記事一覧

優善

ファイル 2280-1.jpg印西市平岡にあるそば食堂。
利根川土手の道から見えた「桑茶そば」という幟が気になってて来てみた。

チョッと一瞬見た目普通の家かな?って感じで通過しちゃてったけど、ちゃんと「十割そば」って垂幕があるじゃんね。
車停めたら、逆に敷居高めの店っぽい気もしたけど、門をくぐったらやっぱり普通の家っぽくてどちらにしても少々腰引けながらもままよと思いきって入ってみた。

ら、広い店内は普通の食堂な雰囲気で空いてて気楽に席につけた。

ファイル 2280-2.jpgもう食べるのはその「桑茶そば」と決めてはいたものの、メニュー豊富でそそるものが多くて少々戸惑った。
「栃木産しゃも親子丼」とか「熊本県産車エビ一本天ぷら」とか「マグロ餃子」とかとか、、
で、「セットの蕎麦は桑茶そばにできますか?」と聞いて、割増しで出来るそうなので、「桑茶そば」と「ミニなまずかば焼き丼」のセットにしてみた。

そしてまた店内見まわして待つと、奥にはカラオケステージの有る宴会座敷コーナーが見えた。
厨房前のガラスケースにはトロフィーが並んでて、チラッと見たら土佐犬の大会のプレートや番付なんかもあった。
なんかすごい店だ。夕方じゃなくて昼に来てよかったw

まずは「桑茶そば」がでてきた。

ファイル 2280-3.jpg

そばは意外と素麺みたいにプニっと瑞々しく、桑茶の感じというのはよくわからなかったけど、ツルツルとおいしく食べられた。だしもいいので普通の蕎麦でも期待できそうに思えた。

ファイル 2280-4.jpgそして「ミニなまずかば焼き丼」
鯰は天ぷらとかコロッケとかでは何回か食べたことあったけど、こういう感じで食べたのは初めて。
かば焼きっていうからウナギに寄せた味かと思いきや、照り焼きみたいな感じで、プルプルの白身が不思議な感じで面白かった!

店の人も若く感じよく「ナマズどうでした?」と聞かれたので、ナマズは他でも食べてるけどと余計なことを言いつつ「面白くておいしかったです」と正直に云った。(ちなみにナマズはアメリカナマズだそうだ)

思いのほかおいしい食事と面白い店を知れて満足の昼食、また来よう。

店を出ると青空のいい天気。
チョッと前の道を渡って土手下の田圃を覗いてみた。
青々していいね。天気ひとつでどこも輝いて見えるね。

ファイル 2280-5.jpg

タグ:餐:麺 餐:魚 食:丼 観:農

としまや弁当 牛久店

ファイル 2279-1.jpg市原市安久谷の297号と409号の交差点にある弁当店。

千葉県の房総半島に点在する弁当屋チェーンの「としまや」の話は随分昔から友達から聞いてて、テレビで話題になる前から「チャーシュー弁当」の評判は知ってて興味あったんだけど、イートインは無さそうな印象で、弁当買ってどこかで食べるという気もせず一度も寄ったことなかった。

で、今日は天気悪いしそろそろ折り返そうかなぁと思ってたトコにこの店があったので寄ってみた。
ら、小さなテーブルふたつだけだけどイートインコーナーもあるのが外からも覗けたのでナイス!と思って入ってみた。

レジ前に並んだ作りおいた弁当に「チャーシュー弁当」はもう無かったけど、注文したら作ってくれた。(まぁ弁当やさんはそういうもんだわな)

ファイル 2279-2.jpg少々時間かかったけど、その間店の中をフラフラ見てた。
売ってるものは小種類のカップ麺と菓子くらいだったけど、奥に弁当買った人一杯サービスの味噌汁コーナーがある事に気付いた。
ので一杯いただいた。
具の白菜が煮詰まっててトロトロでしっかり味を溶かしてておいしかったw

そしてチャーシュー弁当、通称「チャー弁」登場。
さっそく座って食べた。

ファイル 2279-3.jpg

おーなるほど、これはおいしい。
肉のトロトロ感と脂のまろやかさと濃いタレで食べるご飯は、バターライスが進化したような感じで、ほっぺを震わす弁当だった。なるほどー

おいしく食べて満足の昼食。
パッとしないドライブも有意義なひと回りに感じた。

タグ:食:弁 餐:肉

河内たこ焼 妻沼

ファイル 2278-1.jpg熊谷市妻沼東にあるタコ焼き店。

最近群馬方面に進む時に妻沼はよく通り抜ける町で、毎回この店を見かけるたびに気にはなっていた。
多分、造り的にコンビニの跡のような店なので車も停めやすいし、窓から見る感じでイートインもあるタコ焼き屋なので休憩にいいかなと思ってたんだけど、群馬方面に進む時にはあまりこのあたりで休憩しようとは思わず、休憩はさむような時間に来ることもなく毎回通過してた。

今日はイマイチな天気でフラフラしてたので寄れた。
(けどホントはタコ焼きとかじゃなくてちゃんと食事したかった。。)

店内は広く厨房も広かったけどメニューはタコ焼きのみ!
お好みとか焼きそばとかも期待したけど潔く専門店だった。
そのかわり味は「ソース」「激辛ソース」「塩」「しょうゆ」と個数は選べた。
取り敢えず6個でソース。
ハーフもできるというので半分醤油にしてみた。

ファイル 2278-2.jpg

食べて思い出した。。猫舌だった。。
なんかマヌケ

そういえば最近、辛いものばかり気にして避けてたけど、熱いものだって得意なわけではなく、だからドライブ先でタコ焼きって滅多に食べてないんだよね。。
最近食べる機会が増えた餃子も、実はけっこうつらく、下やけどして味覚麻痺してたりする。

腹減ってたからパクパク食べちゃいたいとこなのに、さましながらゆっくり食べた。
スマホに夢中になってるふりして時間のばしてたけど、一人だと間が持たないよね。。。腹の足しにもならず、味覚も満ちず、汗だけかいた失敗の休憩。。反省。

タグ:餐:や 楽<困

水戸ドライブイン

ファイル 2277-1.jpg水戸市加倉井町宿後の50号沿いにあるドライブイン。

古くからある水戸IC前のドライブインで、ここは以前から何度か寄ったことあってオフ会でも来てレストランで食事したことあった筈。

別の日に来たときは水戸の御当地丼「ねばり丼」を食べたこともあった。(コワクにしてた

そしてわりと近年ではそのレストランが軍鶏料理メインの店になってたのをWebで知って、来てみたけど午後で時間合わずに閉まってた。。(営業時間ではなくて既に閉店してたのかも、、)

ファイル 2277-2.jpgそのあと気にはしつつも、食事時に水戸という機会も少なく、来ても別な所で食べてたりして、今日久々に来てみたら、、
コンビニになっちゃってた。。

まぁ、仕方ないか。

取り敢えず土産屋を覗いてひと回り。
土産は充実してて色々あった。けど、やっぱ水戸って近いイメージだからよっぽどネタになりそうな面白いものでもないと買う気はせずにスルー。ちょっと心配になった。(ひやかしのくせに大きなお世話)

で、外に出たら、おもてのスナックコーナーにソフトクリームがあった。
売りのソフトはクインシーメロン。茨城はメロンも名物。
水戸より鉾田だけど、どこかでソフトでも食べれたらなぁーとか思いつつ鉾田のメロン産直店を横目に通過してきてたトコだったので、ここで食べれてちょうどよかった。

ファイル 2277-3.jpg

うん。いいあまさ。
先週のGWの連休は腹の調子が不安でソフトクリームを食べなかっただけに、余計においしく感じ、平常のドライブって感じもしてうれしく食べられた。

このドライブイン、昼は団体さんとかも寄るのかな?
もう少し元気に面白くなってくれたらなぁ、、と思うけど、やっぱ大きなお世話かな。

タグ:餐:冷 観:P

高津戸峡遊歩道

みどり市大間々町高津戸にある渡良瀬川の峡谷。

県道沿いの「ながめ公園」の広い駐車場に停めて付近を散歩。
最初はその「ながめ公園」を歩いてみた。

ファイル 2228-1.jpg

眺めがいい公園なのかな、、と思って登ってみると渡良瀬川がよく見えた。けど、川は南側の太い流れで、気になってた北側の「高津戸峡」の方は草木に隠れてて見えなかった。

公園は「ながめ余興場」という昭和12年築の木造の劇場がメインで、園内には菊人形を飾る小舞台小屋が並ぶ文化的な公園だった。

パーッと見て歩いて公園を出て、県道の赤い高津戸橋を渡って「高津戸峡遊歩道」を歩いてみた。

ファイル 2228-2.jpgいやいや、どんな感じかちょこっと覗くだけのつもりだったんだけどね。
この遊歩道、意外とアップダウンが激しく、下ったらすぐに上りで橋を渡って、また下っての繰り返し、、先が見えず、峡谷もしばらく見通せなかったのでついつい歩いちゃった。
運動不足の身には少々キツかったけど新緑の緑と合間に見える淵の青がキレイなので気分良かった。
っていうか市街のすぐ裏の川にしては中々の峡谷で驚いた。

やっと岩の峡谷がよく見えるくらいまで下ったのは、「ゴリラ岩」という岩が見えるポイントあたり。もう1/3くらい進んじゃったかな。ここまで来たら引き返しても進んでも一緒だな、、って気になってそのまま進むことにした。

ファイル 2228-3.jpg

ちなみに「ゴリラ岩」はどれだ?対岸の岩がそうかな?案内の写真では横から見た感じがゴリラだから正面じゃわからなかった。。(それはゴリラ岩ではなかった、、赤い橋を写した写真の右下辺りで葉に半分隠れていた岩らしい)

その先には「スケルトン岩」という案内があったけど、どれがそれだ?手前のこれか?(これは案内の写真がないので不明。さっきゴリラ岩だと思った岩がそれだった可能性が強い)

まだ少し上がり下がりあって立派な東屋があるのが中間かな。
少し休憩しようかと思ったら、タバコ吸ってる人がいたので通過。ここまで誰とも会わなかったのでちょっとビビったw

その先を下った後はしばらく緩やかな道で楽だった。谷の岩肌も淵もよく見え、水面をデジカメのズームで覗いたら小魚も泳いでいた。

ファイル 2228-4.jpg

最後に「ポットホール(甌穴)」の案内があり30mとあったので岩場に下って向かってみた。けど、、30mってすぐ先だよな??どこにあるのかわからず、取り敢えずじっくり周りを眺めてみたけどやっぱりわからなかった。。くやしい。
あの川の岩か(ぜんぜん違う)ここらへんの丸い石か?(まるきり違う)

まぁ川の寸前まで来て、水面に映る新緑とか目の前を飛びぬけるカワウとか見れたからそれだけでもいいけど、、振り返ると最後はあの三角の橋まで一気に階段を登るようだ。げー。

ファイル 2228-5.jpg

そして覚悟決めてゆっくり登った。運動不足にはキツカッタ。
途中に東屋があり休憩して呼吸を整え、登り切った。橋の前の道に出るとダムが見えた。ダムまで行こうかとも思ったけどヤメて橋を渡った。

下から大きく見えてたこっち側の橋は「はねたき橋」という歩道橋で、上からの高津戸峡の眺めは良かった。
ああ、こっち側から来てたら橋の上から眺めるだけで満足して歩かなかっただろうな。。歩くつもりなかったからそんな感じでよかったんだけどな。。

ファイル 2228-6.jpg

橋の上から「ポットホール」や「スケルトン岩」が見えるかなとズームしてみたけどやっぱり判らなかった。下歩いても分からないから一緒だ。

上流側のダムはほぼ見えなかった。て

対岸側はもう遊歩道ではなく、峡谷から離れて歩き「はね瀧道了尊」に寄ってみつつ、わたらせ渓谷鉄道の線路沿いに歩いた。
県道の踏切の先には大間々駅が見えてて、トロッコ列車が停まっていた。

ファイル 2228-7.jpg

まさかこんな夕方のほぼ帰り道な時間にこんなに歩くとは思わなかった。汗かいちゃった。
でも珍しく新緑を感じる散歩でいい彩りでなかなか満足。案内はやや不親切だけど道はちゃんとしてていいトコだった。紅葉の時季にまた来てみたい。

タグ:楽:歩 楽:眺 景:川 景:谷 景:岩 観:園 観:建 観:橋 観:鉄 動:魚

草木ドライブイン

ファイル 2227-1.jpgみどり市東町草木の122号沿いにある「旅の駅」のドライブイン。

ここも初めて寄った。
多分隣りの美術館が道の駅になる前からある施設だと思うけど、ドライブインというと団体さん向けで、客引きもしつこい昭和的なわずらわしい印象なのでずっとスルーしてた。
けど、今日は隣の道の駅がやっぱり面白くなく、何も食べられなかったので来てみた。

実はこのドライブイン、来てみたら道の駅「商業ゾーン」などと書かれていて、どうやらそれは本当らしいんだけど、どう考えてもドライブインらしいドライブインだし、道路上にここも道の駅だというような案内は一切なく、富弘美術館の方にだってそんな案内一切なかった。
ここは独立したドライブインでいいと思うので「道の駅 富弘美術館」とは別項目にしてみた。

で、こっちはその(道の駅を名乗る)美術館とは打って変わって賑やかで、中高生の団体さんや高齢者の団体さん、バイクツーリング集団もいた。

店に入ると口のうまい販売員に人だかりができてるコテコテの土産屋で、それぞれのコーナーが濃く充実してたけど、中央の「よもぎ饅頭」が饅頭製造工房もあるだけに一番メインな感じだった。

これはパッと見で退散かな、、とか思ってたけど店内の昭和チックな感じは面白く、ひととおり歩いてみたら、奥の広い食堂はもう昼過ぎでお客さんまばらで落ち着いていた。
食品サンプルが並ぶショーケースを見ると「翡翠ラーメン」というヨモギの麺のラーメンがあった。

ファイル 2227-2.jpg

ここはヨモギが名物っぽいし、年季入った食品サンプルの汁が丼から浮いちゃった感じもレトロでよかったので、ここで食事していくことにした。

食券買って奥で出すと、もう自販機からオーダー入ってる最近式だったし、横の部屋には製麺機が何台も並んでいるのが見えた。何気に自家製麺?イケてるじゃん今風じゃんすごいじゃん。

で、その「翡翠ラーメン」

ファイル 2227-3.jpg

うん、期待を裏切らないこういう所のラーメンっぽい味の甘めの醤油で、超普通の食堂ラーメンなんだけどおいしかった。
麺はヨモギかなぁ??って感じだったけど、ずっと啜ってると確かにヨモギだ!
よもぎの蕎麦っていうのはたまにあるけどラーメンでは初めてで若干チグハグな感じも面白かった。(店のメニューには「よもぎうどん」はあったけど蕎麦はみあたらなかった)

ファイル 2227-4.jpgラーメンは意外とおいしく完食、よもぎついでに「よもぎまんじゅう」も買おうかと思ったけど、(最近なにげに餡子菓子が続いちゃってるし)ちょこっと試食して充分だったのでやめて、その代わりに「よもぎまんじゅうアイス」を買ってみた。

で、外に出てちょうど満開の八重桜の下のベンチに座って、裏の草木湖を見ながら「よもぎまんじゅうアイス」を食べた。

これは、よもぎ-餡子-よもぎの三列になったアイス。
とけても垂れないこんにゃくアイスだったのが群馬らしくてよかった。
けど、蒟蒻アイスは凍ってると味が薄く、解け始めてから味がするので、最初何の味だかわからず緑色なだけかと思った。解けるとヨモギも小豆も味が濃くばっちりだった。

八重桜の間には小鳥も飛んできてて春爛漫。カメラを向けると枝の間でピントが合わず、唯一うまく取れた写真は頭隠れちゃってた。緑色の雀みたいな鳥(アオジかな)
賑やかではあったけどのんびりできた。

ファイル 2227-5.jpg
 
で、やっぱりここは個人的には道の駅だとは思えず、旅の駅のドライブインだね。
実際に道の駅という表記は店の上にあるだけで、地域密着した交流施設ではなく交通情報や近隣案内はないコテコテの商用施設。
トイレは24時間使えるのかな?店が閉まったら誰もいなくなるでしょ。
それでいいと思う。ここはこれでいいと思う。

ファイル 2227-6.jpg最後にちょっと気になった「舞茸せんべい」の小袋を買ってみた。
「ひとつ?もう一つ買って隣の鈴木さんにもってってあげれば?」「もう一つ買うと300円でキリがいいよ」
はたから見てると楽しそうだけど、トルコアイス並みにわずらわしかったw

出発して走りながら食べた。
ぱりっとした小麦の甘味煎餅で、散りばめられた舞茸は見えてるし食感もあったけど味や風味はよくわからなかった。。
しょっぱめの米煎餅でキノコ汁みたいな味だったらなぁ、、と思った。
けどなんか甘味煎餅はレトロなお土産のイメージ。ひさびさで飽きずに食べられた。

タグ:餐:ら 餐:冷 餐:菓 観:P 観:模 観:装 景:湖 植:花 動:鳥 楽:買 楽:懐 道の駅

道の駅 富弘美術館

ファイル 2226-1.jpgみどり市東町草木の122号沿いにある道の駅。

桐生から日光に続くこの122号は、昭和の昔から何度も通ってる道で、少し南の黒保根の道の駅なんかは何度も寄っているけれど、この道の駅は一度も寄ったことがなかった。
というか、正確に言うと、寄ろうとしたことはあったけど車を停めずに素通りして122号に戻ったことは何度かあった。

なんとここ、入ると道の駅らしい売店や休憩室やトイレなどは見当たらず美術館の建物があるだけ。
かててくわえて美術館前は広く開いてるけど障害者向けの駐車スペースがあるだけで、奥もバス用の駐車場らしく、一般車の駐車場は122号を挟んだ対向車側。信号渡って歩いて来なければならず、美術館に用がなければ寄る気にならない所。

まぁ今日はどこも寄ってないしたまには美術館もアリかも、、とか思って今日はその対向車側の駐車場から歩いて信号無視して渡ってきてみた。
けど、やっぱどんな展示かもわからない。
この地域出身の星野富弘という作家の美術館だそうだけど、個人展で惹かれない作風だったらと思うと入館500円は出す気にならず入らなかった。

裏の草木湖の展望くらいは休憩になるかなと歩いてみたら、小さく美術館の周辺案内図があった。
湖と湖畔に下りる道が三本、あとは、、隅っこに売店あるらしかった。ああ、あったんだ。

ファイル 2226-2.jpg

草木湖の眺めは、、まぁまぁかな。湖を眺める休憩ならダムに行った方がいいな。(ダム

「皇太子殿下妃殿下行啓記念碑」というモニュメントを見つつ、湖畔に下りる道を見おろしつつ進むと、裏に小さな物産店があった。

っていうか、バス用駐車場になっててその奥にトイレも有り、数台の普通車も停まり、近隣の見所マップも一応立ってて、この小さな裏の区間だけで「道の駅」を取り返そうとしてるかのような感じだった。。(取り返してないけど)

物産店は小さく簡素でとくに「道の駅」らしい面白いものがあるわけではなかったけど、ちょっと気になった「上州赤城 ゆすらごちゃん」というジュースを買って店前のテーブル席で飲んで休憩した。

ファイル 2226-3.jpg

これは「ユスラウメ」というサクランボみたいな木の実のジュースだそうで、すっぱいかと思って飲んでみたら、爽やかに甘く飲みやすいジュースだった。普通においしかった。

ゆっくり飲みながら傍らにあった富弘美術館のチラシを見てみたけど、やっぱり入る気にはならず、まっすぐ車に戻った。
 
 
ハッキリ言ってここはダメダメで、個人的には道の駅とは認められない。
道の駅として立ち寄る人への配慮が感じられず、たまたま立ち寄ってみた人へのアピールもない。
美術館の利用者以外は立ち寄る必要ないと思える。
多分もう寄ることはないだろうから今回は点景にしてみた。

タグ:景:湖 餐:飲 楽<残 道の駅

そば処あぐり亭

ファイル 2225-1.jpg成田市猿山の356号沿いの「直売所しもふさ」内にある蕎麦店。

何度か来てて多分三度目くらいの立ち寄りだと思うけど、ここ最近では久々。
点景にもしてて、振り返ると三年ぶり。(いや、その後に二回は来てるからそこまであいてないけど、、)昨日の群馬のナマズといい「また来ようと思いつつそんなに頻繁に来過ぎても面白くないな」という所は三年くらいのインターバルが丁度いいのかもしれない。

店はまあまあ空いてて丁度いいくらい。昼の客が出て落ち着いたくらいかな。
メニューを見ると、前に食べた「そばがき」とか「そばくずもち」とか、ネットで見かけて食べてみようと思ってた「そば焼きそば」とかのおもしろそうなメニューはなくなってた。
んーそういうメニューに頼らずとも普通のメニューで集客があるから外して落ち着いたってトコかな。。残念ではあるけど普通に蕎麦がおいしい店なので文句はない。

ってわけで「もりそば」にした。それと「海老湯葉天ぷら」をおまけで付けた。

ファイル 2225-2.jpg

うんうん、しっかりしておいしい蕎麦。
だしもよく蕎麦湯も濃かった。
天ぷらは湯葉っぽさも海老っぽさもやんわりだったけど、普通にフワッとおいしかった。
 
 
前回の点景

タグ:餐:麺 餐:揚

小林屋

ファイル 2224-1.jpg板倉町板倉の雷電神社参道にある川魚料理店。
創業180年の老舗だそうだ。
前にも来てて二度目の来店。おいしかったからまた来ようと思いつつ振り返ると三年も前だった。

今日は店の場所を知ってたので裏の駐車場から直接裏庭を通って店に来た。
今どきは午後の三時過ぎなんて閉まってる店が多いけど、半端な時間でもちゃんとやってるのがうれしい。昔からのスタイルなんだね。

ファイル 2224-2.jpg店内もなかなか歴史を感じるレトロな雰囲気で、テーブルも椅子も鉄パイプなやつだった。
メニューはパッと見てすぐに「なまず天ぷら定食」をたのんだ。
あ、それと追加でちょっと気になった「なまずたたきあげ」というのも一つたのんでみた。

で、待ってる間にメニュー見てたら、「なまず天丼」もあったんじゃん。。(たしか前回も「なまず天ぷら定食」だった筈だから)そっちにすればよかったかも。。
まあいいか。

で、「なまず天ぷら定食」+「たたきあげ」登場。

ファイル 2224-3.jpg

うんうん、ナマズの天ぷらやっぱりおいしい。
ぷりっとした身で川魚のおいしさ。なんか前回より川魚らしい感じがしたのは季節のせいかな?
ウナギなんかはその食感と脂とタレの味でおいしく感じるけど、魚としてのおいしさで言えばナマズの方が上な気がする。タレじゃなく天つゆでおいしく食べられるんだから。

そして今回初めて食べる「たたきあげ」
これは意外なことに、懐かしい味!
中は擂り芋にナマズを混ぜた揚げ物。
なんで芋かと思ったかといえば、ナマズを入れないバージョンの芋揚げは我が家で昔よく作られていたばあちゃんから伝わった料理だからだ。大好きな食べ物だったので、一口食べて分かった。
これおいしい。っていうか懐かしい味にナマズが入って不思議。店の雰囲気と相まって望郷感も感じつつ、いい食事になった。
 
 
そして食後は雷電神社にお参りした。
「雷童子」という新しい像は前来たときあったかなぁ。。

ファイル 2224-4.jpg

やっぱり裏に廻って本殿の彫刻も見た。
ずごいよなぁ。こってるよなぁ。

タグ:食:定 餐:魚 餐:揚 観:宮 観:像 観:飾 楽:懐

こうのの大福

ファイル 2223-1.jpg稲敷市堀之内の125号沿いにある和菓子店。

前の125号は広域農道の「ライブライン」が途切れたつなぎの区間なので、どちらからドライブしても通過する箇所。
「稲敷名物」「水郷名物」「自家製」等の看板が気になってたし、一軒家の店舗ながら店の向かいの駐車場に警備員が立ってたりして混む時間は混む人気店なんだろうなと気になってた。

で、たまにはその大福を食べてみようと咄嗟に寄ってみた。

ファイル 2223-2.jpg大福は赤〈つぶあん〉、白〈こしあん〉、草〈こしあん〉の三種。ショーケースに箱入りで並んでたので個売りはないのかな?と思ったけど、聞いてみたらあるそうで、「いくつですか」といわれ取り敢えず三種ひとつづつ買ってみた。

慌てて三つ買ったけど、そんなに食べるかな、、なんて思ってたら意外と一つ一つが小さい一口サイズ。これなら問題ないわ。

で、ひとつずつ食べながら出発。
まず赤大福を食べてみたら、お、ウマイ!
なるほど人気なわけだ。餅も餡もいい感じ。
ゆっくり間あけて食べるつもりだったけど、止まらずに白食べて、最後に草大福を食べた。あっという間に無くなっちゃった。

ファイル 2223-3.jpg

特に最後の草大福はよもぎの感じもよくておいしかった。
これ、小さいのに気づいて二個づつとか買ってもよかったなー。
でもまぁ、間違いなく続けてペロリと平らげちゃいそうなので、(糖分的には)ひとつづつ三個だけにしててよかった。
またよろう。こっち方面の楽しみが増えた。

タグ:餐:菓 餐:餅