岡山~県道~中庄~県道~高松~180号~吉備津~180号~岡山
岡山~250号~浅川~2号~姫路~372号~亀岡~9号~京都~1号~大津
天気いい月曜日。代休を含む四連休の三日目。
今日は午前中に岡山市内でオフ会。その前に朝ちょこっとドライブ。普通に起きられたので昨日気になった備前高松城にだけ行って来ようと思った。
食事して風呂入って7時半にチェックアウトで出発。
立体駐車場からの出発は(仕事でしょっちゅうだけど)カーフェリーから降りるときほどじゃないけどなんか少しワクワクするね。ホワイトベースからの出撃みたいな。(アムロきらいだから「いきまーす」とは言わないけど)
まず目の前の180号に出てすぐ先の大雲寺交差点を折れた。脇が停車場なので信号待ちで路面電車こないかなーと期待したけど来なかった。岡山では滅多に見かけないなぁ本数少ないのかな路面電車。乗ったこともないし。
西に折れると旧2号、月曜の朝だけあって渋滞してた。この道は初めて岡山を通過した昔から何度か通ってる道。7年前のオタ活始めた頃に来た時が印象的で、その時寄った「豚蒲重」の店とかどこら辺だったっけとか思って進んでたけど見あたらなかった。無くなっちゃたかな?(全店舗閉業してたそうだ)些と残念。
バイパス越えて一車線になってもずっとトロトロ、押し釦信号は押されまくって信号変わり過ぎ。まぁ急いでないからいいけどね。通勤の車はご苦労さんです。
倉敷市に入って少し流れたけど、その7年前にオタ活で来たTSUTAYAも見当たらなかった。無くなっちゃたかな?些と残念。
倉敷で429号に出るつもりだったけど、ナビ地図見たら少し大回りに思えたので、大学構内のワザとらしい紅葉を眺めつつその先の県道に折れて国道を抜けた。(TSUTAYAはもう少し先だったらしい。無くなってなかったんだね)
やっと渋滞を抜けてほっとした。さて、地図で見るとここから備中高松は真っすぐ北だけど、県道は途中から足守川に絡んでカツカツ曲がって難しいルート、目的地決まってるのでナビさせて従って進んだ。
知らない所を進めて楽しかったし、川沿いは静かな水面に映る岡山JCTを見つつスイスイ進めて気が晴れた。
けど、山陽道をくぐるとその先は学校の裏の細い軒先の道。ナビ通りで大丈夫か?と思ったけどこれでも県道で正解ルート。
180号を跨いで「備前高松城」まで真っすぐなんだけど、踏切からまた狭めの道。途中の小さい橋は「史跡舟橋」とあって城の堀にかけた舟の橋の跡地だそうだ。
有名な城跡なのになんだか変なトコにあるなぁと思ったけど、城跡の手前で普通の道に出て城跡公園には広い駐車もあった。着いたのは8時苺過ぎで余裕なのでゆっくりと城廻休憩。
30分歩いて車に戻った。いやぁ寒い寒い。
そして戻りは普通の道に進んだ。県道に出るとこには大きな案内看板とかあった。岡山から来ればこっちの道が正しいルートなわけだ。すぐ先を曲がると現存の築堤が残る「水攻め史跡公園」とかあるみたいだけど、それ行ったら秀吉の本陣跡とか登りたくなっちゃいそうだと思ってヤメた。
大きな鳥居をくぐって180号に出た。
もうここは昨日通った道。朝日正面で燦燦と眩しく道もすいててのんびりいい気分。ここから岡山の市街はそう遠くなく、なんか早く着きすぎちゃいそうに思えたので少し先の「吉備津神社」にも寄っていくかと思って、松並木の参道沿いの県道に折れてみた。
この松の合間からこぼれる朝日もいい感じ。この神社はかなり前(99年)に一度来てたけど、大きな駐車場とかあまり憶えてなく新鮮に思えた。先の方で車停めて参拝休憩。
30分歩いて9時半前強の出発。また松の県道をゆっくり戻った。180号の交差点の手前の案内板に「郷土記念物 吉備津の松並木」とあった。天然記念物じゃないんだ。(都道府県独自制度だそうで「郷土記念物」というのは岡山と兵庫だけだそうだ)
180号は少し進んだ備前一宮から渋滞してた。ああ、やっぱり此処は混むんだ。まぁむしろ丁度いいくらいかなとのんびり進んだ。一度抜いた自転車が抜いてって、また抜いて、また抜かされ、また抜いた。しつこいぞw
今日はバイパスを跨いだ先も混んでて、53号に逸れる道で少し減って、そのまま180号を進むとすぐに今日の現場の備前三門。10時集合の20分前に着いたけど、うっかり通過しちゃってほっそい裏道を一周して戻った。隣りのコインPに停めて10分前に現着。オフ会を楽しんだ。
会場のレンタルルーム「Room Aoyama」は住所で場所は分かったけど、入口が建物の脇から裏の奥に進むというのは分からなかったので、入口にオタ友が出てきてて助かった。
中に入ると、台所有、ソファー有、プロジェクター有で、主催と遅れてきた人を含めての九人でも全然くつろげた。
オフ会は主役のはなちの星が降るような青いドレスがキラキラで素敵でうきうき。
そして意外とビンゴが大盛り上がりで、幸運にもきわどい景品ゲットしちゃった!ありがとう。
カラオケは曲がうまく流せずグダグダったけどそこがまた楽しかった。
思えば他に何やったのか思い出せないくらいだけど、始終楽しくいいひとときだった。

車に戻ったのが2時過ぎ。あとは帰る方向で気ままにドライブ。
津山の方にまわって、、とか考えたけど、なんかもう今日は満足しちゃっててまったりと素直に山陽を東に進んじゃった。まず180号で岡山市街、新鶴見橋で横目に旭川と後楽園と岡山城を見つつ、県道を真っすぐ進んで旧2号の東側である250号に出た。
そういえば昼食を食べてないので腹ペコ。沿線で食事をと思ったけどやっぱり岡山ならえびめしとかデミカツ丼とか食べたいよねぇ、、なんて考えちゃって、検索もせずにそんな店が見つかるはずもなく通過。
でも前にエビめし食べた店があるもんねーと余裕こいて2号に出て進んだら、その店「おさふねサービスエリア」はきれいさっぱりなくなって「備前長船造剣之跡」というのだけが残った更地になってて驚いた。えーなくなっちゃったの。かなり残念。(帰って調べたら建て替えで休業中だそうだ。よかった)
じゃあまた昨日の「大阪屋」かなーと思いつつ、対向車多くて躊躇して通過。まぁいいや何かあるだろう、、と食べれないパターンで2号を進んだ。
道は車多くトラックに挟まれちゃったので少し広めに車間開けてたら、備前片山からCR-Zが前に滑り込んできた。いつも対向車では見かけるものの並んで走る事は滅多にないので気分良く追従。でも少し先で折れて去ってしまった。しょぼん。
船坂トンネルで県境、3時半過ぎ強で兵庫県。
黙々と進んでたら揖保川町で「山陽路めし所」と大きく書かれたドライブイン風な食堂を見かけたので思わず立寄って食事休憩。
ここでそろそろ本日の宿検索。平日の月曜ならいくらでもあるだろうと思いきや意外となくて検索難航。大阪奈良は全然安いのなくて、名張も少しいつもより高く、草津栗東の方も全然なくて彦根はあるけど行きの道とかぶるからそっちはナシ。ってわけで絞ったのが、24時以降OKだけど些と遅くなりそうな鈴鹿か、少し高めだけど距離的に楽な大津かって事で、昨日距離で無理したから大津に決定。予約して4時半過ぎの出発。
店では西の山に沈んだ夕日だけど、2号を進んでたらまだ背中に山間から光差してて、揖保川大橋で沈んだ。
しばらくはさっきより混んでペース遅かったけど、龍野からのバイパスに上がっちゃえばツルツル進めた。
点いたばかりの電灯がまだ暗くなり切らない空に可愛らしく光ってるのを見つつ姫路バイパスに接続。神戸大阪の混みそうな都市部に進む必要はないので姫路東でバイパスを降りた。
北に折れるとオマケのようにニョロっとつながった312号。これは初めて通るかも?
普通の市街の道でJRの線路の下くぐって御着の2号から先は県道になる。御着は官兵衛の大河でよく耳にしてた地名だけどここらへんだったのかぁ。
少し混雑した花田ICの先から372号に出た。京都へのよく通る馴染みのコース。逆からの方が多いかな。
すっかり真っ暗な郊外の走りやすい道だけど、車は列で団子でトラックにも追いついて低速。捌けるの願って黙々と進んだけど、加東の175号でも捌けなくてガッカリ、、と思いきや、社の町で折れてくれてほっとした。
なのでここからしばらく独走で悠々快走。一気に古市の175号をを舐めて、あっといまに篠山を抜けた。
その篠山の東で信号待ちで脇の店を見たら吊るし柿が売ってた。買っていこうかと思ったけど周り真っ暗で駐車場も分らなかったので通過。些と後悔。
そして天引トンネルで県府境、7時に京都府。この先の下りの道はキレイな新しい道で走りやすかったけど、中央線にポールコーンが立ち並んでて妙に狭く感じて面白かった。
それと湯の花温泉の手前でイルミネーションやってる公園みたいなのを見かけて寄ろうかとも思ったけど通過。(此処は有料だったらしい)湯の花温泉の燈籠と変な紅白のバス停をみて駆け抜けるからOK。
渋滞のイメージしかない亀岡は、372号がガラガラスイスイでスムーズに9号に出れて拍子抜け。平日はこんなもんなのか。9号も車は多いけど詰まることなく流れてあっと言う間に老ノ坂峠。
下って京都市街に8時前。そろそろどこかで食事、、と考え、ああそうだ、京都のラーメンチェーンの本店とか行ってみようと思ってナビさせた。まず9号はすぐに南に折れて洛西の府道を東に進み、久世橋で171号に出て少し進むと対向車側に店があった。少し折り返して戻るのに手古摺ったけど無事について「ラーメン横綱 吉祥院本店」で食事休憩。
8時半の出発。171号を折り返した。九条の東寺の五重塔を見て「ああ、京都って京都だったんだなぁ」とか実感した。いつも五条の1号9号を通過するだけであんまし京都らしいトコ通らないからねぇ。
そして東山五条のオレンジの陸橋を抜けて京都市街を出る。そして山科におりてああまだ山科があったっけといつも思う。っていうか、時間に余裕があるんだから少しは回り道して違う道を通ったりフラフラして向かってもいいんじゃない?とは後から思う事で、久世橋に廻っただけでも充分イレギュラーでよしとしましょう。
府県境に9時チョイ前で滋賀県に入った。
その「チョイ」だけで逢坂関の谷間を抜けて、9時に大津。早っ。もっと先でも良かったなぁ。。マジでこれ鈴鹿まで行っちゃえはよかったかも。今回のドライブは宿のチョイスがうまくいかなかったなぁ。
そして宿は実は前に一度泊まったことのあるα-1。駅のすぐ先ですぐ到着。
そういえばここも駐車場立体だったっけ。丁寧にフロントの人が誘導してくれて、一人で大丈夫だけどねーなんて思ってたけど「端踏んでますよ」と意外と角度が難しく下手くそで手古摺って恥ずかしかった。もっと狭い昨夜のほうがすんなり停められたのにねぇ。。まぁ無事駐車でドライブ終了。(本日の走行距離は264.2Km、燃費は19.1㎞/h)