記事一覧

浜松城公園

ファイル 2135-1.jpg浜松市中区元城町の浜松市街中心にある城跡の公園。
浜松城は戦国時代の徳川家康の居城。
三方ヶ原の戦いで武田信玄にさんざ追い負かされてウ○コを漏らしながら逃げ帰ったという城。ネットでやたらとクソ漏れ武将と書かれまくっててちょと可哀想だけど、そういうエピソードばかり思い浮かぶのも偉人たるが故だろうか。

個人的にはあまり家康に興味はなかったんだけど、何故か前から浜松城は行きたいと思ってた。(駿府も岡崎も行ってないのに、、)なんだろう? 現存櫓があるからとか?(なかった) 天守の再現が正確だからとか?(ほぼ無かったらしい模擬天守)
よくわからないけど、ポカポカの静岡県内で散歩するのに丁度いいかなと寄ってみた。

まずは野面積みの石垣を見ながら進むと、門の下(本丸跡)に若き頃の家康像。かっこよすぎて草。
そして最近(三年前)復元されたという「天守門」をくぐって本丸(天守曲輪)に入ると黒壁の天守がみえた。(この時点では模擬でなく復元天守だと思ってたのでヨリかっこよく見えてた)

ファイル 2135-2.jpg

入城は200円。安いね。躊躇なく入れる額だ。
そして中は鉄筋の資料館になっているものの撮影OKということで印象よかった。
ここにもまたえらくかっこいい家康像が立っていた。(かっこよければカッコイイほど、、プププなんだけど)
そして地下の井戸跡を見つつ模型やジオラマを見つつ(そういえば往時の城下のジオラマには天守がなかった。。ここで気づいた)階段を登って三階の展望台に出た。

ファイル 2135-3.jpg

眺めは四方ともに市街。東西南北案内があるけどピンと来ず、そんなにいい眺めでもなかった。遠くビルの間に富士山が霞んで見えていたけど、写真はぼやけてわからないので割愛。
惨敗した三方ヶ原が思ったよりも近すぎて驚いた。(この距離で漏らしたのか)あれ?もっと新城とかあっちのほうじゃなかったっけ?(野田城の戦いの敗走とごっちゃになってる、、)

さて、天守を降りて外に出て、今度は真新しい天守門に行ってみた。
こっちも有料だけど券は天守閣とセットだったので、券を見せて入った。
この門は明治維新まであったもので、木造でキチンと復元したそうで天井の木組みもかっこよく、中では復元作業のVTRが流れてて丁寧に壁塗り様子が見れた。

ファイル 2135-4.jpg

ちなみに門の先にある小さな神社は城とは全然関係がない個人所有の物で、どいてくれないんだそうだ。。

門櫓から下りて、少し石垣の端から市街を眺望して本丸(天守曲輪)を裏(埋門跡)から下った。

少し日陰の裏の坂を下るとその横に日本庭園があったので入ってみた。
庭園は池を中心にして幾つもの滝が落ち、若干の紅葉と木々の合間から差す西日で落ち着いた公園になっていた。
この庭園も城とは関係なく、昭和後期に公園と共に整備された物だそうだ。結局、城としての見せ所は石垣だったのかな。じっくり見とけばよかったかも。

ファイル 2135-5.jpg

そんな庭園を歩いていると、木の幹で何か動くのが見えた。ん?なんだ?と思って見てみると、リスだった。 ん?リス?リスにしてはでかいし尻尾巻いてないし可愛くないなぁ、、(かわいい二ホンリスは、今年埼玉でじっくり見てたもんで)
どうやらこれは外来種のタイワンリスだそうだ。
やっぱり特定外来生物として問題にもなっている種だそうで、二ホンリスが追いやられて絶滅しかけてるとか、、、台湾て日本より小さい島国なのに二ホンリス負けるなよ、、
まぁ、こんな市街の公園では野性の二ホンリスがいるでもなし観光向けにはいいよね。

そして、最後に駐車場に戻る手前の芝生広場の前には、小さな売店と屋台が出てて、屋台は半分閉まってたけど、開いてる「うなポテト」というのが気になった。
少し高かったけどおなかも空いてたので買ってみた。

揚げてる間ちょっと聞いてみたらこれ、見本で置いてあった「浜名湖産うなぎパウダー」がちゃんと入ってるそうで、「うなぎパイに使われてるのはこれより荒いもの」だそうだ。「高価だからそんなに入ってないよ」と素直で嬉しい。

で、揚がってみたら、ホントに見本通りの長くクネクネなポテトで驚いた。
わー、車で食べようと思ってたけど、車まで持って歩くのが恥ずかしいなぁ、、と思い、前のベンチで食べてみた。

ファイル 2135-6.jpg


ら、これ意外とおいしい!
さくっさくっで軽く、少しもちっといい感じ。ファストフードのポテトより明らかに上で気に入った。うなぎの感じはわからないけど、その長さは面白く飽きずに食べられた。

気に入ったので、人に見られても恥ずかしくないや、むしろ宣伝したいわ。と、半分は持ち帰って、出発してから車で食べた。
さめてもシナっとならず、かたくもならずナイスなポテト。正直、城よりインパクトあったかもw

タグ:観:城 観:閣 観:門 観:石 観:園 観:池 楽:眺 楽:映 動:獣 餐:揚

本国寺の御葉付銀杏

ファイル 2134-1.jpg身延町下山の52号付近の寺院「本国寺」にある国指定天然記念物のオハツキイチョウ。

お寺というのがちょっと入りづらいけど(銀杏はだいたいお寺だよね)山門を車でくぐってみると割とオープンな感じで駐車場広くいい印象。
駐車場の前にもうひとつ大きな門があって、こちらには大きな提灯が下がっていて銀杏の紋が書かれていた。

左右の阿吽の像を覗きながら門をくぐると正面にその御葉付銀杏が見えた。
おお、おお、これは背の高い立派な銀杏で、沢山の葉も黄色く染まって曇った空でもキレイに見えた。

そして樹のたもとはしっかり葉の笠の下で、人の背くらいまで枝垂れた黄色い葉の枝をくぐりながら包まれて眺めた。

ファイル 2134-2.jpg

「葉上に種子を生ずる珍奇なる公孫樹にして幹囲は五メートル余りあり」という案内で細かい説明はなかったけど、樹齢720年、樹高24.0m、幹周5.4mだそうだ。

どう珍奇なのかイマイチよく解ってなかったけど、旺盛な落ち葉と共にかなりの実が落ちていて、ギンナンのにおいもこうばしかったw

ファイル 2134-3.jpg

一周りすると南側の葉だけ少し青く、グラデーションも楽しめた。

そして、一応本堂にお参り。
寺の境内を見ると、木樽のような庵?みたいなのがチョコンと建っていて、窓のようなトコの留め金も銀杏の形でカワイらしかった。

ファイル 2134-4.jpg

ファイル 2134-5.jpg銀杏に戻ってもう少し木の下をウロウロ。
目の高さくらいにもギンナンの実がたくさん生っていて、写真撮って回った。

帰ってから調べてみると、このオハツキイチョウというのは実が葉の上にくっついて生るんだそうだ。(提灯の紋の葉の中の丸はそれを表してたのね)
でも自分が撮った写真を見る限りではそういう実はひとつもなくてちょっと残念。知ってたら探して撮ったのになぁ、、

ファイル 2134-6.jpgたっぷり黄色い彩りを楽しんで車に戻った。
最後に振り返って全体を見ると、樹の上の方では鳥が戯れていた。朝っぽくていいね。
ホオジロかな?くちばし長めだからツグミかな?

車に乗って気がつくと、意外とギンナンの実を踏んづけまわして歩いてたようで少し靴がにおった。。
まぁ秋の風物詩かなw

タグ:植:樹 植:実 観:寺 観:門 観:具 観:建 動:鳥

道の駅 筆柿の里・幸田

ファイル 2113-1.jpg幸田町須美東山の23号バイパス沿いにある道の駅。
ここは来たのは三度目。(前回来たのをすっかり忘れてて二度目のつもりだった、、)

朝はちゃんと食べてないので空腹で、それでも何とかギリギリ昼前には寄れたので混んじゃう前だろうと食堂に歩いた。

あ、そういえばここは蜂の子の五平餅がおいしかった場所。次来たら筆柿五平餅というのも食べてみたいと思ってたんだっけ。
どうしようか、そっち先に食べようか、、なんて迷ってたら、もうその五平餅のコーナーはなくなってて海鮮丼チェーンのコーナーになってた、、、まぁ迷うこともなく食堂に進んだ。

ファイル 2113-2.jpgメニューは色々有って、やっぱり幸田町特産の筆柿をからめたものが興味を惹いた。
店内も柿の色を意識したような配色で、貼り紙には「筆柿まつり」のお知らせ(ちょうど今日じゃんw)や「オレは珍宝柿だ。カキーン」とかいうポスターが目についた。

そして食べたのは「筆柿焼き鳥丼」(すっかり忘れてたけれど前回食べたのとかぶらなかったのはエライ)

ファイル 2113-3.jpg

これはふつうーにうまい焼き鳥の丼。
甘めのタレに柿が入っているようだけど、とくに気にはならずおいしいタレでご飯もすすんでペロリと食べた。
柿だったのかなぁ?わからなかったけど鳥肉からすでにおいしかったので満足の朝食。

ファイル 2113-4.jpgそして、今日はその「筆柿まつり」とやらで500円以上の食事をした人に筆柿プレゼント引換券を貰った。おおー。

柿は一個だけかと思ってたら三個入りの袋と特に熟した柿一個の計四個も頂けた。おおー。
でもまさか運転しながらかじる訳にもいかないしなぁw 妹に土産にするか。
(これがスゴイ好評だった。翌日に買った四国の土産より好評だった。。)

一応、買ったらいくらするのかな、、とか思って直売所を覗きつつ、試食して柿を味わった。
筆の穂先の形をした筆柿。ポスターにあった「珍宝柿」という別名も冗談ではなくそう呼ばれているそうで、これはつまりまぁ、珍宝の穂先の形ってことなんでしょうねww(*´д`*)

柿商品で他に面白いのないかな?と売店も覗いて、ちょっとデザートに「筆柿プリン」を買っておもてのベンチで食べてみた。

ファイル 2113-5.jpg

これはプリンの上に筆柿ゼリーの層を重ねた物。
筆柿ゼリーは、、んーよくわからないなぁ。やっぱり柿は柿で食べるのが正解だと思う。(もしくは干し柿だけど、干すのは渋柿だから筆柿では無理かな)
でもプリンはカスタードでおいしく普通に満足。
いい休憩になった。


ちなみに前回の点景
   前々回の点景

タグ:食:丼 餐:肉 餐:菓 楽:催 植:実 道の駅

みかづき 新津店

新潟市秋葉区のフードセンター「新津パルス」内にある軽食店コーナー。
このみかづきは新潟に中越地方を中心に何店舗もあり、都市部以外ではこういうスーパーに入ってる事が多いみたい。
以前行った内野店なんかはもっと小さい町中のスーパーに入ってた。

ファイル 2070-1.jpg

ってわけで、その内野店以来の二度目の「みかづき」
新潟御当地B級グルメ「イタリアン」の店なんだけど、個人的にはイタリアンなら長岡の「フレンド」の方が好きだなーとか思ってしばらく来てなかった。(そういうフレンドも久しく行ってない)

ファイル 2070-2.jpgただ「みかづき」のイタリアンは味に種類があるようで面白そうだなーとは思っていた。

で、今日はホワイトイタリアンというのを食べてみようかな?と思って来てみたんだけど、メニューを見ると丁度二日前に販売開始した秋の定番という「和風きのこイタリアン」というのが気になったのでそれにしてみた。
そしてドリンクは、イタリアンたのんでもらったクーポンを使ったというテイで割引して貰えた。

ファイル 2070-3.jpg

ってわけで「和風きのこイタリアン」
和風のあんかけなんだけど物が焼きそばだけに自然な感じ。
なんだろう、、学校給食でこんな感じの味のがあったような、、という感じの馴染みある味わいでおいしかった。

量はそんなでもないけど、意外と思ってたほど腹減ってなかったようでやや満腹。食べたい気分と腹の減り具合がマッチしてないみたい。
ラーメン食べてたら満腹だったかも。量の多い店だったらアウトだったかも。イタリアンで丁度よかった。ナイスナイス。

タグ:餐:や

長岡市産業展示室

ファイル 2069-1.jpg長岡市千秋の見本市会場「ハイブ長岡」内にある展示館。
この会場で行われてたイベントに来てて、まわり終わって返るときに入口にあるこの展示室を覗いてみた。
せっかく長岡に来たんだからね、こういう長岡アピールも興味持ちたいよね。

とか思って入ると、中はガラガラ。。
ロビーや表は沢山の人が休んだり集まったりして賑やかなのに、誰一人として地域アピールに興味示す人はいないもんか、、

ファイル 2069-2.jpg中はいろいろ置かれててゲームみたいなのもありつつ、鉄の御神輿とか面白かった。

けど、やっぱりジオラマ好きの僕には奥の色んなジオラマ模型が目を引いた。

油田風景やランプ会という討論会風景(ドリフのセットみたいだけど、、)手掘り井戸に船継ぎ河岸のジオラマなんて見応えがあった。

ファイル 2069-3.jpg

けどやっぱ、どうも頭に入ってこない。。
イベントの興奮が尾をひいているのか、ジオラマはいいけどその説明文を読んでも頭に入らず理解できない。。

そういうものか。
しばらくはイベントの余韻を楽しみたいもんね。
ガラガラなのも至極当然ムベナルカナ。

けどジオラマはなんかいいので点景にしてみた。

ファイル 2069-5.jpgちなみにイベントは
『青春時計』発売記念 全国握手会
7月9日幕張メッセの個握に続いて初の全握
並んだのは玲奈ぽん(+野絵P)列二周
応援してる子は輝いて見えたけど、してない子はまんまだった
ミニライブは「純情よろしく」が見れて嬉しかった

タグ:観:館 観:具 観:模 楽:推

道の駅 越後川口

ファイル 2068-1.jpg長岡市川口中山の17号沿いにある道の駅。
地方の農産物直売所そのままの雰囲気で、やや道の駅らしさは薄く、買わずにのんびりするのが気が引ける感じなので、前に何度か寄ってるけど、いずれもトイレ休憩だけだった。

今日はお総菜とかでもいいから朝食として何か買って行きたいな、、と覗いてみたら、期待通り新潟県産コシヒカリのおにぎりが売ってたのでそれを買った。
このずっと手前の塩沢のおにぎり屋がまだ開いてなくてガッカリしてたトコなので丁度よかった。

さてさて、この後の目的地には少しでも早く着きたいからすぐに出発!
、、、、と思ったけど、建物の横の鮎の串焼きのテントが気になった。

覗くともう鮎の串は焼き上がってて食べてる人もいた。
でもまぁ鮎はどこでも食べれるし、、急いでる時に食べないでもいいよなぁ、、
、、とか思ったんだけど、看板にあったコシヒカリ使用の「鮎飯」は気になった。
あーおにぎり買わずにこっちを朝食にすれば良かったかな、、と思いつつ、逆に「おにぎりは昼に食べてもいいか!」と、食べていくことにした。

ファイル 2068-2.jpg

「鮎飯」はいま炊きあげてるトコで「あと5分くらい」お待ち下さいと言われやっぱヤメようか、、と腰が引けたけど、
これをやめたらドライブよりイベントが主目的になっちゃいそうで、車で廻る意味がないという(日誌すらつけなくても良さそうな)気がしたので待ってみた。

炊きあがった炊き込みご飯に、塩焼きの鮎をほぐして混ぜ込んで出来上がり。

ファイル 2068-3.jpg

おお、これはおいしかった。
塩焼きの鮎の身が沢山入ってしっかりイイ味。ご飯ももちろんおいしく炊き込みの味もいい。待って良かった。
鮎は養殖ではあるけど、水槽ではなくちゃんと流れのある川で育てた鮎なんだそうだ。

やっぱこうして気侭な食事で自由なドライブこそメイン。その過程として寄れたら寄るくらいのイベントじゃなきゃね。


さて、余談だけど、おにぎりは持ち歩いてイベントの合間に食べようかと思ってたんだけど、うっかり車の中に忘れて出ちゃった。。

うわー車内放置は熱で痛んじゃうなー
と思ったけどイベントから戻ってにおい嗅いでみたら平気そうだった。下に停めるトコが無く上の階の屋根のある立体駐車場の端に停めたのが返って良かったようだ。

ファイル 2068-4.jpgってわけで午後に食べながらドライブ。

味噌焼きおにぎりと、海苔巻きのサケ梅セット。
時間たってもおいしいおにぎり。いいねー。

タグ:餐:飯 餐:魚 道の駅

道の駅 富士

ファイル 2057-1.jpg富士市五貫島の1号沿いにある道の駅。
何度も寄ってる道の駅で点景にも二回してますね。
いつのまにか凄くいい天気になって暑かったのでソフトクリームでも食べようと寄ってみた。

ここのソフトといえば、前に食べた「桜えびソフト」
友達は不評で下手物扱いだったけど僕にはいい味で、エビ煎餅にアイス挟んでも美味しいよねきっとって感じの甘芳ばしい品。

久々に来てみたら、、、、 なくなってた!

っていうか、店の人は存在さえ知らず、「一年半勤めてるけどその前からありませんでした」だそうな、、、
がーん(点景のログを見ると前回食べたのは2014年3月、、三年前かー。仕方ないかー。人気無かったのかー。無念)

みたされず面白くないので、んじゃあ富士市名物の「つけナポリタン」でも食べようか、、と食堂を覗くと、店先のメニューに無かった。。これもか。。

ああ、そういえば「桜エビ天丼」は前回来たときにはなくなってたんだっけ、、安定しないメニューの店だよな。と思ったけど、代替えの「釜揚げ桜エビ丼」と前回食べた「牛すじ煮込み丼」は人気らしくまだあった。

さっき焼きそば食べたばかりだからそんなに腹減ってるわけではないけど、「桜エビ丼」はミニなのでちょうどいいくらいかなとそれを食べることにした。

ファイル 2057-2.jpg

おー
おいしいじゃん。エビがエビエビ。たっぷりエビ。
ミニしかないメニューだけど充分だね。

まさかソフト食べようと思ってご飯食べるとはおもわなんだけど、いおやつになった。


ちなみに前の点景
14/03、11/09

タグ:食:丼 餐:甲 道の駅

大旅籠柏屋

ファイル 2056-1.jpg藤枝市岡部町岡部の県道沿いにある岡部宿の宿屋敷。
隣の岡部宿本陣跡の裏に駐車場があり、停めてゆっくり歩けた。

この大旅籠は天保7年(1836)築の現存物で国有形文化財。
300円とあったけど、座敷に上がらなければ無料だそうで、「え、じゃあいいか」とケチって無料で拝見。

人形も置かれて当時の旅籠の雰囲気も見れつつ、高い天井のしっかりした造りと、座敷や家具などを見て楽しめた。

二階にあがればもっと時代劇や漫画で見たような旅籠らしい部屋が見れそうだったけど、やっぱケチったままで満足してた。

ファイル 2056-2.jpg

そして土間を奥に進むと、いきなりガヤガヤと騒がしくなって店の女性の台所支度の声が流れて驚いた。感知式のアナウンスなんだけど、幾つかのスピーカーからサラウンドっぽく流れて生々しくて面白かった。

ファイル 2056-3.jpg

これは料金払わないと申し訳ないなぁ、、とか思いつつ台所を抜けて、屋敷の庭を覗きつつ広い裏庭に進んだ。

裏庭は藏が囲むように並んだ広い庭になってて、自然な感じでボランティアガイドのおじさんに話しかけられ、いろいろと話を聞けた。
この藏は昔からの配置で、奥の側の藏は右が江戸時代の物で、左が明治に入ってから建て直した物だそうだ。

ファイル 2056-4.jpg

藏は店やギャラリーなどに使われ、覗ける資料藏もあり、気軽に雰囲気を味わえていい感じだった。
そして駕籠や朝比奈大龍勢(狼煙に使われたロケット花火)が飾られていた。

あ、駕籠は、資料館の中にもう少し立派でちゃんとした物も展示されていた。

と、軽い寄り道のつもりで思った以上に色々楽しめた大旅籠柏屋。帰りはまた隣の岡部宿本陣跡の芝生を横切って駐車場に、、あ、一応おもてからも写真とっとくかと、一旦おもてにまわった。

ファイル 2056-5.jpg

塀の中はさすがに大きな敷地。サッカーができそうなくらいの芝生にトンボが飛びまくってた。
こういうトコで飛びまくってるトンボは止まらずにずっと飛んでて疲れないのかね。写真に撮れたのは鳥だけだった。(これはハクセキレイかな?)

タグ:観:屋 観:建 観:庭 観:具 楽:音 動:鳥

滝かわ

ファイル 2055-1.jpg藤枝市岡部町岡部にある食事処。

「岡部やきそば」というご当地グルメを何かで知ってネタ帳に載せてたお店。
ネタ帳に載せておきながら実はこの岡部という町を知らず、藤枝市だからもっと市街の方だろう、、とか思ってたら全然違ってて、ナビに従って進んでたらあれ?あれ?と藤枝通過した先の旧街道の山間だった。

そして店は、二階が宴会場という入りづらそうな感じだった。

ファイル 2055-2.jpgけど、入口には「超二流を目指す店」とか下がってて、入ってみると和やかな喫茶店のような店内でほっとした。

そしてメニューは多く色々気になるけど、ちゃんと「岡部やきそば」を大きく薦めてて迷わずにたのめた。

その「岡部やきそば」には
まずはそのまま  次いで卵をからめて  しめは甘酢で、、
と書かれていた。へー、考えるねぇ。

ってわけで「岡部やきそば」いただきます。

ファイル 2055-3.jpg

うん、さっぱりおいしいやきそば。
玉露入りという緑の麺はとくべつどうということなくいい感じの焼きそばになってて、素直においしかった。
作法通りに玉子をからめて食べておいしく、ラストの甘酢は小皿で少しだけで試してみたけど、ちょっと「?」だったので普通に食べた。

玉露っていう感じは後味ででてきて、B級ながら上品なで気分いい料理だった。
そして何より味噌汁がおいしく、たくさん入った野菜の具がおいしかった。

タグ:餐:や

道の駅 白鳥

ファイル 2048-1.jpg郡上市白鳥町長滝の156号沿いにある道の駅。

何回か寄ったことあるけど、食事したら料理が辛かったのであまりいい印象ではない。

けど、入ってみたら、奥の方工事してて食堂の建物がなくなっちゃってた。。え、べつに「つぶれろー」とか祈ってたわけじゃないよ。。

なので、トイレも簡易トイレしかなかった。。

ファイル 2048-2.jpg売店はやってるので見てまわった。
100円引きシールのついた「とろける三層踊るプリン」というのを買ってみた。

買うときに店の人に聞いてみたら、奥の工事は「長良川あゆパーク」というのを造っているんだそうで、来年春のオープンだとか。
へー。
どんなのができるんだろう?鮎が泳ぐ川底が覗ける観測室、、なんて出来ないだろうか、、(そんなの出来るわけないじゃん)

ファイル 2048-3.jpg

もなかアイスとどっちにしようか迷ったけど、ゆっくり休憩して食べられるものにして良かった、おなかも不安だったしね。


ちなみに前の点景

タグ:餐:菓 道の駅