記事一覧

道の駅 本庄

ファイル 3377-1.jpg松江市野原町の431号沿いにある道の駅。

初めての立寄り。まだ早いから食事は無理でも何か食べるもの買えないかなーと思って寄ってみた。
ら、ヤケに混雑してて、何かと見たら柿の即売会?みたいな感じでみんな並んで大量の柿を購入していた。

柿以外はないのかな?と店内を覗くと、半分食堂スペースみたいな造りの店内だけど食堂部分は閉じられた感じになってた。
キッチン前に下がってたメニューの「赤貝めし」というのが気になって、これは食べられないのかと聞いたところ「今、出来たてを詰めます」とパックの販売だった。休憩所で食べられるそうなのでそれを購入。
それと、表でおばあちゃんが焼いてた「弁慶の焼きどころ」というのも販売はその場ではなくてパックでの店内販売だそうで、それも買ってみた。

ファイル 3377-2.jpg

で、休憩所というのはそういえば外観でよく目立ってた半円形の部分で、「弁慶誕生の地 本庄」とのパネルがあり、「弁慶伝説」とか近隣の弁慶ゆかりの地図とかあってちょっとした弁慶案内館になっていた。
ん?
そういえば弁慶ってあの武蔵坊弁慶?
ここら辺の出身だったの?あれ?和歌山の新宮でも出身て言ってたような、、とか思いつつパネルを読むと、母親が和歌山の出身で、縁結びを願って出雲大社に参った結果、松江の山伏と結ばれてこの地で弁慶を産んだとあった。あーそっか、和歌山では「熊野別当の縁者」としか言ってないのか。。
っていうか、義経と弁慶の逸話は人気ありすぎてどこも眉唾に思えるなぁ。。

さて、弁慶に想い馳せつつ、目の前の柿の即売を眺めつつ、その先の自分の車見て安心しつつ、買ったものを食べた。

まず「赤貝めし」
赤貝というとあの寿司ネタになる赤貝を想像してたけどアニハカランヤ。なんか小さいシジミみたいな小さい貝だった。これはサルボウガイという貝で、目の前の中海でよく捕れる名産物らしい。けど風味もよく分からずピンとこなかった。

ファイル 3377-3.jpg

「弁慶の焼きどころ」は焼きあんころ餅。餡はこしあんっぽく滑らかなつぶあんで、黒豆もアクセントで入ってて、なんといっても焼き立てだけに餅もおいしかった。

ファイル 3377-4.jpgとりあえず名物をいただいたけど、あまり腹は満たされず、外で吊るされてた柿も気になったけど、これは非売品。ちゃんと干したのがパックで売られてた(徹頭徹尾パックでの販売でブレないなぁ)のでそれを買ってみた。

名物の柿なのかなと思ったら、その通りらしく「西条柿」という干柿用の渋柿で、島根のこの地域が一番の産地だそうだ。それでみんな吊るす用に大量に購入していくってわけか。なるほどね。

あとは近隣散策地図とか見つつ(ここに西条柿の説明があった)、腹はともかく豊富なネタには満腹って感じで車に戻った。

で、走りながら干柿を食べた。あまーくてうまかった。買ってよかった。
やっぱ日本の秋は柿だねえ。そういえば去年も柿食いながら走ってたっけ。

タグ:餐:飯 餐:貝 餐:餅 餐:果 観:伝 道の駅

道の駅 秋鹿なぎさ公園

ファイル 3376-1.jpg松江市岡本町の431号沿いにある道の駅。

初めての立寄り。この431号の宍道湖沿いにはいくつかの道の駅があったと思うけど、そういえば一つも寄ったことなかったかも。
今日はトイレに行きたかったのでちょうどいい休憩。

雨降ってて傘差してトイレに行ったけど、出たら雨やんでた。車止めの上のカモの模型がリアルでかわいかった。

当然まだ店も開いてなかったけど、二階は宍道湖に向かった展望台になってるかも、、と思って階段を上ってみた。でも閉まってた。。

ファイル 3376-2.jpg

なんだよーと思ったけど、裏は広場になっててその先の湖畔にも歩けそうなので、二階くらいの高さで見下すくらいなら湖岸に歩いた方がいいようにも思え、一応傘持ちながら歩いた。

下る階段のトコにあったオリーブの木が沢山実を付けていた。

そして宍道湖。
431号がずっと湖岸の道でよく見えてるので、こうして休憩して岸でゆっくり眺めるのは初めてかも。
小刻みな波が打ち寄せる赤砂利の浜が、天然の淡水湖っぽくていい感じだった。

ファイル 3376-3.jpg

そして鳥も湖面に揺れていて、オオバンは頻繁に潜ってなんか食べてた。草?えび?
車止めにあった白いホシハジロは見かけなかったけど、黒いキンクロハジロは沢山いた。目が怖いんだよね。

ゆっくり眺めて駐車場に戻ると、踏切の音が聞こえたので前の道に出てみた。
国道の前が北松江線の線路で、すぐに列車が通った。

ファイル 3376-4.jpg

タグ:楽:眺 景:湖 植:実 動:鳥 観:鉄 道の駅

出雲大社

出雲市大社町杵築東にある神社。

お参りするのは11年ぶりの五度目。襟がない服はダメとかジーパンはダメとか色々と難しく(何度来ても縁結びのご利益はなかったし)、出雲そばが食べれる時間でもないから寄るつもりはまるでなかったんだけど、手前の稲佐の浜に寄ってきたところだからやっぱり大社も拝んでおくべきかと思って来てみた。

ファイル 3375-1.jpg

ら、浜だけでなくこちらも早朝から人が多く、なにか行事でもあるのかと思ったけどそういう事でもなさそうだった。(「神在祭」の期間中ではあったようだ)

まずは拝殿で参拝。

そして本殿前の八足門でも拝んだ。
まさに今、全国の神様がここにお集まりになってるって事だけど、拝んでる時は「神在月は十月だからもう神様方が帰った後かな」と思ってた。

ファイル 3375-2.jpg

塀の横に回って摂末社を見つつ裏にまわると、夜明けの朝日と朝焼けを背にした本殿が拝見できた。とてもいい雰囲気だった。

ファイル 3375-3.jpgそして真裏にある素鵞社という素戔嗚尊を祀る摂末社が、稲佐の浜の砂を納めてここにある砂を持ち帰る社。自分は砂を持ってきてはいないので人が交換するのをフムフムと眺めた。

さて、そういえば妹が御朱印を集めてるのでここのをみやげに、、とか思ったんだけど、物凄い列を一目見て迷わずに辞めた。
まぁそういうのはみやげにするもんじゃないよね。

で、最後に神楽殿の大注連縄を眺めて駐車場に戻った。

ファイル 3375-4.jpg


ちなみに前回の点景

タグ:観:宮 観:重 観:門 観:具 景:陽

稲佐の浜

ファイル 3374-1.jpg出雲市大社町杵築北の日本海に面した砂浜。

ここはテレビで見たんだけど、確か出雲大社へ参拝する時の通な順番は、先にこの浜で砂を拾ってから行くもの、、だったかな。というのを覚えてて、行ってみようと思ってた場所。
とはいえ今回は出雲大社に寄るつもりもなかったんだけどねー
なんか駐車場もやけに混雑してたしー
とか思ってたけど、わざわざ狭い方の駐車場に入り込んで、たまたま車停められちゃったもんだから、やっぱりこれは歩くしかないでしょ。

で、案内板に「国譲り神話の舞台」と解説があった。
その駐車場はまだ暗い林の中で、木々の間を進むとすぐに広い砂浜に出た。

その浜の中心にある弁天島まで砂に足をとられながら少し歩いた。
浜は広いからそんなには気にならないけどそれでもやっぱこんな夜明け前に歩いてる人多くてちょっと異様。とくにその弁天島の岩の前には人が集まってた。

ファイル 3374-2.jpg

この岩は昭和中期までは陸と離れた島だったそうだけど、今は砂浜の上で地続きにになってて間近で拝めるパワースポット。岩の上には鳥居と祠があって、豊玉毘古命(昔は弁財天)が祀られてる。
神話がどうのとか明治のご都合がどうのとかはまぁともかく、いい雰囲気のロケーションで、黎明の砂浜の雰囲気も良かった。

浜の背は段になっててそっちの駐車場からの方が断然近かったんだろうだけに激混みだったのも納得。ちょっと段を上ってみたら上のベンチや東屋はまだ工事中で入れなかった。(工事のバリケードが出雲のキャラ「しまねっこ」だった)

ファイル 3374-3.jpg

その横奥の丘の上が展望台のように見えたのでそっちも上ってみたけどこっちも工事中で裏には進めなかった。
高さもそんなではなく眺めいいというほどではないけど少し見渡せた。北の港からは漁船が出るのが見えていた。

結局浜に下って歩いてきた浜を戻った。

タグ:景:浜 景:海 景:岩 観:宮 観:船 観:キ

ごっつおらーめん 倉吉本店

ファイル 3373-1.jpg倉吉市上井町の県道沿いにあるラーメン店。

やっぱり鳥取と言えば「牛骨ラーメン」。ここんとこ毎回で芸がないような気もしてきたけど、食べれるなら食べたい。ので、夜やってる店で検索して来てみた。

店はGWに食べた店(幸雅)と同じく駅前の通り沿いで、こっちの方が駅に近かった。駐車場は無いかも、、コインP停めてでも、、と思ったけど、店の脇に細いスペースで数台分あって停められた。ラッキー。

ファイル 3373-2.jpg店内も広くはなく、夜に溶け込んだいい雰囲気。
カウンター席についてメニューを見ると、塩、味噌、白、赤、ゆず、、とバリエーションあって少し迷った。
ふつうの「ごっつおらーめん」をたのむべきだろうなぁ、、と思いつつ、やっぱ塩があるならと「塩らーめん」にした。塩には塩バターや塩梅というのもあったけど、そこは普通に塩にした。
あー近所で何度でも来れるなら色々と試せるんだろうなー

メニューファイルの裏面にあったこだわりを読んで少し待った。
「ごっつお」は方言で「ごちそう」という意味だそうだ。(なんとなくわかったけど)そして1日100杯とあったので、営業時間内でも油断はならないかもしれない。

ファイル 3373-3.jpg

ってわけで、ごっつおらーめんの「塩らーめん」
うん、これしっかり牛骨で塩の味わいもよくうまかった。
少し手を加えた感じもするけど、求めていた牛骨ラーメンの風味をちゃんと味わえて、その甘みが塩気と相俟っていい感じ。満足の食事。きてよかった。


ちなみにこの「ごっつおらーめん」は鳥取県内で他にも鳥取や米子に店があってここが本店だそうだ。
やっぱ倉吉がメインなんだ。鳥取牛骨ラーメンというよりむしろ倉吉ラーメンと言っちゃった方がいいんじゃないかな?とか思ったりしたけど、鳥取牛骨ラーメンの発祥は米子の店なんだそうだ。
え?そうなの?米子で食べたことなかったわぁ。(中間の琴浦では食べてるけど)店を検索やWebの記事でも倉吉の店が目についてたので米子は気にしたことなかったけど、次は米子で店探してみようと思った。

タグ:餐:ら 観:本

道の駅 彩菜茶屋

ファイル 3294-1.jpg美作市明見の県道沿いにある道の駅。

ここは二度目の立寄り。前回は妹に頼まれたシャインマスカットを買いに寄っただけだったので点景にしてなかった。(しかも買ったのは道の駅の直売所ではなくて隣のスーパーだったし)

今回はトイレと飲み物買いたくて立寄り。隣りのスーパーから続いた駐車場はあまり広くなくて混雑してて停められないかと思ったけど、わりとトイレに近いトコで空きを見つけてささっと停められた。すぐトイレいけた。

で、店に入って見てまわってみたら、まず目についたのが「黒豆茶ソフト」んー暑かったからタイムリー。そしてJAFで50円引き。ナイス。まずそれ買って店の前のベンチで食べた。

ファイル 3294-2.jpg

勝英地方特産「作州黒」使用という黒豆茶ソフトは、意外にもちょっとシャリっとしたシャーベット寄りのソフトで、いい感じに冷ややか。おいしかった。

ファイル 3294-3.jpgさて、のどが渇いて寄った道の駅だったけど、甘いソフトで別の意味で飲み物がほしくなった。飲み物飲み物、、と店内を物色。
黒豆茶の「黒々茶」というのを買おうと手を伸ばしたけど、その隣りのヤマブドウ果汁が入った「風のシルフ」というジュースが缶もキレイで気になってそっち買っちゃった。

で、缶はかさばるからここで飲んじゃって行こうと、また店先で飲んでみた。ら、おいしく飲みやすくグビグビ一気に飲めて満喫。うまかった。

満足で出発した。けど、このヤマブドウジュースも甘いのですぐにまた飲み物ほしくなった。あー意味ねぇw「黒々茶」も買っとけばよかった。(けど、そういえばたしか、、黒々茶は前にも買ったことあって、苦めであまり進まなかったような気がしたからまぁよかった)

タグ:餐:冷 餐:飲 道の駅

津山城跡 鶴山公園

ファイル 3293-1.jpg津山市山下にある城跡。

初めての立ち寄り。津山を通る度に町中の丘のこの城跡が気になってていつか寄ろうと思ってた。ので、今日なんか丁度いいかなと寄ってみた。
駐車場では誘導員が出てて、まだ9時という早い時間ながらボチボチ埋まり始めてて、一番奥の方の日陰に停めた。

そして真っ直ぐ石段を上って登城。三階分くらい登ったトコで案内が立っていた。なんか石垣は射角少なく壁のような感じだった。

この津山城は江戸時代初期の元和2年(1616)に森蘭丸の弟の森忠政が築城。(それ以前も城ではあったらしい)

冠木門跡に公園の入園門があり、310円払って入園。
進んで枡形を折れて階段を上った三の丸はこのGW中「第5回牛魔王選手権」というグルメイベントが開催されてるらしい。
おおラッキー、何か食べれるかな?と思ったけど、イベントは10時から。。今はまだ9時で設営中。んー1時間後じゃもう城まわり終わって帰ってるかも。。残念。

表中門跡からの広い階段を二の丸に上ると再現された櫓が見えたカッコよかった。

ファイル 3293-2.jpg

二の丸からも枡形を折れて階段を上って表鉄門跡から本丸に出た。往時はこの表鉄門の門櫓が本丸御殿の入口になってたそうだ。 ってことは、本丸は今見るような広場ではなくびっしり御殿があったのか。あ、いや、それは何処の城も一緒か。

その本丸の南端の長局という多門櫓があった場所は藤棚になってて、その先から広く南側が見下ろせた。
藤の花もちょろっと咲き残っていた。
そしてその長局につながった西側に再現された備中櫓があった。

ファイル 3293-3.jpg

備中櫓は内側に縁側のような廊下のある見た目で、靴を脱いで上がると中は御殿のような屋敷になっていた。本丸御殿の最奥部で、城主かその近しい女性の生活空間だったそうだ。へー、珍しい。
こうした御殿建築の二層の隅櫓は他の城でも例がなく珍しく特徴的なので復元整備の対象になったそうだ。
しっかり木造で新しく、茶室やトイレもあり二階に上座もあった。いいなぁ。

櫓を出てその先は天守台の裏の本丸西側に歩いた。
ここも多門櫓があった跡だけど、広く開けて西の市街から盆地周りの山々までよく見えて眺めよかった。これはいいね。風も心地よくゆっくりと眺められた。

ファイル 3293-4.jpg

そして天守台。ぐるっと回って上に登った。
登る途中の石段に「愛の奇石」とかいうのがあって、ハートに見える石があった。んーちょっとこじつけ。

上からの眺めは下の本丸の端から見たのとそう変わらなかった。けど、さっきの備中櫓が見下ろせてカッコよかった。

ここには明治の廃城までずっと四層の天守が建ってたんだそうだ。他の櫓と共に全部取り壊しちゃったのは勿体なかったねぇ。岡山城も広島城も残してたんだからここも残したかっただろうね。
その後昭和11年に産業振興大博覧会が行われた際に2/3の大きさの模擬天守を建てたそうだけど、戦時中に空襲の的になるのを懸念して先に取り壊したそうだ。まあねぇ広島も岡山も空襲で失くなってるからねぇ。

天守台を下りて、あちこちの案内を読みながら本丸をまわった。東側は石垣修復の工事中で閉鎖されてたので東の眺めはなかった。井戸とか見つつぐるっと回って裏鉄門跡から石段を下った。
ここは立派な石垣の上にキレイな緑の楓が覆ってて、秋にはさぞかし綺麗になることだろうと思えた。

ファイル 3293-5.jpg

そして一段下の二の丸を端から石垣を見ながら歩いた。
この二の丸はあまり広さはなく、どちらかというと腰曲輪みたいな印象。でも桜林になってて日影が涼しく、花見の季節にはさぞかし綺麗になることだろうと思えた。
そして見上げる備中櫓もカッコよく、表までまわってまた一段下の三の丸に下った。

ら、この石段の下の表中門跡の所では近隣の高校の吹奏楽部のステージになっていた。時間を見ると10時まであと5分、あれ、そんなにゆっくり歩いてたっけ。この城は門跡や櫓跡などかなり丁寧にあちこちに案内が出てるので、読んでまわってるだけで一時間なんてすぐだったようだ。
んーじゃあ10時からのイベントも見て食べて行こうかなー。と思ってそのまま吹奏楽を聞いた。

なんか意外といい音に感じたのは後ろの石段と石垣の反響かな?しばらくのんびり聞いて、イベント開始の10分後くらいにそろそろ何か食べようと出店テントの並ぶ三の丸を進んでみたら、、目星付けてた店はもう長い列ができてて驚いた。とりあえず並んだけど、この列が動かない動かない。。のに、ひとは続々増えて後ろにもまた長い列できて折り返してた。この店はワンオペで注文してから焼いてて店の人は地獄のようだった。。

ファイル 3293-6.jpg

最初のを外ですぐ食べた後もいくつかの店に並んで(ほとんど並ばない店もあったけど)、それをもって飲食スペースとあった「鶴山館」に入って、並べられた長テーブルで合席のような形で座って食べた。
この「鶴山館」は明治3年(1870)に造られた津山藩の学問所。でもすぐに廃藩置県で廃止され、その後は中小学校から幼稚園や役所や女学校としていろいろと使われて、明治37年(1903)にこの三の丸に移築して集会や催場に利用されてきたと説明があった。へええ。末期とはいえ城の時代からの貫禄ある現存建築物なわけだけど、中は昭和っぽい案内展示が少々ある雑な雰囲気の古い建物って感じだった。何故かB'zのデカいパネルやポスターが並んでた(稲葉浩志が津山の出身だかららしい)

食べ終えて外に出て、また別の高校の吹奏楽部の演奏にチョコッと足を止めつつ、最後は投票券で気に入った店に投票して三の丸から下った。(投票の結果は、自分が食べたとトコが四位と六位に入ってたけど、投票したトコは十位に入ってなかった。。)

車に戻ったのが11時半。2時間半もゆっくりしてしまった。けど大満足。余裕もって寄れてよかった。
来た時は日陰だった駐車場の奧もバッチリ日向になってて車も熱くなっていた。

で、
城廻りを纏めて順番後にしちゃったけど最後に食べたものを並べておきます。
左から「サンレイフーズ 幻の牛タン」「城下町肉処櫓 つやま和牛そずり串」「​たつみ屋 特選牛ハツサイコロステーキ」「お好み焼き三枝 津山ホルモンうどん」

ファイル 3293-7.jpg

最初の「幻の牛タン」は結局40分並んだ、、人気というより捌けないだけだったと思う。事情があってもワンオペはやばいって。。牛タンは仙台にはかなわないからここで並ぶこともなかったと後悔した。

「和牛そずり串」は素直にうまかった。そずり肉とは骨の周りの肉のことだそうで牛のトロと表現されていた。けど、なんか、ヤケに細めの串に当たってしまって面白くなかったので投票しなかった。

「特選牛ハツサイコロステーキ」は全然並ばずに買えて好印象。並ばないのが一番。やっぱ「とびちる心臓(ちる臓)」を名乗るものとしてハツは気になったし、味も食感もうまかった。

「ホルモンうどん」は津山の御当地B級グルメと知ってて以前から市内何カ所かで食べたけど、チョイ辛でなんとかいけた店と普通に辛くて失敗した店とあって、最近ではしばーらく敬遠してた。で、今日も食べるつもりなかったんだけど「そずり串」の列並んだ時に前にこの店の人が並んでたので「こちらのホルモンうどんは辛いですか?」と質問して「全然辛さはないですよ」と確認してたので最後に並んだ。食べたらホントに辛くなくておいしかった。
ホルモンうどんという御当地B級グルメは兵庫の佐用にもあって、そっちは食べた店全部辛くなくて好印象だったので「ホルモンうどんなら津山より佐用」とか今まで言っちゃってたけど、津山で辛くないのがあるなら撤回再評価。佐用はタレで津山は味噌だから全然違うし、ホルモン自体ウマい。ここで食べれてよかった。(ここは殿堂入りで投票対象外だった)

なんか写真ならべるとあんまり食べてないように見えて、もっといろいろ食べてみればよかったようなな気もするけど、暑い中で肉肉肉だったのでこれで充分だった。いやぁ、たまたま寄った城でこういうイベントも楽しめて良かった。

タグ:観:城 観:櫓 観:屋 観:石 景:町 楽:眺 楽:催 楽:演 食:串 食:焼 餐:焼 餐:肉

乃木神社

ファイル 3251-1.jpg下関市長府宮の内町にある神社。

忌宮神社から「古江小路の街並み」に歩くつもりだったけど、裏の道の出たら「あ、ここさっき車で通った時手前に乃木神社ってあったな」と思い出して来てみた。
下関市長府といえば乃木希典の出身地、総本山とかそういうわけではないだろうけどゆかりの地で何かあるかなーと思って来てみた。

乃木希典は明治時代の軍人で日露戦争で旅順要塞を攻略した将官。明治帝御崩御の後に追うように夫婦で自決し崇められて全国各地に神社が出来た英雄偉人。近年では司馬遼太郎の酷評などによって愚将との印象が広まっているけど、個人的には小説は小説と割り切っているので個性的な侍魂を貫いたエキセントリックな人物と認識している。
亡きあとにたくさん神社ができてもナンダカナーって感じだろうけど、家の前の坂に自分の名前が付けられて、それがアイドルグループの名前になったりしたらさすがにやめてくれと言いたくなるかもしれない。

さてさて参拝。ごりやくはなんでしょうね。

ファイル 3251-2.jpg

奥に進むとさざれ石が並んだ先に「御神水」というのがあった。乃木家の使ってた井戸「梅の井」からくみ上げた水だそうだ。蛇口は玉をひねるタイプ。水は普通だった。
そしてご夫妻の銅像があった。

その先は「乃木将軍舊邸」とあった。へええ、東京赤坂の旧邸が残ってるのは知ってたけど、こっちもあるんだ。
普通の平屋の小さな家もあった。
江戸の藩邸で生まれ育った乃木氏だけど、安政5年(1858)の十歳の時にこちらに移り十六歳まで暮らしたそうだ。
これは没後の大正三年に復元した家屋ということだけど、外見は幕末の家屋とも大正の家屋とも思えない普通な感じに見えた。。中の間取りを復元ってことなのかな?閉まってたから分からなかった。(戸を開ければ入れたらしいけど寄附金提示されてるので気が付いてても入らなかったと思う)

ファイル 3251-3.jpg

家の周りはいい感じで木が繁り楓の葉の緑がきれいだった。梅の井とか石神社とかまでは庭の名残のもののようだった。そしてツツジがキレイに咲いていた。

で、他にも「水師営の会見」という唱歌の歌碑があったり、「二〇三高地の松」という若い松があったりした。
ちょっと雑に感じたのは、室内用のガラス水槽が幾つか並んで置いてあり、水草繁って荒れていたけど、メダカが泳ぐのはかろうじて覗けた。

こんなとこかな。
水と銅像でほぼ満足してたけど、思った以上に見どころあるメモリアル的な神社だった。

ファイル 3251-4.jpg

さてさてやっぱり「古江小路の街並み」へも行こうかな、、とも思ったけど、なんかいろいろ見て充分だったし、何気に忌宮神社との間の道も雰囲気良く、「横枕小路」と標柱も立ってて、これと同じ感じ雰囲気かなー、、だったらこれでいいやとか思えちゃったので、もういいかと車に戻った。

タグ:観:宮 観:水 観:像 観:屋 観:石 観:道 植:樹 植:花

忌宮神社

ファイル 3250-1.jpg下関市長府宮の内町にある神社。

ここが長門国府跡かなーと思って来てみたけど、そんな事はどこにも一文字も書かれてなかった。
ここは仲哀天皇が熊襲討伐の為に七年間仮の皇居とした豊浦宮跡だそうで、神功皇后の忌宮に応神天皇の豊明宮の三殿合祀した神社だそうだ。
仲哀天皇は日本武尊の子で古墳時代なので律令の国府がおかれるもっと前の時代からあった神社ということだ。
けど、数度の戦乱や火災で社殿を幾度も焼失し道営改築とあるので、場所も動いてるかもね。遺跡は発掘されないと確定しないけど、神話は話(書記)だけだもんね。

なにはともあれ朝の神社は清々しくお参り、鳥居をくぐって石段を上ると鯉のぼりが吊られてた。
左手の石灯籠の横には「宿禰の銀杏」という樹があり、武内宿禰が植えた銀杏の子孫の古木だそうだ。

広場の先の門の前には「石鬼」というのがあった。
熊襲が豊浦宮に攻めてきたときに、扇動した新羅の者を討ち取って首を埋めて覆った石の事だそうだ。ここに首が埋まってるわけじゃないよねぇ。。その鬼石の周りをまわって踊る祭礼を「数方庭」と言い今に伝わるそうだ。普通の土曜の朝は鳩がウロウロしてるだけだった。

ファイル 3250-2.jpg

門をくぐって拝殿にお参り。

その拝殿前にある御由緒などの案内は液晶画面だった。新しいなぁ。
北側の石段を下って広場をまわると「神功皇后お手植えのさか松」というのがあった。三韓出兵の際に逆さに植えた松だとかで、枯れた古木の一部が安置され、子孫の若木が手前に生えていた。武内宿禰とか神功皇后とかってそういえば「天の地脈」という漫画で出てきたなぁ。。とか思いながら眺めた。

ファイル 3250-3.jpg

ぐるっと回って駐車場の手前の「長府観光案内」を見た。やっぱり国府の府の字もなかった。
それよりも「古江小路の街並み」というのが気になったので朝の散歩がてら行ってみようかと、そのまま神社の裏に進んでみた。

ら、裏の奥の建物前に「数方庭の大幟の竹」とか置かれてたり、郵便ポストがあったりしてそれぞれ丁寧に案内板があった。郵便ポストをデザインしたのが下関出身の人だそうだ。

その先の桜の木の前には「豊浦宮皇居址記念碑」。
その隣に山桑の木(しだれ桑)と「蚕種渡来之地記念碑」があった。秦の始皇帝の子孫がこの地で仲哀天皇にカイコの卵を献上したのが日本の養蚕の発祥なんだそうだ。へー。

ファイル 3250-4.jpg

じっくりしだれ桑を眺めつつ、その先の藤棚の藤も眺めた。
なんかいろいろあってそれぞれ案内立ってて情報濃い神社だった。

そしてその先に散歩。

ファイル 3250-5.jpg最初来た時は駐車場にも何台も車停まってて参拝する人もちらほらいたけど、戻ってきたころにはガラガラだった。
ちょっとのんびりしすぎたかなーと思いつつ、そういえば「古江小路の街並み」行ってないや、、と車に乗ってから思い出した。。
けどまぁいいか、満足満足と出発した。

タグ:観:宮 観:遺 観:石 観:伝 観:発 観:具 植:樹 植:花

多伎いちじく温泉

ファイル 3249-1.jpg出雲市多伎町久村にある日帰り温浴施設。

公共の風呂ではなくて民営の施設っぽいからまさか「コロナ警戒で地元客以外はお断り」ではないだろうな、、とは思いつつ構えて入ったら、そんな表示はどこにもなかったので安心して入館。(そういう地域もあるので身構えるよね)

駐車場の混雑からすげー混んでるのかと思ったけど、中はそこまで混みあってなかった。


ファイル 3249-2.jpg浴室入口の前に「いちじく温泉神社」という大きな神棚があった。なんか冗談ぽい感じもするけど、神の国出雲なだけに意外とちゃんと神様を祀っているのかもしれないと思い、拝んでから進んだ。(御由緒とかそういうのはなく、健康祈願・恋愛成就とはあった。やっぱこれ、、)

洗い場も内湯も露天も広くゆったり入れた。
ゆは無色のナトリウムっぽいかんじだったけど、これ、男湯と女湯が日替わり入替えでそれぞれ泉質が違うらしい。へー。

さて風呂あがって7時半。丁度いいからここで食事もしてっちゃおうと思ってたけど、、なんと此処、食堂がなかった。。
えー。公営の施設じゃなさそうなのに、こんなに客来てるのに、食事処がないところって初めてかも。(いや、いままでは遠出先なら風呂屋じゃなくて他でちゃんと食事したいとか思って意識したことなかっただけなのかも。。)

そのかわりというか、「いちじくソフトクリーム」があったので、それ食べた。

ファイル 3249-3.jpgうん、程よい甘味でおいしいソフト。風呂上がりにいいね。

いちじくは多岐の特産らしく、そういえば道の駅にもいちじくソフトってあったっけ。(道の駅と此処は同じ会社の運営だったらしい)その道の駅で前に買って土産にした乾燥いちじくもおいしかったっけ。

こうしてよく特産品を名前に入れてる施設はおおいけど、名前にしてるだけでそれを味わえない所も多いので、こうして素直に楽しめる所は好感持てるよね。(ちなみに、入らなかった薬草湯は乾燥させたいちじくの葉を溶かし込んだ湯だったらしい。。。肝心な方に入らなかったくせに何を言わんやってトコだけど、、ご愛敬)

タグ:楽:湯 観:宮 餐:冷