
静岡市の市街にある弥生時代の農耕集落跡。国の特別史跡。
広い駐車場も広い公園も無料ながら、ちゃんと弥生時代の竪穴式住居や高床式倉庫がしっかり復元されてた。
そうそう、その手前には田圃まで再現されてた。
これはすごい。
友達は「これがあの教科書で有名な高床式倉庫かぁ」と感激。鼠返しもちゃんとあった。

出雲大社みたいな屋根の高床は「祭殿」だそうだ。
日本だねぇ。
そしてそれぞれの住居は入室可能!
おお。
田舎の土間の蔵の中のような懐かしい匂い。
いいなこれ。これだけの立派な住居に住めるのは、当時で言ったらエリートみたいな都会人みたいなもんなのかな。
村としての安全と豊かさを得ながら規則や戒律は厳しかったんだろうな。。とか思いながら見学。
この住居の後ろからの佇まいが可愛いよね。丸くて。
やっぱり天地根元宮造の三角屋根よりこの円形頭部型の屋根がいいね。
で、
公園内では火起こしや田圃作業の体験学習などを催してた。
おもしろそー、、、とは思えど、対象は学童。
うえー子供の頃に来たかったな(昭和の時代にこんな体験学習公園はなかったよなぁ)
と、憧れの眼差しでトライしてる子供を大人達が囲んで見学。
火が熾ると軽く拍手が起こるアイドルっぷりで子供も満足かなww
公園は広く、西側の一角にも住居が再現されてた。
こっちの方が大きく立派な家屋で、そのまま合掌造りの屋根みたいな豪華な造りだった。
位の高い人の居住区だったのかな?

「火起こしの像」なんてのもあった。
駐車場に戻る手前にあった「登呂博物館」は有料だからスルー。
、、と思ってたけど有料は二階の企画展示室で一階と屋上展望テラスは無料だそうなので、ちょこっと覗いてみた。
その一階は「弥生体験展示室」だそうで、館内に竪穴式住居、高床式倉庫、祭殿が作られてた。
へー天気悪くてもじっくり見れて体験学習できるわけだ。
高床式倉庫も中を覗けて、祭殿は中に入れた。いいねぇ。
そして三階の屋上展望テラスからは登呂遺跡公園から静岡市街が見下ろせた。
本来なら某模型メーカーのビルの後ろに見えるはずの富士山は残念ながら雲に霞んで見えなかった。
(見えてた小さな山は浜石岳かな)

ちょっとオマケみたいな感覚で寄ってみた遺跡公園だけど、意外と濃く楽しめた。
静岡って所は古代の昔から暮らしやすい場所だったんだね。

ら、少し待ち。まあ昼時なので仕方ない。
そして食後に市場を見て歩いた。
市場区間から出てスナックコーナー。
掛川市横須賀にある城跡。
さて、くにさんの案内のとおり駐車場の前をちょこっと登ると、すぐに広い西の丸曲輪に出た。
本丸から見下ろすと意外なくらいのいい眺め。町から遠く輝く海まで見えた。
そして本丸から下って、下から見た石垣の城郭はかっこよかった。
御前崎市池新田にある長い遠州灘の海岸の砂丘。

なんでも遠州七不思議の伝説のひとつで、漁師の網にかかった「波小僧」が命乞いして、助けたら雨風を知らせる波の音が聞こえるようになったという。
駐車場に戻るともうひとつの不思議。
ところで浜辺には鳥が全然いなかったけど、駐車場に戻ると小鳥が沢山いた。
まず朝一番は九時半に御前崎燈台に行ってみたんだけど、閉まってた。。
ここは歩くの初めて。
少し歩くと「椿の休憩所」という公園風小広場に出た。
その先は道脇に黒豚みたいな顔っぽいのが並んでた。
なんでも、、この地で僧に化けて悪さしてたネズミとそれを退治しようとしたネコが相討ちになったそうだ。
御前崎市御前崎の旅館。
てっきりでかい鍋が中央にデン!とあって他は添え物程度の構成かと思ってたけど逆だった。
島田市金谷にある旧東海道の坂道。
けどこの石畳、丸い石でボコボコで結構歩きづらかった。
しばらく登ると丁度中間あたりに「すべらず地蔵尊」というのがあった。
また「金谷坂の石畳」を下る。
島田市金谷にある戦国時代の城跡。

さて、最後に「カンカン井戸」という井戸まであった。
静岡市葵区小瀬戸にある新東名高速のサービスエリア。
何やらガンダムのショップがあった。
さて、特に腹減ってなかったけど、ついつい気になって食べてみたものがこれ「黒はんぺんで桜えびを挟んで揚げた 静岡揚げ」
なので僕ももうひと品。
小山町桑木にある東名高速のサービスエリア。
さて、昼飯は何にしようか。
それと、、
で、更に最後にもうひとつ、