記事一覧

鶴谷八幡宮

ファイル 612-1.jpg

館山市八幡にある神社。
安房国の総社だそうで思ってたより大きな神社だった。
そうそう、実はこの神社は去年「龍の彫刻」で調べてて見て来てみたかった場所だった。
(辰年の年賀状のネタに、、とか思ってた)

ファイル 612-2.jpg館山の友達は、何度も来てるけどそんなのあったかなぁ?と言ってて、自分も少し自信なくなってきた。。

そう言われれば、確かに拝殿の周りには装飾的彫刻はあまり無く、正面に龍はいるけど、、これ?
あれーおかしいなー、、
とか思いつつ、ちゃんと拝んだ。
ら、
賽銭箱の上にちゃんと説明があった。

「百態の龍」
拝殿向拝の格天井にはめ込まれた彫刻!この真上か!

ファイル 612-3.jpg

おお。おお。これはなかなか素晴らしい。
沢山の龍が各々違う格好で並んでた。。

しばらく見とれ、、、てもいられなかった。。
首痛い。
そうそうじっと見上げてられるもんじゃないねぇ。
そりゃそうか、こんなトコで立ち止まられちゃ他の参拝客に邪魔だよね。

タグ:観:宮 観:飾

那古観音

ファイル 611-1.jpg

館山市那古にある寺院。
国重を含む文化財も多い1300年の歴史ある古刹だそうだ。

ファイル 611-2.jpgんーでもなんかお寺ってよく分かんないんだよね。。
赤い門は仁王門。
普通こういった門の仁王様は金網が貼られてるんだけど、ここは何もなくてよく見えた。立派でかっこいい。

観音堂も赤。
海を見据えた日当たりいいお寺だった。

ファイル 611-3.jpg正面は館山市街と館山湾を見下ろせていい眺め。

んーでももう少し角度欲しいかな。
まぁ、ちょこっとしか登ってないからね仕方ないよね。

ファイル 611-4.jpg順番逆になったけど、本堂の手前には格好いい多宝塔。
新しげな感じだったけど、形がはっきりしていい感じ。
いいねぇ多宝塔。

その多宝塔の脇にこの那古山へ登る石段があった。
少し登れば頂上に展望台があるそうだ。
登ろう登ろう!

とか思ってたら、登るの遅そうな家族連れが先にワイワイと登り始めた。。
邪魔っぽいし「他にも登るとこあるから」って事なのでヤメた。

タグ:観:寺 観:門 観:塔 楽:眺 景:町 景:海

道の駅 三芳村

ファイル 610-1.jpg南房総市の旧三芳村にある県道沿いの道の駅。
位置的には館山のちょっと郊外で、滅多に通らない場所なんだけど、いろいろある道の駅。

今日はさすがにGWで満車だろうから通過、、、のつもりだったけど、意外とそれほどでもなく奥の方は空いてて悠々停められた。ので休憩。

ファイル 610-2.jpgで、やっぱここの道の駅に来たならば、構内にあるグルメハンバーガーショップの「ビンゴバーガー」
並ぶだろうから列の長さを見て食べるかどうか決めよう、、とか思ってきてみた。
ら、
あれ?全然並んでないぞ?らっきー?
かと思えば、、ちょうど休憩時間だったらしく再開は30分後だそうだ、、、残念。また次回。

あとは、ソフトクリーム。
もうソフト食いまくりたい陽気だもんね。
ここのソフトはうまいそうで、地元の友達は昨日も来て食べたばかりだそうな。

ファイル 610-3.jpg食べたのは月替わりメニューの5月限定ソフト「バ・チョ・バ」
?何それ?
バニラ・チョコ・バナナの略らしい。
売ってた女性も「やっと名前が覚えられてスンナリ言えるようになったのよ」だそうで、たいへんだね。

これが、ちゃんと生バナナを潰して混ぜてて風味バッチリのおいしいソフトだった。
凝ってるねー。チョコの味も良く妥協がない美味しさ。
(でも友達曰く、ヨーグルト系の限定の月のほうがお薦めなんだそうだ)

タグ:餐:冷 道の駅

大山千枚田

ファイル 609-1.jpg鴨川市平塚にある棚田の風景。
「日本の棚田百選」
案内板には★東京から一番近い棚田の里★とあった。
ここは以前、稲刈り後の晩秋に訪れたことがあって、一度ちゃんと水張った田圃状態の姿を見てみたいと常々思ってたのだ。

てわけで、なかなか素晴らしい棚田の曲線美。
言うことないですな。
丁度GWは田植えシーズン。
んーもう少し落ち着いた時期に来てもよかったかな。。

ファイル 609-2.jpg

ゆっくーり見て回った。↑西側の棚田。↓東側の棚田。

ファイル 609-3.jpg

さて、「今、大山千枚田にきたよ」と友達にメール打ってた所にちょうど車内から手を振る友達が現れて驚いた。凄いタイミング。

ファイル 609-4.jpg話によると、この棚田はその殆どというか全てがオーナー制の年間契約水田で、田植えから手入れから何度も通って棚田を楽しむものらしい。
ふーん。

ファイル 609-5.jpg正面の先の山の頂上に何か建物があったので、展望台でもあるのかな?あそこから見た棚田は眺めよさそう。。
なんて思ってたら、あそこは自衛隊の基地で年に一度の祭典の日じゃないと入れないそうだ。
ちなみに山は千葉県の最高峰だそうな。
ふーん。

いやぁそれにしても、結構名のある棚田ってどこでも人気で、こんな連休の時とかって人集まっちゃってて車停めるのも大変、、なんてイメージあったけど、これだけの棚田が楽に見れて嬉しい。
今日はたまたまかな?
うちの方や都内なんかはまだ雨降ってたからね。
僕も友達の快晴情報がなかったら来てなかったモンね。ありがたい。

タグ:楽:眺 観:農 観:選

今井の桜

ファイル 584-1.jpg白井市今井の名内川沿いに並んだ桜。

ここはいつも手賀へドライブする時に通る白井の農道の裏にあって、毎年春には気になってる。
けど、
春先はついつい遠出したくて近場を忘れちゃってたり、うちの辺りと咲くタイミングが違ってて忘れちゃってたりして、気がつけば散っちゃってたなんていう年の方が多かったりする。

今年もやっぱりウチの辺りとは一週間の差があって、間の週は雨降っちゃったりしたので、どうかなぁーと思ってた。

ファイル 584-2.jpgでもでも
全然ご覧のとおり、満開は過ぎて散りまくってる状態。
花吹雪でいいねぇ!

そしてここは、
2kmも続く桜並木で人も結構集まる場所ながら、屋台や出店や売店は一切なく、自販機すらない場所。
なので、純粋に桜を見て楽しんで歩くだけの健全なる花見スポット。
ドライブがてら来るのにもバッチリ。

ファイル 584-3.jpg

ちょっと川の水はお世辞にもきれいとはいえないけど、昨日の雨で水量も増えてて流れもあって散った花びらが流れまくってていい感じ。

ファイル 584-4.jpg覗きながら歩いたらカメが結構いた。(やっぱりミドリガメだったけど。。)

あと、たまに菜の花も植わって咲いてて、風に舞う桜に混じってモンシロチョウも結構飛んでた。春だねぇ。

青空にはヒバリがピーチクパーチク元気にフラフラ飛んでた。
春だねぇ。

取り敢えず今井一号橋から二号橋の間を往復しただけだけど、三十分ほどのんびり花見らしい花見を楽しんだ。

タグ:植:花 景:季 景:川 動:虫

印旛沼公園

ファイル 576-1.jpg旧印旛村の師戸にある丘の公園。
印旛沼を見下ろす中世の城「師戸城」跡の公園。
眺めよく何度も来てるところで夕方に来ることが多いけど、今日は梅園があったのを思い出して来てみた。

こんな強風小雨の天気ながら、歩いてる人や遊んでる子供連れなどチラホラいた。

ファイル 576-2.jpgで、
その師戸城の三の丸跡の沼側が梅園コーナーになっている。
けど、来てみたらここの梅はほとんど咲き終わって散ってた。。
あら。
他は今が丁度イイくらいだったんだけどここは意外と早いんだ。

少しガッカリしながらも少し公園内を歩いた。

そして印旛沼を見下ろす展望台。

ファイル 576-3.jpg

吹き荒れる強風が土埃で対岸を黄色く曇らせて、沼も水しぶきが上がったりしてて、ちょっといつもと違った荒い眺め。
たまにはこういう眺めも楽しいもんだ。

ファイル 576-4.jpgなんか、晴れた日や夕陽のキレイな時よりも、こんな天気の時の方が「城跡」って雰囲気が出てて、風に煽られながら戦乱期の雰囲気を想像したりして。

今更ながらこうしてみると土塁も土堀も立派で、なかなかイイ城跡だなぁなんて感じた。

花よりロマンだね。

タグ:観:園 観:城 景:湖 楽:眺

観音寺

ファイル 575-1.jpg柏市逆井にあるお寺。
うちから東方向に抜けるいつもの道沿いにあるお寺で、梅が咲いてるのが見えたのでちょっと寄ってみた。

このお寺、秋は紅葉もきれいだった。(→)
一度覗いてみると、そのあともまたちょこっと覗いてみようかな?って気になるね。

ファイル 575-2.jpgこれはなかなかちょっとした梅園な庭。
今日はすごい強風で花びらも舞ってハードな花吹雪。
梅の匂い充満して濃い空間だった。

あんましお寺って好きじゃなかったけど、こういう感じで気軽に覗ける花の庭っていいね。
何気ない近所のお寺も悪くないなと思えてきた。

ファイル 575-3.jpg

タグ:観:寺 観:庭 植:花

坂田城跡梅林

ファイル 571-1.jpg旧横芝町にある戦国時代の城跡の城内にある梅園。
何度か来てる千葉県内でのお気に入りの梅ポイント。

去年は二月に来てて、まだ余り咲いてなかった(→)
けど、、
今年はもう三月も半ばを越えるのにやっと六分咲きってトコかな。
まだ残ってた幟の「梅まつり」はもう終わってたらしく売店とかも何もなく人も少ししか歩いてなかった。
しかも天気悪く残念な感じだけど、降り始めてた雨が止んできてたので、待ち合わせてた友達のくにさんと軽く歩いて見てまわった。

ファイル 571-2.jpg何か去年より梅の数が減ったような気がするけど、一応ちゃんと咲いてたし、意外と梅の花の香りが香ってていい感じだった。

歩いてたら途中でウサギが出てきた!かわいい!
けどカメラ構えたら隠れちゃって撮れなかった。

こんな天気だけど取り敢えず歩いてる間は雨に降られずに済んだし、なかなか悪くなかった。
来週あたりが満開かな?

タグ:楽:歩 観:城 植:花

らーめんかなめ

ファイル 570-1.jpg酒々井のラーメン屋さん。
昼だけの営業で3時にしまっちゃうので、前に来た時は閉まってて食べられなかった。。
松戸の「ラーメン寺子屋」一期生のお店なんだそうだ。
寺子屋出身の店は何軒も行ったことあるけど、どの店もそれぞれの味で特別統一感はなく、どの店も美味しくて楽しみな系列。

京成線酒々井駅近くの込み入った場所だけど、ちゃんと駐車場三台分あって停められた。ナイス。

カウンターのみの店かと思いきや、厨房の裏に座敷があった。。なんか不思議な配置の店内だった。

さて、食べたのは「酒々井ラーメン」

ファイル 570-2.jpg

さっぱりいい味の鶏だしの醤油ラーメン。
で、麺に酒粕が入ってるんだそうだ。
んー、、酒粕かどうかは分からないけどコシあってモチっとして、13っぽい感じもする美味しい麺だった。
これは美味しい。是非また来よう。

そうそう、店のメニューに「酒々井」の町名の由来である酒の汲める井戸の話が書かれてたけど、確か酒々井って町中にその伝説の井戸があるんだよね。
どこら辺だろう?
今度調べてまた来てみよう。

タグ:餐:ら

大清泉湧水

ファイル 567-1.jpg松戸市の北東端を流れる上富士川の源流。
友達んちのすぐ裏で、ウチから一番近い源流。

よくドライブ先で源流とか湧水とか立ち寄ったりするけど、こんな近所にある川の源流を今まで知らなかった。。


多分、こんな何でもないようなトコは、子供の頃から住んでいる子なら歩き回って何気なく知ってる場所なんだろうな。
ザリガニとか釣って遊んでたかもしれない。
でも僕は越してきたのが十四歳の頃なのでそういうことをする歳でもなく、こういった近所の自然スポットを全然知らずに今に至る。
(妹は知ってそうだな)

ファイル 567-2.jpg

、、、っていうか車でわざわざ来るようなトコじゃないけどね(^^ゞ

タグ:景:泉 景:川 観:装