伊豆半島の根本から突き出た神奈川県の岬、真鶴半島。
ここが神奈川県の先っぽって感じなので来てみた。
その岬の先端に三ツ石という岩礁の島があって、下る階段が続いてたので下りてみた。
あ、その前に、この岬は幕末に台場として砲台が備えられたらしい。そう石碑にあった。

この岬は結構高く、え〜この階段戻るのヤだなあ、、ってくらいの階段を下って海岸に出た。

↑三ツ石
丸い石だらけの海岸は、岬なので後方以外300度くらいグルッと広がる海が見え、締め縄が飾られた三ツ石と大島、初島がよく見えた。
海岸パノラマ:4000×500
フト、西側の海岸に沿って歩道が続いてるのに気が付いた。
波も穏やかだし寒くなかったので歩いてみた。
細めながらしっかりした道で安心してのんびり歩けた。
海岸は進む毎に変化あり、森な感じもあったし、振り返って見た三ツ石もいい感じ。
途中ちょっと磯に下りてみた。
せっかくの海だから磯巾着くらい見たいなと、滑る石に気をつけて歩いてみた。
磯巾着めっけ!
その辺りを静かに見回すと、蟹もいた!
小さな海老や小さな鯊っぽいのもいた。
可愛らしく暫く眺め観察してた。

子供連れ家族が近くに来たので、「カニいますよ」と場所を譲って離れた。
いつまでも見入っちゃいそうなので離れるキッカケの積もりだったけど、ヒジョーに感謝されて恐縮した。
その先はすぐ番場浦海岸という砂利石の浜に出た。
そこから駐車場までの登り道が伸びてた。ナイス。
しかも心なしか岬程のキツさは無いような登りだった。ナイスナイス。
登り切ると「潮騒遊歩道」って標示されてた。ちゃんと名前着いた道だったのか。
案内地図くらいあってもいいもんだと思うけど。。
駐車場の上の「ケープ真鶴」という土産施設まで戻って、休憩した。
さっき、海に下る前に「みかんソフト」というのを見かけてて、戻ったら食べようと思ってたんだ。
ってわけで間食。
が、フト見ると「海の幸バーガー」というも惹かれた。
んー、、バーガーは間食ルールから外れるかなぁ。。迷ったけど食べちゃった。
「海の幸バーガー」は鯵フライのバーガー。
だけど、さすがは真鶴。鯵がしっかりした鯵でおいしかった。
んー、、ルール違反かなぁと迷いつつみかんソフトも食べちゃった。
缶詰蜜柑のような甘さのみかん味。

んーこれは食事じゃないよな。間食だよな。
間食じゃなくて食事だよと思った方はコメント下さい。そのジャッジに従います。
トイレ休憩だけのつもりだったけど、やっぱり食べちゃった。
さて、その、超ひがし。


館林のお寺。
本堂内の撮影は「茶釜だけ」OKだそうだ。


館林市内中央にある群馬県立の公園。
園内には冬桜が咲き残ってた。
その屋敷の奥が本丸跡。

館林のうどん・そばの店。
食べ終わって気が付くと待ってるお客が列になってた。。
妻沼の道の駅の二階にある食堂「サラダ館」
そしてデザートに「ねぎらいジェラート」
そして二の曲輪に下る。



さて神社。
その神社と駐車場の間に売店があった。
櫓台の奥には稲荷神社があり、その前の雑木林に土塁跡のようなのが続いてたので進んでみた。
面白かったのはおみくじ。
それと境内には「御神水」とされた湧き水の井戸があって柄杓で汲めるようになってた。
拝殿の脇から絵馬参道という絵馬のトンネルがあった。