記事一覧

24.08.18 片品

ファイル 685-1.jpg天気いい日曜日。

朝は5時に目が覚めた。けど宿でゆっくり日誌作業。元々それが目的だからね。8時に風呂入って食事して、10時前にチェックアウト。
外に出ると駐車場の停めたトコが日陰になっててナイスだった。

さて、大人しく帰って途中の茶店で引き続き作業、、とも考えたけど、やっぱせっかくの群馬スタートだから軽くドライブ。
まずは伊勢崎市街を西に進んだら「下植木赤城神社石造美術群」という案内が目に留まったので折れてみた。
神社は宅地内の小さな神社で駐車場はなかったけど、折角だからちょこっと路駐で歩いてみた

10時苺過ぎの出発。のっけから寄り道できて気分乗ってきた。表の県道に戻って西に進むと、ウチの古いナビにはない道がまっすぐ通ってて、伊勢崎駅前がきれいになってた。けど、駅前すぎると見憶えある感じだった。あ、昔は線路が高架橋じゃなかったかも。で、駅の先の道を北上。大胡に進む道。

50号を越えたら以前何度も逆から通ってた沼田からの帰りの道。昼間だし逆だしピンとこなかった。。
それよかさっきの神社で蚊に刺されたようで足が痒いので大胡の町でドラッグストアによって痒み止め買った。すぐ効いた。高いの買ってよかった。

ファイル 685-2.jpg

そしてそのまま昔の帰りのコースを逆走。しばらく進むと榛名山が見えてきた。うん、そういえば「明日は榛名山」とか昨日は思ってたんだっけ。
でも榛名には向かわずに橘北で県道を折れた。赤城の山裾を登って353号で折れた。つい先月赤城山の帰りに通った道を逆走で、溝呂木から県道に出て、牛すじ家から広域農道に出た。で、今日は望郷ラインにはまわらずにそのまま広域農道を進んだ。直線だけでなくカーブも多い面白い道。だけど、快走は途中までで前の車列に追いついちゃってゆっくりだった。

で、赤城山も登らずに片品川の深い谷を下って上って120号に出た。今日は日光方面。でも出来れば群馬側で寄り道したいよねーとは思ってた。
けど、モロ観光地の吹割の滝は寄る気にならずにもちろん通過。いい所なんだけどねぇ。
その先は、、ああ、いつも日光側から走ってきて、山下って車も増えてトロい列になって妙に眠たくなる区間だ。っていうかここらに道の駅なんてあったんだっけ??と案内見て驚いた。そうだっけ。
で、進んでたら片品の町中に新しめの道の駅。これは寄ったことなかったなぁ。混んでそうだったけど怯まず寄ってみた。

ファイル 685-3.jpg

ゆっくりして1時過ぎの出発。引き続き120号。
その先の片品村は「とうもろこし街道」となってて焼きとうもろこしが食べられる販売店が点在してた。どれかに寄ろうかなーと思ってたけど、結局よらずに通過。食事したばかりだったからねぇ。

白根魚苑で前が捌けたので気分良くスイスイ進めたけど、すぐ丸沼高原で遅い車に追いついちゃって、、この時季は緑濃くて沼もチラチラくらいしか見えないしイライラ。。(ずっと列だったらのんびり進めたんだろうけど)
菅沼で躱してラストの登りは自分のペースで走れた。けど、ここ意外と短くすぐに金精峠トンネル。あれ?そうだっけ、結構長い葛折りって印象だったけど。。

トンネルで県境、1時半過ぎ強で栃木県。あーメインのつもりの群馬をスンナリ出てしまった。
栃木側は雲が多く陰っていたけど、峠からは湯ノ湖と日光男体山が見えていた。

スイスイグングン下って奥日光の森の道。ふと外気温度標示を見ると23℃とか出てた!やっぱ此処らは涼しいんだ!と浮かれて窓を開けてみた。去年来た時より湿気があって思ったほど爽快ではなかったけど、久々の窓全開の自然の風で気分良く走れた。
湯滝の駐車場に空きもあったけど通過、戦場ヶ原の駐車場も通過、竜頭の滝の駐車場も空いてたけど通過。また「両生類類研究所」に寄って行こう!と思ってたけど、そこは意外と駐車場混んでたので通過しちゃった。(そっか、去年は夏休みシーズン後だったっけ)二荒山神社くらい寄っていこうかと思ったけど、そういえば朝は赤城神社よってたのに昼は日光の神社はよくないと思い通過。
その先は曇ってきちゃって道も詰まってきた。止まると蒸すので窓閉めた。

ファイル 685-4.jpg

華厳の滝で少し捌けたので、第一いろは坂はずっと列ながら少しは流れて詰まることはなく下れた。
馬返しまで下ると小雨が降ってきた。あー雨かぁ、、と思ったけど、それ以上降ることはなく、東照宮でやんだ。けど道はしっかり渋滞。まぁ盆休みなので想定内、普段から混むところだからこんなもんだろうとのんびりトロトロ。
思ってたよりは動いて苦に感じる程でもなく坂道を下る観光客を眺めながら抜けられた。
そのまま進んだ119号は今市でも詰まったけど、これはいつもの道の駅渋滞。そこだけ抜けたら流れた。

いつもは今市からは121号で下ってるけど、ついこないだ鹿沼の方をまわったからたまにはと119号をそのまま進んでみた。この道はしばらく通ってなかったけど、いつのまにか杉並木の一本北にバイパスが出来てて、そっちを通ってみたら面白味のないルートで怠くなった。
杉並木の先の桜の並木のところは以前通りのルート。宇都宮ICからのバイパスには逸れずに従来の119号を進んで宇都宮市街に進んだ。昔はこの道沿いのロッテリアによく寄ってたんだけど、もうなくなっててどこだかわからなかった。

宇都宮市街も119号をトレース。東武宇都宮駅の前なんかは久々だったけど、そのまま進んだ4号はわりと最近通ってるので適当に県道に折れた。
で、出た道は上三川の町に出る県道で、上三川からはもういつもの定番ルート。結城の手前で定番の道にまわらずにそのまま市街に進んで県境。5時に茨城に戻って市街を抜けた。

ファイル 685-5.jpg

結城からは昨日の行きのコースを避けて八千代に下った。最近よくあるパターン。スイスイと岩井を抜けて芽吹大橋で県境。6時に千葉に戻った。
背中の夕日をミラーに映して柏の葉をぬけると、流山中央公園でぼたぼたと雨が降ってきていきなり本降り。うわー雨かぁ、、と思ったけど、松戸市に入ると小雨になって、うちの近所は降ってなかった。。ナイス。
一旦近所を通過して宅配の営業所に行って荷物を受け取った。思ったよりも小さい荷物だったから雨でビビることもなかった。
あとはスーパーに寄って、、と思ったけど、近所のスーパーの駐車場混んでたので通過。じゃあ食べてっちゃおうと6号に出て松屋に行った。

自宅到着8時前。(本日の走行距離は284.9Km、燃費は17.6㎞/h)
軽く廻って帰ってきただけだけど、昨日今日とやっぱ少し濃い目の日誌で作業増やしてしまった。進捗微微で些反省。

タグ:a 関東 a群馬 a栃木 a茨城 a千葉 ひとまわり

24.08.17 伊勢崎

ファイル 684-1.jpg天気いい土曜日。
台風一過のフェーン現象とやらでまた気温上昇という予報だったので、なるべく早く出かけようと思ってたけど、結局また11時までゆっくりしてからの外出。

先週東方向ばかりだったから今日は北かなといつのも道を野田方向。
あ、昨日の荷物引き取りに行くんだった、、と思い出したのはもう急な坂を下ってから。逆方向だし帰りでも明日でもいいや、、とそのまま進んだ。

近所の道は車多く混んでたけど、所々意外と流れてる区間があってちょっと普段と違う感じだった。世間はまだ盆休みで昨日の台風で動けなかった分の車が出てるのかな。野田まで一時間かかった。

江戸川沿いの土手の道はガラガラでスイスイだった。今日は途切れ途切れながら厚めの雲が多く、たまに濃い日陰になったりして少し暑さをしのげたりした。日陰と日向のコントラストもくっきりで目は疲れた。

12時半前に境大橋で茨城県。道はすいたけど、キャンピングカーの後ろになっちゃったりしてすっきりはしなかった。
タイミングずらそうと寄ったコンビニで本日の宿検索。候補は少し遠めに福島の手前側を狙ったら広野が安かった。広野かぁ。。茨城はやっぱり大甕で、栃木は西那須野と宇都宮、おまけに群馬も見てみたら安中と伊勢崎で見つかって、伊勢崎は浴場ありで朝食付きだったのでそれにしちゃった。

ファイル 684-2.jpg

ってわけで、北に進んでたのを結城で進路変更。でも50号で西じゃつまらないからと北西への県道に進んだ。
すぐに県境で1時過ぎに栃木県。そのまま栃木市方向に進んで2本の4号をくぐって「扶桑ドライブイン」で食事休憩。

2時の出発。引き続き栃木方向でカツカツ折れる変な県道を進みつつも、やっぱり大回りが過ぎると途中で折れて栃木は迂回。南西にまわる県道に出てみたら、今年逆から通った思川駅に出る細い県道だった。のんびり進んで、50号の一本北の県道に出て西に進んだ。

今日はとくにどこに寄ろうというのもなく、発見も気になるものもなく、ただただクッキリした雲を眺めてのんびり進んだ。
佐野市街、足利市街と抜けて小俣の先で県境、3時半で群馬県。
それにしても今日はよくCR-Zとすれ違う日で、とくにこの道では青いのを続けて見かけてデジャブかと思えちゃった。

ファイル 684-3.jpg

桐生からは上毛線に沿って西へ、、のつもりだったけど、方向間違えてて両毛線の岩宿に進んじゃってて、ここまで避けてた50号に出ちゃった。。まぁ伊勢崎はこの方向なんだけどね。

もうちょっと群馬を廻っていこうと思ってて赤堀で県道にそれた。(ここを伊勢崎市街に折れたら大昔の彼女宅だw)
のんびりした道でゆっくり進んでたけど、教習者が蓋した列に追いついちゃって更にゆっくりだった。。右の赤城山を眺めながら進んだ。
教習者が捌けてスイスイになったトコで正面に榛名山が見えた。榛名山まで行こうかなーとか思ったけど、もう夕方だしせっかく群馬で泊まるんだから明日ゆっくり行けばいいじゃんとか思えてヤメ。南に折れて前橋市街に進んだ。

前橋は市街のど真ん中をわざわざ縦断。上毛線の中央前橋駅からJRの前橋駅に進んで、利根川に沿って南下。どこか寄ろうと思いつつ、なにも目に留まらずに通過してしまった。

354号まで南下して伊勢崎に向おうと思ったけど、スマホで宿への経路を出してみたら別の道を出されたので従った。
横手大橋でわざわざ超えちゃった利根川を福島橋でまた渡ってあとはずっと西。なんのことはない354号の一本北の道っでだけだった。福島橋がかっこよかったからいいか。

ファイル 684-4.jpg

広瀬川を渡る橋からはものすごい雲が見えてて、はや夕立くるのか?とか思ったけど、その雲まで進まずに市役所いからの462号に沿ってすぐに北に折れ、雲のない赤城山を見つつ粕川を渡って宿に着いた。けど、一旦通過。コンビニへと思ったけどスーパーがあったのでそっちで食料買いこんで戻った。
宿到着は6時過ぎ。(本日の走行距離は179.0Km、燃費は16.3㎞/h)

パッとしな過ぎるフラフラうろうろドライブだったけど、やけに日誌は長くなってしまって、宿では寝落ちw(買い込んだモン消化ぜずに残っちゃった。。)

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 a栃木 a群馬 ひとまわり ようあり とまり

24.08.16 近所

天気悪い金曜日。普通に通勤。
強い勢力の台風7号の接近で、通勤の電車バスが止まらない内に早退の可能性もあったんだけど(以前早退したけどたいしたことなく自分以外普通に帰ってたという事もあって)、運行状況を確認しつつ残業少々して帰ってきた。(電車本数減ってけど座って帰れたし、バスはガラガラだった)

ほんで、バスを降りたのが8時苺過ぎくらいで、雨もやんでて風も静かだったので、!ああ、じゃあ営業所受け取りにしといた宅配荷物を取りに行こうかな! と、車で出た。

ら、出た途端に雨が降り出して強い風。おいおい、いやがらせか?って感じ乍ら、道はガラガラなので難もなく、車で五分くらいの(平日9時まで営業の)集配営業所まで軽く進行。

が、なんか灯り点いて無いね、、と思いつつ車停めて降りてみると、入口に「本日台風の接近に伴い、営業時間を19時までとさせていただきます。」との貼り紙。。  orz まあね。サモアリナン。そうでしょうね。とほほ。

ファイル 683-1.jpg

ってわけで、空振り。勿論ここからドライブ、、なんてことはなく素直に来た道を折り返した。
で、そういえば来るとき途中で見かけた中華料理店が、お客いなくて暇そうにしてたのを思い出して、まだやってたら食事して帰るかと思い、寄ってみた。

手前の丸亀は閉まって真っ暗だったけど、こっちの店は全然普通にやってた。中華だからね。悠々と食事休憩。

あとは少し遠いい方のコンビニまで行って9時苺過ぎの帰宅。(本日の走行距離は5.9㎞/h)
ドライブってほどの行程でもないけど一応日誌つけとこかな。

タグ:a 関東 a千葉 ようあり ちょっぴり とんぼがえり

24.08.12 成田

天気いい月曜日。海の日の祝日。
昨日推活の帰りに泊まった妹宅から自宅に帰ったのが昼(近所の理髪店で散髪してた)

ファイル 682-1.jpgそして自宅で少しゆっくりして、家を出たのが1時半過ぎ。
もうこの時間からじゃたいしたとこまで廻れないだろうから近場を軽く廻って、またどこかで喫茶店でも入って作業しようかと思った。っていうか、車の外気温度標示42℃って、、エアコン効くまで時間かかったしハンドルとシフトノブは暫く触れずタオル挟んで操縦してた。

道は東方向名内川コースで手賀の道。あ、また東方向だ、、と思ったけどまあいいや。
前に車はいたものの、いいペースで流れて印西木下に出た。356号沿いにはファミレスはあるものの喫茶店はなくて通過、利根川土手に出た。あ、印旛に下って千葉NTの方に行けばよかったかな?

で、356号の土手道はおととい通ったばかりであまり楽しくはなく、長豊橋まで進んで408号を南に折れた。成田市街なら寄りやすそう(で、食事できそうでWi-Fi飛んでそう)な喫茶店あるだろうと思って市街に進んだけど、高倉もスタバも逆車線で通過。こっち側はGSにドトールがあったけど狭そうだからと通過、、結局公園通りを縦断して素通りして51号に出ちゃった。

ファイル 682-2.jpg

51号沿いには無いかーと思いつつ南下。やっぱりなくて酒々井で折り返した。で、やっぱり千葉NTの方に戻ろうと思ってたけど、なんか悔しいからそのまま宗吾霊堂まで進んでまた成田市街を横断。でも464号沿いにも店はなく通過してまた51号。今度は北に折れた。

もう、喫茶店はあきらめてふつうに食事しようと思って北上。大栄で続いてた蕎麦の案内にそって横道に折れてみたけど、マイナーな道で店はなく変電所で折り返した。戻ってきたら折れるとこのブルーベリー農園でやってた。。面白くないので寄らずに51号に戻った。

さていよいよ食事もありつけないパティーンに没入。51号は対向車側にいい感じの喫茶店があったので、イチかバチか、、とも思ったけど通過。結局、佐原まで進んじゃって佐原市街をひとまわり。356号に出て折り返すと対向車側にスタバはあった。んーやっぱコメダとかは千葉NTとかじゃなきゃないのかな、、なんて思って信号待ちで検索してみた、ら、千葉NTは勿論だけど成田にもあった。

ファイル 682-3.jpg

なんだ調べて行けばよかったのか、、と悔しく思い、帰り道コースの356号利根川土手の道は滑河で県道に折れて、また成田に進んだ。
この県道は滅多に通らない道、田圃の脇とか広々としてて西日を隠した雲がイイ感じだった。

で、また成田市街。店は公園通りではなくて、大外の中央通りの方だった。あーそっちは通らないよなぁ。
で、来てみたら、大きなスーパーの駐車場の端にある店舗で混んでて何度も回ってやっと停めたくらいだからコメダなんか長い待ちかもなーと思いきや、空いててすんなり席着けた。ナイス。やっとこさっとこ作業休憩。

ファイル 682-4.jpgこれがまた意外と集中できて作業進んで、キリのいいとこでやめて店を出たのが8時(二時間半)。わぁこの時間になるんだったらやっぱ千葉NTの方がよかったかも―とか思いつつ出発。

464号に抜けて印旛沼からの千葉北道路は渋滞なく流れてた。あ、これだったら成田で正解かも。
印旛で一旦出て上がって印西牧之原で給油(158 クーポン使えた)。すぐまた降りて少しとばした。

あとは鎌ヶ谷まで進んで県道に折れて、高柳のスーパーで買物して帰った。
自宅到着9時苺過ぎ。(本日の走行距離は163.7Km、燃費は18.4㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 ようあり ひとまわり

24.08.11 龍ヶ崎

ファイル 681-1.jpg天気いい日曜日。
今日は午後から推活なので宿からゆっくり帰るだけ。
朝は8時前にチェックアウト、道は素直に6号でもよかったんだけど、ナビ地図見てたら6号に出るのがめんどくなって逆の龍ヶ崎市街に進んでみた。
県道を進んでてすぐ先で、小貝川に出れそうな近道っぽいのをナビ地図で見て折れてみた。ら、やたらと細い軒先道だった。。しかも一通じゃないという不安で途中で折れて県道にまわって戻った。

で、素直に龍ヶ崎でお馴染みの太い県道に折れて南下。道はすいてて快走。利根町から車増えて列になってたけどペース良く流れてストレスフリーで一気に栄橋わたって千葉県に戻った。

布佐からはいつものように356号バイパスからの手賀の北コースで我孫子、そのまま西に抜けて、手賀沼の尻から16号を跨いで増尾の県道に出た。この道、最近は夜しか通ってないから新鮮。

ファイル 681-2.jpg

で、まーだ帰る(推活への時間)には早いので、どっかWi-Fiのある喫茶店で作業しようかと思い、南増尾で折れて酒井根の星野珈琲店に寄ってみた。
けど、待ち五組、、んー無理か。ファミレスはまだやってない時間だし仕方ないと、隣のマックに入った。作業休憩。

自宅のエアコンが壊れてるので少しでも涼しい所で更新作業したかったのと、店で作業するのがちょっと文化人ぽくてやってみたいなと思ってた。
マックはうるさくて集中できないかな?とか思ったけど、そうでもなく意外と捗った。ナイス。

ファイル 681-3.jpgマックのWi-Fiは一時間しか使えないので10時半前に店を出た。
あとは酒井根中の横の道に折れて、細い宅地の道をゆっくり進んで、やっぱり何度か対向車と離合しつつ松戸市に抜けて家に帰った。
自宅到着11時前。(本日の走行距離は39.5Km、燃費は16.5㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 ようあり ひとまわり

24.08.10 鹿島

ファイル 680-1.jpg天気いい土曜日。
海の日の祝日を含む三連休の一日目、、ではあるけれど、この盆休みシーズンの連休は遠出の予定なし。じっくり日誌作業を進めたかったけど自宅にいては蒸し饅頭になってしまうので、11時半から外出。

前回は、、鹿沼だったから、道はとりあえず東方向。大津川コースで手賀から印西木下で356号利根川土手の道。
夜はこのままどこかで泊まっちゃおうとSurfaceも持って出てたので、信号待ちで宿検索。盆休み期間だけど観光地でも何でもないとこなら空いてるだろうと思い、茨城方面で上がった候補は大甕、土浦、龍ヶ崎。この中でトイレが共同じゃなかったのが龍ヶ崎だったのでそこにした。

さて、利根川はいつも通り佐原まで進んで51号に折れて水郷大橋県境、1時苺過ぎに茨城県。
近場で夏でも涼しい所を考えて必ず浮かぶのが鹿島神宮の森。なのでそのまま51号を鹿島に進んだ。

ファイル 680-2.jpg

鹿島神宮は市街の表からではなく、JR鹿島神宮前駅から裏に進んだ森の裏の御手洗池。ここは駐車場無料の穴場スポット。森の風とヒグラシの聲を浴びて清涼休憩。

45分ほどゆーっくりして出発。あとはのんびり廻って龍ヶ崎の宿には早めに入っちゃおう!と思いつつ、とりあえず51号は北上。どこかで食事しようと思ってたけど、この沿線はあんまし店ないんだっけ、、
大洋で354号に折れようと思ったけど前の大型特殊が曲がってったのでついつい直進。どうしようか考えてたらいい感じの普通の食堂があったので、そこによって昼食休憩。

ファイル 680-3.jpg

3時半の出発。51号を少し戻って354号に折れた。
この道は思い切り西方向でいつも西日が眩しい印象だけど、今日はまだ日が高く、鹿行大橋大橋もいい感じで渡れた。

そして玉造の道の駅でトイレ休憩、、と思ってたけど、トイレだけならコンビニの方が気軽かなと通過。。
煌めく湖面を見ながら霞ヶ浦大橋を渡って、その先の県道の交差点のコンビニに入った。。
!がん! え??
コンビニに入るときに縁石に後輪ひっかけちゃってちょっとヤバい衝撃。停めて降りてすぐ見たらタイヤ横バックリ破損で空気抜けてた。。あちゃーーパンキッシュ。お盆の慣れないドライバー以下の恥ずかしいミス。これは応急処置どころじゃないわとJAF呼んだ。

連絡して45分でJAF到着。いつもながらとても親切で、レッカー無料の20㎞県内で替えのタイヤのある店を何件も当たってくれた。意外とサイズなく一本だからか値段も高く、中古タイヤまで当たってくれて見つけてくれた。

ファイル 680-4.jpg

で、丁寧にレッカー接続して5時半過ぎ強の出発。乗り込んだ助手席からはミラーでも後ろの自分の車は見えなかったけど、信頼通りの丁寧な運転で霞ヶ浦大橋を戻った。(写真ではチラッと見えてるね)

店は小美玉だそうで玉造から355号、JAFの人は感じよくいろいろ話を聞けた。やっぱり縁石でパンクは多いそうだ。てへへ。それよりハイブリッド車の故障が多く、特にT社のPはウンザリするくらい多いそうで「HONDAのハイブリッド車は一度も運んだことない」とか言ってた。

店は小美玉といっても石岡手前の355号沿いで6時過ぎの到着。(JAFの車から降りるときに「高いから気を付けてください」と言われてたにも関わらず、携帯落として画面割っちゃった。。)店は6時までだそうだけど快く交換してくれた有り難い。ってわけで、左後輪だけ中古のポテンザになりました。
いやーほんと今年は捕まったり財布落としたりマヌケが過ぎる。。もっと慎重に生きねば。

6時半に出発。あとはおとなしく龍ヶ崎まで。
正面に夕日と筑波山が見える355号を石岡に進んで6号に出た。6号は勿論混んでたけど、思ったほどでもなく、恋瀬橋からの夕焼けの筑波山なんかゆっくり見ながらおとなしく進んだ。

ファイル 680-5.jpg

夕食もどこかで食べていきたいなーと思いつつ土浦も通過しちゃったけど、そういえば牛久で刺身のうまい店という評判を聞いていた店を見かけたので対向車側だけどタイミングもよかったので入って食事休憩。

うまい食事で癒されて8時前強、宿までスマホにナビさせて出発。引き続きおとなしく6号南下。牛久沼を過ぎて旧国道に進んで、佐貫駅に廻った。てっきり竜ケ崎線の竜ケ崎駅の方だと思ってたけど、この佐貫駅の近くだった。。っていうか、今は龍ヶ崎市駅という名前なんだそうだ、、知らなかった。一旦宿に着いたけど、廻って戻ってコンビニで買い物して駐車場に入って8時半にドライブ終了。夜は冷房の部屋でくつろいだ。(本日の走行距離は174.0Km、燃費は19.1㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 しくじり まかせきり かわり いじり ひとまわり とまり

24.08.04 新宿

ファイル 679-1.jpg天気いい日曜日。あぢー

今日は新宿でライブ観賞。昨日は完全に電車で行くつもりだったけど、やっぱ帰りが怠いよなぁ、、と駐車場検索して、結局車で行くことにしちゃった。

朝は9時半に出発。今日は、少しドライブしてまわってから、、という元気は無く、もう完全に新宿への往復。
道はいつも通り上本郷まで裏を進んで6号に出た。で、松戸を出る前に松屋で食事。

あとは6号をずっと進んで言問から言問橋通りで本郷にまわって水道橋で外堀通り、そのまま新宿通りで新宿。素直なコース。

ファイル 679-2.jpg

駐車場は歌舞伎町の花道通り。会場のZepp Shinjukuがある歌舞伎町タワーのすぐ裏で超楽々。到着は11時半前で開場予定の一時間前。また早く来過ぎちゃった。車を停めて歩いた。

電音部 ハラジュクエリア 1st LIVE『なつそらとわたし』
推しの長谷川玲奈ぽんが犬吠埼紫杏役で出演なので駆けつけた。

この電音部ハラジュクの三人とその楽曲は好なものの、正直言うとDJライブ自体にはそこまで関心なくて、いつも三人の出番以外はちょと苦だった。短ければいいんだけどねぇ。それが今回は「単独ライブ」ってことなのでたっぷり楽しめるだろうと思って来場。
特典の公式ライトスティックは思ったよりもデカくてキレイだった。

ファイル 679-4.jpg

でも昼の『青空の部』は
面白い展開ではあったけど、二組のDJライブが間にあって時間配分も長くてガッカリ。「単独ライブってミーティングとどう違うの?」とその後のオタ仲間との乾杯(自分はノンアル)で愚痴っちゃった。

でもでも夕の『夜空の部』は
期待通りの三人だけのステージ。ポエムな展開や流れ星の背景も感じよく、二部分の二本のライトスティックをマラカスみたいに振って盛り上がって最高だった。
三人だけのその分、時間は短かったけど大満足。これでいいのよ。
そしてその後の仲間との乾杯(自分はノンアル)も少しゆっくり出来た。今年はしばらく乾杯できてなかったので楽しかった。

 
駐車場に戻ったのが10時過ぎ。電車なら駅からのバスの最終に間に合わないからやっぱ車でよかった。
っていうか、夜の歌舞伎町、人すごくて車出るの大変だった。横断歩道が途切れないから曲がる車はなかなか進めず、表の新宿通りに出るのに10分以上かかってしまった。まぁ面白かったけど。
で、表の新宿通りも急な車線変更や路駐からの急発進やパトカーの割り込みとか結構せわしなく気が抜けなかった。

ファイル 679-3.jpg

あとはスイスイで行きと同じ道をトンボガエリ。
自宅到着11時半。(本日の走行距離は63.4Km、燃費は12.9㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 a東京 ひたり とんぼがえり