
新岡山港から小豆島の土庄港までの航路を渡すフェリー。
この航路は両備フェリーと共同で交互に運行してるそうで、そっちの「おりんぴあどりーむ」というフェリーの方が新しくてきれいだったらしい。。まぁいいけど。
この新岡山港の待合室も洒落た洋風の港のテラスになってた。
建物の前にはオリーブの木かなんかあったりして「大阪城築城残石」も置かれてて小豆島への興味を高める雰囲気になっていた。
そして乗船。
今日は天気いいから客室には入らずに終始甲板の上のベンチに座ってのんびり船旅。

出航して新岡山港を離れると、すぐに後ろに児島湾大橋が見えた。
船は988トン、65mで最高速力16.7ノット。平成9年6月に進水。なんだウチの車より若いのか。
しばらく風を受けて海と児島半島を眺めてた。
そして少し進んで児島湾を抜けたら、落ち着いて小豆島でどう廻ろうか地図を見るつもりでスマホを取り出したんだけど、それより今晩くらいは泊まってもいいなとか思って高松あたりの宿を検索。ササッと決めて予約した。
スマホの画面って苦手でさ、それだけで目が疲れちゃって「小豆島で」はとくに何も決めずスマホを閉まった。まぁまた行き当たりばったりだ。(さっき新岡山港で案内パンフ見たからいいや)
で、目を癒すつもりでまた海を眺めた。
島々の間に見えた平らな台地のような山は四国高松の屋島かな?凄い独得な地形だわ。
そして向かいからの船と擦れ違ったらもう小豆島は目前だった。
あれはこの船と同型かな?(多分、高松に行く第二しょうどしま丸。ほぼ同型)

録音の船内放送で「着岸するまでは危険ですから車両甲板には立ち入らないよう、、」なんて流してたのに、すぐあとに「まもなく土庄港に到着します、お車で乗船の方は車に戻って待機してください」という乗務員の放送が、、、どっちじゃいw
久々の船旅だったけど今日は割と楽しめた。
備前市日生町日生の日生町漁協の魚市場。
けど、

で、なんか車で食べられそうな物でもあればねぇ、、なんて思って見てまわってて、小魚の味醂干しを買ってみた。
倉吉市関金町山口の313号沿いにある道の駅。

水汲み場もちゃんとあったので車に戻って空きPETを持ってきて汲ませていただきました。
公園部の一番奥で周りの山とかも見てたら、目の前の道路上に「この地点 標高313m」なんて表示があった。
新見市神郷下神代の「夢すき公園」内にある三連水車。

日本一かどうかはともかく、此処の水車はちゃんと水車小屋とセットになっててちゃんと機能してそうでイイ感じ。
庄原市東城町帝釈始終にある「帝釈峡」の一部。
でも、案内板は完全に何が書いてあるか分からない状態。
じぇじぇ
わーしんだー
萩市下田万の191号沿いにある道の駅。
地元の「小川りんご」を使ったオリジナルというこのリンゴソフトはやっぱりおいしい。
で、リンゴジュースを買ってみた。
萩市三見の191号バイパスとしての山陰道無料区間沿いにある道の駅。
勿論まだ朝で食堂はやってないだろうけど、直売所の惣菜コーナーには幟にあった「三見のあじバーガー」もちゃんと売っていた。

下関市豊浦町川棚下小野にある楠の木の公園。
階段の上には新しい社の「森若神社」があった。


浜田市国分町にある景勝地の海岸。





大田市久手町刺鹿の9号沿いにある道の駅。