記事一覧

気仙沼海の市 氷の水族館

ファイル 3110-1.jpg気仙沼市魚市場前にある観光物産施設。

ここはたしか前に来てふかひれラーメンを食べた所だと思う(正解◎05/4/11)
なのでもうふかひれラーメンを食べる気満々で「とにかく食事!」ってつもりで来たんだけど、そういえば「シャークミュージアム」というのも気になるし、一階を入るとすぐの所に「氷の水族館」というのもあって気になった。(「海の子神社」というのもあったけど、それはまぁ別に、、)

で、「氷の水族館」は入口に案内のお姉さんがいて、「零下20度の氷の世界をお楽しみ下さい」と呼びかけられ、シャーク~との共通券(\900)もあるようなので、モノは試しと入ってみることにした。

ファイル 3110-2.jpg

防寒着のコートは全然余裕で着れて前も閉まった。ナイス。
「いつでも好きな時に出れますので」と厚い扉を開いて入ると一気に冷凍庫。
氷の中の魚を見てまわるだけだけど、光の色の変化などで氷が面白く、観るというより体感する所。一人だったので悠々と零下の雰囲気を楽しんだ。
写真もOKなので撮りまくったけど、やっぱ色は極端になっちゃって難しいね。

しばらくすると奥の広い所でプロジェクションマッピングが始まって、それもまた面白くこれは入って良かったと思った。
(これも写真じゃ難しすぎた)

ファイル 3110-3.jpg

魚とかもじっくり見てたらまたプロジェクションマッピング始まらないかな、、とおかわり希望でゆっくりしてたけど、後から人が来はじめると、続々と続いて混み始めたので退散。写メ撮る中高生をよけながら外に出た。

ファイル 3110-4.jpg外に出ると一気にメガネが曇って温度が戻って来た。面白い感覚だった。

さてさて、いい具合に体が冷えたのでふかひれラーメン食べよう!と飲食店へ歩いた。(食事は項目分けます)

タグ:楽:験 楽:映 観:館 観:宮 観:光 動:魚

花野果市場

ファイル 2875-1.jpg美里町練牛字の346号沿いにある農産物直売店。

前の346号を通ってて丁度信号待ちで止まる時に「仙台味噌ソフトクリーム」とか「ずんだシェイク」という幟が目についたので、すぐ曲がって寄ってみた。

駐車場で車を停めて店に入る前にふと横を見るとプレハブ売店のスナックコーナーが「定休日」と出ていた。
え、ちょっとまって、まさかこれか?
と店に貼られたメニューを見るとしっかり「仙台味噌ソフトクリーム」とか「ずんだシェイク」とかあってがっくり。

ファイル 2875-2.jpgえーーやっぱ連休明けはダメだなぁ。
たしかに店の側からすれば連休中に頑張って客が減る明けには休みたいよなぁ。
とうなだれつつ、まぁせっかく車停めたんだから店も見て行くか、、と店内にも入ってみた。

さっきの道の駅では軽く食べただけだから、ここでも何か買って食べてもいいくらいだなーと惣菜コ-ナーを探した。
けど、それより先に、店内奥につくられてた食堂コーナー「はなやか亭」が営業してるのに気がついて、なにがあるんだろうとメニューを覗いた。
ら、「すいとん」とかあったので思わず入店。すいとん大好きなのでせっかくどころかこれはむしろラッキーだった。

で、すいとん定食もあったけど空腹ではないので「すいとん単品」でたのんだ。

ファイル 2875-3.jpg

さすが直売所、野菜たっぷりのすいとん汁登場。
すいとんじたいはやっぱりヒラヒラな感じで「はっと汁」と同じだった。ここでは「はっと」とは呼ばないのかな?御法度にされてた地域じゃないのかもね。
汁は透けてるけどいい味でいい甘味。野菜スープみたいなもんだよね。
で、その野菜が、見た目ではネギが目立ってるけどそれも気にならないくらいの大量の大根で食べ応えあった!しっかり煮て味のしみた大根はいくら食べても飽きることなくサクサクと味わえた。その合間にやわらかいすいとんにも癒された。
正直いってこれは「すいとん入りの大根スープ」食べ切って汁飲んでもう満腹。セットにしないでホントに良かった。

感激して会計の時に「大根おいしかったです」と思わず声にした。
一本くらい入ってるのかと聞いてみたら「そんなには入ってないですよ」と笑われてしまったw

タグ:餐:汁 餐:菜

道の駅 みなみかた

ファイル 2874-1.jpg登米市南方町新高石浦の県道沿いにある道の駅。

初めて来た道の駅。宮城県のこの辺りはあまり県道とかで進んだ事がなくて国道ばかりトレースしてたから通った事なく知らない所だった。道の駅の本を見てて来てみたんだけど、県道も1号線という数字だけあってしっかりした走りやすい道だったし、道の駅も広い駐車場と大きな直売店で平日でもふつうに車や人が集まっていた。

なんか登米の市街からは離れた所にポカンとある道の駅だなぁ、、とか思ってたけど、来てみたら登米市に合併した旧南方町の役所の隣だった。なるほどね。

さて、ここなら食事できそうだと店に入ってみると、食堂のランチは採れたて野菜バイキングだそうで、、んーバイキングって最近の道の駅で多いけどあまり好きじゃないんだよね。(宿泊したホテルとかでゆっくり食べるのならいいんだけど)

ファイル 2874-2.jpgってわけで、取り敢えず保留で直売店を見てみた。ら、面白そうな惣菜があったので、それと(最初に気になってた)外のスナックコーナーの牛串でいいや!と買って外に出た。

牛串は少し時間かかるそうなので、先にその前のベンチで買ったものを食べた。
買ったのは「黄金餅」と「もっこりにら餅」
宮城の直売店の総菜コーナーって餅食品が充実してるよね。納豆とかおろしとかエビとかあんことかずんだとかいろいろあったけど今日はこれにした。

ファイル 2874-3.jpg

「黄金餅」は稲荷寿司の中がお餅というもの。これが丁度よくておいしい。っていうか酢飯よりこっちの方がイイ!普段から普通に食べたいけど餅米自体がおいしい宮城ならではなのかなぁ。。(宮黄金という餅米らしい)

「もっこりにら餅」は見た通りのニラたっぷりな中にマグロもからめてて、ニラ好きの僕には大ヒット!ゆっくり味わうつもりであっという間に食べちゃった。おいしかった~。もう一つ買ってこようかな、、なんて考えてたトコで牛串が焼けて呼ばれた。

ファイル 2874-4.jpg

「登米産牛の牛串」食べやすくカットされたサイコロステーキ串。
うん、おいしかった。串からも取りやすく食べやすかった。
最初にこの幟を見てたからバイキングには靡かなかった。(登米産牛バイキングだったら靡いたかもw)

ところで、この道の駅の愛称は「もっこりの里」
「もっこりって何がもっこりなんですか?」とは聞きづらかったけど牛串の店員さんに聞いてみた。
「以前に町の特産のニラがテレビで取り上げられた時に、インタビューされた農家の名物おばあちゃんが「南方のニラ食べてモッコリモッコリ」ってほうれん草食べたポパイの腕のイメージで言ったのがウケて話題になった事があって、それで「もっこりの里」とつけられたんです」だそうだ。

ちなみにその特産のニラも「もっこりニラ」という名前になったそうで、あーじゃあさっき食べた「もっこりニラ餅」なんかまさにドンピシャの名物だったのね!たまたまニラが好きで食べたけどナイス俺w(もっこりさせて帰ったかどうかは内緒w)

ってわけで軽い食事ではあったけどおいしくて満足、エピソードも面白くて満足。
(っていうか、採れたて野菜バイキングにはその「もっこりニラ」の品も幾つか(ニラ玉とか餃子とか)あったらしいので、次来たらバイキングもいいかも!と思えた)

タグ:餐:餅 餐:菜 餐:肉 食:串 楽:話 道の駅

岩出山城跡

ファイル 2381-1.jpg大崎市岩出山城山にある城山公園。

岩出山城は秀吉に移封された伊達政宗の居城。家康の天下になって仙台に移るまでの十二年間いた城ということで気にはなっていた。

でも今日は別に寄るつもりもなかったんだけど、ナビ地図を見てたら上まで車で一気に行けそうな城山だなと思ったので来てみた。
したら思った通りで、一番上の本丸跡まで車で上がれた。
駐車場ははっきりと区分けされてなかったけど、どこ停めてもよさそうな感じ。取り敢えず閉まってた売店の前に適当に車を停めて公園に歩いてみた。

入口に案内板と園内の地図があり、ここが本丸で間違いないんだけど、普通の公園な雰囲気であまり城跡らしくなかった。

ファイル 2381-2.jpg

小さな野外ステージの脇から見た東側の眺めは、木々に隠れていい眺望ではなかった。多分、帰りの下り坂の道の方が眺めいいだろうと思えた。

そしてその先が「西の腰郭」という郭跡の広場で、ここに伊達政宗の像が立っていた。

説明によるとこの像は元々は仙台青葉城にあったもので、戦時中に金属回収で徴用された銅像の代わりに立てたコンクリの像だったそうだ。昭和39年にこちらに移されて、仙台には騎乗の勇ましい銅像が立ったってわけだ。

ファイル 2381-3.jpg

っていうか、伊達政宗ってこんな四角い顔だったのかぁ。。全然イメージじゃないなぁ。(あ、でも現在の渡辺謙もこんな感じか!)

この先から見える南東側の眺めは部分的に少しは見渡せた。

ファイル 2381-4.jpgという、まるっきり公園の城跡。
岩出山は付近の道の駅にも「伊達」の名が入ってるくらいで観光的にも力入れそうな名のある城跡だと思うけど、全然そんな雰囲気はなかった。ちょっと珍しいくらい。
なので、いつもはいろいろ見て歩いて写真撮りまくって編集に時間がかかる城ネタの寄り道だけど、おかげさまで今回は軽く簡単に済んだ。

最後に車を停めたトコに垂れてた色づき始めた紅葉の葉を写真撮って出発。
あ、これがこの車での最後の点景になるなら車ごと写しておけばよかったかな。

タグ:観:園 観:城 観:像 景:町 景:季

美豆の小島

ファイル 2380-1.jpg大崎市鳴子温泉竹原の江合川にある島。
よくわかんないけど取り敢えず案内通りに来てみたら駐車場と案内板があった。

どうやら和歌に詠まれた名所だそうだ。
古くは平安時代の古今和歌集、後には江戸時代に松尾芭蕉も奥の細道で立ち寄った場所。
、、だそうだけど、駐車場から見ると川原の雑草茂った叢でどれがその小島なのかわからなかった。(ナビ地図で方向は分かっているに、、)

取り敢えず道の向かいには立派な石の歌碑で
「小黒崎 みつの小島の人ならば 都のつとに いざといわましを」という東歌が彫られてた。

けどやっぱそれだけじゃ腑に落ちず、その小島を見てみたいので、川原に歩いてみようと雑草茂ったあやしい道を歩いてみた。

ファイル 2380-2.jpg

こんな道進んで大丈夫かぁ?と思ってたけど、入口が一番草荒れてただけで少し進むと普通の頼りない未舗装路だった。
たくさん揺れてるススキの白い穂を眺めながら、飛び回るトンボを眺めながら散歩気分で歩けた。なんとなく天気いいからこういう原っぱを暢気に歩きたい気分でもあった。(渋滞にハマってイライラするより全然イイ)

少し歩くと川原へ出た。水際までは少し離れてて、手前の細い流れには土管が橋代わりをしていた。
その水際辺りにこんもりとした岩があって松の木が生えていた。あれがその「美豆の小島」かな?とは分かったものの、貫禄も雰囲気もなくて疑わしかった。

ファイル 2380-3.jpg

水際まで歩いてみた。川の下流側の先の山がやや紅葉して赤くなってて綺麗だった(国道からも見えてたけど)
そして水もキレイで日光を映して輝いていた。夏なら足ポチャしたいトコだ。(夏だったらもっと雑草元気で藪漕ぎになりそうだから短パンサンダルではここまで歩いてこなかったと思う、、)
川の中に魚は見かけなかったけど、僕が川原で立ち止まってたら周りを飛び纏わってた数匹の赤トンボ達も小石に降りて休んでた。なんか可愛かった。

そして上流側にはそのこんもりとした岩。「美豆の小島」だと思う。
川原を歩いて近付いてみた。
ら、
上に小さめの赤い鳥居が見えた。あ、これで間違いないな。
その横を歩いて回ってみたら、祠も覗けた。

ファイル 2380-4.jpg

裏側にまわると岩の上に登れそうな感じだった。
けど、足場悪そうだし上っていい眺めってわけでもなさそうなので登らずに周りから眺めるだけにした。

平安時代から景勝地として歌に詠まれた風流な小島は、今ではすっかり自然に還らんとしてる感じでオーラもない感じだけど、そういうもんだよね。
世も人心も自然も永遠に変わらないものはないってことだね。今どきの景勝地だって100年後にはどうなってることやら。
でもそこが、埋もれた国衙や荒城の月と同様に妙な面白さと感じられた。

とりあえず、ポカポカのススキの叢の散歩をのんびり楽しめた。

タグ:楽:読 景:川 景:原 景:島 観:宮 植:草 動:虫

伊豆沼・内沼サンクチュアリセンター

ファイル 2379-1.jpg栗原市若柳上畑岡敷味にある資料館。

ここはミニ水族館がある無料の施設ということで随分前から気になっててネタ帳にも載せてた所。
前にも一度来てたんだけど朝早くて開館前だったので空振りだった。
今日はもう10時なので開いててやっと入れた。

冠型の丸い建物の中は、ほぼワンフロアの広い洒落た感じの空間で、床の航空写真図の沼に合わせた形のテーブルが置かれて、その上や壁に置かれた凝ったアイテムのような資料展示で伊豆沼の自然が解説されていた。

ファイル 2379-2.jpg

表窓側には企画っぽく「ゼニタナゴ復元プロジェクト」というコーナーがあって、タナゴが卵を産むカラス貝の生産試験を解説。伊豆沼のカラス貝は大型になるそうで貝殻が置かれて触れられた。
そして見た目は地味な黒い貝だけど中は真珠光沢の貝だそうで、表面を削った部分や内側はパールホワイトだった。けど、小さい方の貝殻の方が綺麗で赤い真珠色だった。

え?ところでミニ水族館は??
と思いつつひと廻りしたら、奥の自販機休憩コーナーの脇にミニミニ過ぎる水槽コーナーがあった。
中くらいの水槽ひとつに、壺型の小さい水槽がいくつか並んでるだけだった。。

え?え?え?ひょっとしてこれだけか、、

ここも手賀沼みたいにリニューアルして洒落た感じになって水族館はなくなっちゃったってパターン??うわーがっかり。もっと早く来ておけばよかったかな。。

ファイル 2379-3.jpg

取り敢えず伊豆沼の魚たちが元気に泳いでて、とくにドジョウが大きく元気だった。マブナもきれいだった。
壺型の水槽は湾曲して見づらかったけど、鰭紋様のキレイなゼニタナゴが良かった。

ひょっとしたら二階にあるのかな?とか思って階段を登ってみた。
広い吹抜けで輪っかの形の通路のような二階だけど、裏側は展示室になってた。
けど、水槽などはなく、模型とパネルの資料館「伊豆沼・内沼の現在と未来」。洒落た配置で見やすくていい感じだけど、、

ファイル 2379-4.jpg

伊豆沼と内沼は江戸時代にはは一つの大きな沼で、干拓で完全に分断され、伊豆沼本体は半分くらいの大きさになったそうだ。(縄文時代には入り江の奥の海だったそうだ)
やっぱうちの近くの手賀沼と似てるな。
一応一通りちゃんと見て展示室を出た。

上から見ると一階のテーブルがホントに沼の形で、贅沢な配置だよなぁーと思えた。(干拓されてなかったらもっと大きな展示テーブルになってたのかな)

そして無料の望遠鏡をのぞきながら展望コーナーで沼を眺めた。

ファイル 2379-5.jpg

青空の眩しい天気イイ眺めだけれど、鳥はなかなか見つからず、カモすらおらず、一羽だけサギが飛ぶのが見えたのと、一羽だけ小型の水鳥(アイサ?)が潜りまくってるのが見えただけだった。
っていうか、日当たり良すぎて暑かった。

ファイル 2379-6.jpg入り口には現在の鳥を見るすすめスポットが地図のボードに書き込まれていた。
飛来数はカモ1750、ハクチョウ528、ガン62074とあった。
ハクチョウは来る途中の田圃で見かけたから、昼間はあちこちに散ってるのかもね。

そのあと、沼の方にも歩いてみたけど、葦を刈ってキレイにしてる人達が作業中で賑やかだったのですぐに駐車場に戻った。

んーいい施設だとは思うけど、目的から言ったら空振りでガッカリだった。

 

帰って来てからネットで見たら、ここは「鳥館」だそうで、他に「淡水魚館」というのが沼の南の方にあってそっちがミニ水族館になってるそうだった。。
えー、そうなのー、前からそうなのー、くやしー
 
っていうか、
「鳥館」なんてどこにも書いてなかったぞー
そして、
だったら水槽のトコや魚の説明のトコに「淡水魚館にはたくさん魚がいます」とか書いててくれたらいいのにー

タグ:観:館 楽:触 楽:眺 楽<残 景:湖 動:魚 動:鳥

塩釜水産物仲卸市場

ファイル 2378-1.jpg塩竈市新浜町にある魚市場。

案内を見て朝から食事できるかも!と思って来てみた。
魚市場と言っても場所によって様々で、業者向けで一般には入りづらいトコや、一般向けにも開放してるけど人が少なかったり食べるところは無くて魚を買わなきゃいけないような雰囲気のトコ、逆に観光向けの飲食店が集まってて人気で混み合って駐車場待ったり、、

そういう意味でハズレる事も多い魚市場だけど、ここはアタリ!
車も適当にすんなり停められて食堂の看板も出てた。

入口の案内を見ると、どうやら市場内に何ヶ所か食堂があるらしい。
まずは市場を見て歩いて、どんな魚が旬で一番よく売られてるかとか見てから食堂に行こうかなと思った。

で、活気のある市場を見ながら歩いてたら、他で見かけたことのある小分けにされた刺身が並ぶ店があった。どうやらチョイチョイ買って自分で好きに盛りつけた海鮮丼(いわゆる勝手丼)に出来るようだ。

ファイル 2378-2.jpg

真ん中あたりの店を見てたら店の娘さんが詳しく解説してくれた。
小分けに用意してある以外のどの魚でも食事用にと言えばどの店でも捌いてくれるそうだ。
そしてここの地魚や旬なものを聞くと「地域的にはこの時季といえばイクラやイカ、そしてやっぱり近海マグロ」だそうだ。
とくに塩釜の近海マグロは「ひがしもの」という称号で呼ばれるメバチで生の天然で今まさに旬だそうだ。
天然マグロを扱うのは専門店だけなのでこの店「丸完 本郷商店」にはないけど、どの店がいいか教えてくれた。丁寧で嬉しかったのでこの店ではイクラと赤エビ(一尾100円!)を買った。(エビはキレイに剥いてくれた)

そしてその教えて貰った店「丸金 松岡商店」で中トロをどんぶり乗せ用にとたのんで買った。目の前で細切れにして盛って包んでくれた。
「あ、つつまないでいいですよ」というと「ちゃんと包むのが此処のルールなので」だそうだ。そっか皿で渡したら飲食店、包んで渡すのが商店なのか。

買ったものを持って食堂(と言っても市場の隅側のテーブル並べた開放的な区画)へ行き、ご飯セットを買って席に着いた。

ファイル 2378-3.jpg

ご飯セット以外にもメニューもあって、ここで天丼や「はらこめし」をたのんで食べてる人もいた。(はらこめしも好きだけどねーあれは宮城南部の亘理のイメージだよねー)

買ったもの3点を並べると、、わぁ、ご飯に対して多すぎたかも!
とくにマグロはたんまりで、こんなに食べたら飽きちゃいそうだ、、と懸念しながら丼に盛ってみた。
したら、意外とこんもり丁度よくキレイに盛れた。「天然マグロ中トロのイクラエビ添え丼」ってとこかな。
わさび醤油をダーーっとかけて豪快に食べてみた。

ファイル 2378-4.jpg

う、うめーーーーーーー

口の中で花が咲いたのが見えた。

天然のマグロってこんなにうまいんだ!

そっか普段は冷凍のマグロしか食べてなかったんだ。
いやいや今まで「じつは刺身はマグロよりイワシの方が好きなんだよね」とか言ってたけど取り消すわ。やっぱ刺身はマグロだわ。とろけるわ。
そして遠慮なく惜しむことなく思いきり食べられて満足の極み。

あーこれなら別にイクラとか買わなくてもよかったなー、、このマグロと一緒じゃかすむよなー、、なんて思ったけどこのイクラもまたおいしかった!なんか久々に本物のイクラを食べた気がした。まろやかすぎ。

赤エビだけはさすがにちょっと役不足かなぁ、、普通のエビだもんなぁ、、なんて思いきや、これがまた甘い甘い。大きくてたっぷりぷりぷりの食べ応え。頭は味噌も吸えた。

そしてまた思いきりマグロ。花咲きまくり。朝からこんなおいしいもの食べてていいんだろうか。
量が多く思えたマグロも飽きる間もなく一気に食べて食べきった。いやぁー来てよかった。
最後は海苔の浮いた味噌汁を飲んで落ち着いた。

大満足の朝食、45号方面朝の通過って今まで何度かあった気もしたけど寄ってみなかったのは勿体なかったわ。
今日は松島で牡蠣でもとか思てたけど、それにこだわらずにこっち寄れてよかった。(正直、牡蠣は飯岡のと比べちゃいそうであまり期待してはいなかった)

タグ:食:丼 餐:魚 餐:卵 餐:甲 観:市

瑞鳳殿

仙台市青葉区霊屋下にある伊達政宗を祀る霊廟。
ここは来た覚えがなく初めてなんだけど、叔父さん曰く、「ここに来ないと仙台に来たとは言わない」くらいのスポットだそうだ。むしろ青葉城よりもこっちだそうだ。
その青葉城では車で上まであがれたんだけど、ここは坂の上り始めくらいに駐車場があるので歩いて登る。。

ファイル 2296-1.jpg

えっちらおっちら、すぐそこが上だと思ってたらまだそこは序の口で、その倍あった。。
暑い猛暑日で汗かきまくったけど、森の中で日陰が多いせいか意外と涼しく、そんなにキツくはなかった。(昨夜飲んだ酒の分の汗くらいはかかなくちゃね)

そして入り口に到着。料金払って(もらって)入るとその先に「涅槃門」
開いてないので脇から入ると、キレイな唐獅子と牡丹の彫刻が見えた。(近くのガイドさんが「任侠のイメージの唐獅子牡丹の元は縁起物だったんですよー」というのを聞いてから進んだ。)
その先の「拝殿」を門のようにくぐって抜けて「橋廊下」というのがあったという高めの石段をゆっくり登った。

ファイル 2296-2.jpg

その上の「唐門」の先が「瑞鳳殿」
仙台藩初代藩主伊達政宗公のお墓。
戦時中に焼失して50年前に再建されたものだけど、色は何度も塗り直してるのかな、すごくキレイでキラキラしてた。

んーなんだろう。別の神社のキレイすぎる社殿はいやらしい感じがしたもんだけど、ここの派手さは感じ良く、これが「伊達」ってことなのねと妙に納得した。

資料館をさーっと見つつ門を出て小休止。自販機がある東屋でお茶を飲んだ。木陰爽やかでも暑いは暑いからね。ゆっくり行きましょう。

有料区間の外に出ると「戊辰戦争 弔魂碑」というのもあった。ん?仙台藩士って戊辰でそんなに沢山討たれてるんだっけ?
会津が踏ん張る前にバンザイしちゃって戦乱を逃れた印象だけど、、

そして一旦横の坂道を下って、次は伊達家歴代墓所、二代藩主忠宗の「感仙殿」と三代藩主綱宗の「善応殿」。

ファイル 2296-3.jpg

こっちはやや小さめのお堂が並んでるだけだったけど、周りの緑が眩しかっただけに逆に派手さが際立って見えた。

霊廟があるのはこの三代目の「善応殿」までで四代目からは質素な石の墓になったそうです。
この先には九代目の墓や姫の墓があったけど他は別の場所のようだ。いろいろあったんでしょう。

ファイル 2296-4.jpg最後は急な下りの石段を脇のアジサイを見ながらゆっくり下った。
やっぱり仙台は森の都市のイメージ。気温上がってるけど木陰が涼しいのはありがたい。

行きに「序の口」と書いた所に「天龍閣」という温泉旅館への横道があって、叔父が古稀の祝いの宴会をそこでやって泊まったそうで、意外と安価で景色抜群の部屋で、実は芸能人とかが仙台に来るとお忍びで利用するらしいトコだそうだ。
「まだ時間あるなら行ってみようか」と言われたけど、時間を見たらもう昼前なのに気付いて遠慮した。

タグ:観:建 観:門 観:飾 植:花

仙台城跡

仙台市青葉区天主台の青葉山の上にある城跡。通称「青葉城」
鎌倉時代から城があった場所を江戸初期に伊達政宗が開いて大きく築城し、明治まで仙台藩の藩庁だった城。

ファイル 2295-1.jpg確か小学生の頃に一度連れてきてもらった憶えがあるんだけど、やっぱ城とかは大人になってからじゃないとピンと来ないよね。ってわけで仙台の叔父さんの誘導で来てみたんだけど、入り口の櫓から森を廻って坂を登って高い石垣の道、そして城の裏から入る本丸の駐車場まで意外とどの景色もしっかり憶えていた。

そして車を降りると観光地ムード。
まぁ仙台と言えば!ってスポットなんだろうね。
七夕飾りが見えた大きな土産店は本丸内のどの建物よりも大きかった。

さてさて、城としては石垣くらいしか遺構のない本丸なので、メインは仙台市街の眺望だろうね。
まず、すぐ東の脇に流れる広瀬川は、都市部を流れる川とは思えないような渓谷の眺めで岩壁の崖などが覗けていい眺め。
そのクネクネの広瀬川の先が高いビルが集まった仙台駅方面の市街になっている。

ファイル 2295-2.jpg

そして、馬に乗った伊達政宗卿の銅像の前の広場に出ると、東のビル街からずーっと北方向の仙台市街が広く見下ろせた。けどやっぱ上から見ても森に包まれた街って印象だね。
叔父さんは市街北に見える白い観音像が気に入らないらしく「カッコ悪い」としきりに言っていたw

広場を先に歩くと、大広間跡の礎石が並んでいた。そしてその先に「仙台城見聞館」というのがあって無料なので入ってみた。

ファイル 2295-3.jpg

中のメインは再現された大広間の上段の間と、大広間の模型かな。
叔父さんは「このくらいのもの木造でしっかり再現して建てればいいのに」と言っていた。同感です。

城跡としては以上。
急峻な山の上の堅固な城として天守も不要としてた名城だけど、明治の廃藩廃城と東北鎮台設営、戦争の空襲と戦後の米軍進駐で建物は何も残らず、護国神社になってしまったそうだ。

ってわけで、一応その護国神社にも行ってみた。
ら、「英霊顕彰館」という建物で「大日本帝国海軍 軍艦超精密模型展」というのをやっていた。有料(¥300)だったけど、叔父さんも乗り気で出してもらって入ってみた。

奥の一室のその模型は全部100/1で統一してるそうで、中心の大和の大きさが際立っていた。
呉の10/1はデカすぎるからこのくらいが見やすくていいね。

ファイル 2295-4.jpg

それぞれのクラスの艦が一種ずつ並んでいるようで、空母は飛龍、軽巡は北上、駆逐艦が雪風、潜水艦が伊19、重巡が利根、そして秋津洲や108号輸送艦なんてあって、なかなか憎い選出。作りも細かく面白かった。
特に利根の煙突脇に解体した水上偵察機が積まれてたりしてて、予備機はそういう積み方だったのかーと楽しめた。

さてさて、護国神社自体は拝殿前で「仙台すずめ踊り」というのが幾つものチームで踊られていたのでお参りせずに、ちょこっと眺めて過ぎた。

ファイル 2295-5.jpg

あとは土産屋を見て、叔父さんに菓子を買っていただいた「ごちそうさま」
ここはまるで駅か空港かっていう感じで仙台銘菓や名物が揃っててオールインワン。奥には「ずんだシェイク」の店まであって驚いた。(ずんだシェイクは何で飲まなかったんだろう?前に羽田で飲んで好きだったし暑かったし、叔父がタバコ休憩してる間に飲めたのに、、あまりに観光客みたいで気が引けたっていうのもあるけど、振り返ると飲めばよかった、、)

土産屋の奥にある「青葉城資料展示館」は料金高めで遠慮したわけではなく、観光地っぽくて白けそうな気がしたので入らずにスルー。叔父さんは入ったことあったのかな?別に勧められなかった。

以上。とくに昔と印象が変わらなかった仙台城だった。
 
 
ファイル 2295-6.jpgそして帰りの車で走りながらここで買ってもらった菓子を食べた。
やっぱ仙台と言えばこれ「萩の月」
ひっさびさに食べたけど、やっぱりうまいね。ふわふわぷりりん。
昔、偽物が一気に増えて飽き飽きしてたけど、本物はやっぱいいわ。
店で「チョコ味の『萩の調』は無いんですか?」と聞いたら震災以降販売中止してたそうだ。。えー、おいしかったのに。。

それと「伊達絵巻」という小バウム巻きも食べた。こっちは普通。やっぱ月だね。

タグ:観:城 観:像 観:館 観:模 観:宮 景:川 景:崖 景:町 餐:菓 楽:眺

道の駅 米山

ファイル 2097-1.jpg登米市米山町西野新遠田の346号沿いにある道の駅。

何度か寄ってる道の駅で点景は二度目。
でも食事したことはなかったので、多分、今一番食べたいこの地域の郷土料理「はっと汁」はないんだろうな、、とは思いつつ、なんでもいいから面白いもの食べられたら、、と期待して寄ってみた。

けど、食堂はまだで、15分後からだったけど面白そうなメニューはカレーなのでパス。。

ファイル 2097-2.jpg惣菜で何か、、と直売物産店を見てみた。
「枝豆詰放題200円」というのがすごく気になったけど、もちろんそのまま食べれるわけじゃないので通過w(生のまま食べれるトウモロコシなんてのがあるくらいだから枝豆にもそういう品種があればなぁ、、なんて思う奴はいないだろうねw)

惣菜はお餅に惹かれた。そういえば宮城県の道の駅ではどこでもお餅がある気がする。
朝飯代わりなのでアンコとかキナ粉とかではなくダイコンや納豆がイイよね、、と見てたら「エビ餅」なんていうのもあったのでそれにした。
レジで聞いてみたら「えびは川のエビで、ここらでは正月とか集まった時には必ず食べる」とのこと。へー。

さっそく外のベンチで食べてみた。

ファイル 2097-3.jpg

うん。おいしいおいしい。
小さいエビは意外と味濃くしっかりエビ味、やや甘めながら醤油と餅とおいい組み合わせで、飽きることなく一気にパクパク食べていい腹心地。これは食堂開いてなくてちょうどよかった。

食べ終わってお茶飲んでのんびりしてたら10時になった。
食堂にはもう興味なかったけど別棟の喫茶コーナーのソフトクリームも開いたので、そっちに行って一番ノリでソフト購入。

ファイル 2097-4.jpg前回も食べておいしかった「とうもろこしソフト」
これ、期間限定だったんだね。。前回も夏だったか。

うん、やっぱりおいしい。
トウモロコシのつぶつぶも混ざりつつフローズンのような氷感もあって爽やかで味しっかりしてて最高。
ここが近くだったら週末のたびに来たいくらい気に入った。


さてさて、すっかり晴れて蒸し暑かったけど、もうちょっとゆっくりしようと少し外を歩いて、道の駅の入口近くにある力士の銅像を見てみた。
像は「丸山権太左衛門」というこの米山町出身の江戸時代の力士で三代目の横綱だそうだ。

ファイル 2097-5.jpg

ふと気付けば、駐車場の先には土俵があってイスが並んでいた。テーブルに残された冊子を見たら「丸山杯少年相撲大会」というのが二日前の日曜日にここで開催されていたようだ。へー、相撲熱が強いんだなぁ。
東北は割と出身力士が多い印象だけど、こうして身近に大会や土俵やイベントがあるのはいいね。

さて、出発。。ではなく、ここでもまたスマホ操作。カウント‐コメント打ちして配信を視聴してからの出発。
配信開始の時間をちょっと待つ間に力士像や土俵を見れたわけで、ドライブの枷になっているわけではなく相乗効果。

タグ:餐:餅 餐:甲 餐:冷 観:像 道の駅