天気いい月曜日。年末の休暇三日目。
今日はゴミ出しOKなので、また11時には作業を切り上げて出掛けようと思ってた。
けど、ああ、月曜なら夕方まで大丈夫じゃん!とか思ってそのまま作業に集中。(脱線ばかりだけど。。)
気が付けば夜になっててゴミも出せませんでしたとさ。ちゃんちゃん。
ってわけで8時半に食事だけの外出。
近所に先月オープンしたチェーンのラーメン店までの往復で車を転がした。![]()
まぁ昨日濃かったから今日はこれで
(本日の走行距離は2.5Km)
CR-Z で 2018年~
天気いい日曜日。年末休暇二日目。
今日は妹家族と墓参り。だけど、「その後色々行くトコある」というので今回は別々で現地集合と相成った。
で、朝は7時半過ぎに出発、、したかったけど、車が白く凍ってて窓の氷が融けずに一苦労。アレー、、溶かすスプレー積んでた筈だけどなぁ。。なんとか視界確保して8時苺前には出発。
で、素直ないつもの道で馬橋から6号に出た。
松戸市内はまぁまぁすいてて新葛飾橋で8時過ぎに東京都。
日曜朝にしては少し車多い感じの都内だけど、まぁ詰まることはなく進んで、言問通りから春日で白山通り、水道橋で外堀通り、市ヶ谷で靖国通り、新宿で20号甲州街道に出た。
むこうは8時半に出る予定で高速使うだろうけど、やれマックだコンビニだと時間かかるだろうから先に着いちゃうかも、、とか思ってたら味スタ手前で「もう着いてる」と連絡入った。。あらら。
こちらは9時半過ぎ強で到着したら殆ど片付いてた。(妹には「どうしたのその髪型」と8回聞かれた)悠々で墓参り。

「食事いこうよ」という話になったけど、まだ10時すぎで皆そんな腹減ってないのでヤメて現地解散。甥(下)の運転するレンタカーの後に付いて墓地を出た。
20号交差点のコンビニに寄った妹家族を躱して別れてそのまま南下。後はもう適当気侭にドライブ。是政橋で多摩川を渡って南多摩地区をフラフラまわった。
こっちは滅多に来ない区間だけど、今年は十月の京王閣競輪の後に廻ってて二度目かな。「次にこっち方面に走るなら、、」と寄ってみたいトコがあった筈なんだけど、どこのことだか思い出せなかった。
道は都道の川崎街道を西に折れて、ひと山超えて聖蹟桜ヶ丘の町を抜けた。この道は十月の帰り道逆走、色々廻りたかったので野猿街道を南に折れてみた。けど、すぐ先で左折レーンに入ってしまいやむなく左折したら聖蹟桜ヶ丘に戻る道だった。。まぁいいか。ナビ地図見ながら丘の公園の方をまわって戻ろうと思った。

その丘に登る道が、グングン登ってヘアピンのある峠道。これは面白いと進んでたけど、ん?なんか見憶えあるような道だなぁ。。と考えつつ登りきって進んだらロータリーがあった。あー間違いない、これ、ジブリの聖地の道だ。ジブリは結構好きで見てるけど、この作品は(理想的すぎて気味悪くて)好きじゃないので来たくなかったなぁ、、と思ったけど、気ままなドライブで通過する分には面白い道だった。
そんな丘を越えて出た都道は鎌倉街道、野猿じゃないけどまあいいか。貝取北公園、瓜生緑地と公園の横を通る道で、一番いい雰囲気だったのはもう少し先の薬師池公園。チラッと見えた谷の下の池がいい感じ。寄ってみようかと思ったけど駐車場過ぎてたのでヤメた。
町田市街に出て今日はそのまま相模原に抜けようかとも思ったけど、その先渋滞してたので市役所に折れて、町田駅を抜けた。町田の駅周辺はなんか凄く栄えてて人多くて驚いた。ドラマでは見たけど来たことなかったから知らなかったー。

町田からは成瀬街道に進んでみた。ら、あっさり県境で神奈川県アバオアクー。あー方向感覚くるってたーと思ったけど、町田が神奈川に尖がった形なのでサモアリナン。
っていうか、その先の風景、見憶えあるなぁと思ったら、四月に「ハピピランドこどもの国」の帰りに通った道だった!通ったの夜なのに分かるもんだねぇと自分に感心。
鶴川街道を北に折れて東急の列車を見つつ「こどもの国」は混んでて駐車場待ちの車を避けて抜けた。
こっちの道は四月の行きの道。横浜市と川崎市と町田市が入り組んだ境の道で、鶴川で一旦町田に戻るけど黒川でまた川崎が戻って来て若葉台で稲城に出た。
ここでまた西に折れて今度は多磨ニュータウン通り。そういえばピューロランドとか来たこともあったっけねぇ、、なんて思いながら多摩センターの前を通過。
そのまま広い道を進んでたらまた「寄ってみたいトコ」は見つからずに丘陵の端を下って町田街道に降りてしまった。

東京都の端の町田街道を十月と同じように西に進む。前にバスがいたけど、道空いてたから停留所で躱せた。
十月と同じじゃつまんないからと相原の先の都道を北に折れてみた。こっちの道は車並んでて、山間を抜けるいい道だったし、前に面白い車がいたんだけど低速でヤレヤレ。
で、結局、八王子の市街に進む気はなく北野街道を東に折れてしまったので少し端折っただけになってしまった。
もう「寄ってみたいトコ」は諦めてその十月に通った時にちょっと気になった片倉城に寄ってみようと16号に折れた。すぐ先の片倉城跡公園は意外と広い無料駐車場がちゃんとあって、停めて城歩き休憩。![]()
そして、車停めたまま近くの店で食事休憩。![]()
一時間半ゆっくりして満足で2時半前の出発。北野街道に戻って東に進んだ。
前回コッテリ渋滞してた打越八幡の先は今日はガラガラだった。北野からは北野街道に逸れずにそのまま野猿街道に進んだ。やっと野猿だw
最初真っすぐ長い坂を上って一気に丘を登りとその頂点が野猿峠、下りは眺めよかったけどずっと欅並木が全部バッサリ切られてた。ずーっと片側二車線の広い道路で他には特徴なかった。昔通った時はもっとローカルでいい印象だったけどなぁ。
朝ちょこっと通った区間を過ぎて府中四谷橋で多摩川を渡った。

少し宅地を横切って東八道路に出た。たまーにしか通らない道だけど、そっか多摩墓地の北側の道なんだ。墓参り後のドライブはこっちから廻ってもいいかなと思えた。
この東八道路は三鷹市の端で途切れて細い人見街道に出てたんだけど、来てみたら新しい道が開通してて(令和元年に開通してたそうだ)玉川上水沿いのキレイな道で一気に高井戸に進めた。そのまま行けば20号接続。いいねいいね。あー墓参りもこっちで来た方が楽かも。
で、20号には出ずに環八に折れて赤羽に廻った。荻窪まで運んでたけど後はスイスイだったので悪くない大回り。でも122号北本通りをつないで環七に出なきゃならないのはちょっと悔しいよね。足立区の北側を横断する環八とか作ってほしいよねぇ。
環七は保木間から水元に廻って、葛飾橋で5時前に千葉県に戻った。でも松戸市街にも6号にも出ずに二十世紀が丘から464号に廻って東松戸から帰った。
日曜のスーパーだけ寄って帰宅。自宅到着6時チョイ。(本日の走行距離は203.0Km、燃費は17.0㎞/h)
天気いい土曜日。
今日から年末の休み。もう片付けに専念しようとも思いつつ結局だらけて一日無駄に呆けてしまった。
で、
何もできなかった日のイイワケはやっぱ映画かなぁ。
6時苺過ぎに出て流山大鷹の森に向かった。
なんか近所のモールではやってない映画がそっちでやってる事多いんだよね。
えっとーここの駐車場は四階の真ん中あたりがいいんだよな、、と進んだら、店内入口の真ん前が開いてて停められた。ナイス。
七時からの上映に丁度いいくらいの余裕で来れて映画休憩。

映画終わって少しゲーセン寄ったりして車に戻ったのが9時半過ぎ。うっかり東側の出口に出ちゃって、逆方向に出たけどまぁいいやとのんびり豊四季にまわったりして帰ってきた。
そして松屋で食事。期間限定のいくら丼はもう無かったので「3種ソースのグラタンハンバーグ定食」味濃かった。
あとは車汚れてたので軽くスルー洗車くぐって帰ってきた。
自宅到着10時半過ぎ。(本日の走行距離は23.5㎞)
天気いい日曜日。
風邪ひきました。のどいてーせきでるー
なんか体中痛いのは、昨日原宿で思い切りこけたからかな?
だので外出せずに家でおとなしく、、というのは結果論で、ちょこっとひとまわりくらいはしてこようくらいには思ってたのが夜になった。
7時半に食料ないので着込んで外出。歩いてスーパーに行くつもりだったけど、ドラッグストアも行きたいと思い車で出た。ああ、じゃあスーパーも少し先のスーパーにするかと先にそっち行った。
ら、なんかスーパーだけで買物全部済ましちゃった。
これで折り返して帰るのもつまらないのでちょこっと廻って帰った。
とはいえ近所の市街だけなので面白いこともなく、往復とたいして変わらずに帰宅。自宅到着8時過ぎ。(本日の走行距離は7.1Km)
天気いい日曜日。
朝はまた少し部屋を片付けつつ11時過ぎに外出。
今日は北方向。いつもの道を野田に進んだ。青空のいい天気でもさすがに北方向だと日光直接はあたらないから寒いね。窓閉め切って
スイスイと流れた。
関宿に近くなるとランボルギーニと二回もすれ違ったし、境大橋手前ではエス八チとかすれ違って沸いた。油断してて慌ててカメラ向けたけどどれも逃してて、慌てたためか変な緊張で腹の筋が攣っちゃってしばらくキツかった。。
12時半で茨城県。堪える姿勢で進んで45分で栃木県。
さすがに治まって楽になって腹減ってきた。
宇都宮市に入って停車場の路面電車を横目に過ぎて、その先の県道を折れてみた。前に一度行ったことあったラーメン店がこの道だと思ったけど、、と進むと、ばっちり正解。「日光味噌ラーメン いろは商店」で食事休憩。![]()

2時半の出発。いつもとは少し違う道で北に進んだ。そんなに変わらない風景だけどちょこっと新鮮。
で、彼岸花ロード。前にいたのはスイフトスポーツだし、中間で捌けたし、県道跨いだ後半は一番長い区間を単走で気分よく走れた。新幹線も横切った。
上河内に3時前強。梵天の湯に入って折り返して丁度いいくらいの時間だけど、そういえばこっち方面で行ってみようと思ってたトコがあったのを思い出してもう少し北上。塩谷から矢板への道。でもいつものように矢板へは進まずに途中の森の中の県道を逸れて片岡に出た。この道は初めて通った道でちょこっと新鮮。
更に片岡からは4号を跨いで少し先の県道で東に進む。この道も初めて。片岡駅前からのよく通る県道よりも全然しっかりてて走りやすかった。
ナビ任せだったので妙にカツカツ曲がってどう進んでるのかよく判らなくなりつつ、400号に出て目的の「天鷹酒造」に到着、10月にアキバの日本酒イベントで試飲して気に入った清酒の酒蔵、こちらで買物休憩。![]()

4時前の出発。これで後は帰るだけ。400号を進んですぐに佐良土で294号と合流。あーじゃあすぐ先の「まほろばの湯」に寄るかぁ、と思って進んだけど、気が変わってどうせならたまには那珂川対岸の馬頭温泉に行ってみようかなーと若鮎大橋渡って馬頭に進んだ。
そして沈みそうな夕日が照らす那珂川を見ながら対岸を進んで「ゆりがねの湯」で温泉休憩。
残念ながら風呂に入る寸前で夕日は沈んじゃったけど、露天から暮れなずむ山並みとまだ明るい空を映した川を眺めてゆっくり入れた。湯はやや青黒っぽい無色で、入るとすぐに滑ってすべすべな湯だった。
5時前強の出発。もう素直に294号に戻って帰り道。一気に気温下がって「外気温低下注意」アラートがついた。5月末の北海道以来だな。表示では2℃まで下がった。真冬だな。

スイスイとおとなしく進んでスムーズに南下。黙々と進んで6時苺過ぎに茨城に戻った。
食事したかったけど、昼ラーメン食べちゃったから寄る店もなく下館過ぎて、広域農道には逃げずに294号をずっと進んで、谷和原で給油(161)。
南守屋で折れて新大利根橋で7時半前に千葉に戻った。
根戸城址で手賀沼に出ると北柏の公園のイルミネーションをチラ見しつつ、16号跨いで増尾の県道を途中で折れて、最近日曜毎に行ってるスーパーで買物して帰った。
自宅到着8時半。(本日の走行距離は291.6Km、燃費は20.7㎞/h)
天気いい土曜日。
今日は通院の予定だけど、午前中は混むから午後からにして昼前に車屋行ってひと回りして来ようかと思った。
で、また少し部屋を片付けつつ11時にゴミ出してそのまま車。
土曜のわりには少し車少なめかなと思えた近所を抜けて、下総基地をまわって西白井の車屋へ行った。
先週のサスペンションの続きの相談。で、慌てずにゆっくり探して待ちましょうとの結論。
で、後は軽く食事のひとまわり。そのまま名内川コース。
白井の農道はホンの一か所また舗装がキレイになってた。随分ちまちまと整備してるんだなぁ。
そしてまたちょっと暑いくらいの日差しに窓下げつつ、広い田圃道を進んだ。

印西木下から利根川土手に出て、今日は素直に優善で食事。イノシシ蕎麦を食べた。
今日は店主と長めに雑談しつつ1時過ぎの出発。これで折り返して午後一の通院、、と思ってたけど、もう少し遅い時間の方が空いてるかなと考えてもう一回り。
将監川の356号を安食に進んで、、ここで折り返しじゃたいして変わらないから利根川土手に戻った。また先週と同じ道。今日も寒いけど天気いいから気分は良かった。
じゃあまた佐原まで進んで今日は栗源で折り返そうかなーと思ったけど、そういえばイノシシ食べたトコなので続けて豚串もどうかと思いヤメ。じゃあ、先日から行ってる成田で折り返しでいいかーと思って長豊の408号を南に折れた。
のんびり進んで成田市押畑の「はたや」でくず餅購入。これがおいしいのよ。

464号で折り返し。車は続いてたから詰まるかなーと思いつつ印旛沼を過ぎたら、吉高の渋滞区間は短めでトロトロ程度、北千葉道路は最後までスイスイ、千葉NTから16号までの渋滞区間も緩くトロトロ程度。この時間ならまだ楽に抜けられるのね。
鎌ヶ谷に入ったとこで目の前を大型機が低空で横切って驚いた。あ
下総基地に着陸する海自の練習機ね。そっか、昼間の464号はこんな間近に飛行機横切るのか。。思わずカメラ向けたら尻だけ写せた。
後は真っすぐ帰った。自宅到着2時半過ぎ強。(本日の走行距離は91.2vKm、燃費は19.5㎞/h)
小まわりなのに日誌は濃くなっちゃった。。
(ちなみに、診療所はインフルの予防接種でえらく混んでて子供が泣きまくってた。。午前中に行けばよかった。。)
天気いい日曜日。
今朝からやっと部屋の片づけに着手、少しづつ調子出てきたトコで、そういえば午前中に車屋に行くって言ってたっけ、、と思い出して外出。10時半過ぎ強の出発で西白井まで。
途中の下総基地裏の林で焚火の煙が流れてきてて、木漏れ日を映したらなんか神々しくなったので上げてみた。サイトの来月の扉に、、とも思ったけどそれも変化と思って。
で、11時過ぎに西白井の宅地にある車屋に到着。
症状からする見解としてサスペンションのショックのバンプストラップラバーの劣化破損で間違いないとの事。「ビートではしょっちゅうですよ」だそうだ。部品は安いけど工賃が物凄いからサスごと交換することを勧められた。
次のお客さんが来てしまい半前に出発。ここんとこいつも忙しいね。
さて、すぐに帰ってまた片づけの続きを、、と思ってたんだけど、やっぱ天気いいのでひと回り。そのまま名内川コースで手賀を抜けて、印西木下から356号利根川土手の道。昨日通ったばかりの道だけど今日も天気よくてのんびりドライブ。気温は全然今日の方が寒いけどね。燦燦な日差しの温かさは変わらず心地よかった。

で、性懲りもなく成田で折り返すつもりありつつ長豊通過。まーたのんびり佐原まで走っちゃった。
で、昨日は九十九里の南方向だったので今日は51号で折れて北の茨城方向に進んだ。
定番ルートのカントリーライン稲敷コースへは折れずに霞ケ浦に進んで牛堀で355号に折れた。
西蓮寺のイチョウとか頃合かなと思って、まっすぐ向かうつもりだったけど、やっぱ天気いいから麻生から浦岸に出てみた。んー眩しく輝く霞ケ浦がいい感じ。北に折れると筑波の連山の山並みが浦の先に全部綺麗に見えてて眺め良かった。

さて、西蓮寺に行くつもりなので小さな漁港を過ぎたあたりでここら辺かな?とテキトウに折れてみた。ちょっと細い道を進んだら、村落の宅地で「ランチ営業中」と幟の立ってる家があって徐行してたら隣が駐車場だったので停めて寄ってみた。ら、普通の民家が店になってて食事できた。![]()
1時半過ぎの出発。表の道に出ると西蓮寺はもうチョイ先だったけど、ここで曲がって食事できてよかった。
そして西蓮寺はみんな曲がってて列で坂を上った。上の駐車場は混雑してて誘導員四五人出てるのにイマイチ誘導がはっきりせず、奥まで進んでみたらほぼ満車、、端に無理やり停めた。こんな混んでるのは初めてかも。間違いなく紅葉バッチリだろうと期待して歩いた。![]()
2時過ぎの出発。もうさすがに満足で帰るだけ。旧国道から354号に出て玉造、今日も道の駅には寄らずに霞ケ浦を渡る。
あ、昨日はパトに捕まった道だけど、今日はパンクの道だわ。。現場のコンビニは横目で通過。今年は駄目駄目で色々あったけど、こうして年末でものんびりドライブできてて取り敢えず良かった。(ホントはそれどころじゃなくて部屋の片づけとかやること沢山なんだけどね)
そのまま進むと354号はその先ずっと渋滞。あー岸の県道に回ればよかったかな。とも思ったけど、この時間ならムラタのサンドイッチ買えるかも!とも思ってそのまま進んでみた。
けど、あ、そっか、日曜定休日だったっけ。。
土浦市に入って一車線増えてやっと流れた。けど、これは土浦市街も渋滞だろうなぁ、、と思って折れずにそのまま西へ、125号に出て筑波山に向った。
125号は流れててスイスイ。筑波山を横目に学園都市に折れようかと思ったけど、、やっぱもう少しのんびり進みたい、西日を燦燦と浴びていたいとそのまま下妻に向った。

で、鬼怒川渡って八千代のラーメン屋で白菜ちゃんぽん!と思ってたけど、4時前は支度中だった。。(夕は5時から)
じゃあ風呂でも入って帰るかと八千代で折れて「やちよの湯」。公園の中の駐車場に進む時にカルガモの横断待ち。ほっこり。入り口目の前の駐車場はギリ停められた。入浴休憩。
ゆっくりしたつもりだったけど出たのが4時半過ぎ。それでもすっかり日は暮れて暗くなり始めてた。
帰りはライブラインには出ずに適当に県道を南下して岩井に向った。橙の残った空の端に富士山の影を見つつ見慣れない道をスイスイ進んだ。
岩井の町はすんなり抜けたけど、芽吹大橋の手前が渋滞してた。ここでこんなトロトロなのはなんか久しぶり。コロナ前以上に車が増えた印象。天気いいからみんな出かけるのかな?物価高なんて関係ないね。
そしていつもの農道へは折れずに進んで、県道の交差点手前の何度か寄ってるラーメン店「まこちゃんラーメン道楽」で食事休憩。![]()
あとは素直にいつもの道で柏の葉を抜けて帰ってきた。鰭ヶ崎でスーパーだけ寄って帰宅。
自宅到着7時ちょい。(本日の走行距離は205.6Km、燃費は20.3㎞/h)