記事一覧

25.04.06 筑波

天気悪い日曜日。

今日も妹と出かける予定だったけど「頭痛いから寝るー」とのこと。
で、朝は晴れてた空は段々と下り坂で雨降ってきちゃってた。確か予報では降水確率75%で強い雨と風でヒョウが降ることもあるとかで、もう出かける気薄れてた。

けど、やっぱ食事くらいしてこようと小雨の中2時の外出。
ちょっと代車で出たら、雨もパラパラで億劫ではなかったので手賀くらいひと回りしてこようかと名内川コース。少し進んで気がつけば雨はやんでた。

で、今井の桜を見るといい感じで満開っぽかったのでちょっと横切ってみた。
こんな日に来てる人いないかと思ったのに対向車ガンガン来てて、停めずに低速で眺めながら通過して対岸の道に出た。

ファイル 762-1.jpg

したら、なんか雲割れて晴れ間が見えたりもしてたのでもう一回アタック。少し先で折れてまた桜の用水路の橋を渡った。こっちの道は他に車も人もなかったのでのーんびり橋の上で写真撮ったりしてプチ花見。いい感じ。やっぱ天気のお陰で見に来てる人は少ないんだと思う。

っていうか、一時的な晴れ間かと思いきや、そのままずっと晴れだしてた。これはドライブするべきでしょうと印西に抜けて356号利根川土手の道。なんかすっかり晴れていい感じ。桜も散り残って安食の辺りは満開だったし、水と緑の運動公園は桜の周りに人も集まって来てた。そして路面も乾き始めてた。

自分の車じゃないので速度も控えめにのんびり進んで、神崎の道の駅でトイレ休憩、と思ったらまだ食堂やってたので食事休憩。たまには点景。

ファイル 762-2.jpg

食事満足でもうこれで折り返そうかなと思ったけど、気まぐれで逆方向の神崎大橋に折れて4時過ぎからの茨城県。いや、こっち方向、西日キツくてもサングラス持ってきてないから楽しめないんだよなぁ、、ってそれは千葉内で廻っても一緒か。

雨のせいで水が張ったようになってた田圃を抜けて、125号にでて北上。途中何か所か桜もあって、雨上がりの晴れ間の感じと眩しい西日がいい感じ。

定番区間の小野川を渡りつつ、そのまま125号を進んで、美浦ではバイパスに出ずに霞ケ浦に沿った従来の国道を進んだ。
すっきりと筑波山もよく見えて霞ケ浦までの田圃も広く見えて気分良く進めた。

土浦に入ったトコで霞ケ浦総合公園に逸れてみた。道沿いの桜は意外と背が低かったけど風車を隠すくらいの花はあって、寄らずに通過して抜けた。

ファイル 762-3.jpg

土浦市街は夕方だけどそんな混んでなくて、亀城公園では桜祭りとかやってて歩行者は多かったけど車はスイスイ。一高の坂を上がってバイパスじゃない方の125号で市街を抜けた。

そして小田の丘を越えたトコで筑波山がキレイに見えて、そういえば北条大池の桜とかいい感じかも!と思って北条に逸れてみた。
ここに来るのは何年ぶりだろう?少し歩こうと体育館の駐車場に停めて花見散歩休憩。

30分弱歩いて5時汚過ぎの出発。夕暮れの時間。シルエットになった筑波北条の町並みを抜けて125号に戻った。
ここでは素直にバイパスに廻って広い先の藪に沈む夕日を眺めた。

下妻の一番眩しい区間はもう暮れた後で、残る橙色は昨日見たかった空だった。小貝川を渡るまでにたっぷり鑑賞。

そして八千代でラーメン。でも先月寄った「すずらん」は通過、昔からお気に入りの「香文」までも進まずに歩道橋の交差点でいつもの県道に折れた。そして町を抜けた辺のいつも通過してた店「しょうや」に初めて立ち寄り食事休憩。

ファイル 762-4.jpg

7時の出発。後はまっすぐ馴染みの帰り道。岩井に南下して、芽吹大橋で半過ぎに千葉県。先週は茨城まで廻ったのが蛇足に思えてたので、今日も最初は余計だったかもとか思えてたけど、天気と桜のお陰で気分よくまわれてナイスだった。
そして、農道の車幅制限の鉄柱も軽だと楽々。この車は広さも走りもとくに不満なく過去一いい感じの車でもう軽でいいんじゃないかとか思えてきた。(昨日、妹なんかも「軽なのに広くてイイ」と気に入ってた)

柏の葉も道ガラガラでスイスイで楽に帰ってこれた。まぁ8時過ぎてたからね。
うちの近所もスイスイで、夜桜のトンネルを抜ける感じを楽しめた。なんだかんだたっぷり桜を楽しめた日曜だった。

自宅到着8時半ちょい。(本日の走行距離は172.7Km)

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 ひとまわり

25.04.05 佐野

ファイル 761-1.jpg天気いい土曜日。

今日は車屋に車検で車を預けに朝9時半過ぎ強に出た。
今週寒かったお陰で満開の桜は最後の見ごろと言ったトコ、下総基地の裏の桜もイイ感じだった。

ぐるっと基地をまわって西白井の車屋に10時苺過ぎの到着。「早い時間に来てください」と言われてたので10時に来るつもりだったけど15分過ぎたらもう接客してて少々待たされた。

足回りの話をしたけど、暮れに話してたのと内容もテンションも違って、取り敢えず整備で見てからしましょうという事になった。あれ?なんかしょっぱく感じた。
で、代車のライフ(五代目後期)で汚過ぎの出発。

今日は妹と出掛ける話になってたので、464号に出て西に進んだ。
最初はスイスイだったけど、やっぱり鎌ヶ谷は凄い渋滞でトロトロ。早くこの区間の北千葉道路を通してほしい。(生きてるうちに開通しないかも)

葛飾橋でちょうど昼、東京都に入った。
妹宅の近所は「なんかお祭りやってて通行止めになってる」と聞いてたのでちょっと裏に廻って妹を拾った。

ファイル 761-2.jpg

天気いいから墓参り行こうって言ってたんだけど「もう昼過ぎてるからそれより佐野へ行きたい」という事で北方向。いつもの道も水元まで渋滞で、埼玉県に入ってもしばらく渋滞で、外環の先の八条橋の交差点を抜けたら後はスイスイだった。

「前に行った武蔵野うどん食べたい」と言われたので、うろ覚えながら吉川の先で折れて向かってみたらバッチリあってた。さすが自分。駐車場も停められたので「風布うどん」で食事休憩。おいしかった。(前回とほぼ一緒なので点景は割愛)

2時過ぎの出発。
そのまま県道を進んで東埼玉テクノポリスからいつもの広域農道に出た。
なんか妹が「ちょっと先に白蛇の神社行きたい」と言い出して「どこの」か聞くと見せられた地図は久下田だった。「えー佐野とは逆方行だな」というと「アウトレットは夜でも大丈夫だから」ってことで先に二宮方向。幸手の手前で県道折れて、関宿橋を渡って開通した区間を始めて通過。

ファイル 761-3.jpg

定番コースに出て、対向車メッチャ渋滞の境大橋で3時過ぎに茨城県。こっちはスイスイで一気に結城に進んだけど、県境で栃木県に入ったのが4時過ぎ。少し先で折れて大道泉橋で鬼怒川渡って、旧二宮町の久下田に出たのが半。

妹のスマホの地図をパッと見た感じで旧国道の先かと思ってたら手前だったそうで少しまわりつつナビさせて到着してみたら、、以前寄ったことある焼きそば屋の隣りだったw 脇の駐車場ギリ停められて「白蛇辨財天」で参拝休憩。

294号に出て道の駅でトイレ休憩。店は5時前で閉店するトコだった。「あと一時間くらいやればいいのに」と妹。まったくだ。

5時の出発。294号はすぐに県境で茨城県。で、少し南下して50号バイパスに折れた。
なんか雲がもくもくで日が少し覗いて「あ、天使のなんとかだ」と妹。やっぱりはしゃいだ。
そして結城でさっきの道横切って、小山に進むとさすがに渋滞。
市街をゆっくり抜けて思川渡ると、雲の下の隙間が赤くなってた「雲がなければ夕焼け綺麗そうなのにね」をここでは雲を邪魔と言ってた。

佐野には6時になって帰る車も多かったけどまだアウトレットの駐車場は混んでた。それでも前の前の入口近くで空きを見つけて駐車。プレミアム・アウトレット休憩。
(昨日妹の誕生日だったから好きなのあったら買ってやろうと思ってたけど、いいのがなかったらしく空振りだったそうなので黙ってた。。)

ファイル 761-4.jpg

7時前の出発。アウトレット近くのラーメン店は閉まってた。ならばとよく通る道で見かけてた店に、、と思ったけどそっちも閉まってた。「佐野に来てラーメン食べないの珍しいよね」と言われながら「じゃあ古河の餃子いこう」とくると思ってたので古河に向かった。

渡良瀬遊水地沿いの県境区間で群馬と栃木と埼玉をアルペジオ。三国橋で茨城県。ちょっと間違えて駅前に出つつ廻って「丸満餃子」に到着。駐車場は奥に一台空いてて停められた。ここで食事休憩。(前回とほぼ一緒なので点景は割愛)

兄妹共々満足で8時苺過ぎの出発。後は帰り道。なんかナビ地図無いとダメだねぇ、古河の市街の配置を勘違いしたまま南下してアレこの道でいいんだっけ?とか思いつつ、利根川橋で4号に出て半に埼玉県。

4号ずっとはつまらないので五霞への県道に逸れたけど、どこかで曲がり忘れてて、一度横切った4号バイパスに戻っちゃった。ダメだねぇ。庄和の道の駅でトイレ休憩して裏の県道に出た。

後は素直に南下。三郷を抜けて水元公園東側から都内に戻って妹宅に10時過ぎ。送って折り返し、葛飾橋で千葉に戻って新松戸まわりで帰った。

自宅到着10時半過ぎ強。(本日の走行距離は代車の分だけで246.0Km)

タグ:a 関東 a千葉 a東京 a埼玉 a茨城 a栃木 a群馬 かわり つれのり ようあり ひとまわり

25.03.30 稲敷

ファイル 760-1.jpg天気いい日曜日。

昨日の空が嘘のような晴天だったので午前中から出掛けたかったのだけれど、だめだねぇ、、また昼過ぎちゃった。
車で出たのは2時半になっちゃった。

まぁ軽くでも廻れればいいさと近所の桜を見つついつもの道を東方向。
名内川コースを流れると、今井の桜はまだチラホラくらいしか咲いてなかった。(それでも人は歩いてた)

印西木下のスタンドで給油(174)
そして利根川土手に進んで「優善」で食事休憩。
鹿のとじ丼そばセット。シカがいい味でおいしかった。

ファイル 760-2.jpg

そして356号。安食の利根川に出るトコの桜もまだイマイチだった。
土手の菜の花もチョボチョボで濃くは無かったけど、花の匂いは立ち込めてたので雰囲気あった。

佐原まで進んで51号、5時前強で茨城県。
広域農道カントリーラインの稲敷定番ルート、今日は妙技の鼻には寄らずにそのまま進んだけど、期待してた西日は雲に遮られてた。タイムイングわるっ。

なんか満たされてないし時間もまだ早めで夕方の渋滞バッチリくらいだったので408号から龍ヶ崎にには折れずにそのまま牛久に抜けた。

ファイル 760-3.jpg

筑波学園都市は空いててスイスイ。125号まで行こうかと思ったけどヤメて354号で曲がった。
なーんかやっぱ牛久からこっちは蛇足だったかなぁ、、って感じだったけど、降格した旧国道の小貝川土手の区間は身分のいいクネクネで楽しく走れたから応憩。

水海道へは行かずにつくばみらいを南下。南守谷に折れたら294号くぐった先がまた渋滞してた。日曜でも詰まるのかぁ。今日は車多かったんかな。のんびりと15分かけて橋に差し掛かって7時前に千葉県。手賀沼に下って増尾まわりで帰った。
近所ではしばーらく行ってなかったスーパーに寄ってみた。自宅到着8時。(本日の走行距離は146.9Km、燃費は21.0㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 ひとまわり

25.03.29 近所

天気悪い土曜日。

昨日まで暑かったのに、今日は予報通りの寒い雨。
取り敢えずいつものようにゴミ出しで11時に出てみたら想像以上に寒くて無理無理と家に戻った。。

で、午後遅くに着込んで外出。散髪してから5時半に車で出た。
今日は映画でも観てこよう!と坂を下って、桜を見つつ宅地を進むと、、その先ガッツリ渋滞でシネコンの入ったモールへの県道が更に渋滞で信号四っつ待っても曲がれず、、そこまで観たい映画でもないので曲がるのは諦めた。夕方はダメかぁ。

ファイル 759-1.jpg

跨いでまわって戻って来る道もやっぱり渋滞。
でも桜の区間は流れてたので、暗くなりながらも些こっと桜のドライプ。そのあとも桜の道を選んで進んだけどすぐに暗くなっちゃった。

で、スーパーで買物して帰る。(本日の走行距離は7.7Km)

タグ:a 関東 a千葉 ちょっぴり

25.03.24 富士

薄晴れの月曜日。有給休暇。

朝は三島のホテルで7時から朝食とってチェックアウト、駐車場に行く前に「三嶋大社」を歩いた。

ファイル 758-1.jpgトイレ行きたくなって一旦ホテルに戻ったりして出発は8時過ぎ。
ちょっと三島市街をフラフラ廻ってみた。

水の都ということで水のスポットをチラ見したかったけど、月曜朝で車多かったし、曇ってたし、チラ見できる水スポットもわからず、楽寿園の裏の方に廻ってみようと思ったけど細い道には怯んで曲がれず通過しちゃった。
じゃあ市街南の温水池に行ってみようと思ったけど、やっぱ曇ってるからもういいやと1号に出ちゃった。

1号は取り敢えず西へ、目前の富士山は完全に見えなかった。沼津も混雑してたけど仕方ないのでゆっくり流れた。脇に桜っぽい花が咲いていた。この桜っぽいのは何て言う花なんだろうね。(オカメザクラ?)

山梨に廻ろうと思ってたので富士で139号に逸れてみた。こっちの富士市街への道の方が更に混雑してた。。

ファイル 758-2.jpg

信号待ちで富士市の水のスポットとか検索してみてて、気になった公園があったのでナビさせて向かってみた。富士市は以前「つけナポリタン」とやらを求めて市街中心あたりを少しまわったくらいであまり馴染みなく、ナビの示した細かめの市街の道は新鮮だった。朝の町中を抜けて、製紙工場を抜けて、到着した宅地内の「竹採公園」はちゃんと駐車場あってホッとした。停めて公園休憩。

20分ほど歩いて9時半過ぎの出発。公園の裏に廻って坂を上がって県道に出た。市街中心へは戻らずに山側をまわる県道、最初ダンプの後ろだったけど途中で捌けて、くねくねあり細いトコあり広いトコありの気持ちいい道だった。桜も咲いてた。これは色濃いから河津桜かな。静岡だからね。

富士宮に進んで139号に出る手前の下り坂だけは少し詰まった。

ファイル 758-3.jpg

139号は暫く片側二車線でスイスイ。晴れてきてた空はだんだん曇ってきちゃってたけど、逆に富士山はかぶってた雲から顔出して姿見えだした。ずーっと進んで朝霧高原あたりではすっきりと全体の姿が見えてナイスだった。やっぱ富士山見えないとねぇ。

高原の先が県境、10時半過ぎに山梨県。森の道は所々道端や横道に残雪があった。うわ、昨日なんかあれだけ暑くてもこっちはまだ冬なんだ。。いやまさか路面に残ってるトコは無いだろうから「冬タイヤ必要」の標示はさすがに大げさだったけど、まだまだ分からない時季なので油断はしないようにしよう。

本栖湖まで来ると残雪は増えた。そして精進湖への道に折れてみた。

ファイル 758-4.jpg

精進湖は十年半前(04/10/16)に自分幹事で開催した泊りのオフ会で富士山見に来た所。それ以降来てたかな?そこが最近見てたドラマ「ホットスポット」の舞台のホテルのあるトコで懐かしく思って来てみたかったというわけ。
向ってみたら意外と手前に幾つものホテルがあって、これじゃないこれじゃないと進んで、此処だ此処!と寄って聖地休憩。

11時の出発。精進湖をまわって358号に出た。あれ?ドラマで寄ってたコンビニは別の場所だったのかな?と思ってたらこっちの国道沿いにあった。そのまんまだった。

139号に戻って引き続き青木ヶ原樹海の道。この途中の鳴沢に何度か寄ったことある日帰り湯があるけどちょっと高いので通過。伊豆も高いけどここらも高め。
富士吉田に出て遊園地のアトラクションの車両が落ちるのを見つつ、その先の(ここらで一番安い)日帰り湯へと思ったけど、バスが曲がって行ったのでヤメ。ならば風呂より食事と逆方向の市街に折れてみた。金鳥居のある道、ああ、ここもドラマで映ってたね。逆からだけど。
そして市街の北の「元祖みうらうどん」で食事休憩。

ファイル 758-5.jpg

昼前の出発。市内のスタンドで給油(184)、またケチって10L。。小さいやつだ。
さて、富士吉田市街は国道に戻らずに西への県道に進んだ。町を見下ろしつつ山をまわって忍野村へ出る道。
でも忍野ではナビ地図見てたにもかかわらず道間違えてわざわざ混んだ観光地に突入しつつ、その後も方向間違えてて自衛隊基地の脇から138号に出ちゃった。。意味ねぇ。で、少し138号を舐めて少し先の山中湖手前で折れて日帰り温泉「紅富士の湯」で温泉休憩。
ここは前に一度入った事のある温泉で、900円。さすが平日の昼は空いてて悠々だったし、薄っすらながら富士山も見えた。(露天より内湯の方がよく見える)

一時間強ゆっくりして1時半の出発。すぐには国道に戻らず一本裏の道を進んでたら、なかなか表に出れずに村役場のトコでやっと国道に出れたけど山中湖がよく見える区間は過ぎていた。まぁいいけど。

そして413号に進んで山中湖の東で道志みちに進んだ。ここも「冬タイヤ必要」が立っててまさかと思ったけど、テニスコート地域を抜けた山の方は割と残雪あった。もちろん路面にはなくスイスイ。

トンネル抜けた道志村は晴れてて温かく、もう残雪もなかった。いい速度のバイクと共にぐんぐん山を下って途中の道の駅で小休止。

ファイル 758-6.jpg

2時半過ぎの出発。もうここらでこの時間は余裕すぎで悠々ドライブ。
413号も空いてて楽しい下り坂。3時チョイ前に県境で神奈川県。少しづつ車は増えてきたけど412号との分岐でみんな厚木方面に捌けた。僕は素直に413号で相模原方面。途中、津久井湖の城山ダム手前に津久井湖城山公園の駐車場があったのでここでも小休止。

3時半過ぎの出発。ここからはさすがに混んできたけど気分は余裕で、413号を橋本まで進み切って16号。
バイパスは更に混んでたのですぐに古い方に逸れて、丁度4時に県都境で東京都に入った。

最近逆からばかり通ってる町田街道を東に進んで、勝手知ったるつもりで折れた都道は思ってた道じゃなかった。。南多摩尾根幹線道路はもう一本先だった。

ファイル 758-7.jpg

ってわけでわざわざ多摩ニュータウンの混んでる方の道を横断。渋滞してたのでモノレールの通過もゆっくり見えた。                              

関戸橋で多摩川を渡って、西府中で20号に折れたのが4時半。ここまで来て気がついた、平日の夕方の都心を横断とか激混みじゃん?そうだよ今日は月曜だよ、なにまともに混みそうな時間に帰ってきてんだよ。。4時間早いよw(富士吉田から北上して秩父に進めばよかったのかな)
仕方ないので諦めて慎重に進行。信号待ちで前が空いてガラガラのような写真撮れたけどこれは嘘みたいなほんの一瞬。いや、混んでたけど信号待ちで開くくらいだからしばらくは流れてはいたのかな。

もう素直に新宿抜けるつもりだったけど、高井戸に5時苺過ぎで気まぐれに環八に折れてみた。思った通り凄い渋滞してたけど、荻窪まで我慢したら少しづつ流れてトンネル部は楽々だった。そして思った通り練馬区は空いてて悠々走れた。この気分良く走れる区間があるから逸れたのだ。ナイス。

ファイル 758-8.jpg

赤羽から122号になって、環七の交差点手前は左折側だけはニトリ手前からびっしりでここが一番動けなかった。
環七に出たのが6時半。まぁ環七も混んでるよね、黙々と進んで大矢田陸橋で7時、都道に折れて水元に廻った。葛飾橋で半に千葉県。都内抜けるのが3時間半。いやこんなもんか。
あとは新松戸周りで帰ってきてスーパー寄って帰宅。自宅到着8時ちょい。(本日の走行距離は260.1Km、燃費は18.2㎞/h)

せっかく伊豆の渋滞が嫌だから有休取ったのに、平日夕方都内の渋滞に引っかかってちゃ意味ねー、とか思ってたけど、ドライブも昼までは楽しんでこの時間に帰ってこれたなら全然いいか。
この都内だけは別として、ゆったりと廻れた二日間。遠出項目にするには弱いけど充実して楽しめたいい休日だった。

タグ:c 中部 c静岡 c山梨 a 関東 a神奈川 a東京 a千葉 つかり ひとまわり

25.03.23 伊豆

ファイル 757-1.jpg天気いい日曜日。

今日は朝5時ちょい出発で伊豆方面。
っていうか、伊東温泉けいりんへ推し活ドライブ。

実は昨日、都内でのイベントが爆破予告で開催中止になってたので前日からドライブしてどっかで寝て伊豆へ、、というのも考えたんだけど、結局ダラダラしちゃって出れず、早めに寝て朝出発になっちゃった。

春分の日過ぎてもまだこの時間は暗いのね。そんなに早い時間でもないけど暗いおかげで早く出れた気になれた。
道は普通に6号に出てスムーズに西に進み、5時半前に新葛飾橋で東京都。

その先も日曜の早朝にしては車多い気がしたけどスイスイで下道で行こうかなーとも思ったけどやっぱ四ツ木ICから首都高乗った。

黎明の中央環状線から湾岸線で、京浜島あたりで横目に海上の朝日が見えた。
6時チョイ前に多摩川トンネルで神奈川県に入った。

ファイル 757-2.jpg

川崎の埠頭はもうガラガラの広い直線で悠々抜けて、横浜もゆったりと橋を渡った。
こっちからなら道を間違えることなく横浜をまわって狩場線に出れて、クネクネ走って新保土谷から横浜新道に出た。

有料区間終わって戸塚の先も道はすいてて楽に抜けて一気に藤沢。続いて新湘南バイパスも乗って茅ヶ崎迂回。ここで富士山が見えたんだけど、もやーっとしてたのは気温上昇のせいかな。ここで見る富士山はいつもクッキリな印象なので些ょこっと残念。

そして相模川の湘南大橋に6時半。ん?開場10時の前に着けばと思ってたけどちょっと早すぎやしないか?ってわけでここからは下道でもいいかもと西湘バイパス手前で逸れてみたんだけど、「みなとオアシス大磯港」というのを見かけてそっちに進んでみた。ら、なんと有料の駐車場だった。。まぢか。。 で、通過して進んだら西湘バイパスだった。。やられた。。

ファイル 757-3.jpg

仕方がないので西湘バイパスを進んだ。まぁ海沿いの気持ちいい道で空いてるから悪くはない。
料金所を過ぎて何度も寄ってる西湘PAでゆっくり食事休憩しようと寄ってみた。

空振りで空腹の侭7時の出発。ナビで検索したら海沿いを進んだら8時に着いちゃいそうだったので、少し遅い山側にまわることにした。
相模湾は最後の早川までの海沿いを気分よく走って箱根方面。てっきりターンパイクでも登るのかと思ったけど、ナビは箱根新道を登るルートだったので素直にそっちに進んだ。
箱新の坂は最初は遅めの列で団子だったけど、三つある登坂車線の三つ目でやっと先頭に抜けて最後だけはスイスイだった。

箱根峠に7時苺チョイで静岡県に入った。
で、すぐに県道を南に折れた。何気にこの区間だけは初めて通る道。ターンパイクからの道までのちょこっとの区間だけだけどね。前の車がゆっくりだったのでおとなしく追従。
そして湯河原峠からは一昨年の正月に通ったコース。さっそく富士山が見えた。やっぱり少しぼんやりしてたけど、さすがにさっきよりはよく見えた。

ファイル 757-4.jpg

その一昨年前に寄った十石峠の「森の駅」はやっぱり朝からなんかやってなかった。。腹減った。。
そして伊豆スカイラインの料金所。ここは前払いで行先で料金が違うんだけど、どこで降りるんだっけ?まぁ多分終点だろうと全線払った。

もたついたので少し前の車と距離が空いてのんびり走れた。やっぱ景色よく、山の上の道で正にスカイライン。気分よく進んでそういえば前回は寄らなかった滝知山展望台で小休止。展望休憩。

ここでタイミングずらしたのでこの先もずっと独走。少し速度上げても前の車は見えなかった。いけねいけね、急いでないんだっけ。。と、ゆっくり流した。前回寄った多賀駐車場はなるほど寄りたくなるような場所だったけど今回は通過。

さてナビでは終点よりずっと手前の亀石で降りるルートになってたけど、終点まで払ってて悔しいし急いでないのでもう少し進んだ。けど終点の天城高原はナビ地図で冬季閉鎖っぽいマークが見えたので一つ手前の冷水で降りてみた。
下の道では道脇にお城があった。なんだこれ?そして冷水トンネルで南伊東に下ると競輪場まではすぐで、8時苺チョイ過ぎに到着。あーアニメで見たトコだー!とか湧きつつ進んだけど、表側には関係者用以外の駐車場は無かった。。ちょっと街をフラフラしつつスマホで検索して来た道をちょこっと戻って裏の急な坂の上の東口駐車場に半過ぎに無事到着。まだ全然空いてて余裕で停められたけど、一車区画狭めなので停める場所を少し迷った。大きめの車の近くで隣りは軽が停まってくれますようにと祈りつつ駐車。ゆっくり一日競輪場で楽しんだ。

ファイル 757-5.jpg

車に戻ったのが5時半。オタ仲間とこのあと道の駅で食事しようと話して各々出発。
近くに停めてたよしきさんの車の後を追って駐車場を出ると、表の道までの下り坂はずーっと渋滞。まぁ仕方ない。下り坂だからまだいいやとのんびり進んだ。

10数分かけて表の県道に出ると後は流れた。前のよしきさんはコンビニに寄ってたのでじゃあこちらはとスタンドで給油(186)ケチって10L。

海沿いの135号に出てカラフルな建物の「道の駅 伊東マリンタウン」に入るとよしきさんも小五郎さんも先に着いていた。停めて集合して食事休憩。

7時過ぎに解散。おつかれさま、またよろしく。僕は明日有休とってたのでここで宿検索してから半の出発。いや、ここの日帰り湯で風呂入って行こうと思い、そっちの方に進んだら温泉施設前は駐車場少なく道の駅で停めたまま歩けばよかった。。通過したら135号に出ちゃったのでそのまま南下した。

日帰り湯くらい幾らでもあるだろうと思ったけど、検索してみたらどこも高めで躊躇。千円以下を河津で見つけてそこまで南下。夜の伊豆の道は真っ暗で、たまに見下ろせる海沿いの夜景はきれいだったけど、やっぱ昼間の方がいいなぁ、、と蛇足っぽく感じるドライブだった。

ファイル 757-6.jpg

河津で県道に折れた。川沿いの道は対岸が桜の道、だけど真っ暗で、まだ咲いてるのかもう終わってるのかもわからなかった。。
そして着いた日帰り湯は車停められたけど、なんか寺だし奥は洒落てて温泉ぽくなくわけわかんなくて怯んでヤメ。もう風呂はいいやと県道に戻って414号に出た。
んーここから下田に下って136号をまわるのは蛇足にしか思えなかったのでもう伊豆ひと廻りとかしなくてもいいやとそのまま山の414号を北上した。

新天城トンネルを抜けると伊豆市、そんな市あるんだっけ。。山を抜けて修善寺まで伊豆市。ピンとこないなぁ。合流してきた136号をそのまま進むと韮山は伊豆の国市。
この辺り日帰り温泉いくつもありそうだけど、どこも9時までっぽくもう過ぎていた。。半端に河津まで廻らずに熱海まわりでこっちに進んで日帰り湯入ればよかったかも。

予約した三島の宿に10時前。でも宿の駐車場がもう満車。奥まで進んでロビーで聞いたら「お近くのコインPにお願いします」と地図渡されてバックで出た。。

ファイル 757-7.jpg

すぐ近くのコインPは土日は上限無しでパス。少し先で宿よりは三嶋大社に近いPが「空」だったので停めた。ここは上限アリ。明日朝三嶋大社を歩いてから出ようと思ってたので(そういうつもりで三島で宿とったので)まぁいいかな。本日のドライブ終了。(本日の走行距離は297.6Km、燃費は18.6㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 a東京 a神奈川 c 中部 c静岡 うえのり ひたり とまり ひとまわり

25.03.22 近所

天気いい土曜日。

だけど家を出たのは夜になってから。
なんか食べてこようと車に乗ったけど、やっぱスーパーでもいいかな、、いや折角だからひとまわりくらい、、なんて迷いつつ、やっぱラーメンでいいやと近場の店に行った。期間限定の「旨塩仕立 ゆずと三つ葉の炙り鶏そば」を食べた。つくねがうまかった。

ファイル 756-1.jpg

あとはちょこっと廻ってスーパー行って帰った。(本日の走行距離は6.3Km)

タグ:a 関東 a千葉 ちょっぴり