記事一覧

女躰神社

ファイル 1891-1.jpg野田市今上にある神社。
去年も年始めに来てて(→)二度目の来訪。
その去年はここで拝んでなんとなく御利益があったと思えたので「今年もまた、、」などと思って来てみたわけだけど、本来は御利益あったならすぐにお詣りに来てその後も折を見て通うのが参拝というものだと思う。。
失礼だとは思うけど、そんなに常々御利益を求めているわけでもないので、まぁいいかな。

ファイル 1891-2.jpg小さな神社で人けもないので賽銭箱は社殿内にあり、小窓から落とす形式。
去年いくら納めたっけ?

ガラガラパンパンと拝んで、願うは去年と同じ事。
「よい女体にめぐまれますように」
相変わらずのバカですなw

そして去年と同じように鳥居の前の葉の落ちた銀杏の木を見て、御利益願ってそのくぼみを撫でた。
(このサイトを見る人で未成年はいないと思うけど、一応別枠にしとこうかなw)

ファイル 1891-3.jpg

そういえば去年はタヌキみたいな猫がいたっけ?なんて思って神社の周りを見渡してみた。
けど、何もいなかった。
代わりに小鳥が境内の木々を飛び移ったりしながら啼きじゃれあっていた。スズメかな?とか思ったけどズームで写してみたら腹の黄色いキレイな小鳥(カワラヒワ?)だった。

ファイル 1891-4.jpg

タグ:観:宮 楽:触 動:鳥

佐久間ダム公園

ファイル 1890-1.jpg鋸南町大崩にあるダム湖沿いの公園。
駐車場が幾つもあって、湖岸を歩ける木道橋があったのでちょっと歩いてみた。

先に橋の上からダム湖を一望。撮った写真がこんなにピンぼけだったなんて、、

そして木道橋の親水デッキに下る。
下りる段も傾斜緩く足腰痛い者にも歩きやすかったし、岸の斜面にスイセンが咲いていて、近くで匂いも嗅げた。いい香り。
この少し奥あたりが一番濃く咲いていた。

ファイル 1890-2.jpg

ファイル 1890-3.jpg親水デッキの中央は広い展望所にもなっててゆっくり湖と水鳥を眺められた。

対岸に渡るとその上の展望広場へ上る道があったけど、どのくらい登るか分からなかったから進まず引き返した。(足腰痛いし)

で、戻って振り返れば、対岸のあの山の上が展望広場っぽく、これは登らないで良かった。危なかった。

ファイル 1890-4.jpg

その対岸のダム湖中央の桟橋デッキに車で移動しようかな、と思ってたけど、目的のスイセンの花は充分見れたのでもういいかと引き返した。

タグ:景:湖 観:橋 動:鳥 植:花

道の駅 保田小学校

ファイル 1889-1.jpg鋸南町保田の県道沿いにある道の駅。
廃校となった小学校を再利用した施設で、おととしの暮れに出来たばかりなので去年の正月に来たときは満車で並んでて入れなかった。
ので初の立ち寄り。

まぁ、腹は減ってないので食事は出来ないけど、残念がる必要はないくらいに人が多くて、逆にここで食事のつもりじゃなくて良かったー。

中にはいると、教室を改装した案内所にはジオラマなどがあり、思った以上に教室らしさは薄く洒落たレイアウトになってて、黒板を見て「あ、教室だった」と思い出すくらいだった。

ファイル 1889-2.jpg

二階へあがるとモロ学校の廊下と教室が並んでたけど、そっちは宿泊エリアで一般は立入禁止。。残念。(いや、別にそこまで小学校に興味あるわけじゃないんだけどね)
拡張されたベランダ部は「まちの縁側」という洒落た長いサンルームになってて、そこは入れるんだけど土足禁止なので通過。
お風呂もあった。日帰りでも入れるらしいけど、広くはない筈。

下に降りると二宮金次郎は元職員室の軽食店の宣伝人形になっていた。
外から歩くと一階の教室は幾つもの飲食店になってて、どの店も混んでて、特に「学校給食セット」のある食堂は人気で給食セットは売り切れてた。

ファイル 1889-3.jpg

そして体育館は広い物産店。
見てまわると気になる物があった。明日の新年会のツマミ用に「鯨ハム」というのを購入。(評判良かった)

懐かしい小学校の雰囲気は意外と薄かったけど、しっかりリニューアルして洒落た現代風の空間になってるのは面白く、歩いてまわるだけでも楽しめた。

タグ:観:建 観:像 楽:買 道の駅

竹岡屋

ファイル 1888-1.jpg木更津市下烏田の127号沿いにある竹岡式ラーメンの店。

竹岡式ラーメンは富津市竹岡が発祥の千葉の御当地ラーメン。
漁師が漁を終えた後に焼酎を飲みながら食べる濃い醤油味のぶっきらぼうな千葉らしいラーメン。
以前その発祥の「梅乃家」へは二度ほど行った事あって、行列になってるのに狭い店内には焼酎飲んでクダ巻いてるオヤジ客がいてナルホドと思った。その賛否両論のラーメンは僕は気に入ってて、何度でも行きたいトコなんだけど行列を並ぶのがイヤでいつも通過しちゃってて久しく食べてない。(東金の「ぐうらーめん」も竹岡かなぁ?)

そんな竹岡式の店であろうこの店は、富津よりずっと手前の木更津のやや郊外の国道沿いの広い駐車場のある入りやすそうな店。
だけど、竹岡はもっと先だからついついいつも忘れてて通過してから気付くパターン。
今日はたまたま手前の交差点で信号待ちして気付いて寄れた。

店に入るとテーブル席はほぼ満席で待ってる人がいたけど、カウンター席はあいててすんなり席に着けた。
大盛りにしようかと思ったけどやめて「味玉ラーメンチャーハンセット」にした。

ファイル 1888-2.jpg

おーおーおーこれこれ。これはなかなか竹岡式。
久々なので本場の店とどのくらいの差があるかハッキリしないけど、医者が激怒しそうなエッジの効いた濃い醤油味に乾麺っぽい麺。麺汁どちらもやや食べやすく一般寄りな感じではあるけど、しっかり竹岡の風味でおいしかった。
そして本場で入ってたか忘れたけど、海苔が大きめで嬉しい。その海苔の上の汁啜って風味プラス。
いやぁ野田や銚子みたいな醤油の町でもこのくらいの醤油を主張したラーメン出して欲しいよね。(銚子は「ぬれ煎」があるからいいけど)

で、チャーハンは、、普通だった。
セットじゃなくて大盛りでよかったな。。またこよ。
(っていうか、、二日連続で濃い味のラーメン食べてしまった。。まぁ正月だからいいかな)

タグ:餐:ら 餐:飯

パン工房ホルン

ファイル 1881-1.jpg鎌ケ谷市粟野の海自下総航空基地の南にあるパン屋。
辺鄙な場所ながら僕はよく通る道で、前から見かけてて気にはなっていたんだけど、曲がる丁字路の向かい側なので一度も入ったこと無かった。っていうかドライブ中にパン屋って道の駅とか以外で寄ることないしね。

で、今日は妹連れてて腹減ってて「天然酵母の窯焼きパン屋よってみるね」というと「天然酵母だったらおいしそう」と乗り気だったので逆に心配しつつ来てみた。

抜け道探す人くらいしかわからない場所な上に、店構えがちょっと不安で、入ると苦笑いしそうなイートインがあるけど、店内の並ぶパンはどれも美味しそうで色々あり、値段も気取らず穴場と言っていい店だった。

なので試しにひとつふたつ、、の、つもりが、ついつい妹と共に三個ずつ買った。

ファイル 1881-2.jpg

出発して車内で「どれどれ」と食べると、ひとつひとつどれもおいしく兄妹共に満足。
「店をお洒落にしてもう少し表の道で営業したらいいのに勿体ない」と妹。僕的にはこのまま寄りやすい穴場でいた方が嬉しい。
いい店に気付いて良かった。また来よう。

(帰ってから友達にLINEで言ってみたら、友達も気に入ってて普通によく来る常連さんだった。親しみ込めて「きったない店」と呼んでたw)

タグ:楽:買 餐:麭

近江屋

ファイル 1880-1.jpg

成田市仲町の成田山参道にある鰻料理店。
実はこの参道を歩くのは初めてかもしれない。まるで京都かどこかみたいな綿密な雰囲気の店の並ぶ坂道で、まだ11時前だけど食事できそうな店はいくつかあった。(閉まってる店もあった)取り敢えず山門まで下って折り返して、一番近くの開いてる店がこの「近江屋」だったので迷わずに入店。
江戸時代からの300年の老舗だそうだ。

いつもはケチで並や梅を食べる僕ですが、今日は前の車(デルソル)の自動車税減額金の還付を受けたので、その金つかっちゃえーと、ちょっと贅沢に「特上うな重お吸い付き」にした。

ファイル 1880-2.jpg

んん~

んんんん~

んまい!やっぱこれは贅沢な味だね。
おいしいタレに程良い焦げ目、身はふわふわのとけるような食感ながらちゃんと魚の風味があって鰻らしさも味わえて嬉しい。
うなぎが苦手な人が可哀想でならない(僕は辛いのが苦手だからトントンかな?)

そして肝吸いもおいしく、沈んだ肝もにがいだけでなくまろやかなのもあり、しっかりおいしかった。


さて、満足な食事のあとは少しまだ時間があるので、たまには成田山新勝寺でもいってみるかとまた山門に歩いた。
寺院内は平日にも関わらず結構な参拝者で賑やかだったし、境内に立つ石や像や装飾も賑やかで、さすがと思えた。

ファイル 1880-3.jpg

この成田山新勝寺、お参りするのは多分初めてだと思うけど、裏の成田山公園には来ている。
高校の頃二回、夏休みの部活の成田合宿で来てて、そのときこの公園で走らされたのを憶えている。(たしかその時、参拝はしてなかったと思う)

ファイル 1880-4.jpgで、その裏の成田山公園、どんなだったっけ?とちょっと歩いてみた。

けど、あれ?こんな林だったっけ?
記憶違いかな?
とか思いつつ歩いてたら木々の間から山の下の池が覗けた。
あーあーあーあの池の周りを走ったわ。
下っていってみようかと思ったけど、そこまで時間に余裕はないし、思い出して楽しい事でもないので(むしろ、折角の食事のいい気分が曇りそうな、、)此処で引き返した。

駐車場への帰り道の参道で、食事した店前に立つ女将さんに「ありがとうございました」と声をかけられて、また気分良く車に戻れた。

タグ:食:丼 餐:魚 楽:歩 観:街 観:寺 観:門 観:園

天神山公園

ファイル 1878-1.jpg匝瑳市八日市場の県道沿いにある丘の公園。
いつもの道で八日市場市街に入ると県道の正面にこの公園の展望台が見えてて前々から気にはなっていた。
しかも調べたらこの丘は「八日市場城趾」だそうで、いつかは寄ろうと思いつつ、ついついいつも通過していた。

で、今日やっと細そうな横道に折れて寄った。
意外と公園の駐車場は坂を上がった中間くらいにあって広かった。

廃れた感じの案内板にもどこにも城趾の案内はなかった。。

で、丘の上でサックスの練習をしてる人達の音色を聴きながら西日に向かって少し登ると、森の先に隠れるように展望台があった。

ファイル 1878-2.jpg

この展望台の場所が城の主郭(本丸)だったそうだけど、案内はなかった。

そして展望台に登ってみると、これは思った通りなかなかイイ眺め。
南向きに八日市場市街から少し離れた九十九里の海まで見えた。

ファイル 1878-3.jpg

手前の足元に見えた寺が、明治維新の時に諸政党をかくまって天狗党に火を付けられた寺かな?(違ってた、隣の寺だった)

ぐるっと見まわして北には今来た県道が真っ直ぐ見えて、裏の東側だけが森になってて、この展望台櫓が影を落としていた。

ゆっくり眺望したあとはその森に歩いたみた。
主郭より少し高くコンモリ盛られたその森の中には小さい神社が木々に守られて鎮座していた。
何の神様か分からなかったのでお参りはしなかったけど、木々と森と一体となって素敵な雰囲気を醸し出していた(いわゆるパワースポット?)

ファイル 1878-4.jpg

ファイル 1878-5.jpgその森から伸びた神樹のようなラピュタのような樹を眺め回しながら下って、多目的広場に歩いた。
広い芝生の広場で女子高生がバドミントンして遊んでた。

日差しポカポカで気持ちイイ散歩。
ぐるっと歩いてまわって小鳥の声に姿を探しつつも写真には撮られられず、悔しいから散り残った桜の赤い葉だけ写して駐車場に下った。

タグ:楽:眺 景:海 景:町 景:森 景:季 観:城 観:楼 観:宮 観:園

道の駅 しょうなん

ファイル 1877-1.jpg柏市(旧昭南町)箕輪新田の県道沿いにある道の駅。
うちから一番近い道の駅で、いつものよく通る手賀の道にあるけど、いつも混んでるので頻繁には寄らずほとんど通過してるトコ。

で、今日は夕方から、いとこ集まりの食事会があって「一人一品デザート的な物」を持ち寄ることになってて、何を持って行くかまるで思いつかず「なんかないかなー」と思って寄ってみた。

入口にあったミカンとかでいいかな、、、とか思いつつ物産店を見てまわってて、あ、これにしよう!と目についたのが普段自分用なら絶対に買わないような値段の落花生。それにした。(もってって食べたら「これはウマイ」と評判よかった。ナイス)

買物済んだとこで一安心。ほかも食堂とか見て回ってたら面白そうな特製肉まんがあった。「柏まん」と「幻霜ポークまん」
値段の高い「幻霜ポークまん」の方が気になったけど、これは角煮だそうで甘そうだから、柏産の野菜がメインの「柏まん」を買ってみた。

ファイル 1877-2.jpg

普段なら肉まんは車で食べるけど、おにぎりも買ってたのでこれは店で座って食べた。物産店の方は混んでたけど食堂の方はすいてたのでゆっくり食べられた。
うん、おいしい肉まん。特産の野菜より肉の方が多くてしっかり肉まんだった。

食後はちょこっと裏に出て手賀沼を眺めた。
手賀大橋は下から見るとあまり大きく感じないね。

ファイル 1877-3.jpg

白鳥ボートに本物の白鳥、でもこれは渡らないでずっといる子かな。マガモも泳いでいた。
鳥たちはポカポカで温かそうだったけど、風あって体冷えたのですぐに車に戻った。

ファイル 1877-4.jpgそして出発してから、買ったおにぎりを食べた。
ここのおにぎりは小型ながら一個100円で買いやすく意外とおいしい。
今日は「さけ」と「おかか」と「しょうが」を買った。
で、その「しょうが」
何故か頭の中では生姜焼きの肉を期待しちゃってたんだけど、中身はきざみ生姜が沢山はいってて辛かった。。そりゃそうだ。
生姜の辛みはまだいくらか平気だけど、これは失敗。
先月「生姜ラーメン」でキツかったばかりなのにまた繰り返しちゃった。。マヌケー。


ちなみに
15/11/7の点景(→) 11/3/13の点景(→)

タグ:餐:饅 餐:飯 楽:買 景:湖 観:橋 道の駅

壱道

ファイル 1863-1.jpg松戸市根木内の県道沿いにある食道。
ほぼ地元。前の道は北から6号で帰ってきたら必ず通る道なので前々から見かけて気になってはいた店。
周りはコインランドリーと洗車場くらいしかなくて夜は暗いトコなのでお客さん入るのか心配な場所にある店なので(失礼な話ながら)なくなる前に一度は来てみようと思ってた。

あ、そうだ。ここって前はラーメン屋で、結構おいしくて気に入ってて何回か来てたトコだった。

この日、店前の貼り紙で気になったのは「絶対満足250gステーキ定食」だったけど、以前から気になってたのは「もつ煮込みのうまい店」という看板で、んーどっちにしようかな、、と迷いながら席に着いてメニューを見ると「壱道定食」という店の名を冠したメニューがあったのでそれにしてみた。

で、出てきた料理は、もつ煮込と牛すじ煮のWの定食。Wだけどそれぞれ一人前分たっぷりあった。なんか贅沢。

ファイル 1863-2.jpg

んーこれはうまい。
たっぷり入ったもつ煮込みは丁度イイ味と柔らかさの理想の煮込み。(そして辛くないw)お酒飲みたくなっちゃうけど御飯とも合うのだ。
もつ煮込みは昔から大好きなメニューだけど、たまに辛いことがあるので手を出せなかったりする。近所でこういう店があって嬉しい。もっと早く来てみればよかった。。

甘い牛すじはトロトロで舌の上ですぐ消えちゃいそうな幻のような煮込み。でも少し味が濃いのでやっぱり御飯がすすむ。
正直、おかず大過ぎで御飯が無くならないように少しずつ考えて食べなきゃならない難しさもあったけど、満足な定食だった。

いやぁ、近所にいい店を見つけてしまった。また来よう。(なので、いつまでもなくならないでほしい)

タグ:食:定 餐:肉 餐:煮

甚兵衛公園

ファイル 1844-1.jpg成田市北須の印旛沼の端の464号沿いにある公園。
464号は最近でこそそんなに通らなくなったけど、以前はよく通って成田に抜けてた道で、その途中のここの松林は前々から気にはなっていたんだけど常に通過。実は始めての立ち寄りだったりする。

公園の駐車場は意外と混んでいて満車、そんなに人はいなかったんだけど停めてる人は何処を歩いているんだろうか?
端の線の外にギリギリ駐車できたので歩いた。
この駐車場の場所が「水神の渡し(甚兵衛渡し)河岸跡」だそうで、干拓前はここが印旛沼の岸だったんだね。

さてまずは国道沿いの正面に回って松林を歩いた。
ここは母親の実家の福島の田舎の神社にとても似た印象だったんだけど、歩いてみるとそんなに深い松林でもなかった。

松林の前には渡し守だった甚兵衛の物語や「日本の名松百選記念碑」が並んでいた。

ファイル 1844-2.jpg

特にどの松がという事はないけど、青空に高く伸びる樹を眺め、合間を歩いていい気分。こういう場所は残ってほしいね。

その「水神の森」の松林の中に水神社があった。(「水」神社じゃなくて「水神」社)
鳥居をくぐって進むと社殿はなく石祠の社だった。お参りして森を出た。

ファイル 1844-3.jpgその森の先にはコスモスの花畑が広がっていた。
まだちょっと早い時季で三分咲きってトコだったけどなかなかキレイで(歩いてる人も数人しかおらず)ゆっくり見て歩いた。

花の周りには虫も元気に飛んでいて、ミツバチやチヨウ(ヒメアカタテハ)が花に止まって蜜を吸ってた。
けど、トンボの君は花に止まらなくてもいいだろwそかそか写して欲しいのね。かわいいよw

ファイル 1844-4.jpg

花畑を抜けてそのまま印旛沼に歩いてみた。
印旛沼と言ってもこの水神の森の前は、北印旛沼の端で川くらいの太さの部分。
かつての干拓前の西印旛沼と繋がっていた頃も一番細くなる首の部分で、だから渡し船があったんだね。

沼は西日正面に映って青く輝いていた。
右手には成田スカイアクセスの高架橋をスカイライナーが走っていた。464号通っててよく見るけどかなり本数多いよね。

ファイル 1844-5.jpg

江戸時代に凶作と重税を将軍へ直訴したこの地の地主がいて、その義民の惣兵衛を禁を破って船で渡したのが甚兵衛だそうだ。(昔の人ってやっぱり「兵衛」だらけなんだね)
表の案内版には「捕らわれる前に印旛沼に身を投げた」とあったけど、そういう事にしてこの地を離れて身を隠して平穏に生きながらえたと思いたい。

のんびり30分弱の散歩。歩きやすい季節でありがたい。
今日はよく通る近場だけの一回りだけど、たまにはちょっと気分変えて歩いてみるのもたのしいもんだ。
っていうか、京都でも千葉でも同じようなテンションで楽しめてて草。

タグ:景:森 景:湖 楽:歩 観:園 観:宮 観:伝 観:選 観:鉄 動:虫 植:樹 植:花