
松戸~県道~松伏~農道~幸手~県道~大利根~市道~行田~県道~上里~254号~松本~158号~高山
天気いい金曜日。有給休暇。
有休を含む週末三連休の一日目。
GW以来の遠出ドライブ。どこへ行くとも考えてなかったけど取りあえず西方向。
朝は9時半の出発でいつもの道を北上。
朝から真夏の気温で窓閉めたままの空調ドライブ。あまり気合いも入ってないから週末以下のテンションでゆるりと近所を抜けた。
平日の通勤時間帯で少し混んでたのは思った通り、そんななか近所の流山では少し詰まりがちな交差点に右折車線ができてて喜んだ。この先の鈎字のトコも早く直進の道が開通してほしい。
そして野田橋で江戸川を渡って10時半に埼玉県。橋ではロープ垂らして覗き込んでた人達がいた。整備作業?救難訓練?にしてはヘルメットかぶってないし、なんか吊り上げて片付けてたのかな?
いつもの広域農道は始終ダンプやらトラックやらの後ろだったけどペースは悪くないので車間開けて進めた。ゆとりゆとり。
暑いから杉戸の道の駅で削り苺でも食べて行きたかったけど、おなかゆるくしそうだなぁ、、と迷って通過。
幸手から県道で栗橋躱して大利根の加須うどんの店で食事!と思ってたけど、来てみたら店前で並んで待ってる人がいたので通過。平日の昼30分前でもこれかぁ。そんな人気だったんだ。

そのまま定番コースの水路の道を進んだ。途中のスカイスポーツ公園でトイレ休憩。道はずっと独走だった。
利根大堰の魚道は見ずに県道で通過。クソ暑いし、鮎の遡上ももう終わってるだろうし、最近魚少ないよね。
その先も武蔵野うどんの店は臨時休業だろうか閉まってた。。
北河原にもうどん屋があるけどうっかり県道に沿って右折しちゃって見逃しの三振。まぁいいかとのんびり進んだ。
妻沼を過ぎると「あじさい寺」の案内が続いてたので、たまにはとその寺に行ってみた。けど意外と人多く、先の駐車場から日傘さして歩いて来てた人達見てたらそこまでして見たいわけでもなく、入山料もあるようなのでヤメて転回して県道に戻った。
そして本庄の手前で旧中山道に逸れて端の先の武蔵野うどんの店に来てみたけど、ここも閉まってて通過。
もう饂飩はあきらめてその先の17号沿いの「不二ドライブイン」で食事した。
そのまま17号を跨いで本庄市街に進んだ。駅前の少し先に前回通った時に気になった赤レンガ倉庫があったので今日は寄ってみた。

軽い休憩で1時半過ぎの出発。あとは462号を舐めつつ上里の県道に出た。
ああそういえば、この道の関越道と新幹線の高架の間にあったラーメン店がいい感じの饂飩屋になってたの忘れてた。まぁいいけど。
254号に出て藤武橋で県境、2時ちょい前に群馬県。
藤岡はずっと車つながってて列だったけど、吉井でバイパスに出たらガラガラでスイスイだった。一気に富岡を抜けた。
そして下仁田町、インターの先で見かける「あじさい園」の幟は、チラホラ咲いてたこの斜面のことかと思ってたけど、看板には「入口2つ目の信号」とあったので斜面の上だったようだ。その信号は手前だったようで残念ながら通過。今年はアジサイに縁がないねぇ。
道の駅でトイレ休憩。思わず神津牧場の牛乳ソフトを食べた。去年も食べてたので点景は割愛。そういえばと観光案内でこの先の「はねこし峡」について聞いてみた。前から気になってたんだけど「国道沿いの駐車場から登り下り結構ありそうですよね」と聞くと「駐車場は国道から下った所なのでそんなに歩かないですよ」というので行ってみる気になった。
254号を進むと確かに下る脇道にPの案内があった。これは今まで気付かなかった!下った駐車場で車を停めて峡谷休憩。
15分ほどゆっくりして3時半前の出発。254号に戻るとすぐ先に「はねこし峡←」の案内があった。そうそういつもこれ見ててこの先の駐車帯から行くのかと思ってたけど、そこは喫茶店の駐車場だったようだ。 まぎらわしい。(歩行者ならここから峡谷が見えるのかも?)

254号は下仁田駅の付近は踏切で詰まってたけど、後は流れてて妙義山への交差点の先は前に車もいなくなってしばらく独走。スイスイと気分良く坂を上ると上の方で気温も下がってきたけど窓開ける気にはならず、前の車にも追いついて減速。ゆっくり荒船山を眺めて進んでたけどラストの登坂車線で前に出てトンネルは快走。
ってわけで4時に内山トンネルで長野県。トンネルの先は25℃くらいだったので窓開けての下り坂。んーやっぱ湿気で気持ちいいとは言えないくらいで、下るとすぐ気温上がったので窓閉じた。佐久市街まで下ると27℃くらいに戻った。長野でもダメかぁ。
合流した142号で広い盆地を横断。もやーっとしてて浅間山も全然見えなかった。
佐久南も浅科も立科も道の駅はスルーで列でのんびり進み、142号から抜けて峠を越えて152号と合流。武石でまた分かれて三才山に進む。

内山ダムの先あたりで工事交互通行の渋滞。五分待ちで信号越えた。三才山トンネルからはずっと団子。松本トンネル抜けて松本郊外に下ったのが6時前。まだ明るく山並みを見ながら梓川に沿って県道を進む。
梓橋は混んでたので中央橋で一旦対岸へ。ここらでコンビニのトイレ休憩で宿検索。っていうか立科あたりの信号待ちから軽く検索してて目星付けてたんだけどね。松本はもう抜けるから高山が妥当かなと絞って予約した。
そしていつもはサラダ街道の梓川橋を渡るんだけど、158号に出る交差点が信号なくてめんどいので、今日は手前の下島橋を渡ってみた。欄干にリンゴ、対岸はスイカがのっててかわいかった。
そしてすんなり158号に出た。渋滞もなかった。んー渋滞しないなら梓川を渡らずに新町で158号に出た方が早いかも。まぁいいか。印象では158号は波田まで混むんだよな。
それが今日は空いてて波田から先なんかガラガラだった。もう気持ち悪くらい車がいなくて悠々と進んだ。
それが稲核ダムから先の谷のクネクネ区間で独走なんてかなり珍しく、カーブの先に遅い車がいるんじゃないかと気を付けつつクネクネと楽しんで走れた。気分良かった。平日最高。

さすがに奈川渡ダム手前の分岐があるトンネルで前の車に追いついて、後はずっと四五台の列で進んだ。
沢渡の上高地行きの駐車場で何台か減るかと思ったけど一台も減らずに隊列そのまま。この時間じゃ無いか。
で、そのまま追従して安房トンネル。ピッタリ7時で岐阜県に入った。
平湯の料金所で先行の半分は奥飛騨に捌けて行ったけど、残りの隊列はかわらず高山方面。
気温の標示はなんと19℃!ここぞとばかりに窓開けて涼しくドライブ。でも平湯トンネルでは寒く感じて窓閉めた。。
トンネル抜けてまた開けたけど虫入って来たのでまた閉めた。そしてやっぱり坂を下るごとに気温が戻った。
丹生川まで下って信号待ちで高山ラーメンの店を検索、この時間やってそうで駐車場があるかまでは調べられないけど目星付けた店に向ってみた。
まずはいつものように市街は避けて丹生川から県道で旧41号に出て南下してバイパスに出て、市街の横から折れて宅地に進んで「一丁」という店に到着したのが8時苺前。店前に駐車して外環の写真撮ってたら店の人出てきて暖簾はずしはじめた。「え、もうおわりですか」と聞くと「ラーメンだけならできますよ」とギリで助かった。ありがたい。ラーメン休憩。

8時に店を出て、予約した宿はすぐ近くだったけど、ちょっと早いから高山市街をフラフラまわってみた。
夜に隠されたような古い町並みも雰囲気あっていい感じだなぁと思ったけど、歩行者多くて一番雰囲気のある細めの路地はちょっとゆっくりまわってはいられなかった。ほとんど外国人っぽかった。
なので軽くクネクネまわるくらいで諦めてホテルに向かった。
前にも泊まったことあるα-1のバイパス店。駐車場も広く小さめの車の横を選んで停められて8時半のドライブ終了。(本日の走行距離は336.8Km、燃費は18.5㎞/h)
扉にもどる
タグ:a 関東 a千葉 a埼玉 a群馬 c 中部 c長野 c岐阜 おおまわり とまり