金山町玉梨の400号沿いにある豆腐屋さん。
んー何回も通ってた道だけど今まで気にならなかったなぁ。
とうふ茶屋っていうのが面白いし店の感じも良かったので寄ってみた。
けど本当は納豆だけ買って帰ろうと思ってた。
ちょこっと間食がてらの豆腐休憩もいいかなとか思ったけど、メニュー見たら。。
極上¥1,300。。寄せ¥630。。幻の¥530。。地豆¥420
え?
¥1,300の豆腐って、、いや¥530でもすごくない?
んー豆腐そんなに好きな方じゃないし、よく分かんないけど、何故か奮発して食べてみる気になった。
(氷菓子禁止じゃなきゃ豆腐ソフト¥320でもよかったんだけどね)
「幻の青ばととうふ」¥530
青ばとというのは枝豆のことだそうだ。
写真じゃ解らないけど淡い緑色の豆腐だった。

っていうか、、でかい!
カツ丼食ったばっかでこんなに食えないよ。。
しかもサービスでおぼろ豆腐まで頂いた。。え、、
まずは言われたとおりそのまま食べてみた。
うんまぁおいしい。(ごめんなさい豆腐の違いってそんなによく分かんないんだよね)
でもこれ食べきらないよ。。
と思ったけど、お好みで試してみて下さいと出された削節とか醤油とか塩とかでまたグンと良くなった。
やっぱ豆腐には醤油がいいね。素材の味をなんて気取らずに醤油で食べたら箸が進んでペロッと食べ切れた。
うー今日も満腹。
ちなみに持ち帰りの豆腐は保冷容器がないと売ってくれない。
納豆は、、と聞いたら、納豆は保冷容器無しでどうぞって事で、目的通り納豆だけ数個買って来た。
(店の女の子のネイルが緑でお豆みたいで可愛かった)
それと最後に店の前で「百年水」という地下水を汲んだ。

あ、この水もおいしい。
この水が美味しい豆腐の決め手らしい。
美味しくてお腹一杯で、出発してから暫くは飲みたいのを我慢してドライブすることになる。
金山町中川にある観光蕎麦屋施設(?)
さて、館内の民族資料展示室の手前で椎名誠展がやってた。
県重文「旧五十島家住宅」

さて湯上がりはまた少し町を歩いた。
ぐるっと廻って何気なく登った階段の上にあった公園は飯坂城の城跡らしい。
福島市飯坂町の名物円盤餃子の人気店「照井」に来てみた。
とぼとぼと駐車場に歩いてたら途中でなにやら陽気な音楽と提灯の小径と「旧堀切邸」の案内に惹かれた。


さて、反対側の表門を出てみたら、坂の下に何やら雰囲気ある建物があった。
白河市泉田の4号沿いのラーメン屋。
カウンターに座ると、椅子がドラゴンボールだった。
で、頼んだのは「ラーメン定食」
うん。
郡山市湖南町の南の会津布引山の山頂付近の風車の並ぶ高原。
駐車場から展望台は少し登る。

そして西側から南側→
ら、
かなり狭くなった庭を歩いたりした。
納屋の脇では犬が吠えてた。
東北道の福島県北部、もう宮城県との県境寸前にあるサービスエリア。
美味しく食事したばかりだけど「牛タンコロッケ」を食べた。
そんな桃の味を味わいながら桃売場を見て歩いた。
会津若松市川東町にある食堂。
二枚分のカツでその一つ取っても分厚い肉。
ドーナツっていうかサーターアンダギーの中にお餅が入った感じ。