記事一覧

一力

ファイル 748-1.jpg佐用町の179号沿いにあるホルモン鉄板焼きの店。
お目当ては佐用名物のB級グルメ「ホルモンうどん」

「ホルモンうどん」と言うと隣の岡山県の津山の物が最近すっかり有名になっちゃったけど、歴史的にもどちらが先ということもなく共に古くから親しまれた物だそうだ。
僕は、津山は何度か食べたことあったけど此方では食べたこと無かったので気になってた。
(前回、七月に津山で食べたら辛くてまいって「もう二度と食わん!」などと思ってた事はすっかり忘れてた。。)

さて、小さい店は大きな鉄板二枚と丸椅子だけで、キャパ七、八人ってトコだけど、半端な時間てこともあり、店は他に客いなく悠々席に着いた。

見るとメニューに「ホルモンうどん」というものはなく「ホルモン焼き」と「うどん」という形。
ああ、基本「ホルモン焼き」の店なのね。
「ホルモンうどん」とたのんだら「うどんは1玉でいいの?」と聞かれた。
二玉いっちゃおうか、、とも思ったけど辛かった場合を考えて一玉だけにしといた。(ここでやっと前回の失敗を思いだした)

で、「ホルモン焼き」+「うどん」(写真ブレブレでもうしわけない)
津山のとは見た目から明らかに違ってて、こちらのはタレを付けて食べるそうだ。
なるほど、基本「ホルモン焼き」なのね。

ファイル 748-2.jpg

ファイル 748-3.jpgそして意外なことに味も全然違って醤油ベースのクッキリした味噌ダレでおいしかった!しかも全然辛くない!
肝心のホルモンもうどんに負けず主役の存在感でぷりぷりで美味しかった。

食べててタレが足りなくなると(うどんがすってすぐ減っちゃう)足してイイよとサービス良くて嬉しい。

これはいいね。
自分の中での「ホルモンうどん」評定は一気に佐用に軍配。
またこよ。

タグ:食:焼 餐:麺 餐:肉

千年水

ファイル 667-1.jpg宍粟市の旧一宮町の揖保川上流部にある湧水。
国道で案内を見かけて逸れてきてみたら、結構奥の方で遠く感じた。
実は昼に岡山県内で汲んだ水が、ヤケに鉄臭くてヤカンの味がしておいしくなかったから、おいしい水が汲みたいなぁと思ってたトコだった。

ここはちゃんと案内あって、古くこの地域がタタラ場で栄えてた1300年以上前の昔から往来の人々のノドを潤わしてた水だそうだ。
もののけ姫とかの頃だね。アシタカも飲んでたかもね。

ファイル 667-2.jpgさて、来てみたら車数台停まってて、先に大量のペットボトルに汲みまくってる人がいた。商売向けかな。

自分はドライブに飲むように530の空きPET三本分汲んだ。
「それだけでいいの?」なんて逆に驚かれてしまった。。

ココの水はうまかった!
ぬるくなってもおいしくて翌朝もおいしく飲めた。
PET三本は昼までもたず飲み干してしまった。

タグ:楽:汲 観:水

御形神社

ファイル 666-1.jpg宍粟市の旧一宮町にある神社。
「千年水」に向かってる途中で何となく寄ってみた神社。

国重文に惹かれたようです。
でも神社仏閣系の重文って予備知識ないとピンとこない事が多いんだけどね。
やっぱついつい気になっちゃうよね。

田舎の田んぼの先の小山の中腹の神社の割りには大きな神社で、お寺みたいな門をくぐると境内には日本一の絵馬というのが目についた。

ファイル 666-2.jpgその絵馬の演舞台が古くて雰囲気あったけど、これは何でもなく重文ではないのでスルー。
(でも中に「百人一首絵馬」という江戸時代の絵馬が飾られてたらしい、、)

狛犬も立派だったけど、入口の石灯籠の上の鳥が可愛かった。

その先にキレイな拝殿。
まずは拝んで奥に回ると、続く本殿が重文だそうだ。

ファイル 666-3.jpg

室町後期の建築の物で、バッと見そうは見えないくらい鮮やかに修復されてたんだけど、ちゃんと溝に残った塗料から分析した色彩だそうだ。
へー
こんなトコにこんなきらびやかな社殿って、昔だったらさぞかし驚きの風景だったろうねぇ。
(比べるのはおかしいけどドイツのとある教会みたいな、、)
いやいや昔の神社ってもんはみんなこんな感じだったのかな。

ファイル 666-4.jpgその本殿の裏には何やら注連縄に紐がつながった杉の木があった。

御神木の「夜の間の杉」樹齢600年だそうで、紐を引っ張って鈴を鳴らすようになってた。
へー面白い。

何気なく寄ってみた神社だけど、なかなか良かった。
神社の由緒書きが石碑で読みづらすぎたのは残念だった。

タグ:観:宮 観:飾 観:重 観:一 植:樹 楽:音

道の駅はが

ファイル 505-1.jpg旧波賀町、現宍粟市の29号沿いにある道の駅。
丁度いい時間なので此処で食事にした。

食堂は売店の奥にあった。
外から見ると山小屋風で「名物笹うどん」がメインの店のように見えた。

ファイル 505-2.jpg笹うどんかぁ面白そうだな。。名物らしいし。
とか思ってたものの、彼方此方に貼ってある「店長のいちおし」のソースカツ丼も気になった。
んー、うどんじゃ腹減りそうだしな、、
両方頼むのも食い過ぎだしな、、
と悩んで、結局ソースカツ丼にしたw

ファイル 505-3.jpg

若干味噌っぽいっていうかデミっぽいソース(というのは考え過ぎかな)のおいしいカツ丼。
特に名物でもない場所で食べたのは初めてかも、まぁ悪くないね。

そしてついてた味噌汁が波賀味噌だとかでうまかった。

タグ:食:丼 餐:揚 道の駅

玄武洞

ファイル 501-1.jpg豊岡市の円山川沿いにある景勝地。
こっちの方をドライブしてて前々から何と無く気になってたけど、どんな洞穴なのか全然知らず、テレビや雑誌やウェブとかでも特に見かける事もなく地味な場所なんだろうと思ってた。。

が、豈図らんや。国の天然記念物で思ったよりちゃんとした観光地だった。
「玄武洞公園」と言う形で歩いて見てまわれるようで、公園内の歩道の石畳や石段もキレイに整備されてた。
ビジターセンターみたいな案内所にはタッチパネルの大型モニターや、キャラクターの「げんさん」グッズがあった。
ボランティアガイドも張り紙で紹介してたけど、早朝からやってるわけないなと思ってスルー

さてさて、まずは中央正面の玄武洞。
おおー!
これは凄い!ボコボコ柱状節理の岩壁の景勝地。こういうトコだったのか!
揃ってるような混ざってるような、崩れそうなガッチリ堅そうな、不思議なイメージ。幾何学的だけど自然が造った造型。面白いなぁ。

ファイル 501-2.jpg

亀の甲羅に巻き付く蛇のイメージで江戸時代に玄武洞と名付けたそうだ。そして他所の同じ形状の節理の岩石をも玄武岩と呼ぶようになったらしい。
これだけの景観なのにまるっきり初めて見た。国内だけでもまだまだ知らない風景が沢山あるんだなぁ。

さて、向かって右に歩くとすぐ裏が青龍洞。
方角は関係ないらしいw

おおー。
これまた面白い。
長く続く龍の鱗のような配列が緩やかに池から駆け揚がってて、なるほど青龍とはよく言ったもんだ。

ファイル 501-3.jpg

でもこの青龍は観光用に昭和に入ってから付けたんだそうだ。
、、、っていうか洞穴はどこさ?
池を掃除(投げ込まれた硬貨浚い)してたおじさんに訊いてみた。けど「ここは穴は無いよ」
。。。洞じゃないじゃん(^^;

一旦玄武に戻って左側の石段を登る。
次はすぐ裏ではないけど、そんなに離れてなかった。公園内を歩くくらいの距離。

ファイル 501-4.jpg

そして白虎洞。
真横の柱状節理が上に続く小さな窪みの洞。
縞の虎が崖をよじ登ってる感じかな。見えなくもない。
一番小さかったけど一番近くぺたぺた触れる距離で見れる節理だった。
当然だけど人の力ではビクともしなかった。端の一個位は簡単に外れそうなイメージだけどね。(天然記念物だから崩したら罰せられるぞ。。)

玄武、青龍、白虎と来てすぐ裏が朱雀。
スザクは二つあって、翼の曲線を持つ北朱雀洞。
ちょっとエッチな形の南朱雀洞。
ここは崩れ気味なのか、随分手前から立ち入り禁止になってた。離れて見るには迫力に欠ける大きさだけどまぁ悪くない。

ファイル 501-5.jpg

っていうかそれぞれ違った形を織りなす摂理の岩壁で面白かった。
洞穴がちゃんとあいてたのは玄武だけだったけど御愛嬌。
鳥や虎や龍より亀が立派だけど仕方ない。玄武のおかげで統一感のあるぴったりの名前でそれぞれ楽しめたんだからいいよね。

全部見た後は(途中でも見えたけど)展望まで楽しめた。

ファイル 501-6.jpg

目の前の円山川がよく見えた。
模型のような特急型の列車も通ったし、駐車場のウチの車も辛うじて見えた。

そうそう、それとこの公園、ところどころに花じゃなくてキノコが生ってた。面白い公園。
これは植えたのかな。。おいしそうだけど何茸?

ファイル 501-7.jpg

タグ:観:園 観:地 観:然 観:キ 景:岩 景:洞 景:崖 景:川 楽:眺 楽:映 植:茸

箱木家住宅

ファイル 458-1.jpg

神戸市北区山田町にある古民家。
なんと室町時代の住宅で「千年家」と呼ばれる国の重文。
千年!すげー。と思ったけど実はダム湖が出来たときに移築された再現建築物。

ファイル 458-2.jpg先に覗いた脇の倉の中に移築前の姿の模型があった。

。。?形が違う。
江戸時代末期は大きい一軒家だったけど、移築の際に調べたら、実は室町時代の建物「母屋」と後から隣りに建てた「離れ」を合体させてたって事が判明。
移築の際、その改築前の姿を再現したということだそうだ。

ファイル 458-3.jpg「母屋」つまり、室町時代の住宅の復元家屋。
なかなかの雰囲気。
最近見て回った旧家屋の屋敷とは違った良さがあるね。

中に入ると音声ガイダンスが流れて、ゆっくり聞きながら眺めた。
部屋は二部屋と広い土間。
当時にしては贅沢な木造床の家屋は日本昔話にでてきそうな感じだけど、土豪という位の高い者しか建てられなかったらしい。
土壁の厚さも半端ではなく、これは野武士みたいなのの襲撃に供えてということだそうだ。

ファイル 458-4.jpg

ファイル 458-5.jpgそして離れ。
こっちは普通の茅葺家屋。馴染めそうな二間の畳床。
この建物の間に更に二部屋造ってぶち抜いて屋根も拭き直して一軒に合体かぁ、、その姿も見てみたいな。(模型で見たからイイじゃん)

座敷には「昼寝禁止」と書かれてた。。うんうん昼寝したくなるよ。
奥の部屋の窓からダム湖が見え、湖からの涼しい風が心地よく爽やかだった。気持いー。
室町時代の鎧兜とかもあった。形の整ったものは売っぱらっちゃっててショボイのしか残ってないんだそうだw

ファイル 458-6.jpg

のんびりしてたら次の観光客が来たので退散。
なかなか良かった。

タグ:観:屋 観:重 観:模 観:具

青森

ファイル 457-1.jpg新長田のそばめし発祥と言われてる店。
商店街からは少し外にある。
開店時間ぴったりに行ったけど、もう先にビール飲んでる客がいた、、アレ?

食べるのはもちろん「そばめし」
大きな鉄板のカウンターで目の前調理を見て楽しめた。

普通のそば玉をほぐして熱してキャベツとかと一緒に細かく切って、ご飯とスジコン(牛スジ+こんにゃく)とか混ぜて更に細かくミックス。
ご飯は焦げ付かず削られず結構な手際と手数で意外と手が込んだ調理。

ファイル 457-2.jpg

で、出来たそばめし。
そばは米くらいに細かく、米は形崩れて無かったスゲー。
味はわりと薄味ながらほどよい旨味。
味薄かったらとソースと七味と味の素が出された。
(味の素って珍しいね)
七味以外は少し試してみたけど、そのままが美味しかった。
パラッとしてモチッとして面白い食べ物。鉄板で篦で食べるのも面白く美味しかった。

店の人も感じよく、近所の子供が遊びにきたり庶民的でいい感じだった。

タグ:食:焼 餐:や 餐:飯 観:発

お好み焼 志ば多

ファイル 456-1.jpg新長田の本町筋商店街にあるお好み焼屋さん。
あちこちにお好み焼屋はあるけど午前中から暖簾が出てて元気に営業してる店はそうは多くなく、目的の店もまだ開店前だったけど、普通に開いててイイ匂いさせてたこの店の引力に捕まったかのように入店。

鉄板の続いたカウンターメインの店内は深く広めで明るかった。
奥ではおばあちゃんが一人でそば入りのモダン焼きを食べてた。なんか庶民的でイイなぁ。

そんなモダン焼きに惹かれつつも地域名物「ぼっかけ焼きそば」かなぁ。(そばめしは無かった)
店のメニュー的には「スジ入りそば焼き」
「焼きそば」は「そば焼き」と言うらしい。

ちゃっちゃっと焼いてすぐ出た。

ファイル 456-2.jpg

おーこれは美味しい。
細かい牛スジとこんにゃくがどっちもどっちな歯ごたえで面白く、ストレートな麺もソースのイイ味ばっちり。

でも足りないなぁ。モダン焼き追加しちゃおうか、、
いやいや、オカワリ禁止なんだよな。
っていうか、熱いからゆっくり食べてたおかげでもうすぐ十一時半。
本日二食目って事で本来の目的の店(そばめし発祥の店)に行こう!と席を立った。


帰ってからウェブで調べてみたら、この店はなんとモダン焼き発祥の老舗だったそうだ。。
あー、、少し後悔もあるけど、まぁ焼きそば(そば焼き)は美味しかったからいいか。(^^;

タグ:食:焼 餐:や 観:発

新長田商店街

神戸市長田区南部の繁華街。
っていうか商店街があるのは知ってたけど、こんなに何本もの商店街が続いているとは思わなかった。

ファイル 455-1.jpg目的は名物の「ぼっかけ焼きそば(そば焼き)」と、この地発祥の「そばめし」。
取り敢えず目的の店の位置は分かってたけど、まだ十時半前。
飲食店開く時間にはまだ早そうだから少し町を歩いて回って見てみた。

まずは駐車場からすぐの「本町筋」を歩いた。
開いてる店はチラホラ程度だったけど、閑散とした感じじゃないから日曜日だからかな。
庶民的な親しみ安そうな広い通りだった。

ファイル 455-2.jpg少し歩くと脇に「丸五市場」の口があった。

入り込んでみたけど、全部シャッターが閉まってた。
斜めのシャッターが面白い。

奥の方には、何やら三國志の「劉備」の石像があった。
へー。

外に出たり入ったり歩いて、焼きそば焼いてる店もあったけどもう少し我慢。
「丸五アジア横町」とか抜けて「六間通」に出た。

ファイル 455-3.jpgこっちの方はバザーっぽく路上での販売で賑わってた。

焼き鳥とか鳥モモとか焼いてたりして凄くそそられたけど、食事は店でと決めてたのでもう少し我慢。

さっき車で抜けた車道を渡った先もまだバザーっぽく続いてた。

何やらまた三國志の石像があったり空き店舗が三國志コーナーになってたり仮装した人が歩いてたりの三國志祭りな感じだった。

三國志と関係あるのかな?とか思ってたけど、「大正筋」に曲がったらオフィシャルな感じのギャラリーがあったので解った。
漫画の三國志の作者、横山光輝が神戸の出身なのであやかってという事ね。

ファイル 455-4.jpg

鉄人28号の模型や玩具も飾られてて、実寸大の鉄人28号のメイキング映像も上映されてた。
ああそうか、鉄人も横山光輝だったっけ。それが新長田駅前にあるっていうのは知ってた。
いやいや、実は三國志も読んだ事ないし鉄人は世代じゃなく見たこと無く馴染みがまるで無かったんだけど、なんかいいね。
オフィシャルグッズも並んでて、東日本応援の神戸鉄人Tシャツが安くてデザイン気に入ったから買っちゃった。

ファイル 455-5.jpgこの西側の「大正筋」はキレイで洒落て今風な通りで人も多かった。
震災ミュージアムというコーナーもあり、足元には神戸の震災復興を願って有名人の手形とメッセージが並んでた。
そうかキレイで新しげなトコほど震災被害が大きかったのかな。

焼きそば屋も何軒か見かけ、店頭でも安く販売してた。それ以外にもハモの天ぷらとかも安くて惹かれたけど通過。
ああ、ここ、おかわリルール健在だったらいろいろチョコチョコと食べ歩いてただろうな。。

そして商店街のに現れた実寸大鉄人28号像。

ファイル 455-6.jpg

おお!カッコイイ!
丸みがデカさを強調して迫力満点。
テレビアニメは単純な造型の方がイイね。
ぺたぺた触ってコンコン叩いて「おお。鉄だ」なんて当たり前の事に妙に納得。
素直にガンダムより全然カッコ良かった!
(ザクとかドムとかだったら負けないと思うけど)

さてゆっくり見物したトコで食事。
だいたい位置を確認してた目的の店ながら、少し迷って到着。
、、が、営業時間は十一時半から。半?ムギャ。あと三十分ある、、

どうすべ、三十分かぁ、、と、フラフラ歩いてたら本町通りで暖簾の出て「そば焼き」と書かれたお好み焼き屋さんがあった。
もう美味しそうな匂いに負けて、躊躇しつつも入店。やっと食事。

タグ:楽:歩 楽:証 楽:映 観:街 観:像 観:キ 観:模

お好み焼き バンビ

ファイル 335-1.jpg香寺町にあるお好み焼き屋。
たまたま通りかかって「ホルモンうどん」の看板見て来店。

「ホルモンうどん」はもっと西の佐用や岡山県津山の名物だけど、そうでないとこで出してる普通っぽいのも興味あるね。

っていうか食事制限時間ギリギリ(ちょいオーバー)で見つけた店でやってて良かった。

ファイル 335-2.jpgお好み焼き屋さんなので、メニュー見てたらお好み焼きが食べたくなった。
けどやっぱホルモンうどんを注文。
テーブルには大きな鉄板があって、自分で焼くんだったら面倒でヤだなぁーとか思ってたけど、厨房で焼いて出来上がったものが鉄板に出された。

ファイル 335-3.jpg津山のような味噌ではなくタレ焼きな感じだった。
名物として津山、佐用から伝わってここまで来ると普通になったって印象。
(辛くないし←ココ大事)おいしかった。

さて、、もう少し行けるな。
ってことでミニお好み焼きを追加。
食べたくなっちゃうよね。

ファイル 335-4.jpgわりとお客さんは途切れず、一人で軽く来てる人もちらほらいて、
店の人も感じよかったし、落ち着いてゆっくり食べられた。

お好み焼き一人ってちょっと覚悟いるよね。
西日本ではそうでもないのかな?
関西の外れながら美味しくお好み焼きを味わえて良かった。

タグ:食:焼 餐:や 餐:粉