大洗町にある太平洋に面した海岸。
大洗海浜公園の広い駐車場に停めて砂浜の海水浴場の大洗サンビーチへ歩いてみた。
ら、もっと手前に未舗装の駐車場もあってこっちに停めれば良かった、、と思いつつ歩いた。
駐車場から浜までは結構距離あり真っ青な道が海に向かって続いていた。長く伸びた影をゆらしながら進んだ。

砂浜はしっとりと固まった砂で歩きやすく、砂紋もそのまま固まってて先日行ったどこぞの砂丘より全然キレイな砂紋で、角度の低い夕日で影をつくっていい眺め。
妹も「インスタやってないけどインスタ映えー」と写真撮りまくってた。
夕日は横なので海の向こうに夕日とはいかず、波打ち際まで歩いてみたけど、ギリギリ浜より手前を照らす角度。。
その夕日を追っかけるように青い波が押し寄せてるっていうのも悪くはないかな。「インスタやってないけどインスタ映えー」

浜には全然人がいなかったけど、ズームしてみると南の方にはサーファーが沢山浮かんでいた。(ってことはそっちの方が駐車場から近いのかな、、)
まぁ、静かな方がイイのでこっちで正解。波打ち際は波がつくった砂の模様が横になってて足元も波模様。しばらく夕日と海を眺めた。
妹が「大洗ってもっと磯っぽい海岸じゃなかったっけ?」と磯の方に行きたいというので戻った。
陽が落ちる前にと急ぎ気味には歩いたけど、やっぱ駐車場まで遠く、車に着くくらいに陽が丘に落ちちゃった。
そして磯前神社の方へ移動。
こっちの方ってホテルが並んでて停めるところあったかなぁ?と不安に思ってたら、ホテルの先に全然普通に大洗公園の駐車場があった。
日は暮れちゃってたけど、まだ幾らか明るいので少し歩いて海を見た。

この岩の上の磯前神社の鳥居が「神磯の鳥居」と呼ばれる景勝地。
日の出のスポットなのでこの時間に来ても、、なのかも知れないけど、それでも三脚立ててカメラを構える人がいたりした。何を狙ってるんだろう?月でも昇るのかな?鳥居越しに船とかかな?
眺めながら少し歩くと、建物の間に磯前神社の二の鳥居と石段が見えた。
そこから表通りに出て、通り沿いの店でアンコウ鍋とか食べられたら、、と思ってたけどこの時間はどの店も閉まってた。。昼だけなの?まぁ宿泊客は宿かホテルで食べちゃうか。。

表通りを駐車場に歩くと途中に展望台があった。
「神磯の鳥居」の案内板の写真はキレイに撮れすぎてて「これはちょっとやりすぎだよね、、」と兄妹そろって思った。
でも見下ろした鳥居は波しぶきがあがってて、さっきと少し違う赴き。タイミングも大事だね。
何も食べられなくて惜しいけどこの時間じゃ仕方ないかと諦めて出発した。
東庄町笹川の県道沿いの蕎麦屋。

そしてここは、毎年夏に大相撲出羽の海部屋の夏合宿で稽古が行われる土俵のある神社。
皆野町皆野の140号沿いにある道の駅。

そして商店街。
なので、その先にあるらしい「もみじ公園」までは歩かずに、途中の屋根付きベンチの所で折り返した。(後から地図で見たらもみじ公園はまだ半分以上先だった。行かなくてよかった)
小田原市国府津の1号西湘バイパス上にあるパーキングエリア。の、上り車線側。
トイレ後にはちょこっと何か食べられたらと思って食堂を覗いてみた。
千代田町赤岩の県道沿いにあるうどんの店。
そういえば、寒くなってから来たことはなかったので(来たけど空振りだった、、)温かい饂飩メニューはまだ未開拓。気になってたんだよね。
そして妹は「豚肉つけ汁饂飩」
柏市(旧沼南町)藤ケ谷の県道沿いにあるラーメン店。
さて、いつも基本の「情熱の味噌ラーメン」にしてたんだけど、今日はメニュー見て気になった「モツメン」にしてみた。
真岡市(旧二宮町)久下田西の宅地内にあるやきそば店。
そして日が暮れる前に表通りの駐車場に戻った。
さくら市氏家の鬼怒川沿いにあった城跡。



境町の県道沿い(354号沿いでもあるけど直接は入れない)定番コースのいつもの道にある道の駅。
車を停めて行ってみると「肉フェス!2017」というのをやってた。
それはそうと、座って食べてた外のテーブルの前では「いーとこさかいまちー」と、境町音頭?が延々ループしてかかってて耳に残った。
物産店の店内は混んでるので奥まで行かずに手前でお茶だけ買って出発した。