記事一覧

道の駅 童謡のふる里おおとね

ファイル 519-1.jpg旧大利根町(現加須市)の道の駅。
通ったの初めてじゃないと思うけど、まず通らない道にある道の駅なので、立ち寄った記憶はなかった。
食事出来たらと思って寄ったんだけど、駅内には一人じゃ入りずらい普通な感じの蕎麦屋があるだけで、余り惹かれなかった。

ファイル 519-2.jpgメインの物産店の前には下総皖一の銅像があって「たなばた」の歌詞と譜面が彫られてた。
その辺りの童謡を作ったひとで地元なのかな。
まったく知らなかった。

ファイル 519-3.jpgそしてその物産店の入り口には「ホンモロコ」のコーナーがあって雑魚煮の試食を配ってた。
この雑魚煮がスゲー上手くてイイ味でツボに入った。
思わず一パック購入。
「好きな人は自分で好みに煮る」んだそうで、水槽で飼えそうな生きたモロコも売ってた。いやいやそこまでは。。っていうか飼って眺めていたい。

モロコが良かったからか他は特に惹かれる商品がなかった。

車に戻る途中でフト道の駅の外に幟が見えて、何かな?と行ってみたら「ホテイアオイの里」とあって、目の前がホテイアオイ畑だった。
こんな時季なのに結構花が咲いててキレイだった。

ファイル 519-4.jpg

ファイル 519-5.jpg眺めてるいてたら管理してるらしいおじさんに声掛けられた。
「一つ持ってく?」
いやー池も無いしと丁重に断ってたら色々と話しを聞けた。
やっぱりこんな時季まで花が咲いてる事は珍しいそうだ。
盛りは夏の盆時季で秋に入ると花は終わって枯れ始める筈らしい。
他にも生態や原産地などたっぷり聞いた。
(少々、酒臭かったのは気のせいか?(^ ^;Δ)

タグ:観:像 餐:魚 楽:買 植:花 楽:話 道の駅

大堰自然の観察室

ファイル 518-1.jpg利根大堰にある魚道の観測室。
初夏に来たときの点景もあるけど今回は秋。
この秋だけでも三回目、ここ来て小魚チョロっとしか見れなくて凹んでなんて事を繰り返してるけど性懲りも無く来ちゃった。
もう今年はスッカリ水中観測室がマイブーム。家じゃ水槽とか面倒だし、飼ったりするより野生の魚の姿がいいんだよね。

さてさて、今日はいつもよりも人が多かった。
みんなジッと構えて眺め待ってる感じ。
そうそう、すぐには見れないんだよね。
野生だもんね、水族館じゃないもんね。

でも今日は小魚の登場が早かった。
っていうか小魚はゆらゆらと水流を楽しんで常駐してた感じ。
しかも単独の寂しいワンマンショーではなく群れで戯れてた。
ああ今日は此処んとこ最近の中では一番いいぞ。

ファイル 518-2.jpg

ファイル 518-3.jpgとか思ってた次の瞬間、デカイ鮭が通過!
おお。見れた見れた。
ちゃんと通るんだ。でも慌てて写真撮れなかった。。

次こそは写真撮るぞ。と粘って、また数分後に一匹通過。
今度はかろうじて姿を写せた。ナイス。

この後は少し長いインターバル。
また小魚(多分ほとんどオイカワ)の群れを眺めて待った。

後から来た人に「シャケは見れますか」と聞かれた時にはさっきの写真を見せた。
「今年はもう四回も来てるけど全然見た事ないんですよ」と話してたおばさんも今日は見れそうだと喜んで一緒に粘って待った。

そしてしばらくしたら、やっと一匹通過。
みんなで「来た来た」「そっち行きましたよ」と盛り上がって面白かった。
ここからは何匹も続けて登場。その度に沸いて盛り上がって楽しんだ。

ファイル 518-4.jpg


しばらく楽しんで外に出た。
外は外で魚道の入り口を上から覗いてる人がいた。
上から見えるのかなぁ、、と見てみたら、いるいる。スゲー。
下で見たのより大型の魚影が何匹も通り道を探してウロウロしてた。

ファイル 518-5.jpg

いやぁ面白かった。懲りずに来て良かった。

タグ:景:川 観:館 動:魚

百観音温泉

ファイル 512-1.jpg久喜市西大輪の東鷲宮駅近くにある日帰温泉。
僕は来たの二回目。
割と近所のおがぴは初めて来たそうだ。
以前来たら駐車場が満車で入れなかったそうな。
いつも混んでるトコらしい。うん前に来たときも確かに混んでた。

湯は濁って如何にも効能ありそうな濃そうな温泉。
露天風呂が広いから、みんなで来たらゆっくり出来るかなと思ってた。
結局暑くてそんなにはのんびり入ってなかったけど、好評で良かった。

さて、風呂上がりは脇の団子屋で焼きたてのダンゴを買って食べながら観音堂を覗いてみた。

ファイル 512-2.jpg

観音様がガラスケースの中に沢山並んでてなかなか壮観。百観音温泉っていうからには百体あるのかな?
江戸時代からあった観音堂で、焼かれちゃったりしたけど何度も再建して今のこの観音堂は七年前に再建した物だそうだ。

一応拝んで来たら、この後結構いい一日になったから、ご利益ありそうな観音様だった。

タグ:楽:湯 楽:集 観:寺 観:像 食:串

熊谷荒川緑地

ファイル 511-1.jpg熊谷の荒川河川敷広場。こちらで開催のBBQに四十五分遅れで参加。
停めた駐車場から離れてて土手を歩く。
橋の下だから「小雨くらいなら決行」なんて聞いてけど、雨は本降り、、

なんかフラフラな体調だし、ヒトミシリーだから、かなり後ろ向きな心境。行ったら「やっぱり中止」とか期待してた(オイオイ)

けど、橋は国道407号の荒川大橋。多車線道路の太さで雨全然影響無しでバッチリBBQ始まってた。(あーあ)
っていうか、車こっちに停められるんじゃん。。

なんて、サイテーな気分は勿論隠しつつもおとなしく参加。

が、
早速でかい肉の登場で沸いた。
とにかくここのBBQは食材が凄い。肉はでかいし和牛から豚、鶏もそれぞれ味付け違っておいしく楽しめる。
キノコは松茸、カニやホタテやイカの海産もあって、雨風寒いこんな日にありがたいキノコ汁も炊いて、手づくりハンバーグのバーガーも美味しかった。前回は満腹でバーガーとかの後半食材が食べられなかったので今回は飛ばさずに食べてたから最後まで確り味わえた。
いやー食った食ったうまかった。

ファイル 511-2.jpg

そんな感じでほとんど人と話してなかったけど、満腹で満足。
いやぁ最近日常で若い人や女の子と話す事なんか無いから、ムヅカしいねぇ、ダメだねぇorz

いつの間にか雨も上がって気温も落着いた。
体調も落着いて倒れずに済んだww
沢山食べたからもう大丈夫だろう。
幹事の人、参加者のみなさん、誘ってくれたおがぴ、どうもありがとうでした。
(こんなトコで感謝してないでミクシで挨拶するべきなんだろうけどね、、)
次回参加できたら上げ上げ↑↑で来れるように心がけます。

タグ:楽:集 食:焼 餐:肉 餐:菜 餐:ば 餐:汁

大堰自然の観察室

ファイル 399-1.jpg

行田市須加の武蔵大橋にある利根大堰。
その脇に設けられた魚道を観測できるガラス窓の地下室。

いやいや魚道って先々月に奥多摩で行って残念な感じだったし、春先の目玉のアユの遡上が五月いっぱいって事だそうでひと月遅れだし、、とあんまし期待せずにどんな感じかな?という興味だけで来てみた。

ファイル 399-2.jpg

やや涼しげな半地下に分厚いガラス窓が三つあった。
水量多いのかな?凄い勢いで流れてて空気粒が勢いよく巻き混ざってるだけで魚なんかゼンゼン見えなかった。

あらら。なんかいい感じなのに残念。
これって水少ない時だったらよく見えるのかな?
僕は元より、友達も釣りをやるから互いに魚が好きだったので、どんな魚でもいいから見たかった。

「でもずっと見てたら一匹くらい迷い混んで来た様なやつが見れないかな?」とか、
「ヤラセでもいいから糸ついててもいいから魚っぽいの来ないかな?」とか、
冗談いいながら友達と二人、他の客が飽きて帰っても根気よく見てた。

ら、

ファイル 399-3.jpg

期待に応えてカワイイやつが一匹、流れに流されつつ縦になっちゃいながら頑張って踏ん張って泳いでいるのが見えた!!

おお、かわいい。鮎の子供かな?
この子はよく出来た子で、窓の近くでしばらく行ったり来たりして長いこと泳いで見せてくれていた。
いいぞいいぞ。

でも魚が見れる事が判ると欲が出て、もう少し大きいのが見たいなぁと、更にしばらく見てた。
ら、もう少し大きいムギツク?見たいな線の入った魚が流れた。

かと思えば、

ファイル 399-4.jpg

結構大きいのもたまに見れた!
、、っていうか、ヘラブナをこんなトコで見るとは。意外や意外。
急流を遡るヘラブナって、、イメージ違うよね。
最近釣りでヘラブナを釣った友達も面白がってた。

その次がサケっぽい魚が来てこれまた驚き。
いやーこの季節でサケってある?サクラマスかな?黒だんだらのサケ模様で顔もサケっぽかった。
激しい流れのせいでゆっくりはっきり見えなくて惜しい。
けど、その分一生懸命食い入るように見てたりして楽しかった。

いつ現れるか判らないから目が離せない。
間隔もあくから見えた時には「いたいたいた!」とイイ大人が大はしゃぎ。

そんな事をくりかえして次は、

ファイル 399-5.jpg

また小さいのが今度は数匹の群れでやって来た。
見てたら来るわ来るわ。
いい演出。まるで夏の花火のように、次は次はと楽しめた。

そしてまた期待に応えてサケっぽいやつ登場。(多分サクラマス)

ファイル 399-6.jpg

ゼンゼン飽きなかったけど四時半閉館と書かれててもうとっくに四時半過ぎてた。
もっと見ていたい気分だけどこんなとこかな。いやー楽しかった。

タグ:景:川 観:堰 観:館 動:魚

嵐山渓谷バーペキュー場

ファイル 397-1.jpg嵐山町の槻川沿いにある川原のバーベキュー場。
モロ川原で焼くのと屋根付き設備で焼くのとあって、屋根付きでやったので暑い一日だったけど楽々だった。

友達のマイミクさんが主催という知らない人だらけの場だったけど、二十数名それぞれ色んなつながりの初対面同士が多いらしい集まりでワイワイガヤガヤ。

慣れた幹事でとても段取りよく予定時刻通りテキパキ進行。

ファイル 397-2.jpg自分も火おこし係で手際悪く楽しみながら炭と火と煙と奮闘。
BBQは不慣れで苦労するくらいが楽しいね。
で、火のついた炭がちょっと誇らしげに準備完了。

ミーテョングの後、カツオの解体ショーが始まり、タタキにしーの、ニクうめーの、ホタテでけーの、チーズバーガーやきーの、フルーツたくさん、ブルーハワイきんきんで趣向を凝らしたBBQを楽しませてもらった。
皆さん幹事さんお疲れさまでありがとうです。

ファイル 397-3.jpg

タグ:楽:集 食:焼 餐:肉 餐:魚 餐:冷

湯郷 白寿

ファイル 381-1.jpg川町にある日帰温泉。
一年チョイぶりにきてみたら入口が改装されてきれいになってた。

いかにも源泉掛け流し!っていう感じの温泉で、浴槽も床タイルも赤い色付まくりの鉄っぽい匂いの濁ったお湯。
日帰り湯にしてはなかなか本格的。(いい意味でも悪い意味でも)

今日は子供の日にちなんで夥しい数の小さなアヒルがお湯に浮いていた。おもしれー
前に来た時は木の棒が浮いてたし、色々趣向も変わってて面白い。


ファイル 381-2.jpgさてさて、
改装された入口近くに地サイダーコーナーがあって、秋田やら佐賀やら、そして埼玉の地サイダーが何種か置いてあった。
へー。いろいろ頑張ってるね。
ってわけで埼玉のサイダー。川越の「蔵の街サイダー」を飲んだ。
ん?川越?ちょっと遠いね。。まあ細かい事は、、
んー違いは分からないけどね。おいしかった。

次来た時には何をやってくれてるかちょっと楽しみな日帰り湯だった

タグ:楽:湯 餐:飲

武蔵丘陵森林公園

東松山と熊谷の中間の滑川町にある国営の大きな森林公園。
甥っ子達のアスレチック希望と、せっかく出掛けるなら少しくらい遠くってわけで来てみた。
駐車も入園も有料。

さて、子供達希望のアスレチック「冒険コース」は24種類の遊具があって充実。
なかなか面白そうで、自分が大人なのが悔しい。(^^;
でも時世柄、危ないものや難しいものが無く(池に落ちそうなのとか)ちょっとヌルイ気もした。
いやいやでも子供たちは充分楽しんでこなして進み巡ってた。

ファイル 300-1.jpg

ひと通り回って楽しんで移動。
次は大きなトランポリン施設「ぽんぽこマウンテン」へ行った。
ちょっと遠いので自転車を借りて(有料)サイクリングで移動。

塚のような小さい丘のようなトランポリン。
これは面白そう!またもや大人なのが悔しい(^^;(一緒になって跳ねてる大人もいたけどね、、)
子供達もはしゃいで飛んで跳ねて滑って走り回ってた。

ファイル 300-2.jpg

軽くまたサイクリング。
広い公園の南側半分をグルッと回った。
「ぽんぽこ〜」から先は人が少なくサイクリングコースがらがらでスイスイ気持よくサイクリング。

ファイル 300-3.jpg

緩い坂もあるけど、自転車はギア三段付きで楽々。
抜きつ抜かれつ騒ぎながら楽しく漕げ回れた。
たまには自転車も楽しいねぇ。

西口に戻って自転車を返す。

ファイル 300-4.jpg出口に歩く途中の芝生の広場「西口ひろば」で大きなゴムボールが貸出してた。
乗って遊ぶバランスボールだけど、サッカー好きの甥達は蹴って遊んだ。
ワルガキめww
(コーナーキックとか言って蹴り上げてやってたのは僕だけど)


ファイル 300-5.jpgあとは小さい子向けの大きな遊具「キッズドーム」を通って出口に出た。

子供達も楽しんでたし、付き添ってるだけでも楽しかった。
それにしても広いねぇ。自転車でも半分も回れなかった。
もっと早くから来てたっぷり回って楽しみたいとこだけど、そしたらクタクタになっちゃうかも。

タグ:楽:歩 楽:乗 観:園 観:具 観:装

嶋田屋

ファイル 289-1.jpg松伏町にあるラーメン屋。
埼玉で秋田の十文字ラーメン(中華そば)が食べられる店。
十文字ラーメンは十文字で二軒ほど食べた事があり好印象のご当地ラーメン。

来てみたら、十文字ラーメンより横手やきそばの方がメインの売りになってるっぽかった。
んーまぁ最近B級グルメで有名になったからね。
横手焼きそばも好きだから、ラーメンと両方食べちゃおうかと思った。。
けど、地震の影響で秋田から麺が届かず販売休止中だそうな。
まぁ目的は十文字だから問題ではなく、ラーメン中盛を食べた。

ファイル 289-2.jpg

おお。やっぱりちゃんと細麺ちりちりの十文字。
汁もさっぱりダシの十文字。だけど、ちょっと十文字にしては濃かったな。
やっぱり埼玉で出すにはあの薄味は厳しいのかも。

ご当地メニューはご当地で食べてこそだけど、このくらいちゃんと作ってたら文句は無く、美味しく食べられた。

タグ:餐:ら

肉の太田屋

ファイル 288-1.jpg吉川市の肉屋さん。
ナマズのコロッケが有る店。

吉川名物のナマズ料理はちゃんとした店ばかりで独りじゃあ行きづらく、気軽に食べられるナマズはここのコロッケ(と、メンチ)くらいのようだ。


店は吉川団地の商店街にあった。
(商店街の駐車場は無料でありがたい)

ファイル 288-2.jpg注文してから揚げるから少し待つけど、揚げながら店主と話ししたりして感じ良く待てた。

すぐ食べる用に一個づつ買おうと思ってたんだけど、やっぱり今日集まるみんなに土産にしようと思って、ナマズ入りのよしかわコロッケとよしかわメンチをそれぞれ人数分購入。


ファイル 288-3.jpgで、
宵に飲みながらみんなで食べた。
「10%配合であまり分からないかも」と言われたナマズは、意外と主張してて、ツミレのようなサンガのような魚な感じで美味しかった。
どちらも良かったけど個人的にはメンチが良かった。
みんなにも評判よくてよかった。

タグ:楽:買 楽:話 餐:揚 楽:集 楽:宴