記事一覧

狸家分福

ファイル 2628-1.jpg甲賀市信楽町西の307号沿いにある巨大タヌキが寝転げたお店。

初めてこの道を通って見かけた時(98/3/21)からインパクト大だったけど、食事もできる店だと知ったのはずいぶん後で、食事をしたのは一度だけ(04/6/20)で久々だけど丁度食事してなくて何か食べたいところだったので寄ってみた。

そういえばここの手前の信楽の町あたりでもタヌキを並べた店が少々減ってきた気がしてたけど、思えば初めて通ってからもう20年経ってるんだなぁ。ずっと変わらずって分けにはいかないよなぁ、、と思いつつ、この店はちゃんとやっててホッとした。

ファイル 2628-2.jpg店の外観を見まわしつつ、中に入るとやっぱり中もタヌキが並んでた。店の中はもう忘れてた。
巨大タヌキの裏側は茶色く塗られて鍾乳洞みたいな面白い雰囲気。
階段を下って陶器売り場コーナー。
もう一段下りて食事コーナー。カウンター席に座って名物の「冷やしたぬきうどん」を頼んだ。

できるまでどうぞと出された容器は、天然鉱石の重めの蓋で、手軽に一夜漬けが作れるという「なるほど鉢」
鉢の宣伝もかねて浅漬けを御自由に食べてくださいということだった。これはいいね。

そして「冷やしたぬきうどん」

ファイル 2628-3.jpg

容器と雰囲気だよね。タヌキの容器でしっかりタヌキを堪能。
うどんは普通においしかった。
うどんを食べ終わったらその容器の底にタヌキのキン〇マが現れたら面白いけどヤだなーとか期待したけど、それはなかった。

タグ:餐:麺 観:建 観:具 観:飾

能登川水車

ファイル 2627-1.jpg東近江市伊庭の伊庭内湖岸の公園にある巨大水車。
前に一度来てて、その巨大水車が古くからある物でもなく、モニュメント的なものだと知って少々興ざめした場所で、今朝も遠目に見かけてて目印にはいいかなーとか思ってたけど、まさかその日にまた来るとは思わなかった。

乗せて走ってたオタ仲間のさかささんが興味持って「寄りたい」と言ってたので来てみた。
来る途中の琵琶湖の眺めに感激してたので「ほんとは琵琶湖の湖岸のどこかで休憩できたら良かったんだけど、、」と思ってたトコなのでその代わりというつもりもあってリクエストにはこたえたかった。

さて、前に来たのが2012年で7年前。その時も回ってたんだっけ?
大きな水車が目の前でまわっているのはやっぱり迫力あっていいもんだった。
けど、とにかくクソ暑かったから、できれば水しぶきがもう少し流れて涼しげにミストシャワーみたいになってくれたらなーとか思った。

ファイル 2627-2.jpg

さかささんの話しによればこの東近江市は去年ももクロがきた所だそうで、この場所に来たわけではないんだろうけどゆかりの市内の観光をしたかったんだとか。なるほどね。

さて公園の奥にはリアルなサイズの水車がある瓦屋根の建物があって能登川水車資料館とあったので水車と池を見つつ入ってみた。
池には黒いコイが沢山いて、寄ると集まって来てた。エサやり場なのね。黒いコイと言うのもリアルでいい感じ。
こういう感じの水車の小屋こそ水車の多かった里としてはメインにしたかったんだろうけど、それじゃ話題にもならないからね。

ファイル 2627-3.jpg

でも中は展示物や資料パネルに古い写真などはあるものの少々古ぼけた昭和な感じの展示で、いまいちパッとせず興味も引かず勿体ない感じがした。
でもクソ暑い外から来ると、冷房効いてるだけでも少しはゆっくりしたい気分で、ただそれだけの気分で見てまわった。

やっぱりいまひとつパッとはしない所だったけど、連れてきたさかささんは喜んでて「車はいいなぁ。こういうふうに行った先で観光とかもしたいんだけどねぇ。レンタカーでも借りてみようかなぁ」とか思って貰えてそれだけでも嬉しい。寄ってよかった。

ああ、そういえば朝はあれだけ内湖だ琵琶湖の名残だ言ってたくせに公園の前の伊庭内湖は全然眺めてなかったし写真にも納めてないなぁ、、クソ暑くて忘れてた。って事にしておこう。
 
 
ちなみに前回の点景

タグ:観:園 観:装 観:池 観:館 動:獣 動:魚

ドラゴンクイーンズフェスティバル

ファイル 2626-1.jpg竜王町大字岡屋にある竜王町総合運動公園で開催されたアイドルフェス。
98組ものグループが出演する大規模なフェスで11日と12日の二日間の開催。観覧は基本無料(最前エリアなど優待される高額チケットもある)だけど、駐車場が予約制の3000円でシャトルバスが1500円だったかな。それが入場料みたいなもんだった。

駐車場とか手前の道とか混むのかなーと思ってたら全然スイスイで普通に入れて止められて楽々だった。
やっぱり応援するグループの出演時間とかで来場時間もまちまちなのかな。
僕も応援するグループの出演時間が11時からなので30分前に着けばいいかな、、とか思いつつ1時間前に着いちゃった。

で、駐車場から会場に歩くとすぐに見知ったオタ仲間と遭遇して声かけられてホッとした。
98組ものグループが出演する大規模なフェス、、ではあるけど、実は僕はアイドルさんをよく知らなくて、応援してる「りりこち」以外は興味なくて、それだけ見に来てた。
ので、他にどんなグループが出演してるのか全然知らなかったし、一般的に有名なメジャーなグループは出てないようだった。
けど、やっぱり他の人達は他に何組も好きなグループがあって、5つあるステージのタイムテーブルを見ながら「この時間はどれを見ようか」なんて迷ったりしていた。

「りりこち」は高知のグループ。「高知家」という高知県振興キャンペーンを応援する地方アイドル。
大阪より東の遠征はあまりないので、滋賀遠征は是非駆けつけようと思ってた。あくまでもドライブがてらだけどね。

ファイル 2626-2.jpg

まぁ、他はわからないなりにもあちこちにステージがあってみんな歩き回ってて学園祭みたいな雰囲気は面白く、まだ時間あるから一応ひと通り各ステージを見てまわってみた。
メインステージの屋根付きグランドは半分が飲食ブースになってて屋台が並んでいた。まだ午前中だから食べてる人も少なかったけど昼過ぎたら並ぶのかな、、とか思って一通り見てみた。けど、なんかクソ暑い日には避けたいようなコッテリしたものばかりで、とりあえず惹かれるものはなかった。。
歩き回っているうちに半をまわってたので、「りりこち」の今日のステージへ行った。

キングフロアと名がついた体育館のステージで、まだ二つ前のグループがやっていたけど、ひとつ前の鳥取のグループは以前見てて知ってたのでそのまま見てた。

そして「りりこち」の出番。
オープニングのテーマ曲が流れるとしびれる。このオープニングが大好きなのだ。
毎回毎回このオープニングが一番心地良い。
儚いような輝くような優しいメロディーが流れて、それにリズムが乗る。
オタさん集まって円陣作って手を出して
「みんなで一緒にいっくっぞぉー」
でメンバーが一気にステージに出て来て溢れるように盛り上がる。
コールとかMIXとかいまだによく分かってないけど声あげて手を挙げてライブに溶け込む。
そして推しの姿を瞼に焼き付ける。

推しの子はHANABIちゃん。
初めはSHOWROOM配信を見て高知弁が素敵で心地よく、丁度その年に高知で行った場所がCDシングルのジャケ写を撮った所らしく楽しく話に参加できた。
元々、アイドルとかよくわからなく、最初は、ただただ遠くに住んでる普通の女の子の話を聞いてる感じで楽しんでた。
失礼な言い方だけど配信の話しはあまりアイドルっぽくなく、普通な素直な取り作った所作は感じない女の子で、アイドルを見てるという感覚はなかった。
 
けど
配信を見るようになって3か月後の春休みシーズンに東京遠征に来てて、せっかく高知から来てるのだからと一度無銭(無料)のライブを見に行ったら、小さくてよく動いてしっかりパフォーマンスしてて「何かスゲー」と思った。やっぱ実物は何倍もかわいく素敵に見えた。(実はそのライブに行くまで曲もちゃんと聴いたことなく、その日の物販でCDを買った)
それと四国から来てたオタさんも感じよくいろいろ教えてもらえて有難かった。
ってかんじで
興味なかったアイドルの部分にも魅力を感じて、それからは西日本方面にドライブした時と、彼女らが東京に来た時には駆けつけるようになった。
 
とはいえ
実はSHOWROOM配信を見始めた頃は新潟の子とこの高知の子以外にも、茨城弁の子、千葉の子、広島の子の配信を好んで見てたDDで、千葉の子と茨城の子のライブは各二回ほど行ったことがあった。
けど、茨城の子はいつの間にか茨城弁を話さなくなっちゃったし、千葉の子と広島の子は共にメジャーグループ(アプガ2とSTU)で人気が出るとコメントも読まれなくなってしまって面白くなくなってしまった。。それと、どのグループもその子以外のメンバーに興味が持てず面倒に感じたので追いかけずに離れた。
 
逆に「りりこち」は
他のメンバーも面白く話しやすく、それぞれ人として素直で魅力的で好感持てた。これが大きい。
やっぱり他のメンバーに感心が持てなきゃライブやイベントも何度も行かなかっただろうし、配信も行かないライブやイベントの話ばかりが続けば途切れていただろうと思う。

ファイル 2626-3.jpg

そしてライブのあとは物販。サインとかチェキとかでアイドルさんと接する時間。
裏のテニスコートが物販コーナーとなってて沢山の天幕テントが並んでいた。
12時から始まって半の終了(だったかな)
ちょっと短く感じたけどガチャでは「暑中見舞い券」あたったし最後のワイドの集合チェキまで楽しめた。

メンバーはこの後は大阪に移動して夕方からライブ。
このライブの予定が発表されるのが遅くて、てっきりこのフェスでもう1ステージあるか、滋賀で観光ツアーでもやりそうだと思ってて彦根の宿を連泊で予約しちゃってたんだけど、予想外れ。(知ってたらドライブを考えて和歌山か石川で宿とってたかも)
明日は10時からのライブ、、やっぱり帰りキツイから来ないので今回は1ステージだけの観覧。
大阪まで行ってもよかったんだろうけど、ドライブを優先。(そういう別のメインの趣味があるオタさんは珍しいんだそうだ)

今回のドライブは完全にこの滋賀でのイベントがなかったら出掛けてなかっただろうし、滋賀二泊という形でいつもと違う行程を楽しめた。ので、たまにはライブイベントもちゃんと点景項目に上げておこうと思った。(いつも項目としてあげてないのは、買い物や映画と同様にドライブとは別と思ってたのもあるけど、ライブ中はあまり写真撮ってなかったし撮ってもブレブレの失敗写真が多かったので)
アイドルオタというと眉をしかめる人もいるかもしれないけど、僕的には結果ドライブのパターンが増えて楽しめてるし、あくまでもドライブがてらという主義は変わらないので御理解ください。
そして周りのオタさん達はみんな行動力があり感じもよく乗りもよく素敵な人が多く尊敬します。まさかこの年になって、、と我ながら驚きもするけど、楽しみは多い方がイイ人生だと思います。

ばいばいまたねーと見送ってから、駅まで乗せてと頼まれた仲間と一緒に駐車場に戻った。

タグ:楽:催 楽:推 楽:演 楽:集 観:園

曽根沼湖岸緑地公園

ファイル 2625-1.jpg彦根市三津屋町の広域農道沿いにある沼の岸の公園。

案内板には昭和47年に始まった琵琶湖総合開発事業の一環として造られた公園だそうだ。(でもその事業の一環で沼の半分は干拓されたそうだ)

駐車場は広く悠々と停められたんだけど、広い駐車場がある割には広場があるわけでもなく施設があるわけでもなく、目の前の沼は葦の茂みで隠れてた。。

この沼も昔の琵琶湖の名残の内湖と呼ばれる湖沼の一つだろうから、
これが本来の自然な琵琶湖の湖岸の姿なんだろうな、、とか思いつつ、岸に沿って歩いてみた。

ファイル 2625-2.jpg

一か所くらいは葦が開けて沼が見える個所もあった。ちょうど釣り竿を振るのにいいくらいの空きなので釣り客が切り開いたのかもしれないなとか邪推した(「ブ」ではじまる外来魚が釣れるらしい)

ファイル 2625-3.jpgあーでも水面は菱とかの水草で覆われた濃いリリーパッドだから結構難しいかも。
釣りをしない僕は菱の白い花を眺めつつ、飛んでるトンボを眺めつつ、ってくらいで満足。
ここもチョウトンボが沢山飛び回っていた。
今年はチョウトンボをよく見かけるなぁ。

道は未舗装の森の道で沼に沿って続いてたので少し歩いてみた。
けど、相変わらず沼は見えなかった。「ヨシ群落保全区域」とか看板立ってるくらいだから仕方ないわな。
そしてもう朝から蒸し暑くなってきてたのですぐにやめて戻った。(ずっと進めば橋とか芝生広場とかあったらしい)

ファイル 2625-4.jpg

湖の名残というよりやっぱり沼。沼らしい沼の景色。
そんなに面白いとこではなかったけど、朝の軽い休憩には丁度良かった。
気侭な休憩が目的地に向かうだけじゃない余裕なドライブの気分を上げてくれるのよ。

タグ:景:湖 観:園 植:草 動:虫

木ノ本駅

ファイル 2624-1.jpg長浜市木之本町木之本の303号前にあるJR北陸本線の駅。

何度も303号を通るときに横を通ってたけど、当然駅に寄ったことはなく駅前がどんな感じになってるか知らなかった。
で、今回は九州から帰りの千葉の地元の友達との待ち合わせで「木之本あたりで」と考えたときにここしか思いつかず「木ノ本駅で」と指定したものの、駅前で車停めて待っていられるような場所なのか知らず不安を感じつつ来てみた。

けど、意外と前の道から深く進むロータリーで、車を停められるところはいくらでもあったし人もいなかった。
人がいないぶん店もなにもなく、派手さのかけらもないパチンコ屋(パチスロ屋?)が一軒あるだけだった。ひとまわりしてきてすぐ入口で車を停めてまた歩いてみた。

飲食店はローカルな食堂が一軒あって明りはついてたけど閉まってた。盆休みだろうね。名物は鍋焼きうどんだそうで夏向きじゃないなと思った。

車の前に戻ってのんびり待った。
日は暮れていたけど、線路向こうの西の暮れなずむ空は赤く明るいサーモンピンクできれいだった。

ファイル 2624-2.jpg

列車や夕空の写真をとるので線路によってみたら、柵の手前は「木之本ローズガーデン」とあるバラの花壇で赤や白のバラが咲いていた。暗めのトコではどのカメラのモードで写したらいいのか試して遊んでみた。(ほとんどブレたり暗かったりで酷かったw)

特急が通過したり普通列車が駅にとまったり線路は割と賑やかだったけど、降りる人も乗る人もいるのかいないのか、たまーに車が駅へとまわるくらいで静かなままだった。
お盆休みとはいえ夕方7時に人けのない駅前というのは異世界にでも来たかのように思えた。

すぐ来るかと思ってた友達はなかなか来なかった。

っていうかこれだけ何もないと時間も長く感じた。
僕はもう今日はこの後は彦根のホテルに行って寝るだけだから時間は余裕で、別にどれだけ待っても構わないくらいのんびりしてはいたけど、やっぱり待ち合わせはスーパーやホームセンターの駐車場にしとけばよかったかな、、とヒマを持て余した。

そういえばこの友達はいつもわりと待たされるんだけど、今回は自分が待たせる側で、これから千葉に帰るところだから待たせちゃ申し訳ないと敦賀から急いで駆けつけたけど、待つ間に近隣のスポットをまわって来ると連絡あり、離れてすぐに到着したので逆転してしまった。。
すぐ戻るだろうと思ってたけど意外とコッテリまわってて驚いた。今夜はどこかで泊まって帰るくらいの余裕なのかな?と思った。

で、友達のとりとりさん到着。
凄く待ったつもりだったけど、ほんの20分くらいだった。
(ここでは20分、最初に向かった塩津の道の駅からは45分くらい。それだけ敦賀からは時間かかるかもと気を遣ってくれてたのかもしれない)

ファイル 2624-3.jpg

いやいやしかし、まさか滋賀で千葉の友達と会う機会があるとは思わなかった。
九州にドライブしてた事も帰りの道中ってこともLINEで知ってたけど「土曜日には帰るつもり」って言ってたし、中部縦貫方面から帰りってことはないだろうからすれ違いもしないだろうと思ってた。
今日も夕方に「今、小浜」と聞いた時でも、同じ福井で近いな!とは思ったけど、もう急いで帰るだろうから足止めはしたくないと思った。
そして、僕も今回のドライブの目的地がこの滋賀でなければ先を急いで待たりはしなかっただろうから、絶妙といえば絶妙。レアケース。

さて、
ついついとりとりさんはCR-Xでまわってるものだとばかり思って心配してたけど、乗ってきた車は(セカンドカーの)エリシオンだった。
だからかかなり快適な旅だったようで、色々寄れて充実してたようで「遠出はいいもんですね」を連呼。そして、「帰路は山陰方向が楽だよ」と言った僕のアドバイスが良かったらしく「山陰最高でした」と聞いて嬉しかった。けど「ちるさんのお陰」とまで言われてくすぐったかった。

と、
静かで街頭の前以外は真っ暗な駅前ロータリーで暫し立ち話。
30分弱ほど話して「じゃあまた帰ったら近い内飲みましょう」と言って其々の車にわかれて出発した。
ロータリーを一周だけ並んで進んだ後、お互い逆方向に折れて別れた。

ちょこっとは後ろについて同じ道を走れると思ってたから、手を振りながら逆方向に折れて行った時は驚いたww
 「こっちの303号は狭い区間があるから一旦8号に出てバイパスの303号に出た方がイイよ」というアドバイスはスルーされてたけど、後で聞くと「303号は面白い道だった」と楽しんでたようで何より。(岐阜手前で花火大会の渋滞にハマっちゃったそうだけど)
そしてこの夜はこの木之本を8時前出発で岐阜周りの土岐から中央道でまっすぐ帰って翌朝4時に柏の自宅に帰ったそうだ。 すげー。 僕には無理だww

ちょっと点景としては何もない所すぎるけど、稀有な合流で思い出深い場所になったので上げました。

タグ:楽:話 楽<待 観:鉄 植:花

東郷街道おつくね祭

ファイル 2623-1.jpgJR越美北線越前東郷駅の駅前通りで開催されていたお祭り。

この駅前の通りにある食堂で以前食事したことがあったので、今回もと思って来てみたらお祭りだった。
少し手前の稲荷神社の前にお祭りの駐車場があったので停めて歩いてみた。

地域のお盆の夏祭りという感じだけど、結構店も出てて何か食べられそうなので見てまわった。

お祭りの演目などはこれからみたいだけど、模擬店はもうやってて食べ歩いてる人や座って飲んでる人とかいたし、ボールすくいやスマートボールとかもあって夏休みの子供たちも楽しそうだった。

ファイル 2623-2.jpg

ずっと進んだ奥の駅前にステージがあり、法被着た人たちが集まっていた。ステージには「わらすべ投げ」とか「米俵運びリレー」とか書かれてていろいろ競技的なものもあるようだった。

少し手前の横道を折れると裏の広場には手作り感いっぱいのキャラ神輿が並んでいた。チコちゃんとかお城とかミニオンとかこびとづかんとかあって、一番手前に「おつくね」のキャラ(おつくねとはおにぎりのことだそうで三角の顔だけのキャラだった)があったけど一番不気味だったw

さてさて、正直言えば催しより興味あったのは食べ物。一通り見た中でまず気になったその手前の店で「おろしそば」を食べた。

ファイル 2623-3.jpg

冷たいそばでおろしと削り節の乗った越後そば。さっぱりして夏にちょうどいい!
少なめなミニサイズだけど、安いし気取ってなくていい感じ。永平寺の手前の店で食べてたら間違いなく倍以上の料金だっただろうから丁度良かった。さっぱりおいしくぺろりと食べた。

他に気になったのは焼き鳥!
二ヶ所焼いてる店があって、どちらも沢山の串を次々と焼いていて人も集まっててよっぽど売れそうに思えた。
入り口側の店を見てみると「東郷名物」とも書かれてたので買ってみた。

ファイル 2623-4.jpg

周りの人が十本単位で買っていく中、取り敢えず五本購入。「紙コップでいいですか」と言われたけど、むしろその方が車に持ち込みやすいので嬉しかった。
で、一本食べながら歩いた。一串小さめだけど食べやすくて丁度良くおいしかった。

そういえば行こうと思ってた店「とっくり軒」は暖簾がかかっててやってそうだったけど、蕎麦食べたし、焼き鳥買って手に持ってるとこだしって事で今回は見送り。
競技とか催しもまだ始まる感じじゃなかったのでこれでいいやと通りを出た。

ファイル 2623-5.jpg公園のような神社の先の駐車場に歩く間に中学生くらいの子たち何人かに挨拶された。(これって、見知らぬ怪しい人だからだったっけ。。)

そして出発。走りながら焼き鳥を食べた。
毎度のことながら、ゆっくり食べるつもりがおいしくてパクパク食べてすぐになくなっちゃった。。10本くらい買って来ればよかった。。

タグ:楽:催 観:街 観:飾 餐:麺 餐:肉 食:串

道の駅 一乗谷あさくら水の駅

ファイル 2622-1.jpg福井市安波賀町の県道沿いにある道の駅。

三年前に来て以来の二度目の寄り道。(前回は土砂降りだったっけ)
建物前の水路の豊富な水は西日を映して輝いてて、水車も元気に回ってて瑞々しい道の駅だった。
けどまず、ここで食事できたらと思って来てみたので建物へ直行。

だけど、もう食堂は閉まってた。
全然明るいけどもう4時まわってたんだ。やっぱ永平寺の手前で何軒も見かけてた蕎麦屋に寄っとくべきだった。。

ファイル 2622-2.jpg

仕方ないので何かないかなと店の方を見てみたけど、ここは菓子しかなくて、気になったのが「福井発」と書かれてた「ふわとろブッセ」ふくいいちごを買ってみた。
んーまぁ見た目通りな感じ。個人的には値段に見合わない印象だった。

あーあ なんかガッカリだ。。と車に戻ろうとしたけど、そういえばここは裏に「ビオトープ」という小川の森があったっけ。。と思い出して覗いてみた。
ら、
小魚がスイスイ泳いでて、トンボも飛んでてイイ感じの水辺の林。
木道を歩きながら水をのぞき込んでまわった。

ファイル 2622-3.jpg

魚はなんだろう?横に筋とか模様とかないからモロコなのかタナゴなのか?やっぱり上からじゃ種類が分からないな。。

まだまだ全然暑くてもうゲンナリだったけど、林の木陰は涼しげでいい感じで少しゆっくりと小魚を眺めて休憩した。

そしてそういえば裏の足羽川の水門のトコってなんか(ダムカードとか)ないのかな?とか思って歩いてみた。
途中「旧足羽川頭首工堤柱」という昔の堤の柱を見ながら川に出た。

ファイル 2622-4.jpg

ここの水門は小屋風になってて洒落てて気になってたけど、堤は閉鎖されてるし、横にある建物も管理事務っぽいんだけど何もなくて、とくに見るものもなかった。。
川と堤と大量にいたサギを眺めつつ車に戻った。

タグ:餐:菓 景:川 動:虫 動:魚 道の駅

福井県内水面総合センター

ファイル 2621-1.jpg福井市中ノ郷町にある淡水魚の調査研究施設。

ミニ水族館のようになってて無料で見れる施設というのをウェブで調べてて見つけた場所。ネタ帳ねた。
特にここは珍しくサクラマスが水槽で見れる所というので来てみたかった。(まぁサクラマスは天然ものを何度か見てるけどね)

駐車場に停まってる車を見て、なんとなくの想像は確信になったけど、入ってみたらやっぱり夏休みの子供連れだらけだった。
けど受付の人も感じ良かったので怯むことなく入館。

まずはその「サクラマス」
舷窓のような小さく丸い窓から覗く形。温度の問題?明るさの問題?中ではゆったりゆらーっと泳いでいたけど、やっぱ窓が狭いから見づらかったし写真も難しかった。
サクラマスはいつもの魚道で泳ぎ去るのを何度か見たのと北海道での遡上で滝を上るのを見たくらいなので、まぁそれに比べればハッキリちゃんと見れてて満足。
これの陸封型がヤマメなんだっけ、、んー見た目はヤマメというよりニジマスかヒメマスかって感じだね。でも顔はシャケっぽいか。

ファイル 2621-2.jpg

そしてその横には昨年12月に生まれたサクラマスの稚魚の小さな水槽があった。んーこれはかわいい。っていうか稚魚はヤマメみたいなパーマークがあるんだね。
こっちはこっちで元気に泳ぎ回ってて写真撮るの難しかった。

そして、じっくり見たあとは奥に進んでみた。
九頭竜川の淡水魚資料館でパソコンクイズ見合いなのも並んでたけど、グルグル回せる標本は面白く、ジオラマ模型もあった。

ファイル 2621-3.jpg

でも気になるのは大きな水槽。下流の魚、中流の魚、上流の魚、外来魚とあり、アユの稚魚の群れは普段の利根川で見るものより白くおとなしかった。野生じゃないとこうなるのかな。
そして外来魚はスモールマウスバス。実は実物は初めて見た。見た目はやっぱブラックバスだね。
僕らが子供の頃(釣りキチ三平にハマってた頃)はブラックバスと言えばラージマウスバスだけでスモールは日本にはいないとされていた。それが密放流で広まっていつの間にかあちこちにいる魚になってたようだ。ここにいるってことは目の前の九頭竜川にいるんだろうな。

一通り見て階段を上がると二階は、資料展示少しくらいだったけど、奥の方で隣の飼育研究施設が見下ろせた。どういう研究をしてるんだろうか。大きい層の魚はサクラマスかな?

ファイル 2621-4.jpg

館内は人はボチボチくらいしかいなかったからゆっくり見れた。
けど、二階の窓から裏を見ると外は親水公園のようになってて子供たちが沢山遊んでいた。
手前の池の部分でアユが沢山泳いでいたので一応外に出てみたけど、やっぱり場違い感強くて軽く歩いてすぐに中に戻った。

ファイル 2621-5.jpg

また大きな水槽やサクラマスを見つつ、満足したトコで建物を出た。

最後に入り口前の池には大きな錦鯉がいて近寄ると寄ってきた。なついているなぁー。
近寄ると逃げ前ってすごい速度で泳ぎ回ってた裏の池の鮎とは大違いだ。さすが愛玩動物だわ。
と、感心しつつ、そういう魚も外来種も含めて色々魚が見れる施設で楽しめた。

タグ:観:館 観:装 観:池 観:模 動:魚

道の駅 福良

ファイル 2511-1.jpg南あわじ市福良の28号の先にある道の駅。
県道を曲がり損ねて進んでしまった福良の町にあったのでちょこっと寄ってみた。

駐車場は混んでてもう朝から警備員の誘導で外に出されて臨時の第二駐車場に案内された。。そんなトコに停めてまで寄りたいわけではなかったけれど、逆にこんな朝から店とかやってるのかと思って一応寄ってみるかと駐車。臨時の第二と云ってもすぐ先で、渋る程ではなかったし舗装されてた。(こっちでまだ寝てる車も何台もいた)

さて、道の駅は港の真ん前でドックのクレーンが何基も見えた。
道の駅に入り口には小さな藤棚のトンネルがあったけど、藤の花はもう盛りを過ぎてあまり咲いてなかった。
それを抜けると、淡路花祭シンボルオブジェという「渦潮と大鳴門橋」というのがあった。

ファイル 2511-2.jpg

で、店はまだやって無く閉まってて、沢山の人はみんなここから出てる鳴門海峡の渦潮を間近に見れる遊覧船の券を買う列に並んでいた。そういうことか。。

列を横目に裏の船着き場に行ってみると、帆船型の遊覧船が停泊してた。「咸臨丸」という名なので幕末の咸臨丸をモチーフにした船だろうけど、鳴門海峡と咸臨丸は何か縁あるのかな?
そしてもう一隻「日本丸」と名のあった白い船。いや渦潮を見るのに船の形は何でもいいと思うけど、観光旅行なら乗ってみたいと思うような船の方がいいんだろうね。

表に戻って店をのぞくと入口は閉まってて明かりさえついてなかった。
ちりめんソフトだの渦潮ソフトだの、淡路島牛乳に藻塩にタマネギにビワといろんなソフトの看板が覗けてそそられたけど何時から開店かも書かれてなかった。(まぁどうせ無理)

その横のエレベーターだけは開いてて動いて最上階まで上がれた。
けど、展望台は閉まってて出れなかった。。(9時からだそうで)
諦めて1階に下りて店内側のドアが開いたのでそっちに下りたら店も出口も階段も閉まってて閉じ込められちゃった。
一瞬焦ったけど、エレベーターに戻って外側のボタン押したら出られた。なんなんだ。

ファイル 2511-3.jpg

という収穫ゼロのまるで実のない寄り道。
日数多い長い連休ならではの無駄な寄り道でのんびり感を味わったので一応点景にした。
津波防災ステーションや淡路人形座や道の駅の丸かったりくねったりの建物を眺めつつ駐車場に戻った。

時間を見たらもう8時。あれ?こんなにのんびりしてちゃまずくない?と慌てて出発した。

タグ:観:装 観:船 植:花 楽<残 道の駅

洲本城跡

ファイル 2510-1.jpg洲本市小路谷の山の上にある城跡。国史跡。

ここは模擬天守のある城。
模擬天守は展望台としての城っぽいだけのナンチャッテな物とか前は莫迦にしていたけど最近は寛容になってきて、展望して見渡す贅沢は殿様の気分なので城の形にしたくなるのは自然に思えるし、展望よさそうな山の上とかにそういう物があると見つけやすくていいし、車で登れればなおいいし、それが一応城跡だったりすれば更にいい。

そんな模擬天守のはしりがこの洲本城。一度来てみたいと思ってたけど、最近淡路島は夜に通過しかしてなかったので、朝に余裕ある今日はまずここに寄ろうと出発前に思い出せた。

さて、車を停めたこの曲輪は馬屋(月見台)という国史跡の標柱が立ってって眺めよさそうな広場になってたので、まず先にここで展望。

ファイル 2510-2.jpg

ちょっと雲が広がって月みたいな太陽の空で、月見台って名前の雰囲気まんま。いい眺めで南西の海と町がよく見えた。
海に浮かんだ島は和歌山の島かな。すぐ近くに見えた。いい見張台だ。

そして振り返って大手門跡からの石垣に沿って本丸へ歩いた。
まず先に見やすい案内地図があるのが嬉しい。少々の上り坂も先が分かっていればゆっくりながら一気に登れて、南の丸隅櫓跡の石垣を見つつ折り返してすぐに本丸大石段から本丸に上がった。

ファイル 2510-3.jpg

本丸で例の模擬天守が見えた。なるほど天守台に建ってはいるけどこれは模擬だわ。

本丸には元気そうな地元の年配の方もちらほらいて賑やかだった。毎朝町から登ってきてるのかな。

そして隅にあった祠を見ると「芝右衛門大明神」とあって狸を祀ってた。へー。

芝右衛門という有名なタヌキだそうで、その伝説が案内板に書かれてた。
いたずらもするけど人には好かれるいいタヌキだったそうだ。
物語は人に化けて大阪に遊びに行って芝居にはまって入りびたった結果バレて犬に噛み殺されちゃうという身も蓋もないような話(マンガ日本昔話にもなってたらしい)だけど、いなくなって寂しくなった洲本の人たちがこの山の上に祠を立てたってくらいだからよっぽど好かれてたんだろうね。
ん?
っていうかいつの時代のタヌキだ?城が先かタヌキが先か。それとも別の山頂にあったものをここに移したのかな?
一般市民が城内本丸に祠なんか建てられないだろうし、城主がそれを許してたとしたらすごくいい殿様だよね。
 
そして芝右衛門は「日本三名狸」に数えられるひとつだそうで、他もめぐってみようかな、、とか思った。(けど、ひとつは新潟の佐渡とかなのでヤメた)
一瞬「平成ぽんぽこ狸合戦」に出てきたタヌキかな?とも思ったけど、それは四国のタヌキだった。。

そしてその模擬天守。石垣に上って外側をまわるように天守台に進んで目の前で見た。
んー確かにしょぼい。下の町から見上げた時はもっと立派に見えたけど、足元が吹き抜けで公園のオブジェって感じ。
でもそれでいいのかもしれない、下から見て立派な目印になり存在を示せれば模擬天守として充分と思えた。これがあるからこそ来てみようと思ったんだもんね。(立派な城なら同じ兵庫県に姫路城があるしね)
なんといっても昭和3年の一番最初の最古の模擬天守。展望台として上ることは出来なくなっていたけど最上階も小窓くらいという(観音様の喉元に展望室があるような淡路島にしては半端な)造りなので惜しくはないかな。天守台からでも充分目の前の洲本の町がよく見渡せた。

ファイル 2510-4.jpg

そして展望は天守台から戻った手前側からの眺めが一番良かった。「洲本八景」の①だそうだ。ここで眺められるから模擬天守は上れないままで充分と思えた。町から海から南側の山まで見まわせた。
ここに洲本城の歴史の案内板もあってゆっくり読んだ。この城は秀吉の時代に重宝されつつ家康の時代には廃城、後に麓に城を造って管理はしてたそうだけど、現在残る遺構は秀吉四国攻め時代のものらしい。天守はあったのかな?(秀吉の時代には在ったらしい)
朝からいい眺望で満足、ゆっくり眺めつつ本丸に下りた。

本丸からは搦手虎口で出た。こっちの一段下も少し広くなってて眺望でき町の奥の方がよく見え、天守台の石垣も見上げられた。その上の天守を隠すように木が生えてたけど、これはわざと切らずに残してるんだろうねw
海が見下ろせる山城の急峻な石垣はちょっと沖縄の城を思い出させた。

ファイル 2510-5.jpg

搦手口石段を下ると西の丸に続く道が分かれてた。ちょっと離れてるみたいなのでそっちには進まずに正面の南の丸に戻った。
南の丸は一段高くなった曲輪。上らずに横から見るだけで通り過ぎ、本丸大石段に戻って東の丸に進んでみた。
東の丸は広場になっておらず曲輪という感じがしなかったけど、実は脇の森になってた茂みの中の石垣の上に二段の曲輪が埋もれていたようだ。

通過して東二の門跡の石垣を出た先が広くなってたのでこっちが東の丸かな?とか思ったけど門の外が「丸」なわけなく、こっちは武者溜まりという曲輪。半分手前は林になってたけど奥の方は芝生の広場になっていた。山の上にしては広々したいい城だと思った。
東一の門跡まで歩いて折り返した。

ファイル 2510-6.jpg

東の丸(の下)まで戻り、横に見えていた池に下ってみた。
この池は公園的に作ったものなのか往時からあったものを整備したのかわからなかったけど日月の池と名前がついていた。
その上の段に日月井戸というのもあった。覗くと水が溜まってた。(往時から作られていた池だそうでこの井戸の水を溜めていた池らしい)
そして大手門跡に下って月見台の駐車場に戻った。

石垣カッコよく眺めも良く広く歩けて見どころの多い城跡だった。これは来れてよかった。
そして最古の模擬天守、肯定的に考えられるのは年取ったからかなw
こだわりも楽しみ方の一つだけど、こだわらずに楽しく思えるのも幸せなことだと思う。

タグ:観:城 観:石 観:閣 観:池 観:宮 観:像 観:伝 景:町 景:海 景:島 楽:眺