記事一覧

24.12.14 成田

天気いい土曜日。

今日は通院の予定だけど、午前中は混むから午後からにして昼前に車屋行ってひと回りして来ようかと思った。
で、また少し部屋を片付けつつ11時にゴミ出してそのまま車。

ファイル 724-1.jpg土曜のわりには少し車少なめかなと思えた近所を抜けて、下総基地をまわって西白井の車屋へ行った。
先週のサスペンションの続きの相談。で、慌てずにゆっくり探して待ちましょうとの結論。

で、後は軽く食事のひとまわり。そのまま名内川コース。
白井の農道はホンの一か所また舗装がキレイになってた。随分ちまちまと整備してるんだなぁ。
そしてまたちょっと暑いくらいの日差しに窓下げつつ、広い田圃道を進んだ。

ファイル 724-2.jpg

印西木下から利根川土手に出て、今日は素直に優善で食事。イノシシ蕎麦を食べた。

今日は店主と長めに雑談しつつ1時過ぎの出発。これで折り返して午後一の通院、、と思ってたけど、もう少し遅い時間の方が空いてるかなと考えてもう一回り。

将監川の356号を安食に進んで、、ここで折り返しじゃたいして変わらないから利根川土手に戻った。また先週と同じ道。今日も寒いけど天気いいから気分は良かった。

じゃあまた佐原まで進んで今日は栗源で折り返そうかなーと思ったけど、そういえばイノシシ食べたトコなので続けて豚串もどうかと思いヤメ。じゃあ、先日から行ってる成田で折り返しでいいかーと思って長豊の408号を南に折れた。

のんびり進んで成田市押畑の「はたや」でくず餅購入。これがおいしいのよ。

ファイル 724-3.jpg

464号で折り返し。車は続いてたから詰まるかなーと思いつつ印旛沼を過ぎたら、吉高の渋滞区間は短めでトロトロ程度、北千葉道路は最後までスイスイ、千葉NTから16号までの渋滞区間も緩くトロトロ程度。この時間ならまだ楽に抜けられるのね。

鎌ヶ谷に入ったとこで目の前を大型機が低空で横切って驚いた。あ
下総基地に着陸する海自の練習機ね。そっか、昼間の464号はこんな間近に飛行機横切るのか。。思わずカメラ向けたら尻だけ写せた。

後は真っすぐ帰った。自宅到着2時半過ぎ強。(本日の走行距離は91.2vKm、燃費は19.5㎞/h)
小まわりなのに日誌は濃くなっちゃった。。

(ちなみに、診療所はインフルの予防接種でえらく混んでて子供が泣きまくってた。。午前中に行けばよかった。。)

タグ:a 関東 a千葉 こまわり

24.12.08 行方

ファイル 723-1.jpg天気いい日曜日。

今朝からやっと部屋の片づけに着手、少しづつ調子出てきたトコで、そういえば午前中に車屋に行くって言ってたっけ、、と思い出して外出。10時半過ぎ強の出発で西白井まで。

途中の下総基地裏の林で焚火の煙が流れてきてて、木漏れ日を映したらなんか神々しくなったので上げてみた。サイトの来月の扉に、、とも思ったけどそれも変化と思って。

で、11時過ぎに西白井の宅地にある車屋に到着。
症状からする見解としてサスペンションのショックのバンプストラップラバーの劣化破損で間違いないとの事。「ビートではしょっちゅうですよ」だそうだ。部品は安いけど工賃が物凄いからサスごと交換することを勧められた。
次のお客さんが来てしまい半前に出発。ここんとこいつも忙しいね。

さて、すぐに帰ってまた片づけの続きを、、と思ってたんだけど、やっぱ天気いいのでひと回り。そのまま名内川コースで手賀を抜けて、印西木下から356号利根川土手の道。昨日通ったばかりの道だけど今日も天気よくてのんびりドライブ。気温は全然今日の方が寒いけどね。燦燦な日差しの温かさは変わらず心地よかった。

ファイル 723-2.jpg

で、性懲りもなく成田で折り返すつもりありつつ長豊通過。まーたのんびり佐原まで走っちゃった。
で、昨日は九十九里の南方向だったので今日は51号で折れて北の茨城方向に進んだ。

定番ルートのカントリーライン稲敷コースへは折れずに霞ケ浦に進んで牛堀で355号に折れた。
西蓮寺のイチョウとか頃合かなと思って、まっすぐ向かうつもりだったけど、やっぱ天気いいから麻生から浦岸に出てみた。んー眩しく輝く霞ケ浦がいい感じ。北に折れると筑波の連山の山並みが浦の先に全部綺麗に見えてて眺め良かった。

ファイル 723-3.jpg

さて、西蓮寺に行くつもりなので小さな漁港を過ぎたあたりでここら辺かな?とテキトウに折れてみた。ちょっと細い道を進んだら、村落の宅地で「ランチ営業中」と幟の立ってる家があって徐行してたら隣が駐車場だったので停めて寄ってみた。ら、普通の民家が店になってて食事できた。

1時半過ぎの出発。表の道に出ると西蓮寺はもうチョイ先だったけど、ここで曲がって食事できてよかった。

そして西蓮寺はみんな曲がってて列で坂を上った。上の駐車場は混雑してて誘導員四五人出てるのにイマイチ誘導がはっきりせず、奥まで進んでみたらほぼ満車、、端に無理やり停めた。こんな混んでるのは初めてかも。間違いなく紅葉バッチリだろうと期待して歩いた。

2時過ぎの出発。もうさすがに満足で帰るだけ。旧国道から354号に出て玉造、今日も道の駅には寄らずに霞ケ浦を渡る。
あ、昨日はパトに捕まった道だけど、今日はパンクの道だわ。。現場のコンビニは横目で通過。今年は駄目駄目で色々あったけど、こうして年末でものんびりドライブできてて取り敢えず良かった。(ホントはそれどころじゃなくて部屋の片づけとかやること沢山なんだけどね)

そのまま進むと354号はその先ずっと渋滞。あー岸の県道に回ればよかったかな。とも思ったけど、この時間ならムラタのサンドイッチ買えるかも!とも思ってそのまま進んでみた。

けど、あ、そっか、日曜定休日だったっけ。。

土浦市に入って一車線増えてやっと流れた。けど、これは土浦市街も渋滞だろうなぁ、、と思って折れずにそのまま西へ、125号に出て筑波山に向った。
125号は流れててスイスイ。筑波山を横目に学園都市に折れようかと思ったけど、、やっぱもう少しのんびり進みたい、西日を燦燦と浴びていたいとそのまま下妻に向った。

ファイル 723-4.jpg

で、鬼怒川渡って八千代のラーメン屋で白菜ちゃんぽん!と思ってたけど、4時前は支度中だった。。(夕は5時から)
じゃあ風呂でも入って帰るかと八千代で折れて「やちよの湯」。公園の中の駐車場に進む時にカルガモの横断待ち。ほっこり。入り口目の前の駐車場はギリ停められた。入浴休憩。

ゆっくりしたつもりだったけど出たのが4時半過ぎ。それでもすっかり日は暮れて暗くなり始めてた。
帰りはライブラインには出ずに適当に県道を南下して岩井に向った。橙の残った空の端に富士山の影を見つつ見慣れない道をスイスイ進んだ。

岩井の町はすんなり抜けたけど、芽吹大橋の手前が渋滞してた。ここでこんなトロトロなのはなんか久しぶり。コロナ前以上に車が増えた印象。天気いいからみんな出かけるのかな?物価高なんて関係ないね。

そしていつもの農道へは折れずに進んで、県道の交差点手前の何度か寄ってるラーメン店「まこちゃんラーメン道楽」で食事休憩。

あとは素直にいつもの道で柏の葉を抜けて帰ってきた。鰭ヶ崎でスーパーだけ寄って帰宅。
自宅到着7時ちょい。(本日の走行距離は205.6Km、燃費は20.3㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 つかり ひとまわり

24.12.07 横芝

ファイル 722-1.jpg天気いい土曜日。

もうこの12月は極力ドライブ控えて部屋の片付けと点景作業に勤しむべし!と思ってたんだけど、いつものように昼前にゴミ出しして買い物して散髪でもしようかと思ったら床屋の寸前で先に入る客がいて待ちになってしまったのでヤメ。パン屋でサンドイッチ買ってそれを食べる為だけのひとまわりって事でドライブに出ちゃった。

けど、出てみたらいい天気過ぎて気分良く、ポカポカで少し窓開けてイイ感じなくらいで、やっぱりいつものようにひと回り、大津川コースから沼コースの手賀の道。
で、燃料灯ついてたので印西木下まで進んで給油(161)。車も汚れてたのでスルー洗車通した。

ファイル 722-2.jpg

燃料満タンで車洗ったらやっぱ少し走りますよね、、って事で356号の利根川土手の道。
それでも成田で折り返してくず餅買って帰ろうと思ってたんだけどね。やっぱ無理で曲がれず408号跨いだ。土手道気分良く進んで佐原まで走っちゃった。

もうこれは九十九里の海見て帰る定番コース。なんかここんとこいつも茨城にまわっててしばらく来てなかった気がする。
栗源には進まずに山田干潟方向に逸れると、道にかわいい子ダヌキが出てきた。ゆっくり進んでたので徐行で避けて写真撮れた。こんな昼間に見かけるなんて初めてだ。車にだけは気をつけてよ。

夜の話しだけど一匹見ると続けて出てくること多いから、その先も動物の飛出しがないかと速度抑えてゆっくり進んだ。けど他には見かけなかった。

ファイル 722-3.jpg

いつも気になる市役所を横目に旭市街を通過。そして海の見えないビーチラインに出た。
この道が西日真正面でこれでもかってくらい燦燦と眩しく気持ちいいくらいだった。前に車が続いてたからゆっくり追従してればよくて楽で気分良く、ついつい寄ろうと思ってた中谷里海岸のトコ通過。気が付けば匝瑳市に入ってた。いけね。

まぁいいや、じゃあ堀川浜海岸だ。 と、思ってたけどここは入口の信号が珍しく青だったのでそのまま通過。いつも赤でひっかかるのにね。

ファイル 722-4.jpgならば、横芝光市の屋形海岸だ。と、ここは近道の横道は通過しちゃったけど、折り返す交差点でしっかり曲がれて潮見休憩。
車を停めてて横から照り付ける西日が心地よくそのまま車から降りずに浜と海を眺めて日向ぼっこしてた。

なんか浜辺でずっと座ってる人いるなぁ、、と思ってたのが一瞬人魚のようにも見えて、カメラでズームしてみたら、ただの流木だった。。

15分ほどのんびりして3時半前の出発。後はまっすぐ帰り道。
ここから真っすぐ北上すると横芝駅。あ、そうか、しばらくこっち来てなかったのは六月に横芝でパトカーに捕まったからかも。
捕まった道は一応避けて駅より西側を抜ける道に逸れた。
ら、踏切の少し手前くらいで前輪にゴンと陥没の段差かゴミか何か踏んだ感じがあった。ミラーには何もなかったし、まぁ気にするほどでもないとそのまま進んだ。

坂田池から大総新道に折れてはにわ道に出たら渋滞してた。何事かと思ったら、道路脇の草刈り作業で片側相互通行になってた。

ファイル 722-5.jpg

芝山で定番の酒々井への県道に折れるとまた西行きで眩しいルート。でも日が真正面なのは最初だけでで殆どは逸れてて楽だった。この季節はそうなのか。でも進んでたら違和感を覚えた。何かバタバタしてる感じ、、え、またパンクか?さっきの横芝か?今年の横芝は凶方位か?
取り敢えず重くはなってないから空気残ってる内にと八街で409号に折れてオートバックスに行ってみた。

けどパンクしてなかった。。あれ?
空気充填機がご自由にどうぞとあったので空気圧も見てみたけど全然正常。。あれ?気のせいだった? 拍子抜けしつつ来た道を戻った。
県道に戻ったトコですぐ前のラーメン店「志道」で食事休憩。随分と久しぶりに寄った。

酒々井に出て印旛に抜けて、、と進んでたけど、やっぱり違和感バタバタ感あったので、途中のコンビニで車屋に電話して明日見てもらうことにした。横芝の「ゴン」は踏んだんじゃなくて足回りか何かの破損だったのかも。

とりあえずはおとなしく、イルミネーション始めてる家とか眺めながらスーパーだけ寄って帰ってきた。
自宅到着7時丁度。(本日の走行距離は194.6Km、燃費は20.5㎞/h)

っていうか、結局なんかいろいろあって、軽くでは済まなかったドライブになってしまった。。天気いいから仕方ない。

タグ:a 関東 a千葉 いじり ひとまわり

24.12.01 太田

ファイル 721-1.jpg天気いい日曜日。

昨日は日本酒飲んだわりに朝スッキリ、早めに起きたから早めに出掛けようと思いつつやっぱりそんなでもなく10時半過ぎの外出。

まぁ軽く廻って風呂入って来ようってくらいの感じでゆるりと出発。いつもの道を北方向。流山の加のイチョウ並木がいい感じだった。
道は日曜にしては車多かったけど詰まることはなく近所を抜けられた。

野田のキッコーマン工場先のイチョウ並木もやっぱりきれいで秋だねぇ、と感じながら、野田橋に折れて埼玉県に進んだ。

広域農道もずっと前に車がいたけどまぁまぁペースよく車間開けて進めたのでゆったり走れた。
杉戸の道の駅は脇にメタセコイア並木があって横目に覗いたらいい感じだった。曲がって通り抜ければよかった。。

ファイル 721-2.jpg

幸手から栗橋で大利根の工業団地の並木はもう葉が落ちてた。で、水路の道、今日は出だしから前に車がいて、捌けてもすぐ前に車って感じで珍しく最後までずっと蓋されてた。
まぁ天気よくポカポカだったのでのんびり。最後の田圃道は秩父山地全部見えて富士山も見えた。

そして1時丁度に利根大堰、魚道休憩。鮭の一匹くらい拝めるかと思ったけど30分いてゴミ一つだけ。。(ネットで調べたらここ数年遡上数が激減してるんだそうだ。。根こそぎ密漁してるやつでもいるんじゃないか?)

1時半過ぎの出発、武蔵大橋を渡って群馬県。フラフラ進んで太田に向かった。スバルの工場の北の長いケヤキ並木が紅葉っぽくてイイ感じだった。
太田の町を北に抜けて郊外の強戸の「岩崎屋」に来てみた。ちょっと久々。軽食休憩。

近隣の日帰り湯を検索して3時前の出発。122号沿いのイオンまで移動。その横にある日帰り湯「安眠の湯」、十五年くらい前に来たことあってイオンに停めてたと思って入ったら満車でグルグル回って諦めて出たら、裏に別に駐車場があって停められた。温泉休憩。

ファイル 721-3.jpg

一時間半ゆっくりして5時の出発。すっかり暗くなってたけど、少しだけ暮れ残った橙色の空が見えた。
122号から354号に出たらもうよく通る帰り道。あーでもまだこの時間じゃ千代田饂飩の夜営業には早すぎるかなー。ってわけで、館林市街のラーメン店で食事休憩。

さてこれで後は素直に帰るだけ。それでもやっぱり6時前に舘林は抜けちゃって饂飩のおかわりもなく354号を進み、6時チョイ過ぎに埼玉県、5分後に茨城県、40分後に千葉県に渡った。
そういえば関宿の町に入らずに関宿橋に進む道が開通してた。前は丁字路だったので曲がり忘れそうだと思った。気をつけよう。

で、順調に近所まで戻ってドラッグストアとスーパー寄って帰った。
自宅到着8時半チョイ。(本日の走行距離は194.4Km、燃費は19.1㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 a埼玉 a群馬 a茨城 つかり ひとまわり

24.11.30 白井

天気いい土曜日。

今日は新幹線で小倉に推し活。。と思ったけど、前日まで何度もじゃらん検索しつつ逡巡、高いし時間合わないし献血できないし、何より先週先々週の疲れが全然抜けなくてつらいので諦め。

ファイル 720-1.jpgなのでのんびりゆっくりドライブ。と、いいつつ、夕方から友達と飲みに行こうとなって午後早めまでの軽いひとまわり。じゃあ、こういう時にオイル交換済ませとこうとも思って車屋に連絡したら相変わらず忙しい様子で「1時すぎならなんとか」と。

取り敢えず11時過ぎに出ていつもの手賀の道、土曜なので大津川コース。
車多かったけどのんびり洲崎西を聞きながら流した。

優善で食事して、、と思ったけどもう12時過ぎてて考えたらそんなに余裕なくて木下街道を折り返して石尊阿夫利神社の鮮魚街道から白井に進んだ。そういえばやっと白井の湯はパワーシャベルで立て壊されてた。

名内川コースに出て16号のゆで太郎で食事休憩。「ほぼ海老だけのかきあげそば」いいね。

ファイル 720-2.jpg

ちょうど1時に車屋に着いてオイル交換。
ガレージには幌張替え作業中の車が入ってたので入口外での作業。
「絶好のドライブ日和ですね」とか言われて心苦しかった。

あとは帰るだけ。下総基地をまわって高柳から帰った。
近所は少し渋滞してて、燃費20.5で戻って来たのにガンガン落ちた。。
自宅到着2時前。(本日の走行距離は47.6Km、燃費は19.7㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 いじり こまわり

24.11.26 清水44


大津~1号~鈴鹿~23号~川越~伊勢湾岸道~大府~302号~名古屋~23号~蒲郡~23号~湖西~1号~清水~1号~小田原~西湘bp~大磯~134号~茅ヶ崎~新湘南bp~藤沢~1号~保土ケ谷~横浜sd首都高~葛飾~6号~松戸

ファイル 719-1.jpg薄曇りの火曜日。代休を含む四連休の四日目。
結局昨日もバタンQで早く寝ちゃって、3時にぱっちり目が醒めて寝付けなくなってしまい、もういいや出掛けちゃおうとシャワーだけ浴びてチェックアウト。4時半過ぎ強の出発。
鍵かりて自分で操作する立体駐車場は今は仕事でしょっちゅうやってるから、それが新鮮で面白く思えた前回が懐かしく思えた。

道は素直に目の前の1号に出て東に進む。瀬田川を渡る時に先の橋の電灯がきれいに見えた。
ホントは早めに出れたなら軽く膳所城跡とか寄っていこうかと思ってたんだけど、ちょっと早すぎでこんな真っ暗じゃ仕方ないよね。黙々と東に進んだ。

栗東で8号と別れるともう1号はガラガラの道、早朝の滋賀県はあっという間に横断。

ファイル 719-2.jpg

鈴鹿トンネルで県境、6時前に三重県に入った。
三重側の鈴鹿峠の下りもガラガラで自分のペースで気分よくカーブを熟した。

ぐんぐん下って追いつきそうになったトラックも水口の交差点の片側二車線で追い越せた。
亀山を過ぎると鈴鹿の郊外では濃い雲の下の隙間から赤い朝日が差した。広いところでよく見えてなんか退廃的な不思議な朝焼けで面白かった。
大津から鈴鹿まではおよそ二時間てとこかな。やっぱり昨日は此方で宿とればよかったかも。

四日市市に入ってそのまま23号に出たのが6時半過ぎ。もう渋滞しててトロトロ。まぁ平日なのでサモアリナン。
まるで爆発寸前のような朝日を背にした煙突を横目に見つつ混雑に追従。渋滞と言っても止まることは無く流れていたので苦でもなく落ち着いて進んだ。
川越町まで進んで給油(159)。そしてすぐ伊勢湾岸道路に乗った。

ファイル 719-3.jpg

揖斐川木曽川と渡って県境、7時苺過ぎに愛知県。帰るだけなら余裕すぎるペース。
相変わらず濃くてモクモクの雲と合間から零れる朝日のスポットが照らす湾港を見下ろして名古屋港を渡った。伊勢湾岸道路はずっと流れてたけど東海の出口は渋滞の長い列になってたので避けて次の大府で降りた。

些こっと302号を舐めて名古屋南JCTの下で23号に折れた。下はしばらく混雑。窮屈な中を流れて知立バイパスに進んだ。バイパスは取り敢えず詰まることなく流れてて、混んで詰まった出口の列を横目に通り過ぎた。

ペースいいけど、やっぱり寝落ちの睡眠時間は半端なチャージ、眠気を纏ってトロンとしてきちゃったので西尾まではセルフびんたで凌いで道の駅で休憩した。

ファイル 719-4.jpg

チョイ食いと仮眠で一時間弱の休憩。9時半前に出発した。
引き続き23号バイパス。休憩前より少し混んでて列の団子でゆるゆるキャラバン。蒲郡の町と三河湾の眺めはいつもよりのんびり見ながら走れた。それはいいけどバイパスの途切れる蒲郡から御津の区間はいつ開通するんだろう。随分工事進んでたそうだけどいつものように降りて蒲郡をまわった。

豊川橋でバイパスに戻ってその先の区間は詰まることなく流れて県境まではあっという間だった。10時半に静岡県。
トンネル抜けて駿河灘の海が見えたトコでまた道の駅で小休止。

11時ちょい前の出発。静岡県では前回夏に速度超過やってるからもう浜名バイパスもいつものように調子乗らずにおとなしく走行。おかげで浜名湖はよく見えた。そしてやっぱり混雑の浜松バイパスを抜けて、夏に捕まった新天竜川橋を通り抜けた。

その先の掛川バイパスもいつも通りの混雑で団子。まだ昼だけど午後のような気怠さで眠気はもうないけど黙々と進行。ここまで二回寄った道の駅では軽くしか食事してないからどこかでちゃんと食事したいなと思ってて、またどこかの「さわやか」でも寄ろうかなと思てたんだけど、いや、この時間なら前々から気になってた清水の味噌ラーメンに寄れるかもーと思って進んだ。

ファイル 719-5.jpg

藤枝バイパスも静清バイパスも混雑はしてたけど詰まることは無く流れてた。
この静清バイパスは清水区に入ったトコで高架が終わって信号のある平面道路になる区間が渋滞ポイント。高架工事が随分進んでてこれは更にスマートに抜けられる日も近いなと思えた。(蒲郡とどっちが早いかね)

さて、清水には1時チョイ前に来れたけど、目的の味噌ラーメンは何店かあるものの昼は1時半で閉まる店が多くて時間微妙(市街中心で駐車場なさそうだし)。一店だけ2時半までの店があったのでそっちに向かった。

1号は興津まで進んで52号に折れた。
ネットの情報はあてにならないからなぁ、こっちも1時半かもだし、駐車場もあるのか分からないし、地図も違ってること多いし、なんていつになく及び腰で進んでみたら、、ちゃんと「味噌ラーメン」の幟が並ぶ駐車場があって店も奇妙で一目で分かったし営業中だった。ナイス。ここで昼食休憩。

1時半過ぎの出発。食事前は52号に折れたからそのまま進んで山中湖から道志みちで帰ろうかな、、と思ってたけど、食べて満足したらすっかり忘れて来た道を戻ってた。。1号に出るトコで思い出したけど、もういいやとそのまま素直に東海道。

富士山がしっかり雲に隠れてテンション上がらず帰路モード。黙々と進んで沼津の混雑も真ん中の車線でツルっと抜けた。三島でまだ2時半なので三嶋大社に寄ろうかと思ったけど天気悪いからヤメて通過。
車多いまま箱根の山登り。途中片側二車線になるところで気張って前に出た。

ファイル 719-6.jpg

上の方の登坂車線でもすこし気合入れて、速い車の後ろで県境の箱根峠を越えた。3時前に神奈川県。
箱根は紅葉してるかと思ったけどイマイチだった。どうせ天気悪いけどね。

箱根新道の下りはしばらくスイスイ流れてたのが途中の工事で車間詰まって団子。でも下りきってそのまま西湘バイパスに進むと捌けて悠々進めた。
いや、トイレ行きたかったから1号におりてコンビニでも探すべきだったかな。。と思いつつ我慢して進んで西湘PAに駆け込んだ。買った紅茶「箱根山麓紅茶」がおいしかった。

あとはもうずっと混雑覚悟で進んだけど、大磯からの134号も詰まるほどではなく、湘南大橋の先から乗った有料の新湘南バイパスもガラガラだった。けど、終点からの1号の藤沢はガッツリ渋滞。でも意外と原宿交差点からの横浜区間は流れてて横浜新道もスムーズだった。スムーズだったからって言い訳にしたいとこだけどまた今回も首都高狩場線に逸れ損ねて行き過ぎてしまった。。まぁいいかと保土ヶ谷JCTまでまわって横浜駅からぐるっと回ってベイブリッジで湾岸線。

ファイル 719-7.jpg

湾岸線は神奈川区間はガラガラで5時前に東京都。東京区間は少し混んでて三車線それぞれみっちりだった。
葛西JCTから中央環状線。こっちはすいてた。まだライトアップも薄いスカイツリーを横目にいい眺めの道を流れた。

四つ木ICで降りて6号に出たら渋滞してた。まぁこの時間は駄目だよね。ゆっくり進んでたら小雨舞って来た。まぁ今日はずっとどんよりだったからよくここまで降らずに堪えてくれたと思える。

ファイル 719-8.jpg

新葛飾橋で6時苺過ぎに千葉県に戻った。松戸隧道を抜けたら松戸市街は本降りの雨だった。。なんか、我慢してたトイレが家の寸前でこらえきれずに漏らしちゃったような「あーあ」って感じの雨。降りだしたらもう勢いついちゃってダーっと出ちゃった感じ。ちょっと脱力。
でも道は松戸の辺りだけ抜けたら後はガラガラで滑るように帰ってこれた。スーパーだけ寄って帰宅。自宅到着7時半。(本日の走行距離は526.2Km、燃費は19.5㎞/h)


十一月下旬の週末に代休足した四日間

去年も11月の三連休に岡山に行ってて、その時は空路の往復で慌ただしく岡山を感じたのは倉敷美観地区の朝散歩くらいで、あー次あったら有給使ってでも車で来ようーと思ってたのもあって、思った通りの陸路で四日間使ってしっかりドライブがてら来れて良かった。
けど、二日目のライブだけじゃなくて三日目のオフ会もあって推し活的には大充実ながら、ドライブとしては大きな往復とその先で小さく回るだけになってしまい、こっちが「がてら」になってしまった感じ。それでも、岡山を起点とした気侭な小回りは楽しかったし、城も神社も寄れてうまいものも食べて項目的に遠乗りコンプリート。やっぱドライブはいいね。(四日間の総走行距離は1662.5Km、平均燃費は19.6㎞/h)

扉にもどる

タグ:d 近畿 d滋賀 d三重 c 中部 c愛知 c静岡 a 関東 a神奈川 a東京 a千葉 ねいり うえのり おおまわり

24.11.25 岡山43


岡山~県道~中庄~県道~高松~180号~吉備津~180号~岡山
岡山~250号~浅川~2号~姫路~372号~亀岡~9号~京都~1号~大津

天気いい月曜日。代休を含む四連休の三日目。
今日は午前中に岡山市内でオフ会。その前に朝ちょこっとドライブ。普通に起きられたので昨日気になった備前高松城にだけ行って来ようと思った。

ファイル 718-1.jpg食事して風呂入って7時半にチェックアウトで出発。
立体駐車場からの出発は(仕事でしょっちゅうだけど)カーフェリーから降りるときほどじゃないけどなんか少しワクワクするね。ホワイトベースからの出撃みたいな。(アムロきらいだから「いきまーす」とは言わないけど)

まず目の前の180号に出てすぐ先の大雲寺交差点を折れた。脇が停車場なので信号待ちで路面電車こないかなーと期待したけど来なかった。岡山では滅多に見かけないなぁ本数少ないのかな路面電車。乗ったこともないし。

西に折れると旧2号、月曜の朝だけあって渋滞してた。この道は初めて岡山を通過した昔から何度か通ってる道。7年前のオタ活始めた頃に来た時が印象的で、その時寄った「豚蒲重」の店とかどこら辺だったっけとか思って進んでたけど見あたらなかった。無くなっちゃたかな?(全店舗閉業してたそうだ)些と残念。

バイパス越えて一車線になってもずっとトロトロ、押し釦信号は押されまくって信号変わり過ぎ。まぁ急いでないからいいけどね。通勤の車はご苦労さんです。

倉敷市に入って少し流れたけど、その7年前にオタ活で来たTSUTAYAも見当たらなかった。無くなっちゃたかな?些と残念。
倉敷で429号に出るつもりだったけど、ナビ地図見たら少し大回りに思えたので、大学構内のワザとらしい紅葉を眺めつつその先の県道に折れて国道を抜けた。(TSUTAYAはもう少し先だったらしい。無くなってなかったんだね)

ファイル 718-2.jpg

やっと渋滞を抜けてほっとした。さて、地図で見るとここから備中高松は真っすぐ北だけど、県道は途中から足守川に絡んでカツカツ曲がって難しいルート、目的地決まってるのでナビさせて従って進んだ。
知らない所を進めて楽しかったし、川沿いは静かな水面に映る岡山JCTを見つつスイスイ進めて気が晴れた。

けど、山陽道をくぐるとその先は学校の裏の細い軒先の道。ナビ通りで大丈夫か?と思ったけどこれでも県道で正解ルート。
180号を跨いで「備前高松城」まで真っすぐなんだけど、踏切からまた狭めの道。途中の小さい橋は「史跡舟橋」とあって城の堀にかけた舟の橋の跡地だそうだ。
有名な城跡なのになんだか変なトコにあるなぁと思ったけど、城跡の手前で普通の道に出て城跡公園には広い駐車もあった。着いたのは8時苺過ぎで余裕なのでゆっくりと城廻休憩。

ファイル 718-3.jpg

30分歩いて車に戻った。いやぁ寒い寒い。
そして戻りは普通の道に進んだ。県道に出るとこには大きな案内看板とかあった。岡山から来ればこっちの道が正しいルートなわけだ。すぐ先を曲がると現存の築堤が残る「水攻め史跡公園」とかあるみたいだけど、それ行ったら秀吉の本陣跡とか登りたくなっちゃいそうだと思ってヤメた。
大きな鳥居をくぐって180号に出た。

もうここは昨日通った道。朝日正面で燦燦と眩しく道もすいててのんびりいい気分。ここから岡山の市街はそう遠くなく、なんか早く着きすぎちゃいそうに思えたので少し先の「吉備津神社」にも寄っていくかと思って、松並木の参道沿いの県道に折れてみた。
この松の合間からこぼれる朝日もいい感じ。この神社はかなり前(99年)に一度来てたけど、大きな駐車場とかあまり憶えてなく新鮮に思えた。先の方で車停めて参拝休憩。

30分歩いて9時半前強の出発。また松の県道をゆっくり戻った。180号の交差点の手前の案内板に「郷土記念物 吉備津の松並木」とあった。天然記念物じゃないんだ。(都道府県独自制度だそうで「郷土記念物」というのは岡山と兵庫だけだそうだ)

180号は少し進んだ備前一宮から渋滞してた。ああ、やっぱり此処は混むんだ。まぁむしろ丁度いいくらいかなとのんびり進んだ。一度抜いた自転車が抜いてって、また抜いて、また抜かされ、また抜いた。しつこいぞw

ファイル 718-4.jpg

今日はバイパスを跨いだ先も混んでて、53号に逸れる道で少し減って、そのまま180号を進むとすぐに今日の現場の備前三門。10時集合の20分前に着いたけど、うっかり通過しちゃってほっそい裏道を一周して戻った。隣りのコインPに停めて10分前に現着。オフ会を楽しんだ。

オフ会は高知のママライバーのHanabiの「お誕生日お疲れ様会」
会場のレンタルルーム「Room Aoyama」は住所で場所は分かったけど、入口が建物の脇から裏の奥に進むというのは分からなかったので、入口にオタ友が出てきてて助かった。
中に入ると、台所有、ソファー有、プロジェクター有で、主催と遅れてきた人を含めての九人でも全然くつろげた。

オフ会は主役のはなちの星が降るような青いドレスがキラキラで素敵でうきうき。
そして意外とビンゴが大盛り上がりで、幸運にもきわどい景品ゲットしちゃった!ありがとう。
カラオケは曲がうまく流せずグダグダったけどそこがまた楽しかった。
思えば他に何やったのか思い出せないくらいだけど、始終楽しくいいひとときだった。
 
ファイル 718-5.jpg
 

 
車に戻ったのが2時過ぎ。あとは帰る方向で気ままにドライブ。
津山の方にまわって、、とか考えたけど、なんかもう今日は満足しちゃっててまったりと素直に山陽を東に進んじゃった。まず180号で岡山市街、新鶴見橋で横目に旭川と後楽園と岡山城を見つつ、県道を真っすぐ進んで旧2号の東側である250号に出た。

そういえば昼食を食べてないので腹ペコ。沿線で食事をと思ったけどやっぱり岡山ならえびめしとかデミカツ丼とか食べたいよねぇ、、なんて考えちゃって、検索もせずにそんな店が見つかるはずもなく通過。
でも前にエビめし食べた店があるもんねーと余裕こいて2号に出て進んだら、その店「おさふねサービスエリア」はきれいさっぱりなくなって「備前長船造剣之跡」というのだけが残った更地になってて驚いた。えーなくなっちゃったの。かなり残念。(帰って調べたら建て替えで休業中だそうだ。よかった)
じゃあまた昨日の「大阪屋」かなーと思いつつ、対向車多くて躊躇して通過。まぁいいや何かあるだろう、、と食べれないパターンで2号を進んだ。

ファイル 718-6.jpg

道は車多くトラックに挟まれちゃったので少し広めに車間開けてたら、備前片山からCR-Zが前に滑り込んできた。いつも対向車では見かけるものの並んで走る事は滅多にないので気分良く追従。でも少し先で折れて去ってしまった。しょぼん。

船坂トンネルで県境、3時半過ぎ強で兵庫県。
黙々と進んでたら揖保川町で「山陽路めし所」と大きく書かれたドライブイン風な食堂を見かけたので思わず立寄って食事休憩。

ここでそろそろ本日の宿検索。平日の月曜ならいくらでもあるだろうと思いきや意外となくて検索難航。大阪奈良は全然安いのなくて、名張も少しいつもより高く、草津栗東の方も全然なくて彦根はあるけど行きの道とかぶるからそっちはナシ。ってわけで絞ったのが、24時以降OKだけど些と遅くなりそうな鈴鹿か、少し高めだけど距離的に楽な大津かって事で、昨日距離で無理したから大津に決定。予約して4時半過ぎの出発。

店では西の山に沈んだ夕日だけど、2号を進んでたらまだ背中に山間から光差してて、揖保川大橋で沈んだ。
しばらくはさっきより混んでペース遅かったけど、龍野からのバイパスに上がっちゃえばツルツル進めた。
点いたばかりの電灯がまだ暗くなり切らない空に可愛らしく光ってるのを見つつ姫路バイパスに接続。神戸大阪の混みそうな都市部に進む必要はないので姫路東でバイパスを降りた。

ファイル 718-7.jpg

北に折れるとオマケのようにニョロっとつながった312号。これは初めて通るかも?
普通の市街の道でJRの線路の下くぐって御着の2号から先は県道になる。御着は官兵衛の大河でよく耳にしてた地名だけどここらへんだったのかぁ。

少し混雑した花田ICの先から372号に出た。京都へのよく通る馴染みのコース。逆からの方が多いかな。
すっかり真っ暗な郊外の走りやすい道だけど、車は列で団子でトラックにも追いついて低速。捌けるの願って黙々と進んだけど、加東の175号でも捌けなくてガッカリ、、と思いきや、社の町で折れてくれてほっとした。

なのでここからしばらく独走で悠々快走。一気に古市の175号をを舐めて、あっといまに篠山を抜けた。
その篠山の東で信号待ちで脇の店を見たら吊るし柿が売ってた。買っていこうかと思ったけど周り真っ暗で駐車場も分らなかったので通過。些と後悔。

そして天引トンネルで県府境、7時に京都府。この先の下りの道はキレイな新しい道で走りやすかったけど、中央線にポールコーンが立ち並んでて妙に狭く感じて面白かった。
それと湯の花温泉の手前でイルミネーションやってる公園みたいなのを見かけて寄ろうかとも思ったけど通過。(此処は有料だったらしい)湯の花温泉の燈籠と変な紅白のバス停をみて駆け抜けるからOK。

ファイル 718-8.jpg

渋滞のイメージしかない亀岡は、372号がガラガラスイスイでスムーズに9号に出れて拍子抜け。平日はこんなもんなのか。9号も車は多いけど詰まることなく流れてあっと言う間に老ノ坂峠。
下って京都市街に8時前。そろそろどこかで食事、、と考え、ああそうだ、京都のラーメンチェーンの本店とか行ってみようと思ってナビさせた。まず9号はすぐに南に折れて洛西の府道を東に進み、久世橋で171号に出て少し進むと対向車側に店があった。少し折り返して戻るのに手古摺ったけど無事について「ラーメン横綱 吉祥院本店」で食事休憩。

8時半の出発。171号を折り返した。九条の東寺の五重塔を見て「ああ、京都って京都だったんだなぁ」とか実感した。いつも五条の1号9号を通過するだけであんまし京都らしいトコ通らないからねぇ。
そして東山五条のオレンジの陸橋を抜けて京都市街を出る。そして山科におりてああまだ山科があったっけといつも思う。っていうか、時間に余裕があるんだから少しは回り道して違う道を通ったりフラフラして向かってもいいんじゃない?とは後から思う事で、久世橋に廻っただけでも充分イレギュラーでよしとしましょう。

ファイル 718-9.jpg

府県境に9時チョイ前で滋賀県に入った。
その「チョイ」だけで逢坂関の谷間を抜けて、9時に大津。早っ。もっと先でも良かったなぁ。。マジでこれ鈴鹿まで行っちゃえはよかったかも。今回のドライブは宿のチョイスがうまくいかなかったなぁ。
そして宿は実は前に一度泊まったことのあるα-1。駅のすぐ先ですぐ到着。
そういえばここも駐車場立体だったっけ。丁寧にフロントの人が誘導してくれて、一人で大丈夫だけどねーなんて思ってたけど「端踏んでますよ」と意外と角度が難しく下手くそで手古摺って恥ずかしかった。もっと狭い昨夜のほうがすんなり停められたのにねぇ。。まぁ無事駐車でドライブ終了。(本日の走行距離は264.2Km、燃費は19.1㎞/h)

扉にもどる

タグ:e 中国 e岡山 d 近畿 d兵庫 d京都 d滋賀 ようあり おおまわり とまり