記事一覧

25.09.07 印西

ファイル 815-1.jpg天気いい日曜日。

午後までゆっくりして3時過ぎの出発。先週と同じ感じだな。
取り敢えず東方向、名内川コースで手賀の道。
カンナ街道の今井を抜けた手賀の干拓田圃ではあちこちで刈入れ作業が行われていた。つい今さっき鳥に囲まれるアニメを見てたばかりで遠目に白サギに囲まれて作業するコンバインがファンタジーに見えた。

そして印西木下に出て356号利根川土手の道。
今日は「優善」やってたので食事休憩。夏メニューの「豚肉キュウリおろしそば」というのを食べてみた。冷やし中華っぽいキュウリと大根おろしかと思いきや、卸したキュウリそのものがのってて「そうきたかー」と楽しく食べた。

店を出たのが4時半前。また軽くひとまわりして帰って8時からの映画でも、、と思ったけど、今からなら6時前の回でも見れるなぁと思い、今日はもう此処で折り返し。
珍しく来た道をとんぼがえりで戻った。こんなにモロ西日正面でメチャクチャ眩しい区間だったんだと知った。

ファイル 815-2.jpg

そして手賀は名内川コースには進まずに丘コース。
この道がまた西日正面で布施の上り坂は特に眩しく西日浴。眩しいのはいいけど日陰のコントラストがキツくて見えない部分が多くて些こわめ。
で、坂を登れば後はずっと森の道。木陰は思い切り暗く、差し込む西日は負けじと眩しくくらんで目が大変だった。

そして裏から廻って沼南のモールに上映45分前の到着。たまにしか来ないからどこ停めたら近いか分からず、夕方で混んでたので屋上駐車場に上がって車を停めた。シネコンで映画休憩。

ファイル 815-3.jpg車に戻ったのが9時半過ぎ。この屋上駐車場は出口もどこから下りるのが正解かよくわからず少しまわっちゃった。(素直に登ってきたトコに近くで降りればよかった。。)

16号に出てあとは素直に帰り道。いつもの道に折れたら嫌いな車の後ろになっちゃったのでコンビニだけ寄って帰った。
自宅到着9時苺過ぎ。(本日の走行距離は53.8Km、燃費は16.3㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 とんぼがえり ひたり こまわり

25.09.06 上三川

ファイル 814-1.jpg天気いい土曜日。

きのう職場の後輩の送別会で飲んでタクシー帰りだったわりには朝から起きてて普通の週末。11時過ぎに出掛けた。

なんか今日は割と近所車多く、少々詰まり気味の北方向。流山の直進の道が繋がったトコも結局車が集中するのは一緒で多少は詰まるのが口惜しい。

一時間かかって野田まで進んで給油(169)した。

江戸川の土手は最後の一区間だけ前が捌けた。
1時過ぎに境大橋で茨城県。橋を降りたとこの歩道橋がの塗装工事が終わっててちょっと違和感あった。

茨城県内も車多めで独走はなかったけど、まぁまぁ流れててた。
食事したい頃合いで「京平」は珍しく駐車場ガラガラだったので寄ろうと思ったけど、、そういえば昨夜美味しい刺身食べたばかりだったと思い出して通過。勿体ないけど寄っても勿体ないから仕方ない。

結城を抜けて県境、2時チョイ前に栃木県。
栃木に入るとさすがに空いて広い田圃の道を快走。そういえば台風一過で今日はモヤッとしておらず、筑波山が連山全部キレイに見えてた。

ファイル 814-2.jpg

独走で気分良く進めてたけど、スイスイ進んでたらなんか眠たくなってきちゃった。朝はパッと目覚めたからそのまま起きちゃってたけど、やっぱ寝たりなかったようだ。

なので、上三川で市街に進んで上三川城址公園で休憩。トイレも行きたかったので丁度よかった。
とはいえ車停めて仮眠するような気温ではないので、気分転換に水堀の池の脇の遊歩道を歩いた。日陰多くやや涼し気で、黒くて細いカワトンボが沢山いて、露払いのように道の先でヒラヒラ飛んで楽しかった。

眠気は飛んだけど、もう今日はここで折り返していいかなと思えて、じゃあこの上三川で食事して行こうと思い、少し道戻って「藤原家」で食事休憩。

3時苺過ぎの出発。県道を西に進んで4号バイパスをくぐって352号に出た。しばーらくこっちも広いバイパスのような道。二車線の内側を悠々と西日に向かってサングラスドライブ。
あまり見かけることのない新幹線をサイドミラーで見かけた。

壬生で県道に折れて、引き続き西日の眩しい広い道を栃木市に進んだ。
とくにどこに寄ろうと思うこともなく栃木市街を迂回してまわってそのまま南下。西日眩しくなくなったらまた少し眠気でて、50号を過ぎた先んコンビニで小休止。ついつい余計なもん買って食べちゃうから公園かなんかで休みたかったんだけどね。

ファイル 814-3.jpg

新開橋で渡良瀬橋を渡った。いつもは夜だから西日高くて新鮮。
そして渡良瀬遊水池の土手の道で栃木と群馬と埼玉を舐めまわしながら北川辺に下りて埼玉大橋を渡った。

あとはいつもの幸手からの広域農道。まぁまぁ流れて春日部を過ぎると背中に夕日が見えた。え、5時半過ぎでもう日没?なんか日が短くなったなぁ。夏も終わりだなぁ。気温以外。

そして6時丁度の野田橋は両方向渋滞してた。いや、逆車線の方が酷くて。千葉に戻ってもずっと渋滞が続いてた。
こちらはもうスイスイで流れて、流山でスーパーだけ寄って帰った。

自宅到着7時。(本日の走行距離は189.2Km、燃費は16.8㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 a栃木 a群馬 a埼玉 ひとまわり

25.08.31 美浦

ファイル 813-1.jpg天気いい日曜日。

今日も普通の予定無い日曜日。昼には出かけようと思ってたけど、のんびりしてたら昼なんてあっという間、、気づいて出かけたのが3時半前。昨日東方向だったけど、北はこの時間からじゃあまりまわれなさそうに思えたので東方向。名内川コースは独走でスイスイまわれた。
カンナ街道の直線区間は「ポイ捨て禁止」の幟が続いてた。前から立ってたっけ??初めて気づいた。
捨てるやつ多いのかなぁ。悲しいなぁ。

印西木下から356号利根川土手の道。すぐ先で逸れて「優善」で食事休憩、、と思いきや、準備中で空振り。あー8月は午後休み入れるんだっけ。。

じゃあ食事どうしようかなぁ、、と迷いながら356号を安食に進んで利根川の土手に戻った。帰りの車で対向車側が混んで詰まってて、こっち側も車多かったけど詰まることはなくスイスイ。
今年はまだ食べてなかったドジョウでも食べるかなと思い、神崎まで進んだ。

ファイル 813-2.jpg

神崎大橋を渡って4時半過ぎ強の茨城県。
そのまま西日が照らした広い蘖の緑の田圃の道を進んで、125号の交差点手前の「美よし食堂」の橋の前の駐車場に停めて食事休憩。
店に入ると「どじょうから揚げ」の紙札メニューが折られてたので「どじょうヤメちゃったんですか?」と尋ねたら「ドジョウ獲ってた人が亡くなっちゃたので」廃止だそうだ。悲しい。(っていうか獲ってた天然泥鰌だったんだね。。)炒めそばだけ食べた。

5時半前の出発。これで折り返しかな。125号に出てカントリーラインまで進んで稲敷コースで帰ろうと思った。
けど、新古渡橋で小野川を渡った時に水面に映る西日がいい感じで暮れる前だったので、これはここから美穂の湖岸にまわったら水上機滑走台跡で湖上の夕日見れるかも、、とか思ってそっちに進んでみた。

広い田圃を横断して鹿島海軍航空隊跡まで沈みそうな夕日を背に急ぐと、なんとかくれる前に浦岸に出た。

ファイル 813-3.jpg

東側のスロープ(滑走台跡)は日陰になっちゃって、たけど南側のスロープはまだ夕日が伸びていた。水際で車を停めて写真休憩。
っていうか、夕日あっちに落ちるんだっけ。もっと水面の先に見えた気がしたけど、冬とかならこっち迄ズレるのかな。まぁヤシの間で面白い雰囲気かな。

6時前の出発。まだ少し日没までは間がありそうだった。県道には戻ったけど浦に沿った西への県道に逸れて広い田圃の道を進んだ。最初少し北向きだったけど貝塚の丘をまわって西向きになると、ずっと前の方の玉のような赤い夕日が見えた。しばーらくその眩しさのなくなった玉の夕陽を眺めてゆーっくりドライブ。やがて線香花火の玉のような赤さになって雲に薄れて沈んだ頃に木原で125号に出た。

ファイル 813-4.jpg

いつもはここからだと阿見に進むけど、今日はもう素直に帰ろうと東に折れて坂を上りつつ、龍ヶ崎への県道に出た。
森の中の道でスイスイだったけど、正直でいつもの道に出ると一気に混んで夕方らしい感じで龍ヶ崎。
でも栄橋は詰まることなくスムーズに渡って7時に千葉に戻った。

356号バイパスに出て新木で沼跡を横断すると、手賀川沿いの少し先に消防車やら救急車やらパトカーやらが集まってるのが見えた。なんかあったのかね。

あとは手賀西から藤ヶ谷で逆井を抜けて北のスーパー寄って帰った。
自宅到着8時チョイ前。(本日の走行距離は130.1Km、燃費は20.0㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 ひとまわり

25.08.30 銚子

ファイル 812-1.jpg天気いい土曜日。

普通の週末。天気予報では猛暑でウチのあたりは38℃の予想。でも千葉県内を見てたら銚子は32℃とか出てたので、んじゃ銚子に行こうと珍しく出かける前から行き先決まってた。

ってわけで普通に11時半前の出発で東方向。シフトノブで手のひら火傷しそうになりつつタオル挟んでいつもの道。
近所ではまた森が開かれて減っちゃった。そりゃ毎年暑くなるわけだよと思えた。

大津川コースから手賀の道、刈入れ作業を横目に黄金色の稲の草原を眺めて沼コースを抜けた。ああやっぱ程よく郊外が近い方がドライブにはいいね。

印西木下から356号利根川土手の道。土曜にしては道空いてて気持ちよく走れた。

ファイル 812-2.jpg

一気に佐原に抜けてさらに東に進んだ。小見川でも詰まることなく流れて、笹川の水滸伝でトイレ休憩と思ってたのがついうっかり通過して、まぁどこかでコンビニと思いつつそのまま銚子市街。今日は川岸側ではなく356号を進み切って、銚子駅前からの下り坂で感覚的にはもう海の河口側に下った。

そして銚子大橋がよく見える「河岸公園」でトイレ休憩。車降りたらクソ暑かった。。これホントに32℃越えてないのか?(冬だけど6年前の点景

さて、この時点でもう2時過ぎ強。店閉まって食事に困る時間帯。第一漁港前の高めの店なら開いてるけど其処はスルーした。第三漁港は丘の上の店に一応行ってみた。ネットでは4時までになってるけど「食事処受付終了」になってた。じゃあついでにとその近くの「嘉平屋」にも寄ってみた。

えーじゃあ食事どうしようかなーと迷いつつ海に出た。岩ごつごつの海鹿島海岸から君ヶ浜。犬吠埼は少しもヤ―っとしてた。
そして長崎鼻はカットして、南の海岸のウチワサボテンを見つつ煌めく海を見て外川の漁港に進んだ。
漁港には赤い金目鯛のベンチが設置されてフォトスポットになってた。いつのまに。。
そして一応たまにはと犬若食堂に来てみた。ネットだと午後休みはない筈だけど「17:30から営業」と出てて閉まってた。想定内。

ファイル 812-3.jpg

まだ帰らずドーバーラインはくぐって抜けて、銚子市街にグルっと廻って戻った。
飯沼観音で車を停めて焼きそば、、と思ったけど、店の人は外に出てグデーとしてたのでヤメ。近くを歩いて「七兵衛」に来た。ここは前にも午後に入った店で営業中だったけど、今日は混んでて待ちの記名がずらっと一枚半並んでたのでヤメ。前来た時がタイミング良すぎたのか。

っていうか、ここでピンチ。スマホが真っ暗でボタン押しても長押しでも反応がなく壊れた??と焦った。ドコモショップないかな?と思ったけどそっかスマホ無いと店も分らん。。
止む無く当てずっぽうで市街をウロウロ。駅前や駅裏や国道沿いとか横の道とか回ってみたけど見あたらず諦めた。

そのまま適当に市街から宅地を抜けてまた海鹿島海岸へ二周目。鉄炮台の岩の下はさっき通った時より浜や磯で遊んでる人が増えてた。
で、犬吠にまわって結局また「回転寿司 島武」で食事休憩。

毎回一緒だけど満足の鰯で3時半過ぎ強の出発(スマホも直った)。後は犬吠からのドーバーラインで帰り方向。地球の丘への登りは独走でスイスイ、西日の太陽に向かってグングン登るのが夏に負けてないぞと実感できて気分よかった。

けど、屛風ヶ浦の上のドーバーな区間では教習車の前車に追いついてしまって、眩しい道を団子でダラダラ追従。これはこれで夏っぽいけどね。ああ、夏に負けそう。

イオンの混雑を抜けて東総台地広域農道。風車だらけの畑の道。
途中でヒマワリ畑もあった。みんなこっち向いてた。夏だね。夏を楽しめた。

ファイル 812-4.jpg

広域農道は猿田の先まで走り切ってカモメ大橋からの県道を西に折れた。この道を真っすぐ進んで去年開通した「清滝トンネル」。今になって初めて通ったけど感激!そのまんま東総広域農道に直結。これはいいルート、少しまわり道かと思えたけど地図見ると今までの方がグチャグチャと回り道だった。

そして広域農道を進んでたら友達から「今すれちがったよ」とLINE。まじか。気付かなかった。。「日没までに海岸めざす」とのことでこちらもそのまま帰り道。

田圃の一本道を傾いた西日に向かって列で進む広域農道は、キャラバン隊みたいな気分。走り切って多古の296号で散会。

その296号は富里で渋滞。夕方5時半ではサモアリナン。
最近はそのまま酒々井までまわることが多いけどどうせそっちも混んでるだろうからと409号に折れて成田に出た。思ったほどの混雑でもなく464号に出て印旛へ進んだ。

千葉北道路には折れずに甚兵衛大橋で印旛沼を渡るトコで日が暮れた。
印旛でも464号には戻らずにあじさいロードにまわった。日陰だけどガラガラで気分良かった。

ゴルフ場に折れるトコのコンビニでトイレ休憩。車をおりたらヒグラシの合唱が沁みた。勝手ながらここらの森だけはなくならないでほしいと思った。

後はいつも通り、千葉NT、白井工業団地と進んで帰る。近所は北のスーパーで買物して帰る。

自宅到着7時半過ぎ。8時からのチケット販売に間に合った。ナイス。(本日の走行距離は239.2Km、燃費は18.8㎞/h)けど、そういえば銚子で行こうと思ってたトコ(池と神社)あったんだっけ、、と帰ってから気づいた。

タグ:a 関東 a千葉 ひとまわり

25.08.24 上河内

ファイル 811-1.jpg天気いい日曜日。

今日もフリーで通常運転。
なので普通に11時半の出発で、今日は北方向の定番コース。
野田を過ぎた来たトコでちょこっと道を外れて清水公園をまわってみた。そういえば高知の子が清水公園に来たがってたっけ。それは昨日のイベントで、今日行っても何も無いんだけど「うちの近くだよー」とか言っておきながら数回通過したことくらいしかなかったので、どんな感じのトコだったっけというひと回り。
イベントはこの裏から進んだ写真の森の手前の駐車場でやってたらしい。何もなかったし有料なので通過して園内抜けてトンネルまわって戻ってきた。

そのまま真っすぐ七光台に進んで川間でいつもの道に戻った。

1時前に境大橋の県境で茨城県。どっかで昼飯―と思いつつ、やっぱ今日もちょっと怠くちょっと食欲薄く通過通過でサラッと結城に抜けた。

1時半過ぎに県境で栃木県。ここらからの筑波山は霞んで見えなかった。

ファイル 811-2.jpg

暫く進んで上三川の町を過ぎたトコで「サンフラワー祭り」という看板を見かけた。開催日が8/23,24とあったので行ってみようかと定番の道から外れて手前の県道を折れてみた。

少し進むとキレイにこっちを向いたヒマワリがずらっと並んでて、ここかな?と思ったけど案内板立ってて違ってて開場はもっと先だった。
で、会場は県道沿いの幾つかの駐車場は全部満車で警備員に流された。じゃあいいか、ヒマワリ見れたし、、とか思ったけど、裏の奥の駐車場に誘導されたので素直に進むと停められたので、じゃあ歩くかと素直に花祭休憩。

30分弱で車に戻って2時半前の出発。定番ルートだけのシンプルなドライブのつもりだったけど、夏っぽい寄り道できて満足。なかなか「普通」ってわけにはいかないもんだ。

前の県道に戻って少し北上してから折れて、定番コースに戻った。
後はいつも通り。なんだけど、宇都宮ではライトレールの踏切待ちは少し珍しく感じたし、ラッピングの車両は初めて見たかも。

そして彼岸花ロード。まーだ彼岸花は影も形もないね。今年は時季に来れるかなぁ。
ずっと列だったけど、少しづつ捌けて、ラストは信号待ちでちょこっとだけ独走になった。雲だらけになってたけど、やっぱ広いトコは気分いい。新幹線は今日も横切らなかった。(止まってたみたいね)

上河内まで走り切って293号に折り返した。東に折れてすぐの「JAグリーンかみかわち」に寄ってみた。

ファイル 811-3.jpg

そして293号はいつも通り鬼怒川渡ってすぐ逸れて、広域農道グリーンラインをまわった。まだ日は高くいつもの夕日には早いけど、西日は雲に隠れたりしながら日をこぼしてていい感じ。珍しくないけど妹が好きなやつだ。

スムーズに真岡に下って294号。今日は素直にバイパスでまわって、二宮の先の県境には4時半過ぎで茨城に戻った。

いつも夕方は詰まり気味の下館も水海道も守谷でさえスムーズに進んで、新大利根橋の県境は5時半過ぎ強で、明るい内に千葉に戻った。
その利根川ではもやーッとして夕日隠れてたけど、手賀沼の先の柏ふるさと大橋で暮れる夕日が見れた。なんかおもわず「なーつのおーわーりー♪」とか歌っちゃった。もう終わってくれ。

柏市街からの県道をまわって近所のスーパーで買物して帰った。
自宅到着7時前。(本日の走行距離は236.6Km、燃費は18.3㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 a栃木 ひとまわり

25.08.23 旭

ファイル 810-1.jpg天気いい土曜日。

今週は誰からのお誘いもなく特に予定もなく(推しは海外なので追えず)自由な週末。しいて言えば見たい映画はあるけど、上映館少なめで時間合いそうになかった。なので(文字通り)通常運転。

朝はゆっくりで11時半の出発。
いつもの道で土曜なので大津川コースで手賀の道。あ、先週こっち方向で終わったんだっけ。。まぁいいや。

稲穂が黄色くなった沼コースをのんびり進み、印西木下で356号利根川土手の道。

土曜だけど詰まることはなく流れて、今日は滑川の「直売所しもふさ」まで進んで「そば処あぐり亭」で食事休憩。お気に入りだけど前来たのも夏だから一年振り。「しおそば」うまかったー。そして今日は「あげそば」も買えてコンプリ。

1時半前強で出発。356号に戻る交差点で信号待ち。この感応式信号がなかなか変わらず長いなと思ったけどのんびり待った。
後ろに車が並び始めて愈愈おかしいと思い、仕方なく車をおりて歩行者の押しボタンを押しに行った。すぐかわった。やっぱり感応してなかった。。ぐぬぬ。

ファイル 810-2.jpg

憂さを晴らすって程でもないけどガラガラの356号を少々飛ばして進んだ。神崎からは先行に追いついたのでのんびりに戻った。

佐原からは先週茨城だったので今日は千葉内まわり。市街に進んで南への県道に折れた。
栗源には進まずに山田に逸れて畑の道を干潟方向。やっぱり市役所が気になる旭市街を抜けて、足川浜からシーサイドラインの旭定番コース。
いつもは西日が眩しすぎる道だけど、今日は早めで夏だからまだ日は高く、照らす屋根だけが眩しかった。

そして中谷里海岸で潮見休憩。そろそろ海水浴場も終了で静かになるかと来てみたけど、ここは店とかシャワーとか何もないサーファー向けな海岸だから関係なかったかな。浜の前に停めて少し突堤に歩いた。水際の岩はカニだらけだった。潮引いてたので砂浜もカニだらけだった。
シラスウナギ採捕禁止の看板が立ってたけど、砂浜にいるもんなのね。

ファイル 810-3.jpg

20分ほどゆっくりして3時前に出発。もっとゆっくりして浜も歩こうかと思ってたけどトイレ行きたかったので切り上げた。

帰りも定番の堀川浜からの県道で海から離れた。
暫く広い田圃の道。あちこちで稲刈り作業してた。飯倉から芝山の間の圏央道の高架は随分工事進んでてつながりそうだった。まぁ通っても乗ることはないと思うけど。

芝山から酒々井の間は畑の道。あちこちで噴射されてたスプリンクラーの水が冷ややかに見えた。

酒々井から印旛も詰まることなく流れて、464号は千葉北の下の道には下りずに脇を進んで、印西牧の原の手前のスタンドで給油(159)
そのまま進んだけど千葉NTでも詰まることなく素直に白井工業団地に抜けて帰ってきた。

なーんかちょっと怠かったので買物もせずに真っすぐ帰宅。
自宅到着5時チョイ。(本日の走行距離は177.8Km、燃費は19.9㎞/h)

 
で、
帰ってすぐ横になって昼寝。
暑さにやられたのかな。出掛けた時にどっと汗出て引かなかったからかな。あ、自宅冷やし過ぎで温度差にあてられたのかな。。。
 
 
で、
起きたら7時半。少し良くなったので食事にと近所の6号沿いの松屋まで出掛けた。
別項目にしようかなーと思ったけどここに続けます。
限定メニューの「カルビホルモン丼」が気になったけど、辛そうだからヤメて普通に牛めし。店の人にそれは辛いか聞いてみたら、、「からい???」日本語通じなかった。っていうか、辛いの当たり前な国の人っぽかった。

ファイル 810-4.jpg

さて、食べてからフト映画館検索してみたら、見たい映画の9時からのレイトショーに丁度いい時間だった。んー、体調不安だったけど食事もとれたし平気かなと向かってみた。
おおたかの森のモールのシネコンまで30分かからずに着いてしまって時間余っちゃったけど無事に映画休憩。

観た映画は「大長編タローマン 万博大爆発」
昭和の日本の大芸術家「岡本太郎」の世界をモチーフとしたシュールな特撮活劇「タローマン」というのが前にNHKのテレビ番組で放送されてて全話楽しく視聴してたんだけど、長編映画になるとは思わなくて、知った時は「なんだこれは」と思った。
そのまさしく「なんだこれは」なシュールな映画。昭和をデフォルメしたコテコテの映像と設定を岡本太郎式に纏めた強烈なフィルム。正直長編に耐えられるか不安もあったもののアニハカランヤ、どっぷり浸かって最後まで面白く、そして強いメッセージに人としての在り方を教えられ、でたらめな美しさに酔いしれた。
いやぁタローマン以外のどのキャラも人物も機械も、濃くて諄くて魅力的で素敵だった。マジで観て良かった。★★★★★

車に戻ったのが11時過ぎ。Xの投稿や友達からLINE入ってたので返信してから半前に出た。来た道を戻った。
自宅到着12時チョイ前。(本日の走行距離は18.1Km)

タグ:a 関東 a千葉 ひとまわり ひたり とんぼがえり

25.08.17 稲敷

天気いい日曜日。

最近はなんか土曜日に充実した濃い一日を過ごして日曜はのんびりってパターンになってきた。今日もそんな感じで昼までのんびり。

ファイル 809-1.jpgあーこんな感じだとまたすぐ夕方になっちゃうな、、と思い2時チョイ前に思い切って外出。普通にいつもの道で名内川コースの手賀の道。道は空いてた。

印西木下に出て356号利根川土手の道。食事したいトコだったけどいつも行く優善は盆休みいつまでだったっけ、、とはっきりしないので逸れずに土手を進んだ。
どこで食事にするかはっきりしないまま進んで、ドジョウでも食べるかな、、と思ったけど、神崎での折り返しは先週と一緒かと思って通過。
じゃあ食事どうしようかなー、佐原からは栗源に廻るかなーとはっきりしないまま佐原まで走って、迷いながら咄嗟に51号を水郷大橋に折れて3時過ぎに茨城県。

少し進んでカントリーラインの稲敷定番コース。霞ケ浦付近の広い田圃を見ながら進んだ。

ファイル 809-2.jpg

トイレ行きたかったので妙岐ノ鼻で休憩。クソ暑かったけど他に人もカメラもいなかったので悠々と茅場の湿原を眺めた。鳥の声だらけだったけど、姿はチラリとしか見つからなかった(オオセッカかな?)。まだまだだなぁ。

20分ほどゆっくりして3時半過ぎ強の出発。浦岸を少し進んで和田岬手前で逸れて県道に戻った。

後はスイスイ定番コース。西ノ洲あたりも西日はまだ高く眩しさ緩めで楽々ゆったり。っていうかいつもこのコースをまわるのはもっと遅い時間だったっけ。ちょっと今日は早くもなく遅くもない微妙な時間の出発で、もう少しまわれそうなところを余裕としてドライブ。すんなりと408号まで悠々進めた。

ファイル 809-3.jpg

そして龍ヶ崎はたつのこ通り。途中サンキによって靴下買った。
栄橋は今日も渋滞なくスムーズに渡って5時過ぎに千葉に戻る。西日眩しい手賀沼北コースは新木で沼跡を横断、引き続き西日の掃射を受けた沼コースを気分良くまわった。ああ、普段はこのくらいの時間に西ノ洲あたりなんだろうね。手賀西で引いて藤心に抜けた。

近所を少し廻ってスーパーに寄った。出る時調べたら見たい映画の時間に丁度よかったのでそこからモールのシネコンに向かった。日曜の夕方だからモール手前は渋滞するかと思ったけど普通に信号で詰まったくらいで丁度いいくらいで到着。映画休憩。

観た映画は「雪風YUKIkAZE」
太平洋戦争で終戦まで沈まずに奮戦し幸運艦と呼ばれた駆逐艦の話。
軍艦の映画だと軒並み戦艦大和ばかりで、たまには他の艦をメインにした映画はないものかとか思ってたので、この駆逐艦の映画は期待してた。 んだけど。
開戦からの奮戦はサクッとカットして、負け始めてからの人命救助がメインの映画。艦内は緊張感薄く友達同士のように和気藹々。やけに大和の話ししたがる乗組員と、やけに雪風の話をしたがる司令部にズッコケながら、現代の視点から言わせてるようなセリフだらけの気持ち悪い映画だった。
これ、別に雪風じゃなくてもよかったんじゃない?沈んだ艦の方が話は盛り上がったかも。★☆☆☆☆。

映画館出たのが9時。ちょっと車で返信や投稿してから半前に出た。
自宅到着半過ぎ。(本日の走行距離は136.0Km、燃費は18.7㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 ひとまわり ひたり

ページ移動