記事一覧

道の駅 伊良湖クリスタルポルト

ファイル 588-1.jpg田原市伊良湖町の渥美半島の先端にあるフェリー旅客ターミナルの道の駅。
んーフェリーターミナルが道の駅ってどうだろう?
全然道の駅の企画って感じではなくて、そのまま普通にフェリーターミナルなんだけど。。(富山には空港が道の駅ってトコもあったっけ)
道の駅にするには違う気がする。。

さてさて、僕は船に乗るのでまずは乗船券の購入。
車検証みせて「普通車4m一名」というと、
「普通車、、5mですね」
え?
「4mです」
「5mですね」
「4mでしょ」
「4mは5mなんです」
あれ?
ぴったり4mの車は5mなんだそうだ、、、そうだっけ?
「いままで他でもずっと4mで乗ってましたよ?」
「決まりですから」
えー、、ばっさり。
料金分けは「~4m」なんて書かずに「4m~」ってすればいいのに、、なんて勝手に立腹。
「JAF割ききましたよね、、」
「昔は割引があったかも知れないけど今はないです」
えー、、ばっさり。感じ悪い、、
「じゃあ乗らねぇー」と言いたい気分だったけど、また半島を戻るのも面倒だし気分を引きずりそうだから抑えて券を購入。

ファイル 588-2.jpgあれー?この車でフェリー、、乗ったよなぁ。
種子島の時とかどうだったっけ?四国渡る船は長さ関係ないか?あー大分の船も乗ったよなぁ。。
帰って調べたら確かに4mは5m未満の料金って事らしい。
でもこの時は勝手に気分を害してふてくされてた。
デルソルもさぁ、、1cmくらい短くしといてよ。。(前期型は短かったらしい)

ファイル 588-3.jpgなんてことありながら、この伊良湖のターミナルと言えばやっぱり「大アサリ」
以前食べて気に入ってた。
出航までそんなに時間無いけど、ちょっと間食。
ハマグリ並の大きさなのにちゃんと味はアサリ!
得なような損なような面白い感覚。

んー、、でもなんか以前より小さくなった気がするなぁ。。
なんて、面白くない気分だからか、やや不満。

食べ終わって外見たら、もう乗船の車の一列目が動き出してた。。
慌てて駆け足で車に戻った。

タグ:餐:貝 楽<困 道の駅

道の駅つくで手作り村

ファイル 487-1.jpg新城市作手清岳の301号沿いにある道の駅。
さすがに好天の連休の昼前ってことで混んでた。けどすんなり停められたのでトイレ休憩。

トイレ後に見て回ってたらなんか色々と御当地っぽい軽食が揃ってて、美味しそう。そそる。。

バーガーくらいなら間食って事でいいかな?とか思って、ちょっと物色。

ファイル 487-2.jpg奥三河バーガー「森の騎士」というのを食べてみた。
つまりイノシシ-ライスバーガー。
「森の騎士」というのはドイツ語にすると野生の猪のことだそうで、猪肉100%と黒米交じりのライスバーガー。
(鹿肉バーガーもあった)

これは何だろう、、
猪肉を味わうつもりで黒米の風味を味わってしまった。
懐かしい田舎のような風味でなごんだ。
参考にならなさすぎの感想だけど、ライスバーガーでライスが旨かったのは初めてかも?
崩れてこぼれがちなのが難なライスバーガーだけど、全体をレタスで包んでこぼれなくなってるのもイイね。

これで終了のつもりだったけど、この隣で威勢良く大量に焼いていたソーセージの煙に負けた。
ついついこれも買って食べちゃった。。

月三回までの間食をここで二つ消化?んーいやぁ間食二種は合わせ技一本で一回分の食事だな、、なんて新ルールを勝手に作って勝手に納得。(イカンなー)
もうこれで本日の二食目ということにしよう。

ファイル 487-3.jpg

うん、これはうまかった。
粗挽きプリプリの美河ハムのソーセージ。
「ジャンボ」といのもあるそうでどうせならそっちにすればよかったかな。既に売り切れになってた三河ハムのハムステーキ串も気になった。

やっぱ道の駅は解ってるね。
ついつい手が伸びちゃいそうな興味そそる食べ物が揃ってる。(場所に寄るけど)
なかなかトイレだけの休憩は難しいねw

タグ:餐:飯 食:串 餐:肉 道の駅

道の駅 アグリステーションなぐら

ファイル 95-1.jpg257号沿いの道の駅。
食堂「お母さんの店」は五平餅がウリらしく、名産らしいエゴマ味とピーナツ味があって、五平餅2本とうどんのセットとか惹かれたけど、
いかんせん混んでて落ち着かないし、見てたら五平餅は手際よく焼いてるけどうどんが待ちそうな感じだったので、ヤメ。

エゴマ味の五平餅1本だけ買って、外で食べた。

うん。特別な感じでもないけど、まぁうまかった。

タグ:食:串 餐:餅 道の駅

ちりめん工房 ジャコデス

ファイル 36-1.jpg
南知多のジャコの店。
シラスやジャコをメインとした海産土産店。
だけど目的はこれ「じゃこソフト」

ソフトクリームにじゃこ。
なんとも面妖な。
でもこれ、じゃこの塩っぽさがクリームにマッチして美味しかった。
ソフトを泳ぐようなじゃこの舌触りも面白い。

じゃこはトッピングだけかと思ったら豈図らんや、ちゃんとコーンの中にまで入ってて最後までおいしく堪能できた。


気分よく、お土産にじゃこ400gの箱入りを買った。
これ、帰りに妹宅に持って行こうと思いながら、、渋滞で遅くなって寄らずに持って帰って自分で食べた。
一週間、毎朝贅沢に山盛りのじゃこ御飯!
うまかった〜。

タグ:餐:冷 餐:魚 楽:買 景:海

麺吉

ファイル 35-1.jpg
ファイル 35-2.jpg「やきもの散歩道」をコースに沿って歩いてた途中にあったうどん屋さん。
ここで「常滑焼うどん」という幟を見かけて惹かれて寄った。
ちょうど休憩にもいい感じ。

さっそく「常滑焼うどん」を注文したら、まだ店開いたばかりでこれから火を入れるから少し時間がかかるとのこと。
休憩のつもりなので快く了承して、日誌のメモ投稿しながらのんびり待った。

そして出て来た「常滑焼うどん」
黒いうどんはイカスミ入りだそうだ。
なかなか美味しく、一気にぺろっと食べちゃった。

茶色と黒と耳みたいなかまぼこで、招き猫っぽい配色ですね。と言ったら。
炭と煉瓦の焼き物の町をイメージしたんだと言われた。
ああ。。そういわれればそうなのか。

タグ:餐:や

とこにゃん

ファイル 34-1.jpg
常滑は招き猫生産日本一の町。
そんな常滑にある巨大招き猫(顔と左手だけ)。
これはなかなか大きくて面白い。

ファイル 34-3.jpg「とこにゃん」というそうだ。
なーんか「ひこにゃん」にあやかったような名前で、他にいい名前なかったのかな?とも思う。
それと、あまり案内がなく、見えるところも少なく、ある意味隠れるようにあるのが勿体ない。
それとやっぱり胴体も欲しいよね。

まぁ竃と煙突と工房の町の雰囲気とは違った一種異様なモニュメント。
それよりも、その「とこにゃん」を眺める猫達。
これが焼き物でできてて可愛かった。
ずっと先にまで別の猫達がいて面白かった。
立ち入ることはできないので遠目にしか見えないけど、それがまたいいのかも。

ファイル 34-2.jpg

ファイル 34-4.jpgそんな法面の斜面の下の道路沿いは「とこなめ招き猫通り」と称して、
色んな人が作った色んな招き猫が並んでた。

おもしろいのはそれぞれに招く福が書かれてて、なんか自由だった。
手招きしてない猫も多々あり、それぞれ自由な形で作られてた。

ファイル 34-5.jpg
この道は常滑駅に続く道なので、電車で来た人は散歩道コースに辿り着く。
車で来た人は最後まで見て(この最後が入口なんだろうけどね)戻らなきゃならない。

まあ戻るときは俯瞰して楽しむのもいいかな。

ちなみにこの下の道からは「とこにゃん」は耳の先しか見えません。。
ん〜なんか勿体ない。

タグ:観:像 観:キ 観:飾 観:一 楽:歩

常滑 やきもの散歩道

愛知県常滑市は陶器の常滑焼の町。
そんな町中に昔からの煉瓦の煙突や窯や工房が集まった散歩道。
焼き物はよくわからないけど、その町の雰囲気が面白そうで、Webで見かけて興味持ってた。

ファイル 33-1.jpgまずは車を停めた陶磁器会館(駐車料金¥500)でパンフレットを貰い、そこにある散歩道コースに沿って歩いた。

この町はちょっとした丘にあって、軽く坂道を登り降りしながら、ノスタルジックな町中を歩いた。
思った通り、やや荒みながらも古めかしい味わいある小道。
少し歩くと団子焼いてた。うまそうなので食べた。

ファイル 33-2.jpgそしてこの町は主に土管や鉢や甕などが焼かれていたらしく、
そういったものが道のあちこちで壁となり路面となり装飾されてて面白い雰囲気だった。
不良品の廃棄物利用なんだそうな。

好天の連休だけあって朝から結構歩いてる人も多く、老若男女、
大勢でワイワイ歩いてる一行もいれば、一人で歩いて写真撮りまくってる女の子とかもいた。

ファイル 33-3.jpg
こちらが「土管坂」という坂。
このやきもの散歩道を紹介するときに大抵はここの写真が使われてることが多い。
狭めなので、なかなか濃い雰囲気の変な坂。

登った先にはお寺があった。

坂の中頃の脇の家の庭先で町が展望できる。
今時にしては珍しく瓦屋根だらけの町で面白い。

ファイル 33-4.jpg
コースの一番奥方には国の重要文化財の「登窯」という大きな窯がある。
裏に回ると十本の煙突が段々に並んで不思議な感じ。

窯も横から前から覗いてみれる。
なんかドイツで見た要塞跡みたいな雰囲気だった。

ここら辺からの折り返しの後半は、
土産屋っぽいギャラリーが増えた。

ファイル 33-5.jpgあちこちで見かけていいなと思ったのは「水蓮鉢」という金魚やメダカを飼う鉢。
たくさんあった。
猫も見かけたけど、おとなしいもので金魚やメダカを襲ったりしないみたいだ。
ウチで昔飼ってた猫とは大違いだ。
ふと、「我が輩は猫である」の猫が落ちた甕ってどんなんだったっけ?とか思い巡らせてみた。


少し歩いて大きめのレンガの煙突が見えたので、そっちに進んだらいつの間にかコースから外れてた。
同じようにコースから外れた老夫婦に声かけられて、話しながら道を戻った。

ちょっと入ってみた土産屋には「20世紀少年」の映画のポスターが貼られてて、
この町がロケに使われたと切り抜きが貼り出されてた。
ああ。そうかそうか。それ知ってたわ。それで興味持ったのか。


そんな感じで思いのほかゆっくりと途中で食事もしながら二時間チョイかけて散歩してまわった。


最初に言った通り、焼き物には興味ないけど、そんな僕でも、レンガの煙突と瓦屋根で黒壁の昭和の昔の日本っぽい家々の集まった濃い町の雰囲気はとても面白く、楽しみながら歩けた。

味のある家々はギャラリーや工房や土産屋になってたりするけど、ちゃんと普通に暮らしている家も多く、そういう自然な感じも良かった。

撮った写真も半端なく、点景には五枚にしぼりたかったけど、ちょっと無理で二枚プラスになっちゃった。

タグ:楽:歩 観:道 観:街 観:工 観:重 観:ロ 動:獣 動:魚

ページ移動