浦岸には出なかったけど天気よかったから県道で流すくらいで気分良かった。
沿線の花壇では青いネモフィラが目立った。

北浦の先の鉾田あたりはまだ桜が沿線のキレイだった。
尚も県道で北に進むつもりだったけど、東に進んでたらしくすぐに51号に出ちゃった。まぁいいか。

ファイル 763-3.jpg

そして大洗、浜から港の県道を抜けつつ、大洗海岸には進まずに桜の坂を上って丘の側から海門橋を渡って那珂湊に進んだ。
市街少し渋滞しつつ抜けて、大ちゃん通りの海沿いの道をドライブ。随分道がキレイになって駐車場が減ったけど、店もなくなってたりして海はよく見えた。

阿字ヶ浦は浜への道に折れそこねて迷走。まぁ適当でいいやと県道を進んだら勝田の市街に出て渋滞。6号を跨いだのが3時過ぎ。

そのまま西に抜けて118号に出た。
水戸に出るつもりはないので北上、どこまで進もうかな、、と思ってたトコで「バードライン」という道を見かけたので折れてみた。

広域農道なんだろうけど、道にはなんの標記もなく最初は普通の畑道で、県民の森の裏から森の中のいい感じの道になってスイスイ悠々気分良く走れた。

最後は県道に突き当たって「ああ、随分前に通ったことあった道だ」と思い出した。
那珂川を渡って123号に出た。前から寄ってみようと思ってた御前山の日帰り温泉に行こうと思い北上。
馴染みのビーフラインを跨いだ少し先に馴染みのない「道の駅かつら」があったので寄って休憩。

30分強ものんびりして4時苺過ぎの出発。
123号で那珂川大橋を渡って西日に照らされた那珂川をチラ見しつつ川の北側を進んで少し先の丘の上の「ごぜんやま温泉 四季彩館」で温泉休憩。
休日は入浴料千円だったけど4時以降で700円で入れた。
湯はやや青黒めの無色のナトリウム硫酸塩泉。浴室は思った程広くないけど露天は眺めよくゆったり入れた。(食事はダムカード付きのダムカレーがそそられたけど辛いのだろうから諦めた)

ファイル 763-4.jpg

引き続き123号。露天風呂の前の桜は半分以上散ってたけど道沿いの桜はまだ綺麗だった。風呂の前は暖かいかw
ツインリンクをまわって茂木に進む。途中「STEP-1」という見慣れないコンビニに寄ったら地元の三軒のパン屋商品があって「魚肉ソーセージパン」を買った。懐かしかった。

294号と合流すると馴染みの帰り道。今日は真岡鉄道に抜かれつ抜きつで踏切待ちまで絡んだ。

下館でラーメン食べて行こうかなと思ってたけど、そういえば294号石下あたりで対向車側に気になってた店があったなと進んでみた。けど片ニで分離帯あって通過。戻ってまで行くつもりはなくまた今度。

結局また小絹の「もつの屋」で食事。今日はモツWにしてみた。けど思った程多くなくてガッカリ。うまいけどね。

南守谷で曲がると橋への道は前回の半分くらいの渋滞。やっぱ遅い時間じゃないとこの道はダメだな。8時苺過ぎに千葉県に戻った。

今日は北柏のスーパーに寄った。近所だと9時ギリかと思ったので。
で、手賀沼奥から柏に抜けて素直に増尾まわりで帰った。

自宅到着9時半前。(本日の走行距離は307.4Km、燃費は18.8㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 a栃木 ひとまわり

25.04.06 筑波

天気悪い日曜日。

今日も妹と出かける予定だったけど「頭痛いから寝るー」とのこと。
で、朝は晴れてた空は段々と下り坂で雨降ってきちゃってた。確か予報では降水確率75%で強い雨と風でヒョウが降ることもあるとかで、もう出かける気薄れてた。

けど、やっぱ食事くらいしてこようと小雨の中2時の外出。
ちょっと代車で出たら、雨もパラパラで億劫ではなかったので手賀くらいひと回りしてこようかと名内川コース。少し進んで気がつけば雨はやんでた。

で、今井の桜を見るといい感じで満開っぽかったのでちょっと横切ってみた。
こんな日に来てる人いないかと思ったのに対向車ガンガン来てて、停めずに低速で眺めながら通過して対岸の道に出た。

ファイル 762-1.jpg

したら、なんか雲割れて晴れ間が見えたりもしてたのでもう一回アタック。少し先で折れてまた桜の用水路の橋を渡った。こっちの道は他に車も人もなかったのでのーんびり橋の上で写真撮ったりしてプチ花見。いい感じ。やっぱ天気のお陰で見に来てる人は少ないんだと思う。

っていうか、一時的な晴れ間かと思いきや、そのままずっと晴れだしてた。これはドライブするべきでしょうと印西に抜けて356号利根川土手の道。なんかすっかり晴れていい感じ。桜も散り残って安食の辺りは満開だったし、水と緑の運動公園は桜の周りに人も集まって来てた。そして路面も乾き始めてた。

自分の車じゃないので速度も控えめにのんびり進んで、神崎の道の駅でトイレ休憩、と思ったらまだ食堂やってたので食事休憩。たまには点景。

ファイル 762-2.jpg

食事満足でもうこれで折り返そうかなと思ったけど、気まぐれで逆方向の神崎大橋に折れて4時過ぎからの茨城県。いや、こっち方向、西日キツくてもサングラス持ってきてないから楽しめないんだよなぁ、、ってそれは千葉内で廻っても一緒か。

雨のせいで水が張ったようになってた田圃を抜けて、125号にでて北上。途中何か所か桜もあって、雨上がりの晴れ間の感じと眩しい西日がいい感じ。

定番区間の小野川を渡りつつ、そのまま125号を進んで、美浦ではバイパスに出ずに霞ケ浦に沿った従来の国道を進んだ。
すっきりと筑波山もよく見えて霞ケ浦までの田圃も広く見えて気分良く進めた。

土浦に入ったトコで霞ケ浦総合公園に逸れてみた。道沿いの桜は意外と背が低かったけど風車を隠すくらいの花はあって、寄らずに通過して抜けた。

ファイル 762-3.jpg

土浦市街は夕方だけどそんな混んでなくて、亀城公園では桜祭りとかやってて歩行者は多かったけど車はスイスイ。一高の坂を上がってバイパスじゃない方の125号で市街を抜けた。

そして小田の丘を越えたトコで筑波山がキレイに見えて、そういえば北条大池の桜とかいい感じかも!と思って北条に逸れてみた。
ここに来るのは何年ぶりだろう?少し歩こうと体育館の駐車場に停めて花見散歩休憩。

30分弱歩いて5時汚過ぎの出発。夕暮れの時間。シルエットになった筑波北条の町並みを抜けて125号に戻った。
ここでは素直にバイパスに廻って広い先の藪に沈む夕日を眺めた。

下妻の一番眩しい区間はもう暮れた後で、残る橙色は昨日見たかった空だった。小貝川を渡るまでにたっぷり鑑賞。

そして八千代でラーメン。でも先月寄った「すずらん」は通過、昔からお気に入りの「香文」までも進まずに歩道橋の交差点でいつもの県道に折れた。そして町を抜けた辺のいつも通過してた店「しょうや」に初めて立ち寄り食事休憩。

ファイル 762-4.jpg

7時の出発。後はまっすぐ馴染みの帰り道。岩井に南下して、芽吹大橋で半過ぎに千葉県。先週は茨城まで廻ったのが蛇足に思えてたので、今日も最初は余計だったかもとか思えてたけど、天気と桜のお陰で気分よくまわれてナイスだった。
そして、農道の車幅制限の鉄柱も軽だと楽々。この車は広さも走りもとくに不満なく過去一いい感じの車でもう軽でいいんじゃないかとか思えてきた。(昨日、妹なんかも「軽なのに広くてイイ」と気に入ってた)

柏の葉も道ガラガラでスイスイで楽に帰ってこれた。まぁ8時過ぎてたからね。
うちの近所もスイスイで、夜桜のトンネルを抜ける感じを楽しめた。なんだかんだたっぷり桜を楽しめた日曜だった。

自宅到着8時半ちょい。(本日の走行距離は172.7Km)

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 ひとまわり

25.04.05 佐野

ファイル 761-1.jpg天気いい土曜日。

今日は車屋に車検で車を預けに朝9時半過ぎ強に出た。
今週寒かったお陰で満開の桜は最後の見ごろと言ったトコ、下総基地の裏の桜もイイ感じだった。

ぐるっと基地をまわって西白井の車屋に10時苺過ぎの到着。「早い時間に来てください」と言われてたので10時に来るつもりだったけど15分過ぎたらもう接客してて少々待たされた。

足回りの話をしたけど、暮れに話してたのと内容もテンションも違って、取り敢えず整備で見てからしましょうという事になった。あれ?なんかしょっぱく感じた。
で、代車のライフ(五代目後期)で汚過ぎの出発。

今日は妹と出掛ける話になってたので、464号に出て西に進んだ。
最初はスイスイだったけど、やっぱり鎌ヶ谷は凄い渋滞でトロトロ。早くこの区間の北千葉道路を通してほしい。(生きてるうちに開通しないかも)

葛飾橋でちょうど昼、東京都に入った。
妹宅の近所は「なんかお祭りやってて通行止めになってる」と聞いてたのでちょっと裏に廻って妹を拾った。

ファイル 761-2.jpg

天気いいから墓参り行こうって言ってたんだけど「もう昼過ぎてるからそれより佐野へ行きたい」という事で北方向。いつもの道も水元まで渋滞で、埼玉県に入ってもしばらく渋滞で、外環の先の八条橋の交差点を抜けたら後はスイスイだった。

「前に行った武蔵野うどん食べたい」と言われたので、うろ覚えながら吉川の先で折れて向かってみたらバッチリあってた。さすが自分。駐車場も停められたので「風布うどん」で食事休憩。おいしかった。(前回とほぼ一緒なので点景は割愛)

2時過ぎの出発。
そのまま県道を進んで東埼玉テクノポリスからいつもの広域農道に出た。
なんか妹が「ちょっと先に白蛇の神社行きたい」と言い出して「どこの」か聞くと見せられた地図は久下田だった。「えー佐野とは逆方行だな」というと「アウトレットは夜でも大丈夫だから」ってことで先に二宮方向。幸手の手前で県道折れて、関宿橋を渡って開通した区間を始めて通過。

ファイル 761-3.jpg

定番コースに出て、対向車メッチャ渋滞の境大橋で3時過ぎに茨城県。こっちはスイスイで一気に結城に進んだけど、県境で栃木県に入ったのが4時過ぎ。少し先で折れて大道泉橋で鬼怒川渡って、旧二宮町の久下田に出たのが半。

妹のスマホの地図をパッと見た感じで旧国道の先かと思ってたら手前だったそうで少しまわりつつナビさせて到着してみたら、、以前寄ったことある焼きそば屋の隣りだったw 脇の駐車場ギリ停められて「白蛇辨財天」で参拝休憩。

294号に出て道の駅でトイレ休憩。店は5時前で閉店するトコだった。「あと一時間くらいやればいいのに」と妹。まったくだ。

5時の出発。294号はすぐに県境で茨城県。で、少し南下して50号バイパスに折れた。
なんか雲がもくもくで日が少し覗いて「あ、天使のなんとかだ」と妹。やっぱりはしゃいだ。
そして結城でさっきの道横切って、小山に進むとさすがに渋滞。
市街をゆっくり抜けて思川渡ると、雲の下の隙間が赤くなってた「雲がなければ夕焼け綺麗そうなのにね」をここでは雲を邪魔と言ってた。

佐野には6時になって帰る車も多かったけどまだアウトレットの駐車場は混んでた。それでも前の前の入口近くで空きを見つけて駐車。プレミアム・アウトレット休憩。
(昨日妹の誕生日だったから好きなのあったら買ってやろうと思ってたけど、いいのがなかったらしく空振りだったそうなので黙ってた。。)

ファイル 761-4.jpg

7時前の出発。アウトレット近くのラーメン店は閉まってた。ならばとよく通る道で見かけてた店に、、と思ったけどそっちも閉まってた。「佐野に来てラーメン食べないの珍しいよね」と言われながら「じゃあ古河の餃子いこう」とくると思ってたので古河に向かった。

渡良瀬遊水地沿いの県境区間で群馬と栃木と埼玉をアルペジオ。三国橋で茨城県。ちょっと間違えて駅前に出つつ廻って「丸満餃子」に到着。駐車場は奥に一台空いてて停められた。ここで食事休憩。(前回とほぼ一緒なので点景は割愛)

兄妹共々満足で8時苺過ぎの出発。後は帰り道。なんかナビ地図無いとダメだねぇ、古河の市街の配置を勘違いしたまま南下してアレこの道でいいんだっけ?とか思いつつ、利根川橋で4号に出て半に埼玉県。

4号ずっとはつまらないので五霞への県道に逸れたけど、どこかで曲がり忘れてて、一度横切った4号バイパスに戻っちゃった。ダメだねぇ。庄和の道の駅でトイレ休憩して裏の県道に出た。

後は素直に南下。三郷を抜けて水元公園東側から都内に戻って妹宅に10時過ぎ。送って折り返し、葛飾橋で千葉に戻って新松戸まわりで帰った。

自宅到着10時半過ぎ強。(本日の走行距離は代車の分だけで246.0Km)

タグ:a 関東 a千葉 a東京 a埼玉 a茨城 a栃木 a群馬 かわり つれのり ようあり ひとまわり