大津市和邇中の161号湖西道路の和邇ICにあるPA的な道の駅。
新しいのかな?初めて寄った道の駅。
地図と道の確認検索の軽い休憩のつもりだったけど、やっぱ始めてのトコなのでちょこっと店内も見てみた。
ら、
なんかやたらとでかい団子が気になって、近江米100%使用という文句にも惹かれてついつい購入。
さっきの道の駅で食べておなか空いてなかったのに、、
それと、店前の車両販売の手づくり近江牛コロッケも購入。だめだね、興味のままについつい食べちゃう。
で、両方持って休憩室で食べた。

まず「近江牛コロッケ」甘くておいしくて牛肉の味もしておいしかった。
近江牛じゃなかったらどのくらい味が落ちるのかも知りたいトコだけどね。
そして「米飴みたらし団子」
これと並んでもう一回り大きい一本入りのも売っててそっちが気になったんだけど、腹減ってないから二本なら一本残せると思ってこっちにした。

けど、結局おいしくて二本ペロリ。
ついさっきは醤油アイスで「みたらし」を小馬鹿にしてたけど、おいしいよねみたらしw
惜しむらくは付いてたきな粉をついつい二本ともにふり掛けちゃったこと、一本はみたらしのまま食べればよかった。。
そしてこの休憩所には観光案内カウンターがあったので、ちょっとそこのお姉さん(観光コンシェルジュ?)に「気軽に琵琶湖の魚が見れるトコありませんか?」と質問。
けど、対岸の水族館(琵琶湖博物館)以外にはないそうだ。。
「京都に行こうかと思ってるので(ホントは八割方奈良へ向かうつもりだったけど)対岸に渡りたくないんだよな」というと、京都への道を丁寧に教えてくれた。
ああ、そうか!と気づかせられたルートだったので素直にそっちに行ってみることにした。
満腹で出発。
今回は珍しく案内所で導かれたドライブになった。(ここに寄らなきゃ京都に行かずに奈良だった)
高島市鵜川の161号沿い、琵琶湖の西岸にある神社。
そして石段をくだって、一番気になってる湖上の赤い鳥居を見ながら161号を渡ると湖岸に下る石段があったので下りてみた。
高島市安曇川町青柳の161号沿いにある道の駅。
少し「藤樹先生孝養像」とか見たりしてフラフラして待った。
小鮎丸干しも食べてみた。
長浜市余呉町中河内の365号沿いにある水汲み場。
甲賀市甲南町竜法師にある甲賀忍者筆頭格の望月氏本家旧邸。

あとは一階に戻って展示品とかを見た。
甲賀市土山町北土山の1号沿いにある道の駅。
さてさて、
長浜市西浅井町塩津浜の8号(303号重複)沿いにある道の駅。
さて、トイレ済ませて店内を覗くと、
この道の駅は他にも色々あるんだけど、さすがにもう腹には入らない(っていうか腹の具合はどうよw)ので今回はここまで。
甲良町金屋の307号沿いにある道の駅。
中に入ったら脇の軽食コーナーまで開いていた。
で、まずは






豊郷町安食西の8号沿いにある「近江ちゃんぽん」の店。
チェーンの店名が「総本店」なのでここが総本店ってわけじゃなく他の店舗も「総本店」なのがちょっと間際らしいけど、店もメニューもチェーン店らしくしっかりしてて、ちゃんと近江ちゃんぽんの説明書きもあって丁寧。