記事一覧

24.04.07 青葉

ファイル 636-1.jpg天気いい日曜日。

今日はこどもの国での推活。(なんか字面が怪しすぎてよくないなぁ。。)もちろん車で直行。普段はなかなか神奈川方面とか行かないからおかげさまでって感じ。
どのくらいかかるのかピンとこないので早めに出ようと思って、8時前に出るつもりだったけど8時半前になってしまった。まぁいいか。

道は近所の桜を抜けて馬橋から6号に出たら日曜なのに朝から結構混んでて、9時前に東京都に入ると金町は渋滞してた。あれ?今日って土曜日だったっけ?とか思えそうだったけど、土曜に比べればまだ全然流れてたし、早めに出てたので慌てずに進めた。

6号は都心に向かうとだんだん空いてきて明治通りから先はガラガラだった。言問橋で横を見ると隅田川の桜も満開で歩行者多かったけど、道はまだ空いてたので速度落として渡った。

ファイル 636-2.jpg

そのまま都道に進んで入谷から根津、本郷、春日で外堀通り。市ヶ谷までの外濠沿いの桜もいい感じでゆーっくり見ながら通過できた。

四谷から20号。新宿はいつもだけど凄い人込みだった。
そして狭い甲州街道は新緑と木漏れ日がいい感じ。晴れの日はいいね。

渋滞しつつ調布まで進んで鶴川街道に折れたのが10時苺過ぎ。少しは早めに出たけど思ったほど余裕じゃなかった。
この鶴川街道は恐らく一度も通ったことない道。玉川原橋も見憶えない橋。横の山に見える遊園地はよみうりランド。よみうりランドより遠いいのか。車で来てよかった。(別のイベントで読売Lに来たときは遠かった~)
そして稲城で細めの道に折れた。この稲城駅近くは一本裏の川沿いの桜が良さそうだったけど、停めるトコも入り込む度胸もなく通過。
谷間っぽい道を進むと都県境で川崎市、でもすぐに町田市で東京に戻る。

ファイル 636-3.jpg

道は丘を上ったり下りたりで葛折もあったりで面白いコースだけど、車は多めでトロトロだった。さらに川崎と町田を行ったり来たりして横浜市に入ったらすぐこどもの国だった。あ、いけね、駅の方だから手前で曲がればよかった。。しばらく右折できず少々大回り。でも恩田で折り返したら、いい感じの枝垂れ桜の下を通れたのでOK。

こどもの国駅の前の大型スーパー三和の駐車場に入って屋上に停めたのが11時ちょい過ぎ。丁度いいくらいの余裕。店内のゲームセンター「ハピピランドこどもの国」でのイベントを楽しんだ。
 
 
車に戻ったのが6時半過ぎ。暗くなってた。。
で、帰りは行きとは違う道で適当にまわって帰ろうとナビ地図見ながら南に進んで、恩田の先で鶴川街道に戻った。
景色はもう暗くてよくわかんないけど、ずっと広い田園地帯の先にマンションやビルの灯りが並んだのんびりした所。青葉区っていうのはこういうのんびりしたトコなのかなーと思ったけど、すぐに緑区に入っても同じような感じだった。横浜も郊外ならのんびり走れる道が多いのかもーとか思ったけど、明るいうちは混むかもしれない。

ファイル 636-4.jpg

都筑区に入ってごみごみしてきた。佐江戸で中原街道というのを見かけたので折れてみた。
ここまでどこをどう進んでるのか分からずに流れてたけど中原街道なら何度も通ってるから辿っていけば帰れるなと一安心。 と思いきや少し先で歴博通りに逸れてしまった。市街の中央を横断する太い道で、文字通り歴史博物館や遺跡群が町中にあって面白そうだった。明るい時にも来てみたいな。

宮前区に入ったとこで中原街道に戻った。あとはずっと中原街道、交差点のスタンドで給油したら元の方向に出れなくて少し回った。
409号を跨いだとこでいきなり道が細くなった。あれ?やっぱりこの道は記憶にないなぁ。。ひょっとしたら都内の区間しか通った事の無い道だったかもしれない。

丸子橋を渡って都内に入ったのが8時前。友達んちの近くだ。しばらく会ってないなぁ。とか思いつつ、洗足池を横目に見つつ、ずっと中原街道。
五反田で1号に出た。あー品川まで行って15号の方が単純で楽だったかも。でも三田からの東京タワーの夜景も久々だったのでOK。芝公園で1号から逸れつつ15号を舐めて昭和通りに出た。地下道は通行禁止の二輪車がたくさん走ってた。6号に曲がる手前で横目に桜のキレイな道が覗けたのでちょっと回って通ってみた。(日本橋の桜の名所で「江戸桜通り」というスポットらしい)

人形町まで裏を進んで小伝馬町で6号に出た。あとはそのまま6号で帰った。スカイツリーは三色団子、花より団子?いや最近は花かな。

ファイル 636-5.jpg

9時過ぎに千葉県に戻った。こっちはまだ車多かった。ツルツル団子を抜けて出し抜いて流れた。
6号の近所の松屋で食事して(マレーシア風牛肉煮込み「ルンダン」というのを食べてみたらカレーだった。。辛かった)、最後は近所の桜の道を抜けて帰った。

自宅到着10時前。(本日の走行距離は136.4Km、燃費は17.6㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 a東京 a神奈川 あつまり ひとまわり

24.04.06 安食

ファイル 635-1.jpg曇り空の土曜日。

今日は夕方から都内でイベント、なので午後中ごろまでのドライブ。だけど朝からドン曇りでパッとせず、11時前からの軽いひとまわり。
都内に合わせて近所もこの週末から桜満開な感じでやっと春らしくなってきた感じ。
近所の桜は、今まで上げてなかったヵ所の写真でも上げようかな。
まずは近所の細道。この抜け道は細い道が苦手な人は入ってきてほしくない道だけど今日はガラガラ。

そして大津川コースで手賀沼に出た。沼コースの桜はイチゴ農園の桜。ここ、ソフトとかあるから一度は寄ろうと思ってるんだけど、いつも通過。
このコースは後は桜は(河津しか)なかったかな。

印西木下に出て356号利根川土手の道。車は多かったけど、やっぱりそれでも窓開けてのんびり走れるのは気分いい。今日は少し早いので優善には寄らずに土手を進む。

たまには安食のラーメン店でも行こうかなと、安食交差点の桜を見つつ市街への道に折れた。そして一番亭で食事休憩。
久々に来た。スープは昔に比べて薄くなったけどまろやかさは残ってて良き。でも炙り叉焼は多過ぎで諄かった。普通の塩でよかった。。

ファイル 635-2.jpg

安食交差点の桜をまた見て利根川土手に戻った。土手でこの先桜があるのは「水と緑の運動公園」若く低い桜がいい間隔で咲いててお花見に丁度いいような公園だけど、花見してる人はいなかった。この天気じゃね。

その先は佐原くらいまで進んで折り返そうと思ってたけど、ちょっと肉の脂はもういいので栗源に行く楽しみもなく、あぁだったら成田でくず餅でも買って帰るかーと思って408号を折れた。
なんか道空いててあっという間に「はたや」に到着。くず餅買った。店先の小さな桜が、看板の緑と合ってていい感じ。

成田は464号で折り返し。この道はもう最初から車多く広くのんびりした印旛沼の眺めとウラハラにこの道だけは混雑して流れ悪かった。北須賀の旧国道との交差点で事故があってその影響もあったようだ。
その北須賀で旧国道を逆に折れて、少し横で気になってた「むこたま」の販売所に寄ってみた。もしここでお気に入りの「厚焼きサンド」が売ってるならたまには寄ってもいいなと思ってて覗いてみたら、取り扱ってはいるそうだけど今日はもう売り切れ。プリンだけ買おうかとも思ったけど、くず餅あるのでヤメタ。

旧国道を戻ると桜の並木があった。ここの桜は頭になくたまたまだったのでちょっとお宝発見みたいな気分だった。

ファイル 635-3.jpg

あとはけっきょく印旛で464号に出て、まだ全然早いから印西牧之原でゆっくり買い物。

出発したのが3時前。4時には帰ろうと思ってたからこれで丁度いいくらいかな。いつもの道で白井工業団地を抜けての帰り道。(まだ白井の湯はそのままだった)ちょこちょこ桜咲いてるところを通って抜けて帰ってきた。

自宅到着3時半過ぎ。(本日の走行距離は94.3Km、燃費は20.9㎞/h)
ゆっくりシャワー浴びてくず餅食べて5時に出掛けた。

タグ:a 関東 a千葉 ひとまわり

24.03.31 水戸

ファイル 634-1.jpg天気いい日曜日。

風邪が悪化して声が全然出ない。。けど、ドライブに声は必要ないので普通にドライブ。11時過ぎの出発で北方向。
ぽかぽかですっかり春で自宅前の桜はチラホラ咲き始めてたけど、坂の下の桜通りは全然咲いてなかった。
そのかわり野田を抜けると江戸川土手の道は菜の花で真っ黄色。窓全開で風浴びると鼻づまりでも菜の花の香りがした。

12時半で境大橋で茨城県。利根川も菜の花で黄色かった。
境の街を抜けるともう後はガラガラのスイスイ。いつもすいてはいるけど前に車がいないのも珍しいかも。
その代わり店は混んでて佐野ラーメンの店も500円ランチの寿司屋もたくさん車とまってて通過。

ファイル 634-2.jpg

それはそうと、やっぱ風邪で少々怠くあまり先まで進まないで早めに帰るかとか思って結城で50号を東に折れた。
暫く進んで筑西の道の駅に寄った。ここも混雑してたけど、トイレ行きたかったから。なんとか停めて食事休憩。

さて50号は岩瀬あたりで折れてゆっくり帰ろうかーとか思ってたんだけど、まだ2時半くらいだし、ここからならそんなでもないから水戸まで行こうかなと思い直してそのまま50号を進んだ。

道は多少混み気味で車多かったけど、元々ここらは混む区間なのでそんなでもなかった。
水戸市に入ったのが3時くらい、大塚池でバイパス逸れて旧国道、、と思いきやまだこの区間現役だった。そして横の大塚池は水面が道路と変わらないくらいで見やすいけど妙に不安な池だった。

そして舌状丘陵の上みたいな水戸の市街を進んで、その丘の先っぽが水戸での目的の水戸城跡。再現された隅櫓と大手門を見に来たかったんだよね。
118号に折れて城跡を上り水戸東武館から弘道館へ向かったら、道は弘道館の寸前で一方通行の進入禁止。あぁそうだった!これで前に来た時は坂を下って折り返せずに諦めたんだっけ、、ってわけで、今回は途中でUターンして戻ってまわって、弘道館前の駐車場に停めた。城廻休憩。

ファイル 634-3.jpg

一時間歩きまわって車に戻ったのが5時前強。どこも混む時間。まぁのんびりフラフラ廻って帰ろうと、まずは城址を北にくだって丘の舌の先をまわって51号を跨いでそのまま県道で南下した。この道は初めて通る道、「ふれあいロード5・6・7」というカエルのマークが電柱にあった。(けど、それはこの町内のウォーキングコースで道路名ではないらしい)
6号を跨ぐトコで「千束原追鳥狩本陣跡」という案内があったのでちょっと興味持った。そのおかげで次の案内で変な細い道に逸れる県道のルートを辿れた。けど、その二ヶ所しか案内は見かけず、どこだかわからなかった。。まぁ探すほどでもなく通過して涸沼に出た。涸沼はチラッとしか見えず細いだけでおいしくない区間をまわって湖尻で南への県道に折れた。

こっちの道はもう馴染みの道。水戸から一本で茨城空港につなぐ県道ながら、細く頼りない区間の多い茨城らしい道。細くても対向車多いので気は抜けないけど、先行車に追いつくこともなく自分のペースで進めた。

そして355号に出るトコが下り坂で北の奥の霞ケ浦とぼんやりした夕陽を見て下れた。

ファイル 634-4.jpg

あとはもう玉造から354号で霞ケ浦大橋を渡って土浦へ。今日はこの354号は渋滞なくスムーズだった。けど、サンドイッチ屋さんは当然閉まってたし、いつも夕日が眩しい土浦に下る長い坂はすっかり濃紺に落ちてた。

そして土浦市街も左程の渋滞もなく流れて龍ヶ崎に抜けられた。
けど、栄橋の手前は少し長い渋滞。酒屋よりずっと手前の坂の途中からの渋滞だった。15分かけて利根川渡って千葉に戻った。

布佐で買物してあとはスイスイ。手賀大橋は渡らずに我孫子を抜けて16号跨いで日立台への最近よく通るルート。松屋で食事、、と思ってたけど混んでそうだったから駐車場停めずに出た。我孫子で食べればよかった。。
後は真っすぐ素直に帰った。

自宅到着8時半前強。(本日の走行距離は244.3Km、燃費は21.2㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 ひとまわり

24.03.30 沼南

天気いい土曜日。

今週は何の予定もないフリーな週末!しかもいい天気、しかもポカポカ陽気、だのに風邪ひいたぁ。。

ファイル 633-1.jpgなのでゆっくり休んで午後遅めに通院。
ちょこっと廻るかと車に乗ったのが日も暮れた6時前。軽く手賀をひとまわり。大津川コースから沼に出る頃には濃紺の空、沼コースに入って遅い車一台抜いたら後はずっとスイスイだった。

そういえば見たい映画が8時半過ぎからで少し大きめに周って戻ったらちょうどいいくらいかもと思いそのまま印西木下に抜けた。

木下市街で6時半過ぎ。意外と時間ないかも、、と思いつつ利根川の土手に出て、取り敢えず7時まで進んで折り返そうかと進んだら、ちょうど408号長豊橋で7時。茨城方面に渡って折り返した。

ファイル 633-2.jpg

茨城県側はふくらまずに利根川土手の細めの道でスマートに戻った。真っ暗だったけど菜の花に囲まれて、そんなに速度上げてなくてもスピード感あって楽しかった。数回対向車と離合があった。

栄橋まで10数分しかかからなかった。。もう少し膨らんでも良かったかな、、とも思ったけど、栄橋は渋滞してたのでこれっでよかったんだろうな。5分で橋を渡って千葉に戻った。

ファイル 633-3.jpgそして我孫子から手賀大橋で柏沼南。16号には出ずに裏から廻ってセブンパーク アリオ柏に8時前に到着。やっぱちょっと早かった。けど40分の余裕は丁度いいくらいかな。
駐車場はこの時間でも意外と混んでて、少し選んで入口近くで駐車。軽く食事しつつ映画休憩。

観た映画は「デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション 前章 」
浅野いにお原作の漫画のアニメ化映画。巨大なUFOが現れた日本での女の子たちの青春ドラマ。キレイごとや夢に憧れつつも妙に冷めて諦めたリアルな思春期の、狡さと儚さと友情の描き方はやっぱりさすがのいにお先生。途中まではイヤーな日常と煮え切らない変化のかったるい感じだったけど、中盤から面白くなってきて、最後はすごいことになって後章に続く。続きは五月の下旬、たのしみ。★★★★☆。

11時に車に戻って真っすぐ帰る。この時間は16号もどこもさすがに車少なくてスイスイ。前にトラックいてもストレスゼロだった。けど、いつも近所の映画館で見てるだけあって少し距離あるなと感じた。うちの近所の映画館はアニメ少ないんだよね。。

自宅到着11時半。(本日の走行距離は86.5Km、燃費は20.4㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 ひたり ひとまわり

24.03.24 江東

ファイル 632-1.jpgやや曇りの日曜日。

今日は有明の東京国際展示場での推活。二日続けて行こうとは思ってなかったんだけどね。推しが二作品もメインキャラでの出演でこうした大きなイベントで登壇できるというのは夢のようで誇らしく、作品も面白そうなのでやっぱり行くことにした。

で、今日の出番は少し早く11時なので昨日より1時間早く出るつもりだったけど30分しか削れずに8時半の出発。
まぁ日曜だから道空いてるだろうとタカ括ってたらアニハカランヤ、意外と車が多かった。。
そして出発したときは晴れそうな感じだったのにずっと薄晴れ止まり、気温10℃はありがたいけど温かいというには及ばない感じだった。

また三つ目通りを走り切って辰巳の海に出たのが9時半。いい感じかと思ったら、東雲からの道が交通規制で通行止めになってた。。

ファイル 632-2.jpg

仕方なく357号に出てお台場に廻った。
なので有明には戻らずにそのままテレコムセンターに進んで、何度も停めてるパーク&ライドの地下駐車場に入った。やっぱりこっちはスンナリ停められた。ちょっと余裕ないかもと急ぎ気味に「新交通ゆりかもめ」に乗って東京ビッグサイトに向った。
 
 
車に戻ったのは4時、さすがに昨日よりは早めに戻った。(歩きまくって足ぱんぱんだった)
っていうか、疲れてたからかウッカリして駐車場出る支払い時にSuicaをパーク&ライドでかざすつもりが支払いの方にかざしてしまってそのまま支払っちゃった。。500円マイナスされず損した。。。やっちまったー。

ってわけで少し都内をふらふら。今日はまず有明に戻って環二の都道を北上。豊洲市場を抜けて築地虎ノ門トンネルに進んだ。この道は会社の車では通ったことあったけど自分の車では初。なかなか広くて混んだ時間も走りやすい道だった。

ファイル 632-3.jpg

そして外堀通りに出て赤坂では子供の頃に釣りに来てた弁慶堀からの坂を上がって市ヶ谷に抜けて、飯田橋まで来るともう帰りの道って感じ。あれあれ。
もう少し廻るつもりだったのに、、と昌平橋で折れて、職場の近所を抜けて不忍通り、道坂下で折れて田端を抜ける道は完全にいつもの仕事のルート。やっぱり自分の車だと高さ違って違う景色。

ファイル 632-4.jpg

いつも折れる明治通りは跨いでまっすぐ進み、都電の線路を横目に小台橋に進んでみた。短い区間だけどここらは通ったことない所。
江北橋を渡って首都高下の川沿いを北上。ちょこっと埼玉を跨ぎながら進むと、そういえばここら辺は昔よく遊びに来てた友達の実家の近くでよく通った道、でも高架下だしとくに懐かしいとかいう景色でもなかった。そんなトコで「肉めし」の店を見かけたので咄嗟に寄って食事休憩。

引き続き首都高下を進んですぐに埼玉県に入った。
確か昔はここら辺を曲がってたよなというトコで曲がってみたら、ばっちり記憶の道だった。けど混んでて流れ悪かった。

ファイル 632-5.jpg

これが草加に抜ける道で、ああ、前回埼玉を横断してた時はこっちに逸れればよかったのねと答え合わせ。
でもこの道は駄目だ。工業団地も中川渡る橋も渋滞して三郷の方が空いてるくらいだった。

流山橋で千葉県に戻ったのが6時半過ぎ。近所で買物して帰った。

自宅到着7時半前。(本日の走行距離は86.5Km、燃費は16.6㎞/h)
ごちゃごちゃしてドライブ的には旨味が無い行程だったけど気侭ではあったからOK。まぁ東京近辺の都市部じゃそうそう気分よくドライブできるコースはないよね。電車での往復を考えたら全然楽しんでフラフラ出来て有意義だった。やっぱ車で流すの好きだわ。

タグ:a 関東 a千葉 a東京 a埼玉 ひたり しくじり ひとまわり

24.03.23 江東

ファイル 631-1.jpg天気悪い土曜日。

今日は有明の東京国際展示場での推活。なのでドライブは無しのつもりだったけど、、というパターン。雨降ってるし寒いしでやっぱり車がいいわと、駐車場の予約はせずに9時の出発。

毎度の通り少し裏で進んで6号に出た。やっぱり混んでた。半過ぎに新葛飾橋で都内に入った。

なんか、車外温度2℃とか出ててうそーんと思ったけど、国道の気温標示も3℃とかでマジだった。
雨は出掛けた時はしっかり小雨降ってたけど進んでいるうちにやんで、パラパラ舞ったりやんだりだった。

実は来月末にも仕事で同じ場所に会社の車で行くので、なんかイヤだなぁ、、とか思ったけど、やっぱ自分の車だと違うし、混んでてもスイスイ進める気がして楽だった。道も四ツ木くらいからは流れて思ったよりも順調。10時半には三つ目通りを走り切って辰巳の海に出た。

ファイル 631-2.jpg

推しの出番は12時半なので全然余裕。展示場の駐車場は閉鎖されてたのでちょっと通過して廻って、駅近くの最大料金1540円の立体駐車場に入れようと思ったら、駐車場待ちの列になってた。まぁ時間余裕だからとのんびり並んで待ったら、なっかなか動かなくて立体駐車場の入庫口まで40分かかった。
それでも11時半前。ちょうどいいくらいかも―と東京ビッグサイトの「AnimeJapan 2024」会場へ歩いた。
 
 
夕方までたっぷり楽しんで、駅で仲間と別れて、出庫は5時半過ぎ強。立体は出庫も待つね。
まだ時間も早いので少し適当にドライブしてまわって帰ろうかな、と、逆のお台場方向に出てみて、レインボーブリッジ(下)を渡ってみた。
ループに出たトコでゆりかもめと並走したり、夕日がギリ見えたり、海もちょこっと見えて、橋を見て芝浦ふ頭に下りた。そういえばこっち方向からこの橋渡ることはなかったかも?ちょっと新鮮。

ファイル 631-3.jpg

でもあとは混雑した海岸通り。っていうか、一番混みそうな時間だよね。。
汐留まで進んで新大橋通りに折れた。あ、これが先週茅場町に出た道か。その先週と逆に、勝鬨橋に折れて月島に折れて、深川まで進んで葛西橋通りを西に進んだ。木場公園の橋がカッコよかった。
うん、しっかり表題の江東区を横断できた。ナイス。

ファイル 631-4.jpg

立派な葛西橋を渡り、パッとしない浦安橋を渡って6時半前に千葉県。すぐの浦安駅から東西線に沿った道で北上。途中のコンビニでちょっと時間くっちゃった。

実は明日も推しの登壇があるんだけど、二日連続で行くかどうかは迷ってた。
土日どっちかはドライブでのんびりの休日にしたよなぁ、、
と思ってたけど、登壇は午前中一回だけなので終わったらスパッと帰れば少しはドライブできるかと思って、やっぱ行こうと思った。
 
で、
先にチケット買っておこうとコンビニに寄ってみた。
ら、
チケットの機械で操作に迷ってる女の子がなかなか終わらなくて待ち。しばらくして助け求められてどれどれと手伝った。
それが、外人の女の子で「これです」と見せられたスマホの画面には全然読めない文字(タイの文字)が、、、うわこれは分かんないわ、、と思ったけど、13桁の数字は分かったので普通にチケット発行のトコにその数字を打たせてみた。
したら、ANAの航空券と出て出発の日付を入力と出た。
、、、ここからがコント。「日にちはいつ?」「飛行機のチケットでいいの?」「何のチケットが欲しいの?」という質問がぜーんぜん通じず、「飛行機で来ました」とか「3500円払いたい」とか頓珍漢。3500円で航空券という事はないだろうけど、何のチケットを発行したいのか分からず、スマホの翻訳でも聞いてみたけどなかなか通じずに困った。
「先に僕のチケット買ってもいい?」とメインメニューに戻ったら「多言語」のボタンがあったので(こっちのチケット済ませてから)そこから入って操作させたらスンナリできた。結局何のチケットかわからないけど「よかったね」といったら「うんうん」と喜んでた。けど、ありがとうとか感謝はないのね。。まぁいいけど。
 
それはそうと、自分のチケットは明日の分だけど開催中だから前売り券ではなくて当日券だった。。明日会場で買っても変わらなかったんか。。

あとは京葉市川から298号に出つつ、やっぱ面白くないから菅野で横に逸れて東松戸への県道で帰った。

どこかで食事、、と思ってたけど結局どこも寄らずに帰ってきて、近所のスーパーだけ寄った。
自宅到着8時半前。(本日の走行距離は73.4Km、燃費は15.2㎞/h)
最近こういった機会あって都内をウロウロすることが増えてちょっと楽しい。 けど、あまり続き過ぎて飽きないようにしたいね。

タグ:a 関東 a千葉 a東京 ひたり ひとまわり

24.03.16 玉村

天気いい土曜日。

この週末は、明日日曜が友達と電車で出掛ける予定(こうざき酒蔵まつり)なので今日はしっかりドライブしよう!と思ってた。けど、結局いつも通りゆっくり目で11時半過ぎの出発。まぁこんなもんだ。

ファイル 630-1.jpgとくに行こうと思ってる場所もなく、普通に北西方向。混雑めの近所を進んで野田橋渡って埼玉県に入ったのが12時半過ぎ。
いつもの広域農道も混み気味で低速だったけど、空はスッキリ青く、ポカポカの春の陽気で窓全開で走れて気分良かった。なるべく車間を開けてゆっくり進んだ。

そして幸手の権現堂堤はもう桜まつりの準備で屋台も並んでた。桜はまだ咲いてないけど菜の花は咲いてそうだから寄ろうかとも思ったけど、駐車場の右折入場は禁止とあったので通過した。

大利根の工業団地から水路の道までくるともうガラガラですいすい。気分良く日向ぼっこドライブ。利根大堰まで走り切った。
そういえば、魚道観察室の前の駐車場の工事での閉鎖は三月までだったと思ったので寄ってみた。しっかり工事終わってて久々に魚道休憩。でも魚は一匹も収穫無し。まぁまた来よう。

ファイル 630-2.jpg

武蔵大橋に戻ると、埼玉方向が渋滞してたので群馬方向に出て橋を渡った。
そして西へ進んで、最近すっかり来ることが無くなった千代田町を通過。その先も西へと進んで407号も群馬側に折れて、旧354号の県道に折れてみた。

少し進んだ先に焼きそばと焼きまんじゅうの幟のある店が対向車側にあって、そういえば一度も入ったことなかったっけと思い、一旦通過したけど戻って来て食事休憩。

引き続き旧国道をゆったりドライブ。なんか沿線で寄ってみたいようなトコないか探りながら進んでたけど、なんとなく目にとまるのは焼きまんじゅうの店ばかりだった。。

玉村まで進んだトコで「国指定重要文化財」と堂々と書かれた玉村八幡宮が気になったので気侭に寄り道。参拝休憩。

4時半の出発。高崎くらいまで行こうかと思ってたけど、玉村八幡宮で満足してて蛇足になっても面白くないので、関越道をくぐったすぐ先(高崎市に入っちゃった)で折り返してバイパスの354号に出た。
そしてすぐ先の道の駅でトイレ休憩。

ファイル 630-3.jpg

5時の出発。日がのびたねぇ、5時でも明るいのは嬉しい反面まだ明るいけどもう5時なのかと微妙な気分。道の駅で見かけて気になった「軍配山」っていうところに行ってみようかなと思ってたけど、日が暮れるからまた今度にしよう、、と354号を進んだ。
バイパスの広い道の脇には道の駅にもあった若い河津桜が長い事並んでたので、周りの車から抜け出してちょっと気分よく駆け抜けてみた。

そして桜並木が終わると途端につまらなくなったので、やっぱり折れて「軍配山」に行ってみた。
「軍配山」は古墳の塚で関東攻めの滝川一益が軍配を上げたとかなんとか、、郊外の畑の中に島のようにポッコリあってわかりやすかったけど、駐車場はなさそうなので細い道に入り込む勇気もなく周りまわってみた。(細い道には入り込まなくてよかったようだ)

これで後は354号で帰るだけかな。。と黙々と東方向。背中に夕日が沈むと車も増えてきた。けど、あーこの調子だと6時半から始まる館林の「千代田饂飩」はちょっと早めに通過しちゃうくらいかなーなかなか寄れなくて残念だなー、、なんて思ってたけど、館林市街を出てIC手前がこってり渋滞でトロトロ。東北道が渋滞のようで入口への右車線が動かないのは分かるけど前の方で割り込もうとしてる車もいて左側車線もトロトロだった、、ので、そのおかげで「千代田饂飩」の夜開店に時間が合って無事に寄れて食事休憩。ちょっと久々だから点景ね。

ファイル 630-4.jpg

大満足で7時苺過ぎの出発。引き続き354号。真っ暗な区間。スイスイ進んで半前に埼玉県。少し混んできて半に茨城県。古河はこってり渋滞してた。元々混みがちの区間ではあるけどここ最近で一番混んでた。平成化と思った。
15分かけて4号を跨いで流れたけど遅い車が蓋してた。。

8時に境大橋で千葉県に戻った。あとは定番。こっちは空いてて野田の江戸川土手の道もガラガラで気分よく抜けられた。
けど、9時に閉まる近所のドラッグストアはギリ間に合わず、じゃあと向かった遅くまでやってるスーパーの手前のスタンドで給油(164)。けど、そのスーパーも閉まってた。あれ?閉店時間早くなった?(しまってて、しまらぬラスト、ああしまった)

自宅到着9時半過ぎ。(本日の走行距離は237.0Km、燃費は20.2㎞/h)思いのほか濃い一日だった。

タグ:a 関東 a千葉 a埼玉 a群馬 a茨城 ひとまわり