記事一覧

香娘めん

ファイル 2982-1.jpg那須烏山市南大和久の県道沿いにあるラーメン食堂。

丘を越える森の中の坂道の途中にあった店で、チラ見でスタミナ油めんというのが気になって咄嗟に寄ってみたんだけど、車を停めてよく見たら「激辛 スタミナラー油めん」と書かれてた、、、
うへぇ激辛メニューだったか、、
ヤメようかと思ったけど「ラーメン500円」ともあったので普通のラーメン食べようかとやっぱりここで食事。

ホントは白河まで行って白河ラーメン!とか思ってたんだけどね。よく考えたらまだ白河までは全然距離あるから向かったら夕方になっちゃいそうだよね。

ファイル 2982-2.jpg店に入ると、コロナ対策で各席はしっかり仕切りが立ってた。
壁にあるメニューを見るといろいろあって目うつりした。セット物が安く、半ラーメンが150円というのが魅力的。特別珍しいメニューはないけど「豚唐揚げ」とか「チキンソテー」とか「肉ニラ」「肉野菜炒め」などの定食が600円。これで、半ラーメンセットにしてもリーズナブル!定食にしよう!とか思ったけど、最近食が細くなってきたので食べきれるかな?と少々不安にも思い、半ラーメンセットにしないでとも考えたけどそれも悔しいし、、と悩んで、、
結局は初志貫徹で普通にラーメンを食べることにした。
しょうゆ、しお、みそどれも500円なので「しお香娘めん」にしてみた。

ファイル 2982-3.jpg

普通の塩ラーかと思いきや、意外と透明感のない汁でパッと見しょうゆかと思うような色。豚骨かと思いきや鶏ガラメインなのかな、少々酸味をおぼえるいい味で麺は細麺ながらやや硬めで、チャーシューはトロトロで二枚。刻み葱がサッパリしていい調和。500円でもちゃんと手をかけたラーメンという感じで、想像してた塩とは全然違うけどおいしかった。(そして後味しっかり鶏ガラだった)
っていうか何故かコロッケがオマケでついてきてた。サービスいい。

で、ラーメン一杯で程よい腹心地。この店の前の県道は滅多に通らなさそうだけど、また来たら次は定食+ミニラーメン行ってみたいなぁと思った。

ファイル 2982-4.jpgところで店の外の駐車場前に自販機が二台並んでて、そのうちの一台に店の紹介広告紙があった。けどこんな店の前の自販機で紹介しても意味なくね?とか思いつつ、この広告のおかげで、店名の読み方が「しゃんこめん」という事が知れて良かった。

タグ:餐:ら

道の駅 みかも

ファイル 2878-1.jpg栃木市藤岡町大田和の50号沿いにある道の駅。

最近は50号をずっと走る機会もあまりないのであまり寄らない道の駅。前回点景にして以来かな。

今日は行く店行く店空振りが続いてたので、困った時の道の駅。でも道の駅の食堂も昼過ぎると早く終わっちゃうトコ多いけどね。

でもここは普通にやっていた。食事では初めてで広めの食堂は入ると食品サンプルが並んでコメントも添えられていたし、メニューも多かった。
少し迷ったけど、まぁ普通の食事がいいやとしょうが焼き定食にした。これはコメントに「お客様のご意見を反映したおすすめの一品です」とあった。

ファイル 2878-2.jpgそして食券を買って出してテーブル席についた。
すいてたから外の見える窓側のテーブルに着いてみたら、斜め向かいのイスに「松坂桃李さんがロケで座った席です」とあった。
そして隣りのイスは「杉咲花さん~」だった。
え、なんのロケだろ。。松坂桃李のイスに座って杉咲花に見つめられながら食事しようかな、、とか思ったけど恥かしいからヤメタ。松坂桃李のイスはベタベタ触られてそうだしね。

そしてしょうが焼き定食登場。おお食品サンプルそのまんま。いや少し厚めの肉で、なるほどお客の意見は肉のボリュームかな。

ファイル 2878-3.jpg

うん。おいしい。甘めの玉葱のきいた感じのソースで、肉もしっかり食べ応えあってよかった。
定食で和食のメニューの所にあったメニュー乍ら、フォークとナイフでライスも皿で洋食風。フォークで頑張って味噌汁飲んだw
そして何気にミニデザートのイチゴのミルクゼリー(ババロア?)もおいしかった。

ホントは点景にしないつもりで食べた普通っぽいメニューだったけど、なかなか良かったし、杉咲花の隣で食べちゃったし、厨房では店員のおばさんとおじさんが大声で喧嘩してて賑やかだったし、雨の午後ながらちょっと面白い食事だった。

そして食後はまぁいつも通り売店を見てまわった。
やけにお客さん多くて混んでるなぁと思ったら、総菜コーナーのものが表示価格の半額になったところのようで、今日は雨だったから沢山残ってて選り取り見取り。これは人集まるわ。

僕も交じって晩飯用にいくつか購入。
買ったのはまず「芋フライ」佐野の名物で定番のソースもの。そして「かんぴょう和牛丼」かんぴょうってとこが栃木っぽい。これの量が少なそうなのでもう一つ追加したのは、間違えて手にした「栗ごはん」栗が砂肝に見えた。。まぁ秋限定とあったからいいかとそのまま購入。

ファイル 2878-4.jpg

そして半額じゃないけど「レモン牛乳」杤木名物。これはすぐにストロー差して飲みながら出発。
んーホントにレモンの味。これでレモンが入っていないんだから凄いよなぁと飲むたびに毎回思う。
なーんかちょうどほしいようなものがいろいろあって、やっぱ道の駅は強いわ。

タグ:食:定 餐:肉 餐:飲 楽:買 観:ロ 道の駅

高椅神社

小山市高椅の県道沿いにある神社。

門の修繕工事が完了してキレイになったのは前の通りから見えてたので、そのうち歩いてじっくり見ようと思ってた。
で、歩くならば、その神社の先のお気に入りの餃子屋「たつみ」で食事した時に、、と思いつつ、時間合わずに閉まってたりでしばらくこれてなかった(2月以来)。けど、今日はやってて無事に食事。

ファイル 2849-1.jpg

狭い店内は店のおばちゃんの同級生らしい二人のお客で賑わっていた。ので、今日はほとんど話す事なくおとなしく食事した。(ひとつ話してもらえたのは、身内の御不幸でここしばらく店を閉めていたという事、そうだったのか。。ご愁傷さまです。それを思うと店再開してたのがありがたく思えた)

そして食事を終えて、会計時に店内に飾ってあった神社の修繕完了式典に参加した店のおばちゃんの写真(去年だったそうだ)を見て店を出た。

ファイル 2849-2.jpg車は店の先の路肩に停めたまま神社に歩いた。
裏の森からも入れそうだったけど、やっぱり正面に廻って参道から歩いた。

なんか「延喜式内社」とか「料理の祖神」とかいう幟も立ってて灯籠もキレイになっていた。
そして参道の横には「夫婦御神木」というケヤキの木があった。あれ?前から案内あったっけ?その横には新しいキレイなトイレもあった。
御手水は前のものをリフォームしたようで蛇口は古いままで、水は流し放しで上の段の水槽に溜めつつ下の段の檜葉に流していた。
これは料理人用の御手水なのかな。独特だった。

ファイル 2849-3.jpg

楼門の前には新しい案内板もあって解説。
江戸中期、明和7年(1770)竣工の門で、かつては茅葺だったのもを銅板葺きに改ためたとある。

彫刻も綺麗に塗り直されると素晴らしいもので、じっくり見てまわった。
やっぱり鯉を祀る神社だけあって裏側中央にコイの彫刻もあった。キレイに塗られてないと気付かないよね。(前回はこの部分の写真撮ってなかった)

そして料理の神様にお参り。
僕は料理は一切しないけど(自分で作った方が栄養片寄るし作りすぎて食べすぎる)今回もまた「素晴らしい料理に出会えますように」と拝んだ。

ファイル 2849-4.jpg

拝殿は開いてて少々暗いけど中の彫刻も覗えた。

門の修繕だけでなく神社境内全体がリフレッシュしたようでとてもよかった。
楼門には振りかえって写真撮っただけで戻らずに、横にまわって裏の本殿を拝みつつ森の方から店に戻れる道を探した。

歩いてたら足元を跳ねる虫が見えて、バッタかと思ったけど目で追ったらちんこいカエルだった。色的にダルマガエルの子供かな?とか思ったけどかえってから写真見たら保護色のアマガエルだった。おお、こんな迷彩色にもなれるんだっけか。

ファイル 2849-5.jpg

森から横に抜ける道を進むと、足元に立派なキノコが生えてた。料理の神様の神社に生えるキノコだからおいしく食べれそうな気がした。

道の真ん中にキノコ生えるくらいだからあんまり人が歩いてなさそうなので気を付けてゆっくり歩いた。
問題はなかったけど、最後に県道に出るトコが少しぬかるんでいた。

タグ:観:宮 観:門 観:水 観:飾 観:蛙 植:樹 植:茸

SLキューロク館

ファイル 2842-1.jpg真岡市台町の真岡鐵道真岡駅前にある鉄道資料館。

この真岡鐵道真岡線は週末にSLが走る路線で、走ってるところはドライブ中に何度か見かけた事があった。(陸橋を通過中に真下を通って汽笛鳴らされてビックリしたこともあったw)
そんなSLの走る町としてSLを展示した施設がこのキューロク館。

観覧は無料。ありがたい。
SLのような形の建物に入るとまずSL。近くで見ると迫力あるよね。
SLというとたまーにドライブ先の公園とかで静態保存展示されたものを見かけたりするけど、その多くは錆びたりで崩れかけてるものが多かったけど、これはキレイにされててピカピカ。っていうか動くらしく、動くときに運転台に乗って汽笛を鳴らすのも有料でできるそうだ。へー。

ファイル 2842-2.jpg

で、動いてない今は自由に運転席に上がって見れた。カッコイイねメカメカしいね。ロマンだね。

この機関車は9600型SL。それで相性がキューロクなわけだ。
大正9年(1926)製造で、昭和51年(1976)までずっと北海道の国鉄路線で走ってた物。廃役後に真岡に回送され井頭公園に移動して静態保存されていたそうだ。(当時は真岡線もまだ国鉄だった)
平成23年(2011)にJRから譲渡されて真岡駅に戻ったそうだけど、35年間も静態保存されていたものをよくキレイにしたもんだよね。
惜しむらくはもう蒸気機関ではなく圧縮空気による動力だそうだ。
(これ、この秋に人気アニメの鬼滅の刃の無限列車遍の劇場映画が公開されたら、そういう雰囲気を味わいに来る客も増えるかもね)

さて、そんな機関車の後ろにはこれまた雰囲気ある客車が並んでいた。スハフ44型客車。昭和29年(1954)製造で同62年(1987)までやっぱり北海道の急行で使われてた物。その後はお台場の船の科学館に展示されていたそうだ。!!ってことは自分も子供の頃にお台場で乗った事あるのかもしれない!

ファイル 2842-3.jpg

なーんか懐かしい親しみある国鉄の客席。今から思えば座席は狭かったんだなぁwでもさすがに天井は古い時代を感じさせられた。

降りると後ろにアニメキャラのボードがあってCVの声優さんのサインがあった。野水伊織さん、、あ、艦これで知ってる人だ。

売店をチラ見しつつ裏にまわって外に出ると、こっちにはD51型SL。通称デゴイチがあった。え、デゴイチがあるのにキューロクが主役なんだー。とか思ったけどそっちん方が先輩だった。
こちらは昭和13年(1938)製造で同50年(1975)まで、やっぱり北海道で走ってたもの。その後は静岡の駿府城公園で静態保存されていたそうだ。馴染み度的にも96の方が上か。

ファイル 2842-4.jpg

っていうかこっちもキレイだよねー。運転席はスチーム的な魅力いっぱいだし、何といっても車輪や軸がキレイ。カッコよかった。
デゴイチはやっぱり子供の頃のプラレールでのお気に入りだったのでなんか好き。

さて、外には他にも貨物車や貨物の車掌車、それにディーゼル車が展示されてて、昭和63年(1988)までの国鉄時代にこの真岡線を走ってたという赤いキハ20もあった。
それらを見つつ、その先の真岡駅に歩いてみた。

真岡駅もキューロク館と共通デザインのようなSL風な形の駅舎。こっちの方が先だよね。
ホームには緑の洒落た車両が停まっていた。この色きれいだよね。
時刻表を見るとSLの運行は下りが11:13、上りが15:28。一時間早かったか。

ファイル 2842-5.jpg

駅構内には「昭和初期・真岡駅の情景」というジオラマ模型もあった。
光の映り込みの関係で横から大きくは写せなかったのが残念。細かく作られていたけど、なんか荒廃したような物悲しい冬の風景だった。ホームを渡る歩道橋なんか木の板までしっかり作ってるけど、それだけに妙に廃れた感じだった。味はあっていい情景かも。

売店はこちらも鉄道グッズがじゅうじつしているようだった。その売店から外への床に線路が書かれてて凝ってるなと思った。
「真岡駅子ども広場」というのはコロナの影響で臨時閉館していた。まぁ自分には関係ないけど。。

外に出ると駅の横には「守鐵社」という神社があった。これは真岡駅を立てる前に敷地内にあった小さな神社三社を合わせて再建しつつ鉄道の守りの願いも込めて作られたのだそうだ。(祟られたのかな、、)いろいろあって鉄道ファンを集める駅って感じだね。
そして鉄道ではないけど駅前には派手なイチゴのコミュニティバスが来ていた。全国あちこちでいろいろと地域のバスを見かけるけどここのが一番派手かも。

ファイル 2842-6.jpg

駐車場に戻る途中でもう一度キューロク館を覗いてみたら、丁度キューロクが動くトコだった。
へーへー。圧縮空気で動く割りには汽笛も勢いよく、なんか水が噴き出したりしてるのは何故?
それにしてもこんなに間近にSLの車輪が動くの見た事はないので迫力あって面白かった。マジで手を出したら引き込まれそうな目の前。そしてキューロクは外に出て行った。(動画の貼り方がわからないのでこちらでどうぞ

外に出ると、その先にある車掌車までゆっくり進んで、連結までのショー。ガチャコン!と力強く連結する様子は、ああ練結した!と実感して何故か楽しかった。
そこまで見て満足。車に戻った。

鉄道に詳しくなくても、そこまですごい好きというわけでもなくても十分楽しめる所だと思った。

タグ:観:館 観:鉄 観:装 観:模 観:宮 楽:乗 楽:音 楽:催

よっちゃんやきそば

ファイル 2841-1.jpg真岡市高勢町の住宅地にある焼きそば店。

ホントは他の店に向かってったトコロだけど、表通りの「昔ながらの懐かしい美味しさ」とあった大きな看板を見て思わず寄ってみた。

店前も駐車場になってて停められたので入店。
この店は夕からは焼き鳥屋になるそうで、そういう居酒屋風な店内。
座敷メインだけどカウンター席もあったのでほっとした。

ファイル 2841-2.jpg席につくとチューハイ用の大きめのグラスで麦茶が出た!もーがぶ飲みしたい真夏なのでこれはありがたい。

そしてメニューは特小から小、中、大、特大、最大、、とあり「どのくらいが普通ですかね」と聞くと「女性なら小、男性なら中がおおいです」と言われ、中をたのんだ。(小だったら、行こうと思ってた店にも行けるかな、、とかも思ったけどね)

そして焼きそば中。できあがり。

ファイル 2841-3.jpg

これは確かに懐かしいというか屋台風の馴染みあるソースのおいしい焼きそばって感じだった。なんだけど、意外とそんな単純ではなく麺がちゃんとしてて、ストレートですすりやすくモチッと感も丁度よくしっかりした麺でおいしかった。
屋台の焼きそばって当たりはずれ大きくて、その場で食べれば雰囲気で誤魔化たりするけど、麺がぱさぱさだったり柔すぎて絡むのを油でなんとかしてたりとかで、飽きる事も多いんだけど、そういう心配がないちゃんとした焼きそば。だから大盛や特盛もメニューにできるんだよね。

そういえば自由に使ってよさそうなマヨとか揚げ玉とかテーブルに置かれてたけど結局使わずに最後までおいしくペロリと食べられた。

咄嗟に寄って大正解。真岡で焼きそばってイメージなかったけど、ここはまた寄れたら来たいなと思った。

タグ:餐:や

菱沼親水公園

ファイル 2840-1.jpg上三川町東蓼沼の鬼怒川の河川敷にある公園。

北方向の定番コース近くで案内を何度も見てて気になってはいた公園。でも親水公園って親子連れメインの公園だよねって事で場違い度100%と思ってて寄ったことはなかった。
今日はどういう風の吹き回しかトイレに寄りたかったトコで、「蓼沼」という沼があるなら沼(と虫など)を眺める休憩なら場違いってことも無いんじゃないかな、、とか思ってきてみた。

けどどうやら沼が中心の公園ではなかった「蓼沼」はただの地名かな。。
駐車場や路駐の車はワンボックスが多く、思った通りの家族連れメインの公園。でもまぁ駐車場あいてるからいいかと停めてみた。

公園の案内図を見てもトイレは少し先。真夏のクソ熱い中少し歩くだけでもう汗びっしょりだった。

そのトイレのすぐ裏に「湿生観園」という池があるようなので、見てみるとこっちには誰もいないみたいなので歩いてみた。
池には八つ橋という観賞用の木橋が架かっていて、案内を読むと植栽して造られた水辺環境だけど、植えているのは身近に生えていた往来からの植物だそうで好感持てた。
橋の手前の岸には赤紫の花が咲いていた。これが蓼沼の名前にもなった「蓼」かな!とか思ったけど案内板見てみたら違ってて「ミソハギ(禊萩)」だそうだ。

ファイル 2840-2.jpg

橋の上から池を覗くと、脛までもなさそうな浅い池で底が見えてて、メダカくらいの魚があちらにもこちらにも沢山泳ぎ回ってた。こんなに魚が多く覗ける池は初めてかも。ゆっくり見てると小鮒くらいの魚もいて素早く泳いていた。
何の魚かまでは上から見ててわからなかったし、眩しくてちゃんと写真取れてるかもわからなかったけど、撮った写真を後から見ると、尾びれが黒くてブラックバスの稚魚っぽく見えた。
そしてここの水の上で見かけるトンボは全部シオカラトンボだった。

クソ暑くてもう汗だくだったけど、魚や虫見てちょっと休憩になったのでこれでもう車に戻ろうかと思ったけど、この池から流れる川(水路)の先が草木茂った日陰でいい感じだったので少しそっちにも歩いてみた。

手前の川にかかる橋に進むと、案内図にあった「親水護岸」という川に降りる階段はすっかり雑草に覆われて埋もれていた。。
そして川はまるで清流のような流れがあって水草の流れる感じもよく、その水草の水面に出た部分にハグロトンボが停まって羽を開いていた。おーいいねー涼しげだねー(全然涼しくはないけど)

ファイル 2840-3.jpg

川から裏の日陰の道にもハグロトンボがゆらゆら飛んでて、奥には猛獣にゃんこが寛いでいた。
夏らしくセミはけたたましく啼いていたけど、ここはアブラゼミ100%だった。(うちの辺りはミンミンゼミの方が多い)

そんな夏の木陰を抜けると一気に雰囲気変わって賑やかな家族連れゾーンになった。
ほんと人は集まるトコにしか集まらないんだね。「じゃぶじゃぶ池」という安全な水遊び用の水路と遊具のある広場で、あちこちにテントが張られて子供が走り廻っていた。
あーテントとか道具があるから車を少しでも近くに停めたくて駐車場より路駐が混んでたのね。。

さっきの「湿生観園」から流れる方の川はここにも「親水護岸」の階段があるんだけど、閉鎖されて廃れていた。。
まぁ衛生面とか流されるおそれとか色々あって疎んじられたんだろうけど、なんか残念。

ファイル 2840-4.jpg

そんなファミリーゾーンは雰囲気違い過ぎて入りこめなかったw ゆっくりしてたら不審なのでササッと抜けた。

その先は「野鳥の森」という立入禁止区画をまわる散策路。また極端なくらい誰もいなかった。
ぐるっとまわると裏側に東屋(屋根付き休憩所)と鳥の観察塀があった。
案内図の感じではここから「水鳥の池」というのが覗けそうな位置だったけど、繁る夏草のせいか何も見えなかったし鳥もいなかった。。(唯一木の上に見えた鳥はカラスだった。。)
さっき公園の脇の道でキジを見かけてたので、ゆっくりしてたら何か来そうだなーとは思えたけど、30℃を軽く超える気温とうだる湿気でゆっくりはしてられず、更に地元の中学生らしい女の子が四五人自転車で来て駐輪してこっちに歩いてきたので、脱げるように退散。君子危うきに近寄らず。 かえって怪しいかww

そして「かぶとの森」という木陰(ここにすら人はいない)を抜けて公園を一周。駐車場に戻った。

その駐車場の入り口にはかき氷の露店があった。
来た時は人が買って食べてるとこあったのでスルーだったけど、今は店のおっちゃんがしなだれてるだけで他に誰もおらず「氷でもどう?」と声かけられたのでひとついただいてみた。

ここもシロップは何種類か揃えてて好きにかけ放題。今時はこれが普通なのかな。混ぜると汚くなるのは知ってるので昭和の子はメロン一色だ!と緑のをかけたら、それはライムだそうだ。。いろいろあんのね。(味は変わらない筈だけどw)

ファイル 2840-5.jpg

んー夏は氷ですな。暑い日にぴったり。
駐車場の自分の車が見えるテント屋根の休憩ベンチでゆっくり食べた。

こんなクソ暑い日に歩くとは思ってなかったけど、まぁ何だかんだ夏の水辺を眺めてゆっくりできたので、自分なりの親水公園を楽しめたと思う。
草と水辺と虫と小魚。そしてかき氷。意外と一番夏らしい散歩だったかも。

タグ:観:園 観:池 景:川 植:花 植:草 動:魚 動:虫 動:獣 餐:冷

滝岡ミヤコタナゴ保護地

ファイル 2803-1.jpg大田原市滝岡にある天然記念物ミヤコタナゴの保護地。

何度か来てるお気に入りの場所。
毎回来るたびに点景にしてたかな?もう四回もアップしてた。
記事によれば、ほぼ二年おきに来てて今回も二年ぶりの来訪。前々回から書いてるけど草木刈られて雑草野原になってその前を知ってる者からすると残念な場所。
今回は道の入り口の案内もなくなってたのでとうとう潰されちゃったかな?とか思ったけど、ちゃんとあってホッとした。

なんか池の位置が手前になって広くなった!とか思ったけどそれは柵の外の水を張っただけの水田だった。。
雑草野原は前回のままの姿だけど、ほっとくと繁りそうなこの季節にちゃんと草刈られてて、これでもかなり整備されてるんだろうと思えた。(っていいうかしばらく行ってないうちのお墓の雑草はどうなってることやら、、、)

なんかもうどこが道だかわからないけど、そんな野原を適当に足元のアマガエルを見ながらゆっくり水中観測舎に歩いた。

ファイル 2803-2.jpg

広い水田を見た後だからか、池はえらく小さく感じて「え?半分くらい埋められた?」とか思ったけど、前の点景見ると一緒だった。
池の周りの草がのびてたのでより小さく見えたようだ。

階段を下ると、池の水は濁っててガラス面の拭き傷がえらく増えてて付着した苔も多いものの、天気いい分日が差しこんでたので水中はのぞけた。

で、見てたらすぐに小魚の群れが現れて泳ぎ回った。
これはモロコかな。横に黒筋があるのがオスでないのがメス、そんな中に少し大きめのアブラハヤっぽいのも混じったりしてた。
あーこれは、前回や前々回に「タナゴかなぁ?」と思って見てたのは完全にモロコのメスで間違いなさそうだ、、
と少々ガッカリしつつ、よく見てみたら底の方に小型で四角い明らかにタナゴの形の魚もいた!

ファイル 2803-3.jpg

キレイなオレンジの尾ビレと黒い筋のある尻ビレは間違いなくミヤコタナゴのオス。キレイだった。
絶滅危惧IA類で国の天然記念物だという肩書を抜きにしても、この中で一番きれいな目を引く魚だった。
そして黄色っぽい小型のメスを二匹も従えてチョコチョコ底を啄んでまわってた。
っていうか、、
写真に撮ろうとすると手前の擦り傷やコケや水滴にピントが合ってボケボケ写真だらけ。なんとかその合間から写してみたんだけど、マトモなのが一枚も無くてガッカリ。
でも現地ではよく見えててじっくり堪能。ミヤコタナゴはすぐいなくなっちゃうんだけどしばらくするとまた戻って来たし、モロコはずっといたので、蒸し暑いけど飽きずにしばーらく眺めていた。

水中を見つつ、迷い込んできたアマガエルと戯れたりしつつ三十分ほどゆっくりして離れた。
階段を上るときに水際から覗てみたら、魚は見えなかったけどカニがいた。え、ザリガニだけじゃなくてカニもいたの。これは初めて見たわ。

ファイル 2803-4.jpg

そして、池を上からも眺めてみた。
けどやっぱ上からじゃ何も見えないね。。脇の草にとまるハグロトンボだけ見て終了。
あとはまた草の道をカエルを探しながら歩いて車に戻った。帰りはいい大きさのアカガエルが登場した。

以前の自然公園的な感じもよかったけど、それ以上に自然な何気ない感じで普通に虫や魚が覗けて、その中で保護されてる天然記念物が見れるというのもいいもんだ。
とてもありがたい場所だと感じられた(のは、今日はちゃんとミヤコタナゴが見れて気分いいからかもしれないw)
 
 
ちなみに二年前の点景

タグ:動:魚 動:虫 観:蛙 観:然 観:園 楽:触

道の駅 やいた

ファイル 2802-1.jpg矢板市矢板の県道沿いにある道の駅。

ここも何度もトイレ休憩がてら来てる場所。
物産店の茹で落花生のオコワおにぎりがお気に入りでいつも買ってるんだけど、今日はのぞいてみたら無かった。。
売切れだったらいいんだけど、販売終了だったら悲しいなぁ。

で、満たされなさはソフトクリームで癒されようと少し並んでソフト購入。
矢板は名産がリンゴだそうで、そのリンゴソフトにしようかと思ってったんだけど、並んでる時に「おしらじブルーサンデー」というのが気になった。。買う時に聞いてみたら、そっちもJAF割(50円引き)が効くというのでそれにしてみた。

ポスターによると、矢板市内にある幻の滝「おしらじの滝」の木洩れ日と神秘的なブルーをイメージしたそうだ。

買ってテーブルに相席で座ってから、よく考えたら風貌に似合わないかわいらしい物を買っちゃったなぁ、、と少々羞恥をおぼえたw

ファイル 2802-2.jpg

普通にリンゴソフトにすればよかったかなーとか思いつつ、食べてみたらこのソフトの部分はリンゴソフトだった!白いから普通のかと思った。。
そしてブルーの部分は何となくかき氷かソーダ何かかと思ってたんだけど、ゼリーだった。。なんかゼリーって見た目だけでおいしくはないよね。
そういえば北海道で青い池(最近やたらとテレビで見かける)に行った後も青いゼリー食べて微妙な気分だったなぁ。。とか思い出しながら取り敢えず食べた。
やっぱリンゴソフトにしとけばよかったんだけど、ネタにはなったので点景的にはありかな。今月記事少ないしw

ちなみに、その「おしらじの滝」って近いのかなーとか気になっスマホて調べてみたら、山の上の県道から少し歩くらしい。滝壺ブルーがめちゃくちゃ綺麗そうだったけど、今は山歩きする体力はないので行くのはやめといた。
 
 
ちなみに前回の点景

タグ:餐:冷 道の駅

壬生町城址公園

ファイル 2797-1.jpg壬生町本丸にある城跡の公園。

そういえば何度も通ってはいる壬生の町、宿場っぽい古風な建物も見掛けるので何かある町だとは思いつつ、、毎度鹿沼方面へ通過するだけだったので、そういえば一度は寄ってってみようかとは思ったこともあっただろうけど、城があった街だとは認識してたようなしてなかったような、、

さて、公園の前は平城っぽい城塀が続いててそれらしい雰囲気。公園としての整備の一環といった感じだね。
駐車場からわざわざ通りに出て門からまた入ってみた。(一応、移築された現存の門をモデルに造った模擬門だったそうだ)

でも一応「城址公園」を名乗るだけあってちゃんと城の解説の案内板は立っていた。
室町時代に宇都宮氏に仕えた壬生氏が築いた城で、後に逆らって北条方について小田原で滅亡するまでの居城。普通はそれで廃城になりそうなもんだけど江戸時代は中期から鳥居氏が入って明治まで残った立派な城。そうだったのかー

さて門から進むと水堀と石垣があった。
けど整備され過ぎていていかにも公園な感じ。堀の先の土塁も昔からの名残なのか公園整備で造ったのかあやしい感じで、城っぽいののその部分だけだった。(一応土塁は現存のもので堀も元からの形のものらしい。土塁は上を歩く道が見えたからのぼっとけばよかったかな、、)

ファイル 2797-2.jpg

あとは広い噴水広場や芝生の広場、公民館や図書館が集まって町の中心的な公園。明治まで残った城のわりには大事にされず史跡にもならずに消えたのかな。

そして図書館の隣には「歴史民俗資料館」があった。
もう4時だから開いてないかな、、と思いきや、5時迄と書かれてて開いていた。ので入館。コロナの影響でしっかり住所や電話まで記入しないとならなかったけど無料で見学。
二階の広い1フロアだけの展示で写真禁止だったけど、(案内板にあった)壬生城400/1ジオラマが大きく細かい作りで模型好き的に満足だった。

ファイル 2797-3.jpg

資料館には思ったほど城に関する資料は多くなく、天守も櫓もない平和な城って印象。
宇都宮に逆らってみたりしてた壬生氏の頃の城の状態や、八代も平和に続いた鳥居氏の江戸時代でも少しは荒れた幕末の頃の動向とか興味あるけどなぁ、、(幕末は天狗党の影響で藩内で対立しつつもすぐに新政府についたので戦乱は宇都宮にスルーだったらしい)

そしてあとは広場をまわりながら駐車場に戻った。
途中の土塁の手前には町内にある吾妻古墳の石室部材「玄門石」があり、駐車場前には「天井石」が置かれていた。
あーそういえば県道沿いに古墳が沢山あるのもこの壬生町かぁ。
これらの石は藩主鳥居氏の隠居所の庭石にされてたそうだ。

気まぐれでちょっと寄れて気軽な散歩と、全然知らなかった城にふれられてドライブ的に満足。

タグ:観:城 観:園 観:館 観:模 観:石

道の駅 にしかた

ファイル 2796-1.jpg栃木市西方町元の293号沿いにある道の駅。
何度か寄ってる所で点景にも三回してたけど、そういえばちゃんと食事したことはなかった。

どうも矢板の道の駅と印象がかぶってて、リンゴソフトと茹で落花生おにぎりが頭に浮かんでて、そっちでもちゃんと食事はしたことなかったから、たぶん特別なメニューは無いんだろうなぁと思って来てみた。ら、思ってたのと違う所で、ああ、イチゴのジェラードのとこかぁーと思いだした。

構内ではライブをやってて、アコギの演奏と女性ボーカルで陽水の歌が響いてた。トイレに入ってもよく聞こえてた。。(明るい曲ならいいけど「傘がない」とかききたくないよなぁ、、)
そしていくつか並んだテント屋台は何があるのか見つつ、「ニンニク焼きそば」が気になったからそれでもいいかなと思ったけど外で食べるのは蒸し暑いのでヤメて店内に進んだ。

ファイル 2796-2.jpg毎回ジェラード売場まででメニュー見てなかった食堂は、ニラの練り込んだラーメンとか気になったけど売切れ。。
あとは「桜山豚」というブランド豚メニューも気をひいたので「桜山豚のしょうが焼き定食」にした。

もう昼は大きく過ぎてるから客席は広く空いてた。ので、また自分の車が正面に見える席についた。

で、「桜山豚のしょうが焼き定食」登場。
思ったよりも肉の盛りが高くボリューミーに見えた。

ファイル 2796-3.jpg

うんいい味のおいしいしょうが焼き。肉も大きめで食べ応えあって脂もプルプルでおいしかった。
肉の盛りの高いのは実は下にタマネギが隠れてて少々上げ底演出だったんだけれども、玉葱大好きなので寧ろありがたい!甘い玉葱の豚炒めって名前でもいいくらい存分に味わえたw
そして小皿の生姜漬けでショウガ味も増し増しでゆっくり味わえた。「しょうが焼き定食」というありきたりなメニューだけど満足できた。

ファイル 2796-4.jpgで、やっぱ食後はイチゴのジェラード。
数量限定で500円のスカイベリーとかあるけど、とちおとめ350円の方にした。
味は少々薄めのさっぱりした感じでいい甘味。やっぱりおいしかった。
冷菓を躊躇なく食べれる季節というのは嬉しい気もするけど、蒸し暑いのはやっぱヤだなぁ。

という感じの特別でもない普通な食事。
普段なら点景にしないと思うけど、コロナ越境自粛明けの久々の千葉県外での食事なので項目にしてみました。
 
 
ちなみに前回の点景
以前食べた「とちおとめジェラード」はイチゴ半分ささってたんだねぇ、、

タグ:食:定 餐:肉 餐:菜 餐:冷 道の駅