仙台市太白区秋保町にある日本の滝百選の滝。
サーキットへ行く前の寄り道できてみた。
こっちによく来てるとりとりさんも初めて来たんだそうだ。
さて、ビジターセンター前の広い駐車場から歩いて不動尊を抜けるとすぐ裏に観瀑台があった。
おお、おお、なかなか大きな瀧!
蔵王よりも近くでよく見えた。

けどやっぱ滝壺近くで見たいよね。
滝壺まで800mとあったので歩いてみた。
杉林の山道を歩く。
、、ってこれ何か方向逆なんですけど。
しかもスンゴイ急な木の段を下る。
えーこの道戻るのヤだなぁ。。
と思ってたらその先はアスファルトの車道。。
なんかガッカリ。
その車道脇を歩いて下ると橋で滝が見えた。
橋の先には駐車場が有った。。なんだよ、車で来るべきじゃないか。

そこからまた少し急目な石段の坂を下って滝壺まで下った。
おお。
なかなかの迫力と凄い水飛沫。
α波燦々と出てそう。

これは下って来ただけの価値あるね。実際に此処まで来なきゃこの迫力は味わえないもん。
、、でも寒い。
そういえば何か最近、滝って曇ってるとか夕方で暗くなりかけてるとかそんな時にしか来てないような気がする。。
(あ、日光の竜頭の滝は晴れてたか)
ゆっくり滝と川と谷を眺めて、次の人が来たトコで戻った。
戻りはずっと車道脇を歩いた。歩きでもこっちの方が早いよ。
駐車場に戻ると観光客が続々と来てて驚いた。
空いてるいいタイミングで見れてよかったし、車に戻ったら雨まで振って来た。タイミングだねぇ。

蔵王エコーラインにある展望休憩所。
そしたら意外にも祠は小さく地味だった。

まず、ロビーには巨大な角煮のような10tの重さの亜炭塊があった。
この大崎市はひまわりが売りらしく、ひまわりのソフトとかもあった。(間食禁止なので自粛)
亘理町の荒浜漁港の前の弁当屋さん。
6号沿いの郷土海産料理レストラン。

てわけで「小杉食堂」に来てみた。
ガイドのおじいちゃんはこの城の近くのお住まいで子供の頃からよくここで遊んでたんだそうな。
中は割と広かった。
そして最後におまけ。
七ヶ宿町の白石川にある滝。
そして滝の脇に階段がかかってて、滝を横に見ながら上の段まで登れた。



この店は裏の家の人がやってるらしく、その家の子供達がよく店に来てたけど、ちゃんと「こんにちは」「ごゆっくりどうぞ」と挨拶して、アットホームながら気持ちのいい店だった。