記事一覧

福井県年縞博物館

ファイル 2904-1.jpg若狭町鳥浜縄文ロマンパーク内にある博物館。

三方五湖の水月湖の湖底から採れた世界最長の貴重な「年縞」を展示して地球の歴史を示す考古学博物館。
この「年縞」というのは湖底に積まれた枯葉や花粉や塵芥の層の数で年数を測り、含まれる炭素分子量で他で発掘された古いものの存在した年代が正確に測れる基準となるもの。
ここ水月湖で出たものは世界も驚く7万年分もの「年縞」
7万年もの間、酸素がないアルカリ性の湖水の底で生物に邪魔されることなく静かに枯葉が沈んで積もった湖ということだ。物凄いことだよね。現代まで綺麗に示したここの正確な縞は「世界標準ものさし」として採用されているそうだ。

それをWebで見て知って前々から興味持ってて、それと友達の「TVでやってた三方五湖のイカ丼がうまそう」という話にも誘われて今回三方五湖に来てみた次第。
もう午後遅く天気悪く暗くなり始めてて空振りかな、、と思ってたのが、道の駅からの流れで見逃しそうだった一番の目的に来れたという事が実にうれしかった。(ついさっきまでは及び腰で迷ってたくせにw)

入館料割引で払って入ると、まずは一階の映像シアターで案内動画を視聴。
そして二階に上がると不思議な空間。その年縞の実物が展示してあり、裏から照らされていた。
光陰矢の如しというか、そんな長い歴史の物差しが目の前に続くのを見ると、年月の儚さと尊さを感じた。

ファイル 2904-2.jpg

近くで見ると火山の噴火などのメモが幾つもあり、長い歳月の厳しい気象変化を何度も越えてそれらすら些事に見える時間の痕跡を眺めているのかと思うと、まだ線にすらなってない今年始まったばかりのコロナ禍なんかすぐに超えられそうな気がしてきた。

そんな年縞の前に館の人がいて質問に答えて解説してくれていた。
とても分かりやすく丁寧に教えてくれるので、ずっと聞き入ってしまい、自分含めた熱心な何人かでついてまわって、ガイドさんみたいに解説していただけた。
この縞は黒いのが夏の落ち葉、白いのが冬の落ち葉なんだそうだ。
そして他の古代湖、たとえば琵琶湖などでは年縞は出来ないのかと質問すると、河川からの水の流入で規則的に積もらないのと魚などの生き物が底をかき回すからダメなんだそうだ。

7万年分歩いて一番先までいって折り返すと、裏側は猿人からの人類誕生の資料展示。
年縞と共に記された年表のパネルや模型などの面白そうな展示がされていたけど、ここまでゆっくり解説聞きながらきたもんだからここでもう閉館まで15分。。ちょっと急いで進んだ。

ファイル 2904-3.jpg

日本最古の人骨は中間の3.5万年前のもの。沖縄、対馬、北海道の三ルートで渡来したらしい。

展示の中でも気を引いたのは海外の他の年縞。同じように各地で採取されていて、モンゴルのなんかは1億2000万年前の地層の中にあった古代の湖の年縞とか更にすごいスケール。

そして日本の2億5000万年前の石「隠岐片麻岩」や世界一古い石のカナダの39億6000万年前の「アカスタ片麻岩」とかもあった。(ちなみに日本最古の石は25億年前のもので島根で去年発見されたそうだ)
ともあれ、古い時間を点ではなく線で現在まで繋がって年月を実感させてくれる年縞はやっぱりすごいなぁとすっかり魅了。
1億年前がどうかはもう考えが及ばないけど、7万年には間違いなく自分の血筋につながる祖先たる猿人がいたわけで、この長い時間脈々と絶えることなく生き抜いた祖先が大変な思いをして子孫を繋ぎ今の自分に受け継がれているかと思うと、、、そんな長い時間をまるで神様のように俯瞰して見る贅沢を感じ、そして独身なのでここで途切れさせてしまうという贅沢を感じ、感慨深く有り難く満たされる思いだった。

最後まで要所要所丁寧に解説してくれた館の人には感謝。
とても興味深く楽しませてもらいました。
7万年の間には今よりも暑い時期もいくらでもあったけど、寒い時期の方が断然長く多かったそうで、実は現代の我々は長い歴史の中では温かい恵まれた時期に暮らしててラッキーなんだそうだ。なので実は温暖化なんかよりその先に必ず来るであろう氷河期への対策の方が真剣に立てるべき課題だそうだ。「もっとも私たちの何代も後の先の話ですが」と、いつも年縞を見てる人のいう事はちがうよねw

ファイル 2904-4.jpg

ってわけで5時少し過ぎちゃっての退館。
外に出ると長い博物館から漏れる灯りが年縞のようで素敵だった。

あーもう少し早く来ればよかったー
っていうか、是非とも天気いい日に三方五湖をドライブしにまた来よう。(その時はイカ丼も忘れずに食おうw)

タグ:観:館 観:地 観:石 観:模 観:一 楽:映 楽:話

道の駅 三方五湖

ファイル 2903-1.jpg若狭町鳥浜の162号沿いにある道の駅。

初めての立ち寄り、っていうか162号じたいかなーり久々(02/8/27以来)なので道の駅があるのは知らなかった。けど手前から案内出てたので寄れた。

もう3時半をまわってたけど売店はやってて、ナイスと思ったけど食堂はなかった。
そして特に面白いものもなくチョイ食いというか食事的には空振りだった。

その売店とトイレの建物から廊下のような屋根続きの別の「自然観察棟」という棟があって行ってみた。

高床の階下は舟屋のようにボートがつながっていて、いい雰囲気で三方湖が覗けた。
階段を上がるとその「自然観察棟」はネイチャーセンターみたいな感じだった。

ファイル 2903-2.jpg

そして中に入ると水槽があって三方五湖の魚が泳いでいた。で、三方湖の説明で「ナガブナ」という珍しい鮒が生息してるとあったので「ここの鮒はナガブナですか?」と聞いてみたけど「いえ普通の鮒です」だそうだ。。残念。

そして広い窓から正面の三方湖を眺めた。天気よければねぇ。
単眼鏡もあって覗いてみたけど難しくて合わなくてよく見えず、梃子ずってたら館の人が丁寧に使い方を教えてくれた。
けど、「さっきまで渡り鳥が沢山いたんだけど、、」今はいなくてカモとカワウくらいしか見えなかった。(正直カメラのズームの方が見やすかった、、)

ファイル 2903-3.jpg

そして館内では三方湖の先にある水月湖で発掘された「年稿」についても解説してて、そういえば元々はそれに興味があって水月湖を見ようと思ってきたんだっけ、、とか言ってみたら、その年稿の博物館がすぐ隣にあるからとお勧めされた。
「んー、、でももう4時前だからなぁ、、」と迷ってたら、5時までやってる筈だから割引券もあるからと背中を押されたので行く気になった。
正直うわべの知識だけで水月湖を見に行っても薄い感慨しかなかっただろうし、もう暗くなるから触りだけでも博物館で知識を得た方が利口だろうなと思った。

敷地は隣でも広いので一応車で移動した。

タグ:景:湖 動:魚 動:鳥 道の駅

小浜城跡

ファイル 2902-1.jpg小浜市城内の162号沿いの中洲にある城跡。

幕末の物語などで何度か目にしてた小浜藩の藩庁の城。国道のすぐ横みたいなので案内にそって横道に曲がってみた。
ら、
なんか細い道の宅地の町角の神社が城跡のようで、神社の小さな駐車場しかなくて戸惑った。

で、神社に停めて神社をお参り。
神社の由緒と小浜城の案内は幾つも立ってた。(どの案内も同じ内容だった)
小浜城は関ヶ原以後に築かれた城で明治の廃藩後は陸軍が入って破壊し、河川拡張工事で北の丸と二ノ丸を削って堀を埋めて宅地になったそうで、この境内がそのまま本丸のようで、当時の図を見ると三ノ丸が国道あたりでその間は堀、3分の2くらいの細さになったようだ。取り潰す気満々ながら逆によく本丸だけはそのまま神社として残ったもんだと逆に驚く。
あれ?小浜藩って幕府側だったんだっけ?(鳥羽伏見は幕軍で戦ってその後恭順して北越に進軍したらしい)そのまま残れば珍しい形の中洲(三角州)の水城で素敵な観光地になっただろうになぁ。

ファイル 2902-2.jpg

神社はその後の明治初期に建てたもので、初代小浜藩主の酒井忠勝を祀った神社。あれ?陸軍大阪鎮台分営はどこいった?(壊すだけ壊して、狭いと言って彦根に移ったらしい)

賽銭箱には「よろしかったらどうぞ」と青い柚子がおかれててサービスいいなと思ったけど小浜城のパンフは100円とあってチグハグで面白かった。

お参りした後、そのまま傘さして水たまりだらけの境内を奥に見えた石垣に歩いた。

その石垣の階段の見えた南西隅が思った通りの天守台。
登れるようになってたので登った。ここだけはちゃんと城跡スポット。
そして少し低めながらちょっとした展望台で、小浜の町やその背の山、小浜湾に先の半島の山が見えた。
明治維新までここに三層の天守があったそうで、大阪鎮台の改修中に出火して取り壊したそうだ。(いや、絶対わざと火をつけたに違いない)

ファイル 2902-3.jpg

眺めよりも左右に続く石垣が思ったよりもしっかり組まれて修繕されてていい城跡風景だった。
10万石以上もあり若狭の中心でもあった城が、こんな隠れるようにひっそりと本丸の石垣だけ残しているというのも随分寂しい感じもするけど、個人的には雨降りでやや先を急いでいたようなこんな時にサラッと寄れて軽く見るトコだけ見れた城跡で都合よかった。

タグ:観:城 観:宮 観:石 楽:眺 景:町

東郷街道おつくね祭

ファイル 2623-1.jpgJR越美北線越前東郷駅の駅前通りで開催されていたお祭り。

この駅前の通りにある食堂で以前食事したことがあったので、今回もと思って来てみたらお祭りだった。
少し手前の稲荷神社の前にお祭りの駐車場があったので停めて歩いてみた。

地域のお盆の夏祭りという感じだけど、結構店も出てて何か食べられそうなので見てまわった。

お祭りの演目などはこれからみたいだけど、模擬店はもうやってて食べ歩いてる人や座って飲んでる人とかいたし、ボールすくいやスマートボールとかもあって夏休みの子供たちも楽しそうだった。

ファイル 2623-2.jpg

ずっと進んだ奥の駅前にステージがあり、法被着た人たちが集まっていた。ステージには「わらすべ投げ」とか「米俵運びリレー」とか書かれてていろいろ競技的なものもあるようだった。

少し手前の横道を折れると裏の広場には手作り感いっぱいのキャラ神輿が並んでいた。チコちゃんとかお城とかミニオンとかこびとづかんとかあって、一番手前に「おつくね」のキャラ(おつくねとはおにぎりのことだそうで三角の顔だけのキャラだった)があったけど一番不気味だったw

さてさて、正直言えば催しより興味あったのは食べ物。一通り見た中でまず気になったその手前の店で「おろしそば」を食べた。

ファイル 2623-3.jpg

冷たいそばでおろしと削り節の乗った越後そば。さっぱりして夏にちょうどいい!
少なめなミニサイズだけど、安いし気取ってなくていい感じ。永平寺の手前の店で食べてたら間違いなく倍以上の料金だっただろうから丁度良かった。さっぱりおいしくぺろりと食べた。

他に気になったのは焼き鳥!
二ヶ所焼いてる店があって、どちらも沢山の串を次々と焼いていて人も集まっててよっぽど売れそうに思えた。
入り口側の店を見てみると「東郷名物」とも書かれてたので買ってみた。

ファイル 2623-4.jpg

周りの人が十本単位で買っていく中、取り敢えず五本購入。「紙コップでいいですか」と言われたけど、むしろその方が車に持ち込みやすいので嬉しかった。
で、一本食べながら歩いた。一串小さめだけど食べやすくて丁度良くおいしかった。

そういえば行こうと思ってた店「とっくり軒」は暖簾がかかっててやってそうだったけど、蕎麦食べたし、焼き鳥買って手に持ってるとこだしって事で今回は見送り。
競技とか催しもまだ始まる感じじゃなかったのでこれでいいやと通りを出た。

ファイル 2623-5.jpg公園のような神社の先の駐車場に歩く間に中学生くらいの子たち何人かに挨拶された。(これって、見知らぬ怪しい人だからだったっけ。。)

そして出発。走りながら焼き鳥を食べた。
毎度のことながら、ゆっくり食べるつもりがおいしくてパクパク食べてすぐになくなっちゃった。。10本くらい買って来ればよかった。。

タグ:楽:催 観:街 観:飾 餐:麺 餐:肉 食:串

道の駅 一乗谷あさくら水の駅

ファイル 2622-1.jpg福井市安波賀町の県道沿いにある道の駅。

三年前に来て以来の二度目の寄り道。(前回は土砂降りだったっけ)
建物前の水路の豊富な水は西日を映して輝いてて、水車も元気に回ってて瑞々しい道の駅だった。
けどまず、ここで食事できたらと思って来てみたので建物へ直行。

だけど、もう食堂は閉まってた。
全然明るいけどもう4時まわってたんだ。やっぱ永平寺の手前で何軒も見かけてた蕎麦屋に寄っとくべきだった。。

ファイル 2622-2.jpg

仕方ないので何かないかなと店の方を見てみたけど、ここは菓子しかなくて、気になったのが「福井発」と書かれてた「ふわとろブッセ」ふくいいちごを買ってみた。
んーまぁ見た目通りな感じ。個人的には値段に見合わない印象だった。

あーあ なんかガッカリだ。。と車に戻ろうとしたけど、そういえばここは裏に「ビオトープ」という小川の森があったっけ。。と思い出して覗いてみた。
ら、
小魚がスイスイ泳いでて、トンボも飛んでてイイ感じの水辺の林。
木道を歩きながら水をのぞき込んでまわった。

ファイル 2622-3.jpg

魚はなんだろう?横に筋とか模様とかないからモロコなのかタナゴなのか?やっぱり上からじゃ種類が分からないな。。

まだまだ全然暑くてもうゲンナリだったけど、林の木陰は涼しげでいい感じで少しゆっくりと小魚を眺めて休憩した。

そしてそういえば裏の足羽川の水門のトコってなんか(ダムカードとか)ないのかな?とか思って歩いてみた。
途中「旧足羽川頭首工堤柱」という昔の堤の柱を見ながら川に出た。

ファイル 2622-4.jpg

ここの水門は小屋風になってて洒落てて気になってたけど、堤は閉鎖されてるし、横にある建物も管理事務っぽいんだけど何もなくて、とくに見るものもなかった。。
川と堤と大量にいたサギを眺めつつ車に戻った。

タグ:餐:菓 景:川 動:虫 動:魚 道の駅

福井県内水面総合センター

ファイル 2621-1.jpg福井市中ノ郷町にある淡水魚の調査研究施設。

ミニ水族館のようになってて無料で見れる施設というのをウェブで調べてて見つけた場所。ネタ帳ねた。
特にここは珍しくサクラマスが水槽で見れる所というので来てみたかった。(まぁサクラマスは天然ものを何度か見てるけどね)

駐車場に停まってる車を見て、なんとなくの想像は確信になったけど、入ってみたらやっぱり夏休みの子供連れだらけだった。
けど受付の人も感じ良かったので怯むことなく入館。

まずはその「サクラマス」
舷窓のような小さく丸い窓から覗く形。温度の問題?明るさの問題?中ではゆったりゆらーっと泳いでいたけど、やっぱ窓が狭いから見づらかったし写真も難しかった。
サクラマスはいつもの魚道で泳ぎ去るのを何度か見たのと北海道での遡上で滝を上るのを見たくらいなので、まぁそれに比べればハッキリちゃんと見れてて満足。
これの陸封型がヤマメなんだっけ、、んー見た目はヤマメというよりニジマスかヒメマスかって感じだね。でも顔はシャケっぽいか。

ファイル 2621-2.jpg

そしてその横には昨年12月に生まれたサクラマスの稚魚の小さな水槽があった。んーこれはかわいい。っていうか稚魚はヤマメみたいなパーマークがあるんだね。
こっちはこっちで元気に泳ぎ回ってて写真撮るの難しかった。

そして、じっくり見たあとは奥に進んでみた。
九頭竜川の淡水魚資料館でパソコンクイズ見合いなのも並んでたけど、グルグル回せる標本は面白く、ジオラマ模型もあった。

ファイル 2621-3.jpg

でも気になるのは大きな水槽。下流の魚、中流の魚、上流の魚、外来魚とあり、アユの稚魚の群れは普段の利根川で見るものより白くおとなしかった。野生じゃないとこうなるのかな。
そして外来魚はスモールマウスバス。実は実物は初めて見た。見た目はやっぱブラックバスだね。
僕らが子供の頃(釣りキチ三平にハマってた頃)はブラックバスと言えばラージマウスバスだけでスモールは日本にはいないとされていた。それが密放流で広まっていつの間にかあちこちにいる魚になってたようだ。ここにいるってことは目の前の九頭竜川にいるんだろうな。

一通り見て階段を上がると二階は、資料展示少しくらいだったけど、奥の方で隣の飼育研究施設が見下ろせた。どういう研究をしてるんだろうか。大きい層の魚はサクラマスかな?

ファイル 2621-4.jpg

館内は人はボチボチくらいしかいなかったからゆっくり見れた。
けど、二階の窓から裏を見ると外は親水公園のようになってて子供たちが沢山遊んでいた。
手前の池の部分でアユが沢山泳いでいたので一応外に出てみたけど、やっぱり場違い感強くて軽く歩いてすぐに中に戻った。

ファイル 2621-5.jpg

また大きな水槽やサクラマスを見つつ、満足したトコで建物を出た。

最後に入り口前の池には大きな錦鯉がいて近寄ると寄ってきた。なついているなぁー。
近寄ると逃げ前ってすごい速度で泳ぎ回ってた裏の池の鮎とは大違いだ。さすが愛玩動物だわ。
と、感心しつつ、そういう魚も外来種も含めて色々魚が見れる施設で楽しめた。

タグ:観:館 観:装 観:池 観:模 動:魚

松原神社

敦賀市松原町にある神社。

来てみたら神社には駐車場がない袋小路でちょこっとバックして転回。
すく後ろにある「武田耕雲斎等の墓」の方に停めてそっちを先に歩いた。

ファイル 2507-1.jpg武田耕雲斎は幕末の水戸藩で尊王攘夷で立ち上がった「天狗党」が攘夷の魁となるべく京の慶喜に嘆願するために軍を率いて登って来た時に首領を担っていた人物。

幕末と言えば薩長が主役な流れだけど本来は水戸こそ主役張るべき藩だった筈で、序盤飛ばしてたけど内部の分裂ですっかり脇役以下になってしまって、、と歴史素人ながら残念に思っていた。
さてそんな内部分裂ではじき出された天狗党が京を目指して進軍して、辿り着くことなく途中で幕府に捕縛されて処刑されたのがこの敦賀。
この墓の裏の寺で352名が斬首されたそうだ。

ファイル 2507-2.jpg

まぁ、そんな場所なので興味あって来てみたもののあまりいい感じのするところではなく、、武田耕雲斎の立派な立像も立ってはいたけど、なんというか戸惑った。

ファイル 2507-3.jpgそして神社。
折り返して松原神社に歩いた。

この松原神社は処刑された人を含む411柱の天狗党党士を祀った神社だそうな。
境内はまるで気比の松原の一部かと思うような松林。(明治時代頃はここまで松原だったそうだ)
西日の木漏れ日で明るく雰囲気いい神社だった。

そしてお参り。ん?手前のが拝殿?その裏の本殿前の門に賽銭箱があった。

ファイル 2507-4.jpg

そして松林の隅にあった倉庫のような建物が「ニシン蔵」
捕縛された天狗党が処刑されるまでの冬の間に幕府に監禁されていた十六棟の蔵のうちの一つで、この境内に移築された実物だそうだけど、キレイに整ってるからほぼ復元改築に近い修繕をされたのだろう。
実際は寒くて臭くて劣悪なボロ蔵で一棟に50~60人、ろくな食料も衣服も与えられずにつめこまれたそうだ。
現在は「水戸烈士記念館」ということだけど錠がかかって閉まってた。
ガラス越しに覗くと簡単な資料展示と俳句の札が並んでいた。

ドライブで茨城を廻ることは多く、その筑波山で挙兵した天狗党には一時期興味持って調べたりしたけど、やっぱり略奪の暴徒の悪印象に始まり、反対派(諸生党)との内乱で血みどろの逆襲合戦、そんな経歴の中で唯一規律が保たれて立派だった武田耕雲斎が指揮した武装上洛は、失敗して半数が斬首半数が遠島という結果。
暴徒の過激派という印象も強いから肩入れする気はないけれど、暴発せずに捕縛され処刑というこの結果には武士としての矜持を感じた。そしてそんな最後の地に来てみたわけだけど、やっぱりあまりいい気分の所ではないよね。

ファイル 2507-5.jpgさて、少々気持ち沈みつつ出発。
あとはせっかくだからとすぐ近くの「気比の松原」に向かってみた。
車で松林を通り抜けるだけのつもりだったけど広い駐車場があるみたいなので休憩した。
(ここは別項目にするべきかと思ってたけどあまり内容無い軽い寄道なので一緒にしちゃった)

少し松林を歩いてみようかと車を下りたけど、松林の案内図みても石碑が数ヶ所あるだけで何もないっぽかった。
取り敢えず林の道を歩いてみたけど、その先に何があるわけではないので面白味もなく、横に折れて海に出てみた。

ファイル 2507-6.jpg

松林のすぐ前が海だった。
敦賀湾の一番奥でちょっと湖のような感じもする浜辺の景色。波の断面の水はキレイに見えた。
軽くひとまわりして車に戻った。

ちなみにこの気比の松原は昔は氣比神社の神苑だったらしい。ってことは氣比神社までずっと続いてたのか。もっともっと深い松林だったんだなぁ。

タグ:観:史 観:宮 観:建 景:森 景:海

洲崎の高燈篭

ファイル 2506-1.jpg敦賀市川崎町にある石の高燈籠。
氣比神社にあった市内の案内図で見て気になって来てみた所。
別に灯籠に興味があるわけでも景観がよさそうなわけでもなく、ただ単に好きな声優さんの名字が「洲崎」だから気になって来てみたってだけ。
日程や時間に余裕あるとそういうどうでもいいトコも寄ってみようって気になるからいいよね。(余裕なくてもどうでもいいトコ寄ってるかもw)

でも来てみたらホテルの前で、一瞬ホテル入口の飾りか何かかとも思ったけど、案内板も見かけてこれだろと思って向かいに車を路駐した。

ファイル 2506-2.jpg

この灯篭は江戸時代に海運業を営んでた庄山氏が私設で享和2年(1802)にたてたものだそうで、毎夜火を灯して敦賀湾での船の目印になってたそうでつまり施設の灯台だね。
そういえばここ来る手前に「敦賀城跡」ってあったけど、ここは城じゃなかったのかな?(敦賀城は江戸時代初期に廃城になって役所が置かれたそうだけど、元々海辺は城外だったようだ)

ファイル 2506-3.jpgうまく点灯部に西日がささないかな、、と角度を探ってみたけど、ちょっと無理でした。もうちょい夕方だったらよかったかな。

そしてこの場所は今でもそう大きくは変わらず敦賀港の前。
水産市場の向かいで漁船も並んでいたし、湾への口の港大橋もよく見えた。

タグ:観:灯 観:橋

氣比神社

ファイル 2505-1.jpg敦賀市曙町の8号沿いにある神社。
越前国の一宮にして北陸道総鎮守だそうだ。

敦賀の町の駅から続く大通りの商店街の先にある大きな神社で、前に敦賀の町を歩いた時にも気になってたし、敦賀の調べものしてても寄ってみたいと思ってた。
いつもなら敦賀は夕暮れ時くらいが多くて通過が多いので、ちょっと早くて余裕ある今日は、やっと寄れた。

まず国道に面した正面にある大鳥居は日本三大鳥居の一つで国重文。
古くは弘仁元年(810)からあって幾度も災害で倒壊して、現在あるのは正保2年(1645)のもの。大戦の空襲で社殿が焼けた時もこの鳥居だけは残ったそうだ。明治時代には国宝だったそうだけど、今は国重文なのはなぜでしょう?

境内を進むと社殿の前には松の木があった。「旗掲松」というそうで、南北朝騒乱最中の延元元年(1336)に宮司が後醍醐天皇を奉じた旗を掲げた松、の、根から生えた二代目だそうだ。

社殿の前にある筈の中鳥居は去年の台風の被害で修繕中とかで影も形もなく、「ご奉賛のお願い」とあって費用を募っていた。。立派な神社で逆にお願いされるというのもくすぐったいものだ。

ファイル 2505-2.jpg

参拝。
御祭神は伊奢沙別命(気比大神)だそうだ。
人はまばらだったけど、なぜかスマホ見てた若い女の子がチラホラいたのは何かのスポットだったのかな?

そして参拝後は裏に回ってみた。
少々荒れた感ある裏庭には「御即位大典記念神苑」とあって絵馬殿と池があった(神水苑というらしい)
石柱には大正四年とあったから大正天皇の即位後に整備された神苑なのかな。令和の天皇即位前に大正の天皇即位を祝った場所を歩くというのも面白いかな。

ファイル 2505-3.jpg

池は雰囲気いいんだけど、やたらと水位の浅い池に背中が飛び出すくらいの大きな黒いコイがうじゃうじゃ泳いでて異様だったw
水面には落ちた葉などが浮いていたけど、奥の方の水は妙に綺麗でイモリが泳いていたりもした。
池は表の方まで廻って続いてて沿って歩いて表に戻ってきた。

後はなぜか天然記念物だというオーストラリア原産のユーカリの木があったり、敦賀に立ち寄りここでも詩を詠んだ松尾芭蕉の像と歌碑があるくらいだった。

ファイル 2505-4.jpg

あれ?おかしいな?ここって前に調べてた水戸天狗党の関係の物があるもんだと思って来てみたんだけど、、無かった。
スマホで調べてみたら別の神社だった、、わぁ勘違い。まぁいいか。いい散歩になったし。時間は余裕だ。そっちもいってみよう。

タグ:観:宮 観:建 観:重 観:池 観:像 観:然 動:魚 動:虫 植:樹

鉾島園地

ファイル 2504-1.jpg福井市南菅生町の305号沿いにある岩の小島の景勝地。

駐車場があったので景色眺めて休憩しようかと思わず寄ってみたら、鳥居の先にちゃんと歩道と橋が続いててその岩の島に渡れるようになっていた。

その「鉾島」は説明板をみると、周囲80m高さ50mほどの柱状節理の岩の島。
昔、地元の漁師が海から拾い上げた不動明王を頂上の祠に安置し信仰され続けてるそうだ。
そかそかそれで鳥居があるのね。 ん? 不動明王で鳥居? まぁいいかw
その鳥居には「鉾島神社」とあった。(もともとあった神社の祠に不動明王を安置したってことね)

鳥居をくぐって歩道を下り、コンクリの橋を渡った。
波は荒く橋のトコまで飛沫を上げて寄せて来てて、少々圧倒されたけど、道はしっかりしてて波が届くこともなく悠々と歩け渡れた。

ファイル 2504-2.jpg

そして島の元からまじかに見上げた柱状節理の岩はすらっと真っ直ぐ切り立ってて迫力あり、根元の方の下の岩は波に洗われたりするのか細かく重なった層のようになってて面白かった。

道はここらの島の入り口までかと思ってたけどそうではなくて、折り返して急勾配の段で上に登れる道になっていた。おお。なんか伊江島の城山を思い出すようだ。
横の波が舞い上げる波の花や、岩礁にぶち当たる波をを見下ろしつつグングンと段を登った。

ファイル 2504-3.jpg

道はしっかりコンクリで固まってちゃんとしてたので不安はなく上まで登り切った。
そして上の奥に四角く飾り気のない形の灰色の祠が立っていた。
取り敢えずはお参り。
祠の中には不動明王の像、、、ではなく穏やかな表情の菩薩像が見えた。。んーまぁ昔のものが残ってるわけもないしいいのかな。。神仏ごっちゃだし。

そして眺望。東の海岸が広く見えた。

ファイル 2504-4.jpg

海岸線の先にあるのが亀島かな。手前に見えるこの鉾島の子供のような低い節理の島もよく見え、その尻に打ち寄せる波が荒々しく飛沫を上げていた。

北から西にかけては木々と祠で隠れてたけど、北の一部だけ祠の脇から覗けた。
西方向は下りの道からの方がよく見えた。
西は鮎川園地というキャンプ場で、高さのない岩の岬がのびていた。同じ園地でも寄道なら断然こっちだなー(と思ったけど、あっちから見たこの鉾島もカッコよかったらしい)

ファイル 2504-5.jpg

下りの方が高さを感じるね。やたらでかい松ぼっくりや目の前の葉の実などを見つつゆっくり下った。

なかなかいい景色で面白い岩山に登れて楽しかった。
朝の土砂降りや山での降雪からは思いもよらないような寄道ができて嬉しかった。

タグ:景:岩 景:島 景:海 景:浜 楽:眺 楽:登 観:地 観:宮 観:像 観:園 植:実