記事一覧

25.07.12 烏山

曇った土曜日。
今日は妹乗せてドライブ。朝は8時過ぎに出て都内の妹宅に向かった。

昨日ほどではないけど気温低め、でも湿気があるので窓は開けられなかった。
ホントは9時に迎えにいく予定だったんだけど「もう起きてるから早めでいいよ」と連絡入って、じゃあと出たもののホンのちょっと早く出たくらいになっちゃったので、少しでも早く向かおうかといつもより手前で6号に出た。

ファイル 797-1.jpgけど、そういえば土曜はそんなに空いてるわけではなく6号は新京成の線路から渋滞してた。。こりゃいかんと適当なタイミングで右折して松戸市街に入ってみたけど、常磐線を越える陸橋が大渋滞。何やってんだ。。いつも通りの道が一番早かったかも。

で、妹は妹で「朝マック買っとくよ」と気をきかせてて、駅近くにまわって待ち合わせしたけど、見かけず通過して駅まで行って抜けて戻って来て、やっと見つけて妹を乗せた。結局9時ちょい前。まぁこんなもんか。

「行きたいトコある?」とは昨日の内に聞いてて上げた幾つかの候補が行った事あってそんなでもなかったトコで決めかねてて「滝に行きたい」ってことで栃木方向。
ソーセージマフィン食べながら水元公園で埼玉県。なんと水元ではもうミンミンゼミ啼いてた。

割と空いてた中川沿いの県道をのんびりと北上。いつものように進みつつ広域農道には出ずに野田橋渡って10時前に千葉県。普段の定番コースに出て境大橋で10時半前に茨城県。
引き続き定番の道を進んで結城のしまむらで寄り道。(妹は思ってたのがなかったそうで結局何も買わなかった)

ファイル 797-2.jpg

結城を抜けて県境、11時半前で栃木県。
そろそろ東に折れないとなと下野市に入ったトコで県道を折れた。大道泉橋で鬼怒川を渡って久下田で294号に出た。あ、いけね。茨城の若鶏丸焼きのクロサワに寄ろうって話してたっけ。。「ごめん全然過ぎちゃってた」

そして真岡に進んだ。「真岡って何かある?神社とか」と言われて「んー、ちょっと怪しい恵比須様の神社とかあるよ」というと妹乗り気で「行こう行こう」というので全然おススメじゃなかったけど寄ってみた。大前神社で参拝休憩。

自分はずっと前に一度寄ったことあってガッカリというか胡散臭く感じて点景にもしなかったくらいだけど(見返してみたら日誌にも書いてなくていつだったかわかんない。。)、久々に来てみたら意外とちゃんとしてて見どころあってなかなかいいトコだった。
まぁ何かと有料の所が多く商売っ気あり過ぎだし恵比須様の胡散臭さはそのままだったけどね。

1時前の出発。引き続き294号、丸太を落としそうな倒れそうなトラックの後ろで車間あけながらドライブ。
あとは294号をずっと進むだけなんだけど、「どっかで食事できるとこないの?」ってことで茂木でちょこっと123号に逸れて道の駅で食事休憩。

2時半の出発。「なんかこの近くに棚田があるみたいだよ」と言われたけど、ちょっと時間かかり過ぎてるので「棚田っぽいのなら294号沿いでもちょこっと見れるよ」と言ってゴマかした。まぁ嘘ではない。

そして烏山の手前で折れて「龍門の滝」に3時前に着いた。駐車場悠々停めて滝観休憩。

ファイル 797-3.jpg

4時前の出発。思いのほか滝が妹に好評で良かった。というか、丸くなったもんだ。(若いころは行くトコ行くトコけちょんけちょんだったもんだ)
さて、この後は「佐野のアウトレット」がリクエスト。(こういう所は変わらないなw)県道に出て西に折れた。これはつい最近逆から来てる道、バイパスのような真っすぐな走りやすい道。少し飛ばし気味に、でも焦ることはなく進んだ。

高根沢の片側二車線区間も混雑することなくスイスイ抜けた。けど4号に出ると少し混雑。
119号の宮環で宇都宮市街の北側をまわり、県道に出て市街西側で西に折れた。

大谷の方から293号に出た。少し回り道だったけど、「前に行った塩ラーメンの店に行きたい」と言われてたからで、たしかここら辺の293号沿い、、と思って廻ってきたんだけど、見当違いで店は見当たらなかった。。「ゴメンもっと北だった」と謝ってブーブー言われた。

西方の道の駅でトイレ休憩。スカイベリーのスムージーで妹をなだめた。「おなかにきそう」ってことで半分飲んだ。うまかった。

けど、実はラーメン屋は全然南で勘違い。鹿沼を抜けて栃木で山に差し掛かったトコにあった。「阿波家」で無事にラーメン休憩。

カッコイイ採石場の山を正面に見ながら6時半前の出発。二人で北海道バターを絶賛しながら引き続き293号の砕石の山間を進んだ。

そして佐野のアウトレットには7時過ぎの到着。アウトレットって何時までやってんだっけ?(店は8時まで)この時間でもまた駐車場は車多く少し回って駐車。買物休憩。

ファイル 797-4.jpg

今年はホワイトデーも誕生日もたかられなかったので、何か買って上げようかと思ってたけど、迷いつつ決まらずパスだそうで「また今度」と8時前の出発。(いや次は駄目だよ)

帰りは素直に渡良瀬遊水地に出て群馬栃木群馬埼玉群馬栃木埼玉と県境を踏みまくって三国橋で茨城県。古河で354号に出て4号バイパスで一気に南下。
赤沼から松伏を抜けた。もう夜は涼しくなっててコンビニでのトイレ休憩から窓開けて走れた。気分良かったけどコンビニで買った飲み物(レモングラスティー)が変な味で具合悪くなってしまった。

そして行きの中川沿いの道に出た。吉川の町では祭りの提灯が県道にずっと並んでていい感じだった。
県都境の水元公園で東京都、妹宅に10時前。妹おろして折り返し。葛飾橋で千葉県に戻った。
帰りは素直に松戸市街から北松戸で6号に出た。

自宅到着10時半前。(本日の走行距離は320.4Km、燃費は19.5㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 a東京 a埼玉 a茨城 a栃木 a群馬 つれのり ひとまわり

25.07.06 明野

天気いい日曜日。

今日は昼までのんびりして2時にちょこっとのつもりで外出。
昨日東方向だから北方向に進んでみた。
近所の道は午後のわりに空いててスイスイ。みんな暑くて外出控えてるのかな?

ファイル 796-1.jpgちょこっと先の野田で買物だけして帰ろうと思ってたけど、道空いてるからスイスイと店通過しちゃった。やっぱりドライブだ。少しまわってどこかで買えばいいや。

江戸川土手の道に出ると脇の雑草の生い茂り方が物凄くて道が狭く感じた。
ん?こっち方向って先週通ったばかりだよなぁ? 横の田圃も見えないくらいの草の壁になってたけど、先週からこうだったっけ? 猛暑で一気に伸びた? と異様に感じた。
このうだる蒸し暑さも植物には心地いいご褒美のように感じてるのかもね。

そんないつもの道を進みつつ、関宿でそういえばと道を逸れて裏のヒマワリ畑に出てみた。
最近でもやってるのか知らないけど「ヒマワリ祭り」とかやってた所で「ひまわりの里」という幟が立ってたけれど、以前と比べるとヒマワリの区画は少なく、これからなのかもう終わりなのか規模縮小したのかボチボチとしか咲いてなかった。さーッと抜けて県道に戻った。

3時過ぎ強で境大橋の県境で茨城県。
関宿はイマイチだったけど茨城の明野のヒマワリはどうだろうかと思って、この境町で県道を折れて向かってみた。来週7/15の夏祭りで提灯飾りが並んだ県道を進み、町を抜けて少し進んだら、なにやら巨大な足場が組まれ立っていた。なにこれ?昔船橋にあったザウルス?巨大滑り台?分からないまま通過しちゃった。

ファイル 796-2.jpg

猿島で広域農道ライブラインに出た。野田からくれば早かったなぁ、、とか思ったけど、関宿に進まなきゃヒマワリを気にしなかったので仕方ない。
八千代に抜けてそのままグリーンラインに進んだ。この道の途中まではゆっくりな車が前だったけど、捌けたらいいペースだった。

鬼怒川を越えると前に見える筈の筑波山が全然見えず暗く曇ってていかにも雨っぽかった。
関東鉄道に沿った294号の旧国道に出ると案の定バタバタと雨が降ってきた。で、すぐ先の黒子駅でまた東に折れると途端に土砂降り。周り真白になって視界悪くて怖いくらいの雨が落ちてきた。うわぁ、最近毎朝TVのニュースで見てる天気急変の集中豪雨ってやつだ。。(最近はもうゲリラ豪雨とか言わないのね)

ファイル 796-3.jpg

このまま進んでて平気か不安だったけど、294号バイパス跨いで小貝川を渡るとなんか晴れてきた。明野の町に入ると雨も止んだ。うわぁホント局地的で驚いた。

で、目的の「宮山ふるさとふれあい公園」に来てみた。けど手前のヒマワリ畑は何もなく、もう終わってるのか、これから蒔くのか、やめちゃったのか、空振りだった。。とりあえず公園で休憩。
聞いてみたら明野の「ひまわりフェスティバル」は8月の末で、しかも今年はヒマワリ畑は別の所なんだそうだ。

4時苺過ぎの出発。そういえば今日は軽くのつもりだったのでもうこれで折り返し、さすがにもうクッキリ見えていた筑波山に廻って西側を南下、408号に出て筑波学園都市に下った。

実は昼食べてなかったので学園都市の沿線で食事と思ってたけど、なぜかトンカツの店ばかりで通過してて結局寄らずに通過。
6号と常磐線を跨いで牛久の市街にあった「ゆで太郎」で食事休憩。

そのまま408号で牛久市街を抜けて、龍ヶ崎への県道に折れた。素直な帰り道。
もうさっきの雨は何だったのかってくらい雨の気配のない道でのんびり走れた。

ファイル 796-4.jpg

龍ヶ崎まではスイスイだったし龍ヶ崎市街も渋滞なく抜けられたし、利根町は栄橋も詰まることなくスムーズに渡れた。6時半前で千葉に戻った。
で、布佐の「しまむら」でタオルケット買おう、、と思ってたけど、閉店してた。えーここなくなっちゃったんだ。じゃあどうしようか、近隣を調べたら東我孫子のしまむらも閉店。まじか。しまむらヤバいのか?
356号バイパスに出たら布佐店はこっちに移転してた。いつの間に。。でも7/10オープンでまだやってなかった。

手賀沼の北の道でもやーっとした夕陽を眺めながら我孫子に進んだ。ここも詰まることなくスムーズに流れた。
で、我孫子市街でスーパーに寄った。このスーパーの二階がしまむらなので一石二鳥。エアコンつけたまんまでも丁度いいくらいのタオルケット(っていうか掛布団)を購入した。実はこれが目的の外出だった。(出かけてすぐの野田のしまむらで済ませてもよかったんだけどね、、)

あとは大津川コースでまっすぐ帰った。自宅到着7時半過ぎ。(本日の走行距離は154.7Km、燃費は18.0㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 ようあり ひとまわり

25.07.05 飯岡

ファイル 795-1.jpg天気いい土曜日。

今日は友達の誘いでおいしいものを食べに飯岡へ。もう何食べるかは言わずもがなですな。

朝は8時半前に出て友達のとりとりさん(以下:とり²)宅へ。なーんかいつもうろ覚えで道間違えちゃって大回りしちゃってたけど、さすがに先月も通ってたので今日は間違えずに裏の細道抜けてスンナリ行けた。途中の林の紫陽花がキレイだった。

とり²宅に半過ぎに着いて乗せてすぐ出発。店には11時の予約を入れてたのでまっすぐ行く最短の道を考えた。
千葉NTの裏から464号少し進んで印旛で酒々井に抜けたら駅近くで工事渋滞。ちょっと失敗ルート。富里郊外ではスイカの神社でも寄って行こうかと思ってたけど余裕なさそうなのでヤメといた。

芝山を抜けたのが10時苺過ぎ。いつもの帰り道の逆走で飯倉から海に出るのは遠回りかなと思って多古に向かった。地図で見たらこれが大回り。っていうか酒々井から264号で多古に向かえばよかった。。多古を過ぎて広域農道に出たのが11時苺前。わぁ間に合わない。助手席から「15分くらい遅れます」と電話入れてもらった。

ファイル 795-2.jpg

旭で126号に出て最後の直線で先に霞んで見えた刑部岬に急いだ。もう着いたつもりだけどまだ意外とかかった。人乗せてワイワイと進んでると時間押しててもあんまし焦らないからいいね。
そしてその丘の上の店「海辺里」に着いたのは11時半前。3時間かかるかぁ。遅れて申し訳ないけど席は用意されてて無事食事した。

昼すぐに店を出て、すぐ先の展望台の公園にも行って12時半前の出発。
もうこれで帰っても充分な満足感だけどさすがにまだ昼なので、あとはテキトウに銚子にドライブ。
126号から元有料の県道ドーバーラインに出た。
長い下り坂の先や合間で横に見える海はもやぁっと霞んでてスチームサウナ。蒸し蒸しの季節。
名洗で降りて海に出て銚子マリーナの先の屛風ヶ浦への遊歩道入口の公園の駐車場に来た。目的は屛風ヶ浦ではなく「世界一ちっちゃな水族館」。魚見休憩。

1時過ぎの出発。後は気になってたネタとかはなく引き続きテキトウに銚子まわり。
昔よった店とかの話をしながら外川漁港を抜けて、駐車場あればいいのになぁと長崎鼻まわって、犬吠埼の灯台の駐車場に来てみた。「犬吠テラステラス」で網の吊床休憩。寝そうなのでちょこっとだけ。

ファイル 795-3.jpg

2時苺前の出発。そういえばとり²さんに「犬吠駅に行きたい」と言われてたのにすっかり忘れてそのまま君ヶ浜に進んじゃった。ゴメンゴメン。
岩ゴツゴツの海沿いの道だけど、初めて見るくらいもやぁっと霞んでてすぐ先の海の岩がもう霞んでた。

銚子第三漁港では恒例のように巡視船艇眺めつつ、利根川河口に廻って銚子大橋を見ながら第二第一漁港を通過。
駅前に折れて124号に出て、その銚子大橋で下手な湖よりでかい利根川河口を渡って2時過ぎに茨城県。

そういえば渡った先の波崎で気になってたスポットがあった。場所うろ覚えだったのでとり²さんのスマホで検索してナビしてもらった。ら、市街からすぐだったように記憶してたけど、海沿いを進んだ全然先だった。。そうだっけ?
長い直線のシーサイド道路は「北海道みたいだ」ととり²さん。たしかに。海全然見えないけどね。途中展望台のある駐車場「波崎シーサイドパーク」で小休止。(三年前に上げてたので点景は割愛)

そして鹿島港との中間くらいだったスポット「ウチワサボテン群生地」に到着。うろ覚えでは絶対に来れなかったw 花もちゃんと咲いててナイスタイミング。鑑賞休憩。

2時半過ぎの出発。道狭くてUターンできないからそのまま奥に進んでみたら突当りで折れる道はもっと狭くなったので角で折り返して戻った。

ファイル 795-4.jpg

で、海沿いの風車の道から工場への道に出て、ここらへんと言えば、、「掩体壕とか行ってみる?」と聞くと乗り気だったので向かってみた、、つもりだけど、場所はっきり覚えてなくて適当に進んでたら港で抜けられなくて、折れたらパイプくぐって海に出た。「工業地帯だと関係者以外立ち入り禁止で海に出れないことの方が多いから珍しいよね」と言われて確かに―と思いつつ、折り返す形で進んだ海沿いは石油コンビナートのタンクと風車の並んだ高い堤防の道。これ、震災の後嵩増しした堤かな。下の部分には描かれた絵が並んでて「神栖市1000人画廊」というスポットだそうだ。その中でも家族連れが写真撮ってた所が「ライオンの隠れ家」という場所で、そういうドラマのロケ地だったそうだ。(見てないけど)

さてやっぱりうろ覚えでは辿り着かんとまた調べてもらって向かった。鹿島港の反対側だった。ぐるっと回って到着するも、中央分離帯のある対向車側で通過して転回、戻って来たけど駐車場に入れずに通過して、裏の道でまわってもう一回こんどはゆっくり進んで駐車場にはいれた。前に来てるのに分かりづらいトコだった。「桜花公園」で小休止。

4時前強の出発。もうこれで帰る方向かな。トイレ行きたかったので潮来の道の駅に行こうと鰐川の広い田圃を抜けて潮来に向かった。けど、ICのトコで曲がり損ねて行き過ぎて、まぁいいやと次の信号で折れて田圃を横断、メガソーラーと水路の裏から道の駅に入って休憩した。「ここのメガソーラーを眺める為の展望台があるんだよ。行ったことあるよ」と言ったら「道の駅からこんなトコ見に歩いたの?」と驚いてた。
道の駅では社会活動の集会がお開きになるトコでウチワを配りまくっててウザかった。売店では「創業時からの大人気の超ロングセラー商品!」という「道の駅いたこ特製飲むヨーグルト」というのを買ってみた。そんなのあったんだ。知らなかった。濃くておいしかった。(写真ブレてたので点景は割愛)

4時半過ぎ強の出発。後は潮来の駅前に出てもう咲いてないあやめ園をチラ見しつつ、常陸利根川を渡って一旦千葉県に戻った。利根川の北側の飛び地ともいえる水郷地区は広い田圃を眺めて横断。昔は香取の海に洲の島があっただけの所。ものすごくローカル。

で、閘門の水門でまた一旦茨城に戻りつつ51号水郷大橋渡ってすぐにまた千葉県。
燃料灯が点いてて、もうもちそうにないので佐原市街にまわって町のスタンドで給油(169)。

ファイル 795-5.jpg

後は真っすぐ356号利根川土手の道。西日はまだ高く、もやぁっと顔出したり雲に隠れたりだった。
印西からは名内川コースで少し傾いた西日。まあだまだ日が長い。っていうか時間も早い。

とり²宅に6時半に到着して降ろした。今日は濃い一日ありがとう。まだ次に買う車が決まらずしばらく足がないそうなのでどうぞ遠慮なく声かけて下さいな。

で、スルスル戻って近所のスーパー寄って帰った。自宅到着7時過ぎ強。(本日の走行距離は262.2Km、燃費は17.8㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 つれのり ひとまわり

25.07.03 松戸

天気いい木曜日。有給休暇。

銀行に用事があるだけだったので半休でもよかったんだけどねぇ。
ってわけでゆったりしつつ、昼過ぎてから出かけた。

ファイル 794-1.jpg12時半出発で松戸市街まで。
6号を避けていつもの東方向への裏道を進んだ。
下校する高校生も沢山いたけど、それ以外にも歩行者や自転車は多く、みんなこんなクソ暑くても活発で平日の地元は意外と賑やかなんだなと感じた。

30分弱で松戸駅、少し高いし銀行と提携してないけど地下駐車場に停めた。暑いから地上の平面には停めたくないや。

で、銀行の用事とついでにもう一件用事済ませて車に戻り、2時半前の出発。
後は特に何もないのでまたテキトウにフラフラ。松戸からだとまたこの前と同じで何か食事したいなぁ、、と思いながら考えもなしに流山街道に進んだ。

ファイル 794-2.jpg

で、今日は「駐車場のある食堂」で検索してみて、これかなーと思ったのがスーパー銭湯の食堂だった。あーなんか妹が絶賛してた風呂だっけ、、と思いたまには行ってみようかと大鷹の森に向かった。
道は去年開通したばかりの有料の三郷流山橋の下で曲がって真っすぐ進むと大鷹の森だった。なんか警察署とか消防署とか沿線に出来てて中心的な道にしていく感じなのかな。

で、「スパメッツァおおたか 竜泉寺の湯」で食事と風呂休憩。

二時間半ほどゆっくりして5時半の出発。モールのような立体の駐車場を下る時に見た下の道の渋滞に覚悟して出たけど、うちの方に帰る道はそんなに混んでなくて流れてたのでホッとした。
とはいっても近所までどこも混雑はしてたけどね。
スーパーだけ寄って自宅到着6時半前。(本日の走行距離は29.6Km、燃費は11.1㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 ようあり つかり こまわり

25.06.29 城里

ファイル 793-1.jpg天気いい日曜日。

今日は10時半出発で北方向。
いつもの道を進んで取り敢えずの目標は野田のスタバのドライブスルー。二月にもらったLINEギフトの期限が明日までだったので忘れずに使わなきゃと立ち寄り。今年は推し活殆ど動いてないから消化する機会がなかった。

道はややすいてて江戸川土手は途中から独走、道の先の陽炎を見ながら夏を感じてドライブ。そういえば対向車の軽トラの窓の角度がちょうど太陽を反射しててハイビームどころじゃない眩しさで面食らった。

12時丁度で境大橋で茨城県。この境町で行こうと思ってた中華食堂があったんだけど、なんか暑くて中華を食べようって気になれず通過。スイスイと結城市まで進んで「京平」で食事休憩。車まぁまぁ停まってたけど構わず入店。席は空いてた。もう外にはランチタイムの看板立てなくなっちゃったし、ランチメニューも値段上がっちゃってて「ワラサづけ丼」も1200は妥当な額かな。それでもたまには寄ろうと思った。

ファイル 793-2.jpg

此処からどう廻ろうか考えて、山間のダム湖とかなら涼しいかなとか思って栃木と茨城のダム湖を検索して、近いトコでいいやと決めて1時過ぎの出発。
宇都宮まで進んで123号で御前山ダムに行こうと思ってたけど、結城まで来たらもっと近い笠間のダム湖でいいやってなって、旧50号の県道を東に折れちゃった。

市街の先で50号に出てあとはバイパスをのんびり。あんまし面白い道じゃないけど道は空いてた。いつも詰まる印象の羽黒あたりもスイスイだった。

笠間に2時半前、思ったより距離あった。のんびり流れるなら宇都宮の方が良かったなぁ、、とか思いつつ県道を北に折れて飯田ダムに向かった。っていうか、これってよく通る広域農道ビーフラインの近くじゃん。。全然知らなかかった。ダムの駐車場で停車。望湖休憩。

15分歩いて車に戻って3時前の出発。湖の奥を周る道に進んでみた。思ったより細い道で、湖に流れる川筋ごとに橋が架かってたけど、湖岸に下る歩道の入口や車を停められそうな箇所には悉く路駐の車があり、テントを張ってる車もいた。避暑?なんか怪しいので横目に通過して抜けた。

元の県道に戻ってすぐ先のビーフラインで折り返して帰ろうかなと思ってたけど、前の車が折れて行ったのでついつい直進。まぁいいか、まだ早いから御前山ダムも行ってみようか、、という気になって県道を進んだ。
ここら辺の山間の県道って極端に細い道とかあってあまり入り込みたくないんだよなぁーとか思ってたけど、しばらくずっと走りやすい道でスイスイと気分良かった。

ファイル 793-3.jpg

けど、「大型車通行不可」でたー。
やっぱりビンゴ、その御前山ダムへの県道が思った通りの茨城険道。ちょっとイヤになるくらいの細い道で、ガードレールも倒木で凹んでたり、対向車キター。路面も苔生してたり枯れ枝だらけだったり未舗装かってくらいガタガタのとこもあった。昔はこういう道も好きだったんだけどねぇ、、もうワクワクしないなぁ、、しかも長いし、、ビーフで帰ればよかった。。

城里町を抜けて常陸大宮市に入ったらあとはまともな走れる県道、ほどなく御前山ダムのダム湖に出た。ダムまで進んで駐車場で休憩。

一応ダムの下のダム公園にも行ってみたけど広場があるだけだったので停車せずに出た。
これで折り返し、まだ少し県道を進むとちょこっと細い区間もあったけど、ほんの一瞬で不安もなく那珂川大橋の前で123号に出た。春に来た桂の道の駅のトコだった。今日は通過。

123号はすぐ先でビーフラインに曲がった。ビーフラインは始終ゆっくりめの車で団子だったけど、さっきの県道に比べれば天国のような道、ありがたみ感じてゆっくり追従。。してたつもりだけど、信号で前の車人降りてきて「煽ってんな」とか言ってきたので吹き出しちゃった。笑ってたらキレられるかとも一瞬思ったけどその一言だけですぐ車に戻ってった。よくわかんないね。

ファイル 793-4.jpg

笠間で355号に出た。どこかで筑波方向に折れるつもりだったけど道空いてたしまぁいいかとそのまま石岡に進んじゃった。
石岡は工業団地で折れて市街を迂回、BRTの路線の方の355号に抜けてそのまま玉造方向。途中で去年パンクした時に担ぎ込まれたタイヤ屋さんを見かけてああやっぱ故障なく気侭に走れるのは嬉しいなぁとあらためて感じ、気を付けなきゃなぁと思った。

そしてのんびり一気に玉造を抜けて、行方では先月分からなかった公園をもう一回見てみようかなと思ってたのに寸前で忘れてて通過、気が付けば51号に出てて霞ケ浦と西日を横目に北利根橋を渡ってた。

稲敷の定番コースには折れずに水郷大橋渡って千葉県に戻ったのが6時チョイ前。356号に折れて利根川土手の道。
最初西日正面で熱く眩しかったけど、進んでたら神崎あたりでは雲に隠れて、こぼれた陽光や雲がいい感じだった。少し虹色の幻日っぽいのも見えていた。

ファイル 793-5.jpg

神崎の道の駅でトイレ休憩。
356号に戻ると夕日は雲下から顔出して川を照らしてた。そしてまた正面になったりして夏の夕日を存分に眺めた。

印西木下で県道に折れて7時前の下手賀沼手前でやっと陽が沈んだ。夏至は先週だよね。これでももう日が短くなってるのかな。
道は素直に丘コース、藤ヶ谷から拍南の教習所前も渋滞はなくスイスイで、藤心では暮れた後のピンクな空が見えた。
そこからは逆井を抜けて光ヶ丘に進んだ。ここは絶対渋滞だろうと思いきや、ツルツル流れて楽だった。
そしてスーパー寄って帰った。

自宅到着8時前。(本日の走行距離は297.2Km、燃費は18.8㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 ひとまわり

25.06.28 印西

ファイル 792-1.jpg天気いい土曜日。

今日は午後から通院検査でドライブは4時半から軽くちょこっと。
土曜なので大津川コースで手賀の道。
午後も遅くても全然暑くて30℃越えの真夏、もう空調ガンガンで信号待ちでもアイドリングストップさせずに冷気を浴びた。

車内が冷えれば緑の田圃は爽やかに見えて気分いい。車は多めだけどまぁ流れてて、印西木下から利根川土手に出た。

そして「優善」で食事休憩。今日は夏メニューの「肉ナスみそ蕎麦」ナスは裏の畑で採れた水ナスもブレンドだそうで、肉と炒めてうまく味噌と絡んでおいしい冷やしの蕎麦だった。

ファイル 792-2.jpg

また店主と少々談笑して6時の出発。
今日はもうこれで折り返し、安食から印旛沼にまわって、、と思ってたけど、手前の小林のすずかけ通りで折れて南下。印西牧の原も混雑はなかったけど464号は避けて跨いで南の太い県道にまわった。西日が眩しかった。

そして千葉NTを西に迂回して白井の工業団地を抜けて帰ってきた。
水曜日からの腹痛の余韻で少し不調だったのもあるけど、なんかもう自宅のエアコンが快適で恋しく小回りドライブはより小さくササッと帰って来てしまった。もうエアコン壊れてた去年が信じられないわw

自宅到着7時苺過ぎ。(本日の走行距離は61.5Km、燃費は18.1㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 こまわり

25.06.22


高岡~470号~七尾~159号~羽咋~415号~富山~8号~上越~18号~高崎~354号~境~県道~松戸

  作業中

扉にもどる

タグ:c 中部 c富山 c石川 c新潟 c長野 a 関東 a群馬 a埼玉 a茨城 a千葉 おおまわり

ページ移動