記事一覧

25.01.11 稲敷

ファイル 735-1.jpg天気いい土曜日。

三連休だけど何も予定なし、ゆっくり普通にゴミ出しして近所で買物して、昼チョイ前の出発。
いつもの道を東方向、土曜なので大津川コース。
近所の道はやや空いてるくらいだったけど、沼南の道の駅の前の混雑がまるでなくて驚いた。あれ?まだ休みか?と思うくらいスイスイで、隣りの満天の湯も空いてそうだから先に風呂入っちゃおうかな、、と思ってたら船取から曲がってきた車三台が続けて入ったのでヤメた。

いや、それより食事だよなーと沼コースを進んだ。
あ、ならばずーっと前から行ってみようと思ってた店があったっけと思い出して、途中で少し戻る形で折り返した県道のすぐ先の横道の「いづみ亭」で食事休憩。

1時の出発。食事済んだらもう帰ってもいいんだけど、やっぱりいい天気だしまだ早いので軽くドライブ。
そのまま手賀の丘コースを進んだ。昼間の行きでの丘コースは珍しくてちょっと新鮮。道はガラガラでずっと単走。森の緑と木漏れ日が気持ちよかった。

ファイル 735-2.jpg

印西に抜けると道は普通に車つながってた。356号で木下を抜けて利根川土手に出た。印旛の口で横目に見る長門川は水が静かで空そのまんま映してるなぁとか思ったけど、その先の利根川も静かで青青と空を映してた。

太陽ポカポカで車は列でゆーっくりだったせいか眠たくなってきたしトイレも行きたかったので神崎の道の駅で休憩。ふわ玉とおかきの定番を買って車に戻って些仮眠。

20分ほどで起きて2時半前の出発。
引き続き利根川土手をゆーっくり走って、佐原で51号に折れて水郷大橋で半過ぎに茨城県。

今日は定番ルートのカントリーラインで折り返した。
で、妙岐ノ鼻に寄って駐車場で車の中から蘆原を眺めた。大きなカメラを構えた人もいたけど何もこず暇そうだった。15分ほど眺めたけどチュウヒも何も来ず出発。

ファイル 735-3.jpg

蘆原の広い駐車場前より、進んだ先の裏岸の方が鳥が飛びまわってて賑やかだった。狙うほどの鳥ではないのか素人の僕にはわからないけど。

カントリーロードに戻り西ノ洲を横断。ここの広々した感じと太陽眩しい感じが好き。でもこの時期は太陽正面じゃなくて少し横なんだね。

125号を舐めつつぬ美浦にはは進まずにカントリーロードの定番コース。こっちは太陽正面の区間が多くずっと日向ぼっこ。
408号にでてもまだまだ眩しかった。

ファイル 735-4.jpg

正直から県道を南下。龍ヶ崎市はたつのこ通りでたつのこまちの日帰り湯「湯舞音」に寄った。駐車場混んでてあまり近くに停めれなかったけど入浴休憩。地元っぽい人の会話から「土曜の割に空いてる」と聞こえたけど、まぁまぁ混んでた。お湯の色は無色になっちゃってた。黄色くなかったっけ?

1時間半ゆっくりして5時すぎの出発。街をまわってなか卯で食事休憩。

後は帰るだけ。真っすぐ利根町に進んで栄橋で6時苺で千葉県に戻った。
あとは手賀沼北岸コースで西に進んで県道まわってスーパー寄って帰宅。
自宅到着7時半過ぎ強。(本日の走行距離は141.9Km、燃費は19.8㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 ねいり つかり ひとまわり

25.01.05 下野

ファイル 734-1.jpg天気いい日曜日。年始休暇最終日。

正月休みラストくらいは北関東かなと、群馬で温泉と思ってたけど、やっぱり朝は出れずに午後1時苺過ぎの出発。
もうこの時間からじゃ軽くまわるくらいだね、気負わずのんびり北方向。まずは野田の女躰神社で初詣。女体に御縁ありますようにと御神木を撫でた。
ちゃんとご利益あったら報告に来るような神社じゃなきゃねーとか思ってるけど、なかなか女体的な幸運には巡り合わないねぇ。食べ物か旅行の神様にするべきかも。。

そして菜の花チラリと咲いた江戸川土手を関宿へのんびり進み、境大橋の県境に2時半で茨城県。

ファイル 734-2.jpg

どこかで食事ーと思いつつ、境の町を抜けると道は空いててスイスイ。白菜畑を眺めながら気分良く進んでたらあっという間に結城に出た。
結城市街を抜けて県境、3時苺過ぎで栃木県。毎度見たような図柄でごめんなさいね。

広々した田圃道を進んで下野市、今日はこの下野までのつもりなので、道の駅の案内を見かけたトコで県道を曲がった。
で、素直に道の駅で軽く食事休憩。

ファイル 734-3.jpg

4時丁度の出発。後は日帰り湯、えっと此処からだとどう行ったらいいかなと素直にナビにナビさせて出発。
自治医大を抜けて4号跨いで少し西の道を南下。広い畑道に西日眩しく照らされていい気分。今日出掛けた時は薄晴れくらいで寒かったけど、午後からスッキリ晴れていい西日だった。

そして「下野ゆうゆう館 天平乃湯」で入浴休憩。
すごく混んでて洗いも持ちだった。。

6時前強の出発。すっかり暗くなって後は帰るだけ。もう素直に4号を南下。

小山でうっかり市街への県道に逸れちゃったので、じゃあもうバイパスでいいやと東に折れて4号バイパスに出た。
バイパスはスイスイ、、と思いきや詰まって停まってわぁ渋滞かぁ?と思ったけどただの信号待ちだった。そっか、高速でも何でもない一般道だった。信号あるのが不思議なくらいのバイパスだよね。

ファイル 734-4.jpg

4号バイパスは春日部の先まで進んでいつもの広域農道に逸れた。
真っ暗な広域農道は海の中みたいでゆったりクルーズ。

野田橋で7時過ぎに千葉県に戻った。あとは昼来た道。先日シャンプー買い忘れてたのでドラッグストアにまた寄って帰った。

自宅到着8時丁度。(本日の走行距離は164.2Km、燃費は20.1㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 a栃木 a埼玉 つかり ひとまわり

25.01.04 岬

ファイル 733-1.jpg天気いい土曜日。年始休暇八日目。

今日は土曜枠でゴミ出しができるのでいつものようにギリの時間で11時半に出掛けた。

道は土曜なので大津川コース。前にいた遅い車が権現橋に折れたので、追わずに進んで宮根橋で大津川を渡った。たまにはいい。

そして手賀沼、沼南の道の駅はまだ休みだったので道スイスイ。そのかわり満天の湯は昼から満車でめちゃ混んでそうだった。
沼コースは日陰で路肩が白くなってて凍ってそうだった。けど日向は陽光燦燦でポカポカで、外気温標示8℃とかだったけど窓半分あけて心地いいくらいだった。

キラキラ光る下手賀沼の水面を横目にチラ見しつつ抜けて印西木下へ進み、利根川土手には行かずに県道を南に折れて印旛に進んだ。
山田橋の架かる印旛捷水路の谷も水面輝いてチラ見。

ファイル 733-2.jpg

そのまま佐倉に進んで佐倉城の西側を周った。こっちは大型店舗の並ぶプチ渋滞ゾーン、久々に通ったら抜けたあたりにあった博多うどんのWESTはそばやになっちゃってた。。あら残念。

その先の小篠塚の裏道は細いのに車が多く遅い車が蓋して団子。トロトロ走るなら近道しないで広い道に廻りなよ。。

そして年末に廻ってきた区間を重複。前の遅い車はゴルフ場で追越し、もう一台の先行もリサーチパークで先に曲がって前に出た。ので、その先の真っすぐな道は悠々走れてポカポカで気分良かった。

さて、暮れの東金のリベンジも考えたけど、それじゃつまらなく思って126号はちょこっと舐めて山田を南下。大網に出て本納から西に折れて白子で南下、コロナの時によく通った生垣の道は意外と忘れてなかった。

ファイル 733-3.jpg

一宮で128号に出た。玉前神社で町は少し混んでた。抜けて外房の海へ進む。

正月休みの房総ひとまわりは恒例で、今日軽くと思ってたけど出掛ける時間が遅すぎてひとまわりは無理だよね。
それでも勝浦くらいまでは行けるかなと思ってきたけど、取り敢えず外房の始まりの太東岬で海見ておこうと岬町中原で横道に逸れて海沿いに廻った。

そしてトンネル抜けた先の津々ヶ浦の駐車場に出て潮見休憩。

やっぱり折角だから太東埼灯台も行っとくかなと寄り道。途中の横目に見た溜池(大正堰)の静かな水面が西日が照り落ちててキレイだった。

そして暫く振りの太東埼灯台への道は思いのほか急勾配で対向車降りてきて焦った。登った岬で潮見休憩。

3時の出発。なんか海は満足、どこまで行くかより気侭にポカポカの道をのんびり進んでた方がいいなと思い、これで折り返そうと思った。

ファイル 733-4.jpg

128号には折れずにそのままJR太東駅の方への県道を進んだ。
多分、通ったことない道。期待通りの広々した田圃道でポカポカだった。
太東の町で突き当たった県道を西に折れてまた広々した田圃道。テキトウ気侭に知らない所をフラフラと心地よかった。

道標に睦沢とあったので、睦沢の道の駅で温泉入って行こうかと思ったけど、出たのは道の駅より先の三叉路で、ああここかと分かったけど道の駅へは折れずに素直に茂原方向に進んだ。

128号に合流して茂原市街。そういえば昼食べてなくていい加減ここらで食事したかったけど、ちょうどいい店もなく通過。そのまま409号に出た。
あー違う、長柄への県道に進むつもりだったんだ、、と気付きつつ、眩しい西日が気持ちよくてまぁいいかとその侭のんびり409号。
途中で見かけた笠森観音が賑わってたので寄ろうかと思ったけど日陰で寒そうだから通過。

西日で蕩けて呆けてて、うぐいすロードの入口通過。あ、いけねーと牛久の手前で気付いたけど、引き返す気はなく牛久で297号に出た。まぁそんなに変わらんだろうと市原まわり、少々混雑して詰まりがちだったのでやっぱり失敗かなw

ファイル 733-5.jpg

えーと市原からは、、と曲がった県道は見憶えあって正解、と思ったけど進んだ先が思った道ではなくてナビ地図見ながらクネクネ進んだ先で潤井戸の馴染みの交差点。(クネクネ曲がらず真っすぐ進めばすぐ知った道に出たらしい)

あとはもうしばらく通ってなかった定番ルート、誉田の駅に出て、真っ暗な泉自然公園を抜けて、四街道、臼井、印西牧の原。素直に464号に出て千葉NTのからやまで食事休憩。

白井の工業団地を抜けて増尾から光が丘、先日7時で閉まてったスーパーは今日はやってたので寄ってみたけど、年末買って気に入ってた冷凍食品はもう無くなってた。。

自宅到着8時苺前。(本日の走行距離は241.0Km、燃費は20.0㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 ひとまわり

25.01.02 秩父

天気いい木曜日。年始休暇六日目。

ファイル 732-1.jpgノド痛い。。風邪ひいた。。けど熱はなさそうで食欲も元気もあるので、TVの箱根駅伝の一区だけ見て9時苺過ぎに出発。今日はもうそのまま家に帰るからと妹宅を出た。ごちそうさまでした。

今日は埼玉方向かなと思い、道は飯塚橋で中川を渡って大谷田で環七に出た。
254号か17号か122号に出ようと思ってて、ああ122号だったら尾久橋通りからでもいいかと都道に折れた。

この尾久橋通りは扇大橋までは仕事で来てるけど、その先は昔の友達んち行くので昔はよく通ってたけど最近は全然で、舎人ライナーの橋桁を造り始めた頃以来かも。
そういえば舎人ライナーって舎人公園までかと思ってたら、もう一つ先までで、なんか半端なトコで終点なんだなと思ったらそのすぐ先は都県境で埼玉県だった。ああそういうことね。高架がなくなると見憶える道だった。

ファイル 732-2.jpg

で、少し先の122号だけど、折れずにトンネルくぐってそのままこの県道を進んでみた。通ったことあった道だろうけど記憶になく、ずっと片側二車線の広い道。

外環道を抜けたら見憶えある道で何度も通ってる第二産業道路だった。ああ、この道ね。
しばらくは空いててスイスイだったけど、角上魚類のある区間の対向車はえげつない渋滞になってた。

さいたま市に入った辺りからこっち車線も所々詰まるようになった。まぁそういう道だよね。
葉のない季節の「山崎の大ケヤキ」はなんかちょっと異様な形に見えた。

朝食は松屋でいいやと寄ってみたら外まで並んでたのでパス。えー他にはないかな、、と沿線を見て進んでたら「埼玉タンメン山田太郎」というのがあったので寄って食事休憩。

11時苺過ぎの出発。引き続き県道第二産業道路。ずっと進んで上尾で以前はブツ切れだった先の道が開通してた。いいねと思ったけど一区間だけで結局折れて上尾市役所で17号に出た。

17号は混雑。少し進んで桶川で県道を西に折れた。この道は、逆方向から帰りに通ることが多い道、前に寄った飛行学校祈念館の道。広い荒川を渡るとのんびりした景色でいい感じ。

ファイル 732-3.jpg

この道は川島町で細い区間があって、対向車もあったけど今日は慣れてる車ばかりでスムーズに離合。越辺川を渡って坂戸市に入るともう狭いのはなくなった。
坂戸の町も久々に通過。そういえば昔から揚げ食べた店はまだあるかなーなんて思いながら進んでたら県道から逸れちゃって(しかもその店は東松山の店だったのを勘違いしてた)適当に宅地の道を縫って戻ろうと思ったらえらく狭い踏切があってちょっとビビった。

あとは日高の川越からの県道への曲がる案内がわかりずらくて腹立ちつつ、西に折れて高麗で299号に出れた。
今日は芦ヶ久保まで行こうかなと思ってたのであとは299号の谷の道をクネクネ楽しんで進むだけなんだけど、ダンプの後ろになったので楽しくはなかったし、こんなトコで燃料灯点いて些あせった。まぁ、そんな距離でもないだろうと高くくってのーんびりダンプに追従。
30分弱進んで芦ヶ久保の道の駅で休憩した。

2時の出発。あとは秩父まで左程距離はなくゆったり下って市街で140号に折れたその交差点のスタンドで給油(172)秩父市街の140号は陸橋工事で全面通行止めで道の駅の裏に迂回させられた。あーだったら手前で折れればよかったのかぁ、、と思ったけど給油したかったから仕方ないか。とか思いつつ、その先に10円くらい安いスタンドがあったので仕方なくなかった。。くそー。

ファイル 732-4.jpg

これで後は帰る道。140号はその先やっぱ混むかなーと思ったけど、思いのほか流れてて、長瀞の渋滞も軽いもんで、秩父鉄道に地味ーに抜かされながらスイスイ進めた。

けど、寄居からは混んでた。一番混んでたのは花園ICの先で左車線が長く渋滞してた。何かなーと思ったらアウトレットがあった。あーね。
その先はもうガラガラでスイスイだったけど、眠気を感じてたので川本の道の駅に寄って仮眠休憩。
 

30分ほど寝た。道の駅は今日は直売所も休みらしくガラガラで悠々。こんな空いてる道の駅は珍しい。
で、4時過ぎの出発。140号を進むとすぐ熊谷。熊谷市街を抜けるルートは決まってて、新幹線の高架前で曲がって宅地の道をまっすぐ西に抜けると17号も17号バイパスも跨いで125号バイパスに突き進める。久々に通ったけどばっちりだった。

ファイル 732-5.jpg

あとは125号で羽生で122号に絡みつつ加須まで進んで幸手への県道に抜けた。
幸手の市街はイルミネーションを横目に見つつ、その先では火事も見つつ抜けた。
で、広域農道を一気に縦貫、野田橋で千葉県に渡ったのが6時過ぎ。
あとは近所でドラッグストア寄って、スーパーも寄ったら「本日は7時まで」で閉まっちゃった。。仕方ないので近所の平日のスーパーに寄って帰った。

自宅到着7時半前。(本日の走行距離は234.2Km、燃費は18.9㎞/h)

タグ:a 関東 a東京 a埼玉 a千葉 ひとまわり

25.01.01 川崎

天気いい水曜日。元日の祝日。

朝から出かけるつもりだったけど、やっぱり食事してゆっくりして午後2時前に出かけた。

ファイル 731-1.jpg元日といえば、普段あまり走らない神奈川方面を廻ってきたかったんだけど(といいつつ日曜にちょこっと行ってるけどね)この時間じゃ無理かなぁ、、と思って、取りあえず都内をフラフラするというそれも割とよくありがちな元旦のドライブ。

まず6号に出て西へ進み、言問橋には折れずに浅草避けて吾妻橋で折れたけど、駒形橋は渡らずに気まぐれで清澄通りを折れて南下してみた。

かなりしばらく通ってない道、昔沿線のビルの一階に釣り堀あったよね?とか思いつつ、具体的にどこら辺かは憶えておらず、どこら辺だっけねと進んだら江戸東京博物館の前に出た。ああ、この道かぁ。
そしてそのままずーっと進むと、相生橋を渡って月島に出た。ああ、この道かぁ。

ファイル 731-2.jpg

尚も真っすぐ進むと豊海水産埠頭で行き止まり。ぐるっと回って西日の照らす東京湾と(柵が邪魔だけど)レインボーブリッジを見て徐行。海側の駐車場は契約者以外立ち入り禁止とあったので車も停めずに来た道に戻った。(バイクで入って写真撮ってる人は数人いたから路駐で休憩してもよさそうだった)

豊洲に折れて、ビッグサイトに進んで有明埠頭に渡って東京港海の森トンネルをくぐった。この道は初めて通った。海の森大橋も初めて渡った。
そして羽田方面に折れるつもりだったけど、やっぱりゲートブリッジが気になって逆方向。戻る方向で東京ゲートブリッジに進みつつ、登れるかな?と袂の側道にまわってみた。
けど、こっち側の昇降塔は閉鎖されてて駐車場もなく空振り。カラスだらけで蕪島みたいだった。。

ファイル 731-3.jpg

がらがらスイスイで気分良くゲートブリッジを渡って、わたった先で左折して、若洲公園の裏にまわったけど、こっちに駐車場の入口はなくまた空振り。えーじゃあどこから入るんだと戻ると、袂の側道で橋桁をくぐってまわったトコが入口だった。駐車料¥500に怯んだけどここでケチったら今年はケチる年になりそうなので入場。駐車場の奥の奥の昇降塔の近くで停めて橋歩き休憩。

50分で戻って4時過ぎの出発。またUターンしてゲートブリッジを渡った。日没寸前で気温も下がったけどまだ歩いてる人はいた。
夕日はちょうど雲に隠れてたので眩しくもなく広く眺めながら悠々下った。富士山は薄っすらなんとか見える程度だった。

臨海トンネルで城南島、ぐるっと回って大和大橋で雲の下に出た夕日を見つつ流通センターに進んだ。

ファイル 731-4.jpg

そのまま環七をぐるっと回って帰ろうかなとも思ったけど、なんか悔しいのでちょこっとだけでも神奈川をさわってこうと、平和島で15号第一京浜に折れた。
少し混んでていつの間にか日が暮れちゃったけど、「箱根駅伝交通規制」の横断幕を見つつ第一区の終盤の触りだけ流して六郷橋で都県境、4時半過ぎに神奈川県。

触るだけなのでそれ以上は進む気もなくすぐに409号府中街道に折れた。
川崎市街は混んでて、踏切渋滞と事故渋滞でトロトロだった。けど、1号を跨ぐと流れて、平間で一車線になるともうガラガラだった。武蔵小杉も詰まることはなかった。

等々力緑地が前回通った時にいい雰囲気に感じてたけど、今日見たら輸送用パレットが積み重なったように見えて変だった。

ファイル 731-5.jpg

こんな時間じゃなくてもとくに川崎で寄ってみたい所があるわけでもなく(とか思って帰って地図見たら、まともな時間だったら寄りたいトコあったわ)おとなしく進んで、246号を跨いで国道じゃなくなってもそのまま府中街道を進んだ。っていうか、なんで409号は府中までじゃないんだろうね?なんか半端だよね。

といいつつ、こちらも普通までは進まずに、都県境で稲城市に入ったらすぐに折れて多摩川原橋で多摩川渡って20号に折れた。

後は素直な帰り道。20号で新宿を抜けて半蔵門まで進んで内堀通りから靖国通り。あ、浅草橋で折れなかったのは少し素直じゃないかな。14号をちょこっと進んで三つ目通りで6号水戸街道に進んだ。昼夜共に浅草避けちゃった。6号は車多かったけどスイスイで詰まらずに進めた。

で、今日はいつものコインPに停められた。
妹宅到着7時苺過ぎ。(本日の走行距離は119.1Km、燃費は18.1㎞/h)

午後からなので小さめのひとまわりだけど、正月の小回りにしてはまぁまぁ気侭に楽しめたと思う。今年もこんな感じで楽しく一年ドライブできればと思います。
そして夜は飲んで泊まった。

ファイル 731-6.jpg
 
昨日タラバで今日はズワイ。どっちもうまいねぇ。

タグ:a 関東 a東京 a神奈川 ひとまわり とまり

24.12.31 東金

天気いい火曜日。年末休暇四日目。

今日は大晦日なので都内の妹宅で泊まる予定。
「カニは用意したから刺身買ってきて」と連絡入ってた。ので、魚を買いにドライブがてら銚子でも行って来ようかなーと思った。けど、そういえば銚子は刺盛で売ってるイメージないよなぁ。。と思い、「千葉県 刺身のうまいスーパー」で検索したりして調べてみた。で、気になったのが東金のスーパー。東金に行こう!と思った。

ファイル 730-1.jpgけど、やっぱりダラダラして出掛けられず、出掛けたのは午後の1時半過ぎ強。それでもまぁ東金くらいならそんなにかからないだろうと高くくってユルユル出発。

道は名内川から千葉NTへ抜けて印旛沼。
ついつい自然な流れで臼井で南に折れてしまい、四街道の手前で「あー、こっちじゃないや」と気付いた。いやぁ、コロナの頃は何度も来てたのにしばらく来ないとだめだなぁ。
ナビ地図見ながら東への道を探って東関道脇を物井から南下した。

ファイル 730-2.jpg

四街道みそらというトコから折れてみた広い道は完全に初めて通る道。テキトウに進んでて初めて通る区間は楽しい。
51号舐めて、すぐ逸れた県道も通ったことない道。すぐ先で鹿島川流域の佐倉から下って来る道に出れた。こっちから来たことはなかったけど景色で一目で判って自信が持てた。

そのコロナ禍時によく東金方向に進んでた道は、途中ずっと通行止めで迂回してたリサーチパークの明神橋が開通してて初めて渡れた。
いいねいいねと思ったけど、すぐ先で狭い道になるマイナールートで、接続する県道も見通しの悪い変な道だった。。ここは素直に迂回するのが正解だったようだ。

後は馴染みの畑脇のまっすーぐな道で一気に八街郊外を縦断して126号に出た。
東金JCTをくぐったのが3時半。東金までは二時間か、やっぱ家でっるの遅すぎだよな。

ファイル 730-3.jpg

東金は市街に進み、東金駅の東の住宅街の中にあるスーパー「むらの市場」で買物休憩。

無事に刺身買えて築地の卵焼まで買えてコンプリート。でも見世出たら4時になっちゃったのでこれだけで折り返し。たまには東金ウロウロして八鶴湖とか山王台公園とか歩こうかなと思ってたけどヤメ。
宅地からは126号に出て西日に照らされながら千葉方向。
もうスパッと行っちゃおうと東金ICから東金道路に乗っちゃった。

道は空いててスイスイだったけど、ここは高速じゃなくて最高80㎞/hの有料道路。おとなしく進んだ。そして途中の野呂PAで小休止。

休憩挟んでも順調で千葉東JCTに4時半。京葉道に進む。
その京葉道も詰まることなくスイスイ。大晦日ってこんな感じなのね。

ファイル 730-4.jpg

市川ICで降りたのが5時。さすがに外環道はケチって下の298号を北上したけど、こっちは混雑。市川はしばらく渋滞してた。
しばーらくトロトロで道の駅あたりでやっと流れた。

葛飾大橋で東京都。すぐに都道に折れて葛飾の妹宅へ。
いつも停めてるコインPは満車だったので少しまわった。
近くで停めれてドライブ終了5時半前。(本日の走行距離は129.3Km、燃費は19.9㎞/h)

夜は飲んで泊まった。
今年は年越しまで起きてられた。

ファイル 730-5.jpg

タグ:a 関東 a千葉 a東京 ようあり うえのり ひとまわり とまり

24.12.30 近所

天気いい月曜日。年末の休暇三日目。

今日はゴミ出しOKなので、また11時には作業を切り上げて出掛けようと思ってた。
けど、ああ、月曜なら夕方まで大丈夫じゃん!とか思ってそのまま作業に集中。(脱線ばかりだけど。。)
気が付けば夜になっててゴミも出せませんでしたとさ。ちゃんちゃん。

ファイル 729-1.jpgってわけで8時半に食事だけの外出。
近所に先月オープンしたチェーンのラーメン店までの往復で車を転がした。

まぁ昨日濃かったから今日はこれで
(本日の走行距離は2.5Km)

タグ:a 関東 a千葉 ちょっぴり