記事一覧

25.07.21 岐阜33


徳島~11号~鳴門~神淡鳴道山陽道新名神名神~関ヶ原~県道~大垣~21号~岐阜~21号~土岐~19号~木曽~361号~高遠~152号~長和~142号~佐久~254号~上里~県道~幸手~農道~松伏~県道~松戸

天気いい月曜日。
海の日の祝日。三連休の三日目。

朝は5時半前の出発。すぐに朝日眩しい11号に出て、すぐ先の鳴戸ICから神淡鳴道に乗った。もう今日は一気に帰り道、半日分のマージンを稼ごうと高速移動。最近はよくあるパターンになりつつあるね。

ってわけで、すぐに大鳴門橋で鳴門海峡を越えて兵庫県淡路島に渡った。

ファイル 800-1.jpg

橋では朝日は雲に隠れて楽々だったけど、雲はすぐに消えて神淡鳴道は殆どの区間で朝日眩しかった。けど、道はガラガラだったので燦燦と浴びつつもスイスイ速度落とさずに走れた。

そしていつも寄ってる淡路SAは通過。暑くない季節ならねぇここで寝ちゃえば済んだんだけどねぇ。(でも朝の気温が24℃とかだったのでひょっとしたら苦も無く寝れたのかもしれない)
一気に明石海峡大橋を越えて本州に渡った。

その侭内陸の山陽道に進んで神戸JCTから新名神。ここら辺がまた朝日くそ眩しかった。
6時半強で大阪府に入り、高槻JCTから名神に入ってすぐの7時丁度に京都府。10数分後に滋賀県に入った。滋賀までくれば安心して帰れる圏内、少し休憩でもと思いつつ、前回寄った大津SAは通過して一つ先の草津PAで休憩した。

ファイル 800-2.jpg

8時前の出発。行きは東海道方面だったから帰りは中央方面だよねと近江富士を見ながら名神を進んだ。
もうどこで降りてもいいんだけどどうしようかなとはっきりしないままガラガラの高速を進み、一日目に折り返した彦根を過ぎて、米原を過ぎると少し曇ってきて伊吹山は雲がかってた。

滋賀県ラストの伊吹PAでトイレ休憩しつつ、8時半過ぎ強で岐阜県に入った。
さすがに高速はもういいだろうと関ヶ原ICで降りた。
下道でリスタートしたのが9時前。普通の連休最終日くらいかな。関ヶ原でこの時間は一時間くらい遅いかなって感じだけど、少しはドライブっぽくフラフラして帰れたらイイなと、21号から県道に折れて美濃の国分寺跡とか横目に見つつも、大垣で結局21号に戻った。
21号は車多めだったけど車線多いので流れててスルスルと岐阜に出た。

ファイル 800-3.jpg

で、そういえば岐阜の県庁ってどこら辺なんだっけ?と地図見たら、21号のすぐ裏だったのでちょっと寄ってみた。先月石川で県庁の展望台あがれたのでここはどうだろうと思って来てみたんだけど、広い駐車場には入れたけど展望室は10時からだそうで30分早かった。。残念。空振りでした。

21号に出て給油した。
この岐阜からは少々混んで詰まり気味だった。ふとミラーを見ると給油口の蓋が閉まってなかった。あら。渋滞抜けたらどこかで閉めようーなんて思いつつ暢気に進んでたら、詰まってたトコで後ろの車の人が降りてきてわざわざ知らせてくれた。「分かってはいたんですけど」とまで言ったトコで恥ずかしそうに戻っていっちゃったので「ありがとう」まで言えなかった。。無念。少し先のバス停みたいな路肩で止まって閉めれた。

あとはとくに何もなく普通にいつもの21号、可児から土岐に進んで19号に出た。
19号はいつも必ず詰まる区間なので、たまには「竜吟の滝」とか寄って行こうかと思ったけど、そんな印象より少しは流れてたので今回も通過。つるっと恵那を抜けた。中津川ではそういえば苗木城跡とか寄ってみようかと思いつつ、今回は城ばかりなので敬遠して通過しちゃった。

ファイル 800-4.jpg

12時過ぎに県境で長野県。南木曽では妹が行きたがってた「阿寺渓谷」も19号からすぐだから寄ろうかと思ったけど、やっぱ通過。今日は19号から木曽川が青く流れるのが見えてていい感じだったので充分かな。(いつも水少なくて石しか見えない印象)
木曽の道の駅も全部スルーでスイスイとドライブ。日義の先で361号に出た。

権兵衛トンネルで中央アルプスの北を抜けて天竜川の盆地に出ると、長い下り坂の向かいに長く横たわる南アルプスの山と山脈を真似して盛り上がった雲も長く続いてて青空に映えて広々したいい眺めだった。

伊那の町を抜けて天竜川を渡った先の店「四方路」が開いてたので寄って食事休憩。

ファイル 800-5.jpg

2時苺過ぎの出発。引き続き361号を高遠に進んで152号に出た。そして一気に杖突峠。上りの途中で遅い車に追いついちゃったけど、下りでは前を譲られて自分のペースでスイスイ下れた。

茅野から20号と思ってたけど、甲州街道は混みそうだなぁと思ったし、まだ3時前なので群馬廻りでもいいかなと思いそのまま152号で茅野市街。やっぱりここは詰まってたけど、それもいつも程ではなく流れてた方だった。蓼科から八ヶ岳の山並みが雲を背にしてクッキリ見えた。けど、白樺湖への上りの方に向くと雲の下に入って陰ってた。

というわけで白樺湖はしっかり曇って大門峠からの下りはしっかり雨だった。
けど、長和に下るともう日も差して、142号に移って笠取峠を越えると路面も濡れてなかった。

ファイル 800-6.jpg

浅間山を見つつ峠を下った。立科からの道も少し混みつつもやっぱり普段よりは流れてた。気温25℃くらいだったので窓開けて走れた。涼しくはなくじとーっとしてたけど、やっぱ解放感の方が上。
佐久に来る頃には日が暮れてたのかな?コスモス街道はフライングで咲いた花がチラホラリ。

そして内山トンネルで5時ちょうどに群馬県。明るい内に関東に戻れた。
群馬側はどんよりしてたけど荒船山は見えていた。気温は長野側と変わらない筈なんだけど、心なしかやっぱり関東の方が蒸して不快なので窓は開けられず、流れもゆっくりめでだらけた帰路モード。
山を下ると雲は切れて晴れてたけど、さすがに夕方の混雑で少々詰まり気味の群馬の道。時間余裕なので慌てずに流れて県境の神流川藤武橋に6時半前で埼玉県に入った。

ファイル 800-7.jpg

あとはもう毎度の道、本庄の町を抜けて17号を跨ぐとサルスベリの街路樹が満開だった。日は暮れてたけどかろうじて明るい内に通れてよかった。
でも明るいのはここまでで、一気に暗くなって、羽生はすっかり夜。なので水路の道はさわりだけで県道に出て、何気にビロード風の街灯がキレイな羽生市街を抜けて、素直に県道で幸手に進んだ。

そしていつもの広域農道で埼玉を縦断、野田橋渡って千葉県に戻ったのが9時前。スルスル帰って半過ぎに帰宅した。(本日の走行距離は755.7Km、燃費は18.8㎞/h)


七月の連休三日間

今回は三日で高知という強行軍だったけど、割としっかり此処迄が連休の気侭まなドライブ、此処からは推活の移動メインと割り切れてたし、帰りの帰路モードも気怠さはなく気分良く走って来れた。やっぱり天気がいいとそれだけでも馴染みの道でも楽しく走れるし、強行のつもりでも時間はわりと余裕持ててたので、城とか町とか池とか少しは廻れて充実の三日間だった。
(三日間の総走行距離は1955.6Km、平均燃費は18.9㎞/h)

扉にもどる

タグ:f 四国 f徳島 d 近畿 d兵庫 d大阪 d京都 c 中部 c岐阜 c長野 a 関東 a群馬 a埼玉 a千葉 うえのり おおまわり

25.07.20 篠山32


草津~県道~大津~1号~京都~9号~亀岡~372号~篠山~372号~姫路~2号~備前~県道~岡山~2号~早島~瀬戸中央道~坂出~438号~綾歌~32号~南国~県道~高知
高知~高知道徳島道~徳島

天気いい日曜日。
海の日の祝日を含む三連休の二日目。

朝は部屋から近江富士のシルエットを眺めつつ、日が昇る寸前の5時過ぎにチェックアウトして出発。
今日は夕方までに高知にいければいいので割と余裕で、もう少しゆっくりでもよかったんだけど、朝食付きでもないし、滋賀で早朝に余裕あったら寄ってみたかったトコがあったので若干早めの出発。

まずは目の前の県道をUターンして1号とは逆の市街に進み、少し先でまた県道を折れると、そのまま真っすぐで元有料の近江大橋。早朝の琵琶湖を登り始めた朝日を背に進むと、大津のビルが朝日を反射して光ってた。っていうか、いつも混んでるこの橋をガラガラで渡ったのは初めてで気分良かった。

ファイル 799-1.jpg

そして渡った先を左折するとすぐ先が膳所城跡。公園になってて対向車側の裏に駐車場があるんだけど、早朝はまだ閉鎖されていた。。横の商店の前に駐車スペースがあったので停めて歩いた。

6時前の出発。琵琶湖を横目に見つつ大津の中心に進んで、大津駅手前から1号に出た。
あとは谷に進んで追分の先で京都府に入った。
山科の盆地を一気に横断して東山を越えると京都の市街。

京都で朝ときたら朝ラーメン。1号は鴨川渡ってすぐに折れて線路くぐって京都駅の南口手前を折り返して陸橋の途中のラーメン屋を見てみたけど、思った以上の列になってたし「第一旭 本店」しか開いてなかった。そうだっけ?隣の「新福菜館 本店」は朝はやってなかったっけ?行きたかったのは新福菜館の方だったし、その先のコインPも満車だったので寄らずに通過しちゃった。
駅の先から七条通りで東本願寺を横目に西に進んだ。

ファイル 799-2.jpg

府道の七条通りは右京区に入ると細くなって普通の町の道になった。いい感じ。初めて通ったと思う。そのまま進むと運動公園をまわって桂川手前で9号に出た。

9号は朝から車多く混んでてけど、洛西の坂を上った沓掛ICでほとんどの車は高速に捌けて行ったので、その先の老の坂の峠道は悠々スイスイだった。
この9号の西はいつも夜に通ってるので朝の風景は新鮮だったし、いつも混んでて列でトロトロのイメージが強いけど、こうもスイスイと進めると亀岡までがあっという間に感じて、あれ?ワープした?と感じた。

その亀岡でまだ7時前強なので、市街への道に逸れて亀岡城跡に来てみた。ここも堀の池があっていい感じと思いつつ、坂の上の方の脇にあった駐車場に入ってみた。ら、ここは「みろく会館」が管理してるようで、「城址エリアには拝観料が必要です」とあって9時半からになってた。。有料なのはいいけど時間が合わなかったので諦めて停めずにすぐ出た。残念。

9号に戻ろうと進むとそこは「H商店街」という道で何がHなのか分からないけど、レトロな店や古風な家が並ぶ雰囲気いい細めの道だった。ただの回り道にしても感じよかったので寄ってよかった。ドライブらしい朝になった。

ファイル 799-3.jpg

さて、9号に出て市役所の先で372号に折れた。西行きの神戸迂回の定番ルート。最近は帰りに通ることの方が多いけどね。
鉤字に亀岡ICを抜けると、灯籠の続く湯の花温泉への道、派手なバス停は朝見ても派手だった。そしてその湯の花温泉を過ぎると道はガラガラになった。気分良く広い田圃の道を進んだ。

7時半前で府県境の天引トンネルを抜けて兵庫県。「デカンショ街道」と標記のある兵庫側も引き続きガラガラでスイスイ、速度抑えめでも気分よかったのでゆっくり進んだ。
ああそうだ、ここら辺で時間余裕なら一度寄りたかった篠山城跡に行ってみよう!と思い、県道に逸れて篠山の市街に向かってみた。

篠山は城下町の風情ある瓦屋根が印象的な街で細い道を抜けて雰囲気を味わった。篠山城跡はきれいに四角く水堀に囲まれて北東に市役所があった。北側の正面から三ノ丸に入り込めて(広場は駐車場じゃなかった)本丸の石垣を横目に東の馬出から堀の道に戻った。また北の正面口に戻って門のある有料駐車場に停めて城廻休憩。

ファイル 799-4.jpg

30分ほど歩いて8時苺過ぎの出発。駐車場は一時間無料だった。ゆるりと堀に沿って進みつつ、その先の「御徒士町武家屋敷群」の道に折れて通り抜けてみた。この武家屋敷の道、少し細めではあるけど一本道で長く、茅葺の門や屋敷が横目に見れていい感じだった。
デカンショ(当地域の民謡囃子)で踊る婦人像を橋の欄干に見ながら篠山川を渡って町を出た。

372号に戻ってあとはひたすら西方向。道は少し車増えてたけどいい感じに流れてて、加東市の社まではあっという間だった。
ウチのナビ地図にはない新しいバイパスの道で社の町を迂回して、175号を跨いで加古川を渡った。

あー腹減ったなぁ、、と思ってたら、この先の閉店したと思ってた食堂のある弁当店が復活してた!ナイス!寄って食事休憩。

9時半の出発。食事もできて満足の朝。もうあとはどこも寄らなくてもいいや、、なんて思って出発したけど、372号を少し進むと今度は「鶉野飛行場滑走路跡」という案内板を見かけて「あ、つい最近ネットで見て気になってたトコだ」と咄嗟に曲がった。

少し進むと「資料館」というのがあったので寄ってみたけど、まだ開館時間前だったし私設のものっぽかったのですぐに出た。
どこが滑走路だ?とウロウロしてたら、格納庫みたいな建物があったので行ってみた。これが「soraかさい」という市の博物館だったようだけど、こっちもまだ開館時間前だった。。
けどその建物のまん前が滑走路跡のようで、その横に道路がずっと伸びてたので並走してみた。結構長く最初日陰だったけど最後には晴れてきた。横目に見た滑走路跡は舗装されてたけど戦時から舗装?

咄嗟の寄り道だったけど滑走路跡が見れたので満足。博物館とか寄れなかったのは惜しい(レプリカの九七艦攻とかあったらしい)のでまたいずれゆっくり来たいと思う。(周りには掩体壕や防空壕シアターや機銃座跡などいろいろあったっぽいし)先の道をそのまま進んで372号に戻った。

ファイル 799-5.jpg

372号はあとは「山」の字のようなかわいい小山や、集落の折り重なるような瓦屋根とかを見ながら進むと、姫路まではすぐだった。
混雑してきた直線の道の先に姫路城が見えたトコで県道に折れて312号を経由して2号姫路バイパスに出た。

車は多く流れてはいたけど県境までは長く感じて11時過ぎに船坂峠のトンネル抜けて岡山県に入った。
いつもの三連休ならこの中日の昼で折り返すトコなのでこの岡山が折り返しになりそうなところだけれど、今回はここから高知でのオフ会に顔出すのが目的。もう今日は午前中の気まぐれな寄り道で満足のドライブなのであとは真っすぐ四国をめざそう!と思って、ブルーラインの近道コースに逸れた。

ブルーラインは意外と海見える箇所が少なく、かと言って道の駅でも休憩せずに一気に抜けた。燃料灯が点いてるのに気づいて些と不安だったのもあった。
吉井川を渡って2号に戻ると、岡山バイパスはさすがに車多くて混雑。ちょうど昼だしね。しかも陸橋あがったりしてなかなか沿線にスタンドがなくて些と焦った。そのまま進んで早島チョイ手前くらいでやっと給油(166)
そしてもうそのまま素直に早島ICから高速に乗った。

ファイル 799-6.jpg

岡山は素通りと思ったけど、少し先にSAがあったので寄ってみた。鴻ノ池SAで小休止。

1時前強の出発で瀬戸大橋に進んだ。
ひとつ目の端を渡ると、跨ぐ櫃石島(一般は降りられない)から香川県。
やっぱ何度通っても瀬戸大橋はどっしり広い橋で感激するなぁ。小島が並ぶ瀬戸内海だけどお構いなしにずっと真っすぐ堂々と渡れる海の架け橋。しかもこっち方面はガラガラで気分良く、毎度寄ってる与島のPAにも寄らずに爽快に駆け抜けて一気に四国に渡った。

さて、四国では坂出ICで降りて、11号を舐めてすぐ438号に折れた。すぐ横に讃岐富士の飯野山を大きく見ながら南下する道。あ、いや、前も此の道だったっけ、、と思い出したので、すぐ先の綾歌岡田で皿池大橋の32号に折れた。
この区間の32号はそんなに滅多に通ってないつもりだったけど、そうでもなく、前によった飛行機の道の駅を通過した。
あ、しまった、トイレだけでも寄っとけばよかった、、と思ったけど、すぐ先の財田町にも道の駅があったのでそっちに寄った。混んでたけど停められて小休止。

ファイル 799-7.jpg

2時過ぎの出発。32号を進むとすぐ先の猪ノ鼻トンネルが県境で徳島県に入った。
尚もトンネルが続き一気に吉野川に出た。渡って192号と合流するともう何度も通ってる馴染みの区間。どちらかというと帰りに逆から通ることの方が多いので、こっち方向の方が川が覗ける箇所が多くてなんか嬉しい。
大歩危小歩危の観光地は人が多かった。何事かと思うくらいの集団が狭い歩道を歩いてるのはラフティングとかの人達で外国人が多かった。

3時前に高知県。オフ会の集合時間は6時なので余裕過ぎ。大豊から439号で伊野の方に廻って行こうかなとか思ったけど、それも蛇足っぽく感じてヤメ。そのまま32号で素直に進んで根曳峠を越えた。

ファイル 799-8.jpg

さて、山を下って南国の道の駅は寄ろうと思ってたのに、感謝祭だとかで大混雑してたので避けた。
ならばとすぐ先の県道を折れて、前にも寄った日帰り湯「ながおか温泉」で入浴休憩。午前中の寄り道で大汗かいてたしね。夜の移動の体力も温存したいのでリラックス。

5時半の出発。余裕余裕と南国市街のドラッグストアで買物なんかしてたけど、意外とここからは集合場所までは距離あって時間かかって、種崎公園の駐車場に20分の遅刻。。でも主催者が15分くらい遅刻してたので全然目立たずさり気無く合流。夕暮れからの花火オフ会を楽しんだ。

宵の三時間を楽しんで9時の解散。去年より一時間遅いので今年は食事はなく(あっても行けないけど)駐車場解散。名残惜しいけどスパッと出発した。

そしてもうまわり道もせずにトンネル抜けて高知南ICから高知東部道の無料区間の55号バイパスに乗って五台山を抜けた。今回の高知市街は横目にチラ見した遠目の夜景のみ。真っすぐ進んで高知JCTのICで高知道に乗った。

ファイル 799-9.jpg

どうせ真っ暗で景色も分らず後は黙々と高速走行。高知道に乗ったのはまだ2回目かな。っていううかトンネルだらけで半分トンネル。県境もトンネルでまず愛媛県。あ、高速は愛媛県にまわるんだっけ。川之江東JCTで徳島道に移ってすぐ先で徳島県。徳島道は初めて乗った。

一気に徳島と思ってたけど、やっぱトイレだけ寄りたくて、あわよくば食事も、、と、上板SAに寄ってみた。けど店は閉まってた(9時まで)。わぁーもっと手前の吉野川SAに寄ればよかったかもー(そっちも10時には閉まるそうで無理だった)

そして徳島ICで降りた。11号を北に進んで川を渡ったらすぐ橋を降りたとこのホテルが今日の宿。実は前にも停まってて二度目。前来た時は駐車場がギリギリ一台の空きしかなかったように記憶してて少々不安だったけど全然余裕で入口近くに停められた。11時半で今日のドライブ終了。緩急ある充実の一日だった。(本日の走行距離は610.2Km、燃費は19.4㎞/h)

扉にもどる

タグ:d 近畿 d滋賀 d京都 d兵庫 e 中国 e岡山 f 四国 f香川 f徳島 f高知 うえのり つかり あつまり おおまわり とまり

25.07.19 刈谷31


松戸~6号~葛飾~首都高~横浜~1号横浜sd新湘南bp西湘bp経由)~豊橋~23号~刈谷~伊勢湾岸道~川越~23号~鈴鹿~1号~水口~307号~彦根~8号~草津

天気いい土曜日。
海の日の祝日を含む三連休の一日目。

この連休はオフ会に顔出そうと西日本へのドライブ。
一般的に夏休みシーズン開幕の連休なので、宿は事前に予約してて、安心ではあるけど自由度は低い行程。今日は滋賀の宿までのドライブ。

朝は5時過ぎの出発。まぁここ最近ではしっかり気合入った時間だけど、できれば夜明け前に出たかったねぇ。
普段の道を東に進み、早めに出た6号はまぁまぁ空いてた。土曜なので通勤もあるからその混む少し前には出れたかな。
5時半で県都境の新葛飾橋、都内は陸橋を降りたら少し車多かった。普段の日曜の朝くらいかな。スカイツリーを見つつ四ツ木ICから首都高に乗った。

ファイル 798-1.jpg

今日はホントは中央方面からのつもりで滋賀での宿のつもりだったけど、東海方面でお土産買って行きたいなと考えて、横浜まわりの東海道コース。首都高は中央環状線も湾岸線も車多くやや混んでたけど渋滞はなくスイスイ進めた。
羽田の先のトンネルでの都県境で6時に神奈川県。アクアラインへの左車線がかなり長い渋滞の列になってて、こんなにたくさん千葉に向かうんだと驚いた。

首都高神奈川区間はもうガラガラ。横目に川崎の工業地帯と東京湾を眺めつつきもーちよく駆け抜けて、横浜の大きな橋もそのまま快走。本牧JCTで狩場線でまわって横浜新道までスイスイだった。

横浜新道を出たのが6時半前。ここからの1号はまぁいつも通り普通に混んだ。藤沢まで10分、富士山正面の新湘南バイパスに進んだ。
ここも出口は少し混んで湘南大橋から大磯まで車多かったけど詰まるほどではなく流れて、西湘バイパスに進むとスイスイだった。

ファイル 798-2.jpg

ノンストップでそのまま箱根新道。わりと車多く蓋車が列の前にいて登坂車線は二つ目で抜けられた。

箱根峠に7時半前。関東抜けて静岡県に入った。
ここからの下りが見晴らし良くて下の韮山から函南の市街と駿河湾が良く見下ろせた。けど、燃料灯が点いてて少々不安だったので今ひとつ楽しめなかったのが残念。
三島まで下って給油(163)した。

いつも混雑の沼津は割と流れてて、苦も無く市街を抜けて富士山を広く見れた。
富士川を渡って由比で桜エビ食べたいトコだけどまだ8時半過ぎなので通過。
清水は少々詰まってた。ここ、バイパスの工事してるけどいつつながるんだろうね。

ファイル 798-3.jpg

そのまま詰まり気味で静清バイパスに出て、所々流れてたり詰まったりで静岡を抜けた。
したら、その次の藤枝バイパスがしっかり渋滞で詰まってしばーらくトロトロだった。まぁ今日はそんなに急ぐ行程でもないから慌てることはなくのんびり進んだ。

藤枝を抜けると次は金谷の坂で詰まった。ちょっとイヤになっていい加減どこかで食事にしようと思って「さわやか」を検索して開店時間に丁度着きそうな位置の店を探して向かってみた。掛川はまぁまぁ流れた。袋井もまずまず混んで磐田でバイパスから下りた。下りた道を真っすぐ進んで「さわやか 豊田店」に10時半丁度の到着。ナイス。駐車場に停めて食事休憩。

11時過ぎの出発。取り敢えず旧国道の県道で街を抜け、トラスの天竜川橋を渡ってから南に折れた1号に戻った。
この浜松バイパスは思ったほど混んではなかったけど、浜名湖バイパスはいつもより車が多くあまり気分よく駆け抜けられなかった。

12時前に県境で愛知県に入った。

ファイル 798-4.jpg

23号のバイパスは豊橋まではスイスイだったけどその先が混雑してて御津で詰まってた。
この先が今年全開通したばかりの蒲郡バイパス。正直こんな混むなら下に降りて今まで通りまわった方が早そうな気がするけど、待望の区間なのでそのまま渋滞を進んだ。
横目に何度も抜けてた山への道も見えて、もう通ることないかと思うと勝手ながら寂しい気もした。
道はきれいで横目に三河湾や蒲郡市街が見下ろせる区間もあるので、空いてたら気分いいだろうなと思いながらトロトロ抜けた。
蒲郡を抜けたら流れたけど、少し先の幸田の道の駅でトイレ休憩。

1時の出発。東海方向でお土産買いたいと思ってたのが刈谷PAで、そこから伊勢湾岸道に乗るつもりで道を検索して出発したんだけど、まだ昼なのでなんか余裕な気分なので知立あたりで寄り道したいなと追加検索。「知立古城址」というのに向かってみた。

ここらはまるで土地勘のない地区なのでスマホのナビ任せで従ってバイパスを高棚福釜ICで降りて広い畑の道を進んだ。雲がモコモコかわいかった。
そして刈谷市に入り419号に出て北上して知立に向かった。けど、そういえば用があるのは刈谷PAなんだから、刈谷市で寄り道した方が分かりやすいのでは?とか思って再検索、「刈谷城跡」というのが城址公園になってるようなのでこっちの方がイイやと変更、知立市に入る手前で西に折れて刈谷駅前を通って亀城公園へ来てみた。
その亀城公園は刈谷球場の前に小さな駐車場があって空いてたので停められた。城廻休憩。 

ファイル 798-5.jpg

20分ほど歩いて2時過ぎの出発。またスマホのナビ任せで刈谷PA(ハイウェイオアシス)に向かった。
やっぱり土地勘なくどう進んでるのか分からないままに知立市に進み豊田市に入った。あれ?こっちでいいのか?と不安になりつつ、県道に逸れて伊勢湾岸道の高架をくぐって沿って刈谷ハイウェイオアシスICに出れた。(一応刈谷市の端っこだった)

そして入り口からPAに入ったんだけど、あ、しまった違う、こっちは上り側の逆車線だ!と車降りて気付いた。
慌ててまた出口から下りた。ETC無料で降りられた。
えー此処の入り口って上り線だけなのかー。裏に回れば下りの口もあったらしいけど、慌てて見てたナビ地図では気付かずやむなく高架下を一つ手前の豊田南ICまで進んでターンして伊勢湾岸道下り線に乗って刈谷PAに寄った。ハイウェイオアシスで買物休憩。

食事もして3時半過ぎ強の出発。あとはもう時間余裕でゆったりと滋賀に進むだけ。西日眩しい伊勢湾岸道を西へ。
4時丁度に県境で三重県入り。湾口を横断して川越ICで下りた。

下の23号の四日市の工業地域は混んではいたけどいつもより流れてて、ついついうっかり25号へ曲がるトコ過ぎちゃった。
まぁいいかとそのまま進み、鈴鹿で県道に折れて市街を横断。地図的に遠回りでもないし、少し混むくらいでいいから通ったことなさそうな道をとか思ってたけど、鈴鹿の市街は奥のイオン付近でコッテリ詰まって信号で1台動くか動かないかくらいの渋滞でちょっと失敗したかもと思った。

ファイル 798-6.jpg

1号に出て西日に向かって列走。亀山で25号から抜けると後はスイスイ。上下別の鈴鹿峠なんかせっかくの二車線でも抜かす車もいないくらいガラガラで悠々と自分のペースで越えられた。
この鈴鹿峠で県境、5時半前で滋賀県に入った。

峠を下って車線が一つになる所に土山の道の駅、ちょっと寄ってこうと思ってたら「8/1リニューアルオープン」だそうで閉まってた。なんかスゴイ形の建物が西日に陰になってた。

その先の茶畑の道も西日正面でただただ眩しかった。って言うかまだ日が高いのにもう滋賀県なんだよな。元々滋賀での宿は中仙道まわりの尺で丁度夜の計算だから、東海方面だったら前回キツかった赤穂でもいいくらいだったかも。
なんかこのまま明るいうちに宿についちゃっても面白くなく思い、水口で気まぐれに307号に折れてみた。

ここの307号は二本あって、曲がったのはバイパスの方。広域農道のような長い道で道もすいてて気分良く走れた。
やがて前の車に追いついたけどペースよく列走。しばらく走ると愛東の道の駅、でもこの時間じゃ店開いてないよなとスルー。いやいやトイレ寄りたかったんだっけ、しまったー。と思ってたすぐ先に池の公園があったので咄嗟に寄ってみた。ちゃんと駐車場あって停めて休憩した。

ファイル 798-7.jpg

池の向かいの森に落ちた夕日は、駐車場ではまだ背を照らしてて、まるで光の洗車でもしてるかのような眩しさの中車に乗り込んだ。6時半過ぎの出発。

で、引き続き307号を進むとまたすぐ先で「ハナノキ」という看板に国指定天然記念物とあるのを見かけてここも寄ってみた。

7時前の出発。まだ横目に辛うじて日が残ってた。田圃を照らす夕日を横目に滋賀の静かな町の道を進んだ。
そして日が落ちてもしばらく明るく、多賀大社を抜けて彦根市に入ってもまだ空は明るくイイ感じの橙色と桃色の夕空を残してた。

さて、彦根にまで廻ってきたのはひとつは近江ちゃんぽんが食べたくてと言うのもあったわけだけど、この沿線の何度か寄ってる「近江ちゃんぽん亭 本店」には寄らずに通過。たまには「近江ちゃんぽん亭」以外の店で食べてみたかったので検索してた店に向かった。

ってわけで彦根の8号で折り返して南下。路上の電光掲示板に「愛知川花火大会のため車線規制中」とあった。通行止め迂回ではないのね。とあまり気にせず進んで少し先で県道に折れてすぐ先の「めんや三平」で食事休憩。

ファイル 798-8.jpg

8時前の出発。8号に戻って南下すると、左前の先に花火が上がるのが見えた。左の方だし花火が終わる前に抜けれれば帰る車の渋滞にも巻き込まれないかも、、なーんて思ってたけど、進むうちに左から正面になり、とうとう渋滞。全然動かなくなりおかげで花火はよく見えたし聴こえた。。

8時半で花火は終わり、ちょろっちょろっとしか動けないところで帰りの歩行者の波が流れてきた。あーあ。なんか先っぽハートになった光る棒を持ってる人が多かった。流行ってるのかな。
車線規制の御幸橋に差し掛かったのが9時前。15分かけて渡った。渡れば少しづつ流れた。今度は可哀想な対向車の長い列を見つつ歩行者に注意しながら進んだ。
いやぁちょっとまわり道のつもりがかなり時間くっちゃったけど、池寄れたし花火も見れた、渋滞すら夏のドライブっぽくてよかったと思えた。

竜王の道の駅でトイレ休憩。何度も寝に寄ってるトコだけど車で寝る気温じゃないわ。

ファイル 798-9.jpg

後はスイスイ。8号は栗東で1号と合流すると、今日の宿の草津はすぐ先だった。しかも宿は1号から折れた県道すぐ先の沿線で分かりやすかった。けど、駐車場は対向車側だった。先の交差点でUターンして到着。駐車場も辛うじて空きあって無事停められて本日のドライブ終了11時苺過ぎ。(本日の走行距離は589.2Km、燃費は18.7㎞/h)

扉にもどる

タグ:a 関東 a千葉 a東京 a神奈川 c 中部 c静岡 c愛知 d 近畿 d三重 d滋賀 うえのり とまり おおまわり

25.07.12 烏山

曇った土曜日。
今日は妹乗せてドライブ。朝は8時過ぎに出て都内の妹宅に向かった。

昨日ほどではないけど気温低め、でも湿気があるので窓は開けられなかった。
ホントは9時に迎えにいく予定だったんだけど「もう起きてるから早めでいいよ」と連絡入って、じゃあと出たもののホンのちょっと早く出たくらいになっちゃったので、少しでも早く向かおうかといつもより手前で6号に出た。

ファイル 797-1.jpgけど、そういえば土曜はそんなに空いてるわけではなく6号は新京成の線路から渋滞してた。。こりゃいかんと適当なタイミングで右折して松戸市街に入ってみたけど、常磐線を越える陸橋が大渋滞。何やってんだ。。いつも通りの道が一番早かったかも。

で、妹は妹で「朝マック買っとくよ」と気をきかせてて、駅近くにまわって待ち合わせしたけど、見かけず通過して駅まで行って抜けて戻って来て、やっと見つけて妹を乗せた。結局9時ちょい前。まぁこんなもんか。

「行きたいトコある?」とは昨日の内に聞いてて上げた幾つかの候補が行った事あってそんなでもなかったトコで決めかねてて「滝に行きたい」ってことで栃木方向。
ソーセージマフィン食べながら水元公園で埼玉県。なんと水元ではもうミンミンゼミ啼いてた。

割と空いてた中川沿いの県道をのんびりと北上。いつものように進みつつ広域農道には出ずに野田橋渡って10時前に千葉県。普段の定番コースに出て境大橋で10時半前に茨城県。
引き続き定番の道を進んで結城のしまむらで寄り道。(妹は思ってたのがなかったそうで結局何も買わなかった)

ファイル 797-2.jpg

結城を抜けて県境、11時半前で栃木県。
そろそろ東に折れないとなと下野市に入ったトコで県道を折れた。大道泉橋で鬼怒川を渡って久下田で294号に出た。あ、いけね。茨城の若鶏丸焼きのクロサワに寄ろうって話してたっけ。。「ごめん全然過ぎちゃってた」

そして真岡に進んだ。「真岡って何かある?神社とか」と言われて「んー、ちょっと怪しい恵比須様の神社とかあるよ」というと妹乗り気で「行こう行こう」というので全然おススメじゃなかったけど寄ってみた。大前神社で参拝休憩。

1時前の出発。引き続き294号、丸太を落としそうな倒れそうなトラックの後ろで車間あけながらドライブ。
あとは294号をずっと進むだけなんだけど、「どっかで食事できるとこないの?」ってことで茂木でちょこっと123号に逸れて道の駅で食事休憩。

2時半の出発。「なんかこの近くに棚田があるみたいだよ」と言われたけど、ちょっと時間かかり過ぎてるので「棚田っぽいのなら294号沿いでもちょこっと見れるよ」と言ってゴマかした。まぁ嘘ではない。

そして烏山の手前で折れて「龍門の滝」に3時前に着いた。駐車場悠々停めて滝観休憩。

ファイル 797-3.jpg

4時前の出発。思いのほか滝が妹に好評で良かった。というか、丸くなったもんだ。(若いころは行くトコ行くトコけちょんけちょんだったもんだ)
さて、この後は「佐野のアウトレット」がリクエスト。(こういう所は変わらないなw)県道に出て西に折れた。これはつい最近逆から来てる道、バイパスのような真っすぐな走りやすい道。少し飛ばし気味に、でも焦ることはなく進んだ。

高根沢の片側二車線区間も混雑することなくスイスイ抜けた。けど4号に出ると少し混雑。
119号の宮環で宇都宮市街の北側をまわり、県道に出て市街西側で西に折れた。

大谷の方から293号に出た。少し回り道だったけど、「前に行った塩ラーメンの店に行きたい」と言われてたからで、たしかここら辺の293号沿い、、と思って廻ってきたんだけど、見当違いで店は見当たらなかった。。「ゴメンもっと北だった」と謝ってブーブー言われた。

西方の道の駅でトイレ休憩。スカイベリーのスムージーで妹をなだめた。「おなかにきそう」ってことで半分飲んだ。うまかった。

けど、実はラーメン屋は全然南で勘違い。鹿沼を抜けて栃木で山に差し掛かったトコにあった。「阿波家」で無事にラーメン休憩。

カッコイイ採石場の山を正面に見ながら6時半前の出発。二人で北海道バターを絶賛しながら引き続き293号の砕石の山間を進んだ。

そして佐野のアウトレットには7時過ぎの到着。アウトレットって何時までやってんだっけ?(店は8時まで)この時間でもまた駐車場は車多く少し回って駐車。買物休憩。

ファイル 797-4.jpg

今年はホワイトデーも誕生日もたかられなかったので、何か買って上げようかと思ってたけど、迷いつつ決まらずパスだそうで「また今度」と8時前の出発。(いや次は駄目だよ)

帰りは素直に渡良瀬遊水地に出て群馬栃木群馬埼玉群馬栃木埼玉と県境を踏みまくって三国橋で茨城県。古河で354号に出て4号バイパスで一気に南下。
赤沼から松伏を抜けた。もう夜は涼しくなっててコンビニでのトイレ休憩から窓開けて走れた。気分良かったけどコンビニで買った飲み物(レモングラスティー)が変な味で具合悪くなってしまった。

そして行きの中川沿いの道に出た。吉川の町では祭りの提灯が県道にずっと並んでていい感じだった。
県都境の水元公園で東京都、妹宅に10時前。妹おろして折り返し。葛飾橋で千葉県に戻った。
帰りは素直に松戸市街から北松戸で6号に出た。

自宅到着10時半前。(本日の走行距離は320.4Km、燃費は19.5㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 a東京 a埼玉 a茨城 a栃木 a群馬 つれのり ひとまわり

25.07.06 明野

天気いい日曜日。

今日は昼までのんびりして2時にちょこっとのつもりで外出。
昨日東方向だから北方向に進んでみた。
近所の道は午後のわりに空いててスイスイ。みんな暑くて外出控えてるのかな?

ファイル 796-1.jpgちょこっと先の野田で買物だけして帰ろうと思ってたけど、道空いてるからスイスイと店通過しちゃった。やっぱりドライブだ。少しまわってどこかで買えばいいや。

江戸川土手の道に出ると脇の雑草の生い茂り方が物凄くて道が狭く感じた。
ん?こっち方向って先週通ったばかりだよなぁ? 横の田圃も見えないくらいの草の壁になってたけど、先週からこうだったっけ? 猛暑で一気に伸びた? と異様に感じた。
このうだる蒸し暑さも植物には心地いいご褒美のように感じてるのかもね。

そんないつもの道を進みつつ、関宿でそういえばと道を逸れて裏のヒマワリ畑に出てみた。
最近でもやってるのか知らないけど「ヒマワリ祭り」とかやってた所で「ひまわりの里」という幟が立ってたけれど、以前と比べるとヒマワリの区画は少なく、これからなのかもう終わりなのか規模縮小したのかボチボチとしか咲いてなかった。さーッと抜けて県道に戻った。

3時過ぎ強で境大橋の県境で茨城県。
関宿はイマイチだったけど茨城の明野のヒマワリはどうだろうかと思って、この境町で県道を折れて向かってみた。来週7/15の夏祭りで提灯飾りが並んだ県道を進み、町を抜けて少し進んだら、なにやら巨大な足場が組まれ立っていた。なにこれ?昔船橋にあったザウルス?巨大滑り台?分からないまま通過しちゃった。

ファイル 796-2.jpg

猿島で広域農道ライブラインに出た。野田からくれば早かったなぁ、、とか思ったけど、関宿に進まなきゃヒマワリを気にしなかったので仕方ない。
八千代に抜けてそのままグリーンラインに進んだ。この道の途中まではゆっくりな車が前だったけど、捌けたらいいペースだった。

鬼怒川を越えると前に見える筈の筑波山が全然見えず暗く曇ってていかにも雨っぽかった。
関東鉄道に沿った294号の旧国道に出ると案の定バタバタと雨が降ってきた。で、すぐ先の黒子駅でまた東に折れると途端に土砂降り。周り真白になって視界悪くて怖いくらいの雨が落ちてきた。うわぁ、最近毎朝TVのニュースで見てる天気急変の集中豪雨ってやつだ。。(最近はもうゲリラ豪雨とか言わないのね)

ファイル 796-3.jpg

このまま進んでて平気か不安だったけど、294号バイパス跨いで小貝川を渡るとなんか晴れてきた。明野の町に入ると雨も止んだ。うわぁホント局地的で驚いた。

で、目的の「宮山ふるさとふれあい公園」に来てみた。けど手前のヒマワリ畑は何もなく、もう終わってるのか、これから蒔くのか、やめちゃったのか、空振りだった。。とりあえず公園で休憩。
聞いてみたら明野の「ひまわりフェスティバル」は8月の末で、しかも今年はヒマワリ畑は別の所なんだそうだ。

4時苺過ぎの出発。そういえば今日は軽くのつもりだったのでもうこれで折り返し、さすがにもうクッキリ見えていた筑波山に廻って西側を南下、408号に出て筑波学園都市に下った。

実は昼食べてなかったので学園都市の沿線で食事と思ってたけど、なぜかトンカツの店ばかりで通過してて結局寄らずに通過。
6号と常磐線を跨いで牛久の市街にあった「ゆで太郎」で食事休憩。

そのまま408号で牛久市街を抜けて、龍ヶ崎への県道に折れた。素直な帰り道。
もうさっきの雨は何だったのかってくらい雨の気配のない道でのんびり走れた。

ファイル 796-4.jpg

龍ヶ崎まではスイスイだったし龍ヶ崎市街も渋滞なく抜けられたし、利根町は栄橋も詰まることなくスムーズに渡れた。6時半前で千葉に戻った。
で、布佐の「しまむら」でタオルケット買おう、、と思ってたけど、閉店してた。えーここなくなっちゃったんだ。じゃあどうしようか、近隣を調べたら東我孫子のしまむらも閉店。まじか。しまむらヤバいのか?
356号バイパスに出たら布佐店はこっちに移転してた。いつの間に。。でも7/10オープンでまだやってなかった。

手賀沼の北の道でもやーっとした夕陽を眺めながら我孫子に進んだ。ここも詰まることなくスムーズに流れた。
で、我孫子市街でスーパーに寄った。このスーパーの二階がしまむらなので一石二鳥。エアコンつけたまんまでも丁度いいくらいのタオルケット(っていうか掛布団)を購入した。実はこれが目的の外出だった。(出かけてすぐの野田のしまむらで済ませてもよかったんだけどね、、)

あとは大津川コースでまっすぐ帰った。自宅到着7時半過ぎ。(本日の走行距離は154.7Km、燃費は18.0㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 ようあり ひとまわり

25.07.05 飯岡

ファイル 795-1.jpg天気いい土曜日。

今日は友達の誘いでおいしいものを食べに飯岡へ。もう何食べるかは言わずもがなですな。

朝は8時半前に出て友達のとりとりさん(以下:とり²)宅へ。なーんかいつもうろ覚えで道間違えちゃって大回りしちゃってたけど、さすがに先月も通ってたので今日は間違えずに裏の細道抜けてスンナリ行けた。途中の林の紫陽花がキレイだった。

とり²宅に半過ぎに着いて乗せてすぐ出発。店には11時の予約を入れてたのでまっすぐ行く最短の道を考えた。
千葉NTの裏から464号少し進んで印旛で酒々井に抜けたら駅近くで工事渋滞。ちょっと失敗ルート。富里郊外ではスイカの神社でも寄って行こうかと思ってたけど余裕なさそうなのでヤメといた。

芝山を抜けたのが10時苺過ぎ。いつもの帰り道の逆走で飯倉から海に出るのは遠回りかなと思って多古に向かった。地図で見たらこれが大回り。っていうか酒々井から264号で多古に向かえばよかった。。多古を過ぎて広域農道に出たのが11時苺前。わぁ間に合わない。助手席から「15分くらい遅れます」と電話入れてもらった。

ファイル 795-2.jpg

旭で126号に出て最後の直線で先に霞んで見えた刑部岬に急いだ。もう着いたつもりだけどまだ意外とかかった。人乗せてワイワイと進んでると時間押しててもあんまし焦らないからいいね。
そしてその丘の上の店「海辺里」に着いたのは11時半前。3時間かかるかぁ。遅れて申し訳ないけど席は用意されてて無事食事した。

昼すぐに店を出て、すぐ先の展望台の公園にも行って12時半前の出発。
もうこれで帰っても充分な満足感だけどさすがにまだ昼なので、あとはテキトウに銚子にドライブ。
126号から元有料の県道ドーバーラインに出た。
長い下り坂の先や合間で横に見える海はもやぁっと霞んでてスチームサウナ。蒸し蒸しの季節。
名洗で降りて海に出て銚子マリーナの先の屛風ヶ浦への遊歩道入口の公園の駐車場に来た。目的は屛風ヶ浦ではなく「世界一ちっちゃな水族館」。魚見休憩。

1時過ぎの出発。後は気になってたネタとかはなく引き続きテキトウに銚子まわり。
昔よった店とかの話をしながら外川漁港を抜けて、駐車場あればいいのになぁと長崎鼻まわって、犬吠埼の灯台の駐車場に来てみた。「犬吠テラステラス」で網の吊床休憩。寝そうなのでちょこっとだけ。

ファイル 795-3.jpg

2時苺前の出発。そういえばとり²さんに「犬吠駅に行きたい」と言われてたのにすっかり忘れてそのまま君ヶ浜に進んじゃった。ゴメンゴメン。
岩ゴツゴツの海沿いの道だけど、初めて見るくらいもやぁっと霞んでてすぐ先の海の岩がもう霞んでた。

銚子第三漁港では恒例のように巡視船艇眺めつつ、利根川河口に廻って銚子大橋を見ながら第二第一漁港を通過。
駅前に折れて124号に出て、その銚子大橋で下手な湖よりでかい利根川河口を渡って2時過ぎに茨城県。

そういえば渡った先の波崎で気になってたスポットがあった。場所うろ覚えだったのでとり²さんのスマホで検索してナビしてもらった。ら、市街からすぐだったように記憶してたけど、海沿いを進んだ全然先だった。。そうだっけ?
長い直線のシーサイド道路は「北海道みたいだ」ととり²さん。たしかに。海全然見えないけどね。途中展望台のある駐車場「波崎シーサイドパーク」で小休止。(三年前に上げてたので点景は割愛)

そして鹿島港との中間くらいだったスポット「ウチワサボテン群生地」に到着。うろ覚えでは絶対に来れなかったw 花もちゃんと咲いててナイスタイミング。鑑賞休憩。

2時半過ぎの出発。道狭くてUターンできないからそのまま奥に進んでみたら突当りで折れる道はもっと狭くなったので角で折り返して戻った。

ファイル 795-4.jpg

で、海沿いの風車の道から工場への道に出て、ここらへんと言えば、、「掩体壕とか行ってみる?」と聞くと乗り気だったので向かってみた、、つもりだけど、場所はっきり覚えてなくて適当に進んでたら港で抜けられなくて、折れたらパイプくぐって海に出た。「工業地帯だと関係者以外立ち入り禁止で海に出れないことの方が多いから珍しいよね」と言われて確かに―と思いつつ、折り返す形で進んだ海沿いは石油コンビナートのタンクと風車の並んだ高い堤防の道。これ、震災の後嵩増しした堤かな。下の部分には描かれた絵が並んでて「神栖市1000人画廊」というスポットだそうだ。その中でも家族連れが写真撮ってた所が「ライオンの隠れ家」という場所で、そういうドラマのロケ地だったそうだ。(見てないけど)

さてやっぱりうろ覚えでは辿り着かんとまた調べてもらって向かった。鹿島港の反対側だった。ぐるっと回って到着するも、中央分離帯のある対向車側で通過して転回、戻って来たけど駐車場に入れずに通過して、裏の道でまわってもう一回こんどはゆっくり進んで駐車場にはいれた。前に来てるのに分かりづらいトコだった。「桜花公園」で小休止。(前来た時は催物があって案内看板出てたのですぐわかったようだ。2012/04/09

4時前強の出発。もうこれで帰る方向かな。トイレ行きたかったので潮来の道の駅に行こうと鰐川の広い田圃を抜けて潮来に向かった。けど、ICのトコで曲がり損ねて行き過ぎて、まぁいいやと次の信号で折れて田圃を横断、メガソーラーと水路の裏から道の駅に入って休憩した。「ここのメガソーラーを眺める為の展望台があるんだよ。行ったことあるよ」と言ったら「道の駅からこんなトコ見に歩いたの?」と驚いてた。
道の駅では社会活動の集会がお開きになるトコでウチワを配りまくっててウザかった。売店では「創業時からの大人気の超ロングセラー商品!」という「道の駅いたこ特製飲むヨーグルト」というのを買ってみた。そんなのあったんだ。知らなかった。濃くておいしかった。(写真ブレてたので点景は割愛)

4時半過ぎ強の出発。後は潮来の駅前に出てもう咲いてないあやめ園をチラ見しつつ、常陸利根川を渡って一旦千葉県に戻った。利根川の北側の飛び地ともいえる水郷地区は広い田圃を眺めて横断。昔は香取の海に洲の島があっただけの所。ものすごくローカル。

で、閘門の水門でまた一旦茨城に戻りつつ51号水郷大橋渡ってすぐにまた千葉県。
燃料灯が点いてて、もうもちそうにないので佐原市街にまわって町のスタンドで給油(169)。

ファイル 795-5.jpg

後は真っすぐ356号利根川土手の道。西日はまだ高く、もやぁっと顔出したり雲に隠れたりだった。
印西からは名内川コースで少し傾いた西日。まあだまだ日が長い。っていうか時間も早い。

とり²宅に6時半に到着して降ろした。今日は濃い一日ありがとう。まだ次に買う車が決まらずしばらく足がないそうなのでどうぞ遠慮なく声かけて下さいな。

で、スルスル戻って近所のスーパー寄って帰った。自宅到着7時過ぎ強。(本日の走行距離は262.2Km、燃費は17.8㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 つれのり ひとまわり

25.07.03 松戸

天気いい木曜日。有給休暇。

銀行に用事があるだけだったので半休でもよかったんだけどねぇ。
ってわけでゆったりしつつ、昼過ぎてから出かけた。

ファイル 794-1.jpg12時半出発で松戸市街まで。
6号を避けていつもの東方向への裏道を進んだ。
下校する高校生も沢山いたけど、それ以外にも歩行者や自転車は多く、みんなこんなクソ暑くても活発で平日の地元は意外と賑やかなんだなと感じた。

30分弱で松戸駅、少し高いし銀行と提携してないけど地下駐車場に停めた。暑いから地上の平面には停めたくないや。

で、銀行の用事とついでにもう一件用事済ませて車に戻り、2時半前の出発。
後は特に何もないのでまたテキトウにフラフラ。松戸からだとまたこの前と同じで何か食事したいなぁ、、と思いながら考えもなしに流山街道に進んだ。

ファイル 794-2.jpg

で、今日は「駐車場のある食堂」で検索してみて、これかなーと思ったのがスーパー銭湯の食堂だった。あーなんか妹が絶賛してた風呂だっけ、、と思いたまには行ってみようかと大鷹の森に向かった。
道は去年開通したばかりの有料の三郷流山橋の下で曲がって真っすぐ進むと大鷹の森だった。なんか警察署とか消防署とか沿線に出来てて中心的な道にしていく感じなのかな。

で、「スパメッツァおおたか 竜泉寺の湯」で食事と風呂休憩。

二時間半ほどゆっくりして5時半の出発。モールのような立体の駐車場を下る時に見た下の道の渋滞に覚悟して出たけど、うちの方に帰る道はそんなに混んでなくて流れてたのでホッとした。
とはいっても近所までどこも混雑はしてたけどね。
スーパーだけ寄って自宅到着6時半前。(本日の走行距離は29.6Km、燃費は11.1㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 ようあり つかり こまわり