記事一覧

食事処うずめ

ファイル 413-1.jpg旧干潟町、旭市鎌数にある食堂。
ネットで気になってた店。
カツが専門なのかな?メニューもフライもの中心で、トンカツがうまいらしいので興味もってたんだけど、来てみて店内メニュー見てたら「ロース網焼き」というのが気になって、惹かれて、、
んー、、でもトンカツってことで来たんだしなぁと迷ったけど、「ロース網焼き定食」にした。

ファイル 413-2.jpg

ファイル 413-3.jpgちょっと意外な大根おろしに隠れたロース網焼き。
やっぱトンカツにすれば良かったかなーとか思いつつ食べてみたら、
う、うまーい!
すげー柔らかくて豚肉のうまさバッチリで網焼きの芳ばしさとおろしポン酢のサッパリ感が面白くマッチ。これはイイ!
克てて加えて米もうまい。汁も具たっぷりで満足の食事。

絶対またこよう。
次はトンカツ?んー迷うなぁ(^ ^;Δ

タグ:食:定 餐:肉

桶松

ファイル 401-1.jpg佐原の創業95年の老舗食堂。
丼ものが特に評判だそうだ。
名物のカツ丼ってソースとかの変わりダネが多いけど、普通の玉とじカツ丼のうまいトコないかな?とネットで調べてて知った店。

さてさて迷わず注文はそんな評判のカツ丼。

ファイル 401-2.jpg

おお。これはおいしい。
でもダメだねぇ。。昨日から何も食べてなくてかなり空腹だった為にあまり味あわずに一気にたべちゃった。。
あー、いい風味のタレなんだな、、とか気付いた頃には完食寸前。
なんか勿体ない気がした。先に少しなんか口にしとけば良かった。
味噌汁だけはゆっくり味わえた。濃くてうまかった。

さて食後はちょっとだけ佐原の町を散歩。
ちょっと震災の影響で補修中の建物が多く痛々しかったけど、「あやめ」が見頃の時期らしく街も賑やかだった。きれいな浴衣姿の女の娘なんかも大勢いて彩り艶やかだった。

ファイル 401-3.jpg

ファイル 401-4.jpgさてさて、
じつはこの「桶松」には駐車場が無かったので、、すぐ先のスーパーの広い駐車場に停めちゃってたりした。
ので、ちょっと飲み物くらい買おうとか思ってスーパーを覗いた。

、このスーパー、安い安い(キャベツ¥50て、、)
思わず普通に買物。野菜やら魚やら買って帰った。またこよ。

タグ:食:丼 餐:揚 楽:歩 景:川 観:街 楽:買

楠庵

ファイル 400-1.jpg館林のそばうどん屋。
今年の冬に館林のうどん屋を調べて来たことがあって、その時のうろ覚えで来たつもりだけど、思ってた店とは違ってたかも。
うどん専門じゃないもんね。
あ、いやいや、前回行った人気店もそばうどん両方あったわ。
館林はよその人間からするとうどんの方が有名な気がするけど、蕎麦もうまいならこだわる必要無いってことかな。


さてさて、そんなわけでメニューが多くて少し迷った。
館林うどん!な気分だったけど蕎麦もおいしそう。。
「館林名物!大根そば」なんてのも惹かれた。(江戸時代から225年の伝統とあった。225年て、、細かいね)

ファイル 400-2.jpg結局、あいもり+掻揚げ丼にした。

少し待って先に掻揚げ丼が出た。
んー。これは先には食べないよね。

箸をつけずにもう少し待った。

「あいもりのうどんになります」とうどんが出た。

え、
うどんとそば別々に時間差で出るの?
珍しいトコだね。(一緒に出るから合い盛りなのでは?)
てわけで先ずは饂飩。

ファイル 400-3.jpg

うん美味しかった。
つるつるやさしくみずみずしい館林うどん。
啜り易いから嬉しいね。

そしてちょうどうどんを食べ終わるくらいで蕎麦が出た。

ファイル 400-4.jpg

あ、そばもうまい。
これは先のうどんと対照的、細いのに歯応え有る田舎蕎麦。
蕎麦の風味もいい感じ。

どっちもうまかったけど、どっちか一つ選ぶとしたら、ここはやっぱりうどんかな。
僕はどっちかと言えば蕎麦派なんだけどね。

つるりペロリと食べちゃったけどミニサイズの掻揚げ丼で丁度いいくらいの量だった。

タグ:餐:麺 食:丼

大堰自然の観察室

ファイル 399-1.jpg

行田市須加の武蔵大橋にある利根大堰。
その脇に設けられた魚道を観測できるガラス窓の地下室。

いやいや魚道って先々月に奥多摩で行って残念な感じだったし、春先の目玉のアユの遡上が五月いっぱいって事だそうでひと月遅れだし、、とあんまし期待せずにどんな感じかな?という興味だけで来てみた。

ファイル 399-2.jpg

やや涼しげな半地下に分厚いガラス窓が三つあった。
水量多いのかな?凄い勢いで流れてて空気粒が勢いよく巻き混ざってるだけで魚なんかゼンゼン見えなかった。

あらら。なんかいい感じなのに残念。
これって水少ない時だったらよく見えるのかな?
僕は元より、友達も釣りをやるから互いに魚が好きだったので、どんな魚でもいいから見たかった。

「でもずっと見てたら一匹くらい迷い混んで来た様なやつが見れないかな?」とか、
「ヤラセでもいいから糸ついててもいいから魚っぽいの来ないかな?」とか、
冗談いいながら友達と二人、他の客が飽きて帰っても根気よく見てた。

ら、

ファイル 399-3.jpg

期待に応えてカワイイやつが一匹、流れに流されつつ縦になっちゃいながら頑張って踏ん張って泳いでいるのが見えた!!

おお、かわいい。鮎の子供かな?
この子はよく出来た子で、窓の近くでしばらく行ったり来たりして長いこと泳いで見せてくれていた。
いいぞいいぞ。

でも魚が見れる事が判ると欲が出て、もう少し大きいのが見たいなぁと、更にしばらく見てた。
ら、もう少し大きいムギツク?見たいな線の入った魚が流れた。

かと思えば、

ファイル 399-4.jpg

結構大きいのもたまに見れた!
、、っていうか、ヘラブナをこんなトコで見るとは。意外や意外。
急流を遡るヘラブナって、、イメージ違うよね。
最近釣りでヘラブナを釣った友達も面白がってた。

その次がサケっぽい魚が来てこれまた驚き。
いやーこの季節でサケってある?サクラマスかな?黒だんだらのサケ模様で顔もサケっぽかった。
激しい流れのせいでゆっくりはっきり見えなくて惜しい。
けど、その分一生懸命食い入るように見てたりして楽しかった。

いつ現れるか判らないから目が離せない。
間隔もあくから見えた時には「いたいたいた!」とイイ大人が大はしゃぎ。

そんな事をくりかえして次は、

ファイル 399-5.jpg

また小さいのが今度は数匹の群れでやって来た。
見てたら来るわ来るわ。
いい演出。まるで夏の花火のように、次は次はと楽しめた。

そしてまた期待に応えてサケっぽいやつ登場。(多分サクラマス)

ファイル 399-6.jpg

ゼンゼン飽きなかったけど四時半閉館と書かれててもうとっくに四時半過ぎてた。
もっと見ていたい気分だけどこんなとこかな。いやー楽しかった。

タグ:景:川 観:堰 観:館 動:魚

雷本店

ファイル 398-1.jpg松戸市は6号沿い北松戸駅近くのラーメン屋。
あの『富田』の直営三号店だとか。
オープンした時から知ってたけど、食べたのは今日が初めて。
近所の馴染みの床屋情報で「二郎系」と聞いていたのであまり興味持ってなかった。

たまたま空腹で店の前の道を通ったので、まあたまにはと来店。
半端な時間でも休憩になってないのは嬉しい。

雷そば(並)と雷飯をたべた。

ファイル 398-2.jpg

先に雷そばが出た。
ああ、なるほど野菜だらけ。

卓前に食べ方が貼り出されてて、麺を掘り出して野菜を沈めて混ぜると味が整うそうで、素直にまぜてたら雷飯も出てきた。

ファイル 398-3.jpgてわけで、完成。
麺はえらく太麺。富田の麺の倍倍くらいな感じ。
うんなるほど、こうして混ぜれば野菜が煩わしくなく麺に集中して食べられていいね。
でもやっぱり「ラーメンを啜る」という感覚は薄く、「食べる麺類」って感じ。
味は意外とギトギトではなくイイ感じで濃くニンニクもがっつり効いてうまかった。

そして雷飯はチャーシューが大根おろしと海苔でサッパリしてて、麺後の汁と丁度よく食べられた。

二郎が嫌いな僕だけど、ここはOK。おいしかった。

タグ:餐:ら 餐:飯

嵐山渓谷バーペキュー場

ファイル 397-1.jpg嵐山町の槻川沿いにある川原のバーベキュー場。
モロ川原で焼くのと屋根付き設備で焼くのとあって、屋根付きでやったので暑い一日だったけど楽々だった。

友達のマイミクさんが主催という知らない人だらけの場だったけど、二十数名それぞれ色んなつながりの初対面同士が多いらしい集まりでワイワイガヤガヤ。

慣れた幹事でとても段取りよく予定時刻通りテキパキ進行。

ファイル 397-2.jpg自分も火おこし係で手際悪く楽しみながら炭と火と煙と奮闘。
BBQは不慣れで苦労するくらいが楽しいね。
で、火のついた炭がちょっと誇らしげに準備完了。

ミーテョングの後、カツオの解体ショーが始まり、タタキにしーの、ニクうめーの、ホタテでけーの、チーズバーガーやきーの、フルーツたくさん、ブルーハワイきんきんで趣向を凝らしたBBQを楽しませてもらった。
皆さん幹事さんお疲れさまでありがとうです。

ファイル 397-3.jpg

タグ:楽:集 食:焼 餐:肉 餐:魚 餐:冷

大福元

ファイル 396-1.jpg地元松戸のすごく近所の人気の中華料理店。
まさかわざわざ自分の車で来る事があろうとは思わなかったってくらい近所の店。

いつも前を通ると混んでていっぱいの店だけど、さすがに四時半の来店だと空いてて悠々食事。
男二人でガッツリ中華。何品か頼んで取り合って食べた。

中華料理ってさ、目の前にすると凄く美味しそうでいい匂いで「わおー」って思うけど、写真撮って後から見るとあんまし美味しそうに見えないのが不思議。
この日食べた料理もそれぞれどれも美味しかった。

ファイル 396-2.jpg
「皮蛋豆腐」「黒椒排骨」「葱曝羊肉」「三鮮水餃」
味濃い系とさっぱり系と極端になっちゃったな。。

ファイル 396-3.jpgラストはチャ−ハンでもと思ったけど、ラーメンが食べたくなった。
ラーメンは分けないもんね、各自食べた。

ら、
「鶏肉麺」に入ってた唐揚げがデカくて多くて結構な質量。。
ちょっと厳しく、友達に唐揚げ手伝ってもらっちゃた。。
(友達は「台湾屋台麺」辛くなかったみたい。同じのにすればよかったかな)
まんぷくまんぷく。ちょっと食べ過ぎた。。
この週末はちょっと食べ過ぎだな、しばらくは引き締めないと。

気が付けば店は満席で待ちの客もいた。
五時以降は頃合だもんね

タグ:餐:肉 餐:豆 餐:餃 餐:ら

ばんどうの湯

ファイル 387-1.jpg渋川市北橘町の日帰り湯。
城山っていう山の上にあるので眺めいいし、入浴料¥300だし、お湯の色黄色くてナトリウム系で温泉っぽいし、帰り道も幾らか楽かな?と思ってオフ会でどうかと薦めてみたけど、、

夕方で混んでて、こういう集まりで行くにはちょっと狭めかな?
それと、露天風呂に入りながら茹だったら芝生で寝転がれるのが気に入ってたんだけど「芝生には入らないで下さい」って張り紙がしてあった。。
それと榛名山から利根川までの広い眺めも、そういえば関越道で見て来たばかりで今回はあまり感動しなかった。。

前回来た時がかなり好印象だっただけに、マイナスに感じてしまった。
わざわざ高速走らせてまで来る程ではなかったかな?と申し訳ない気持ちになった。
でも一人で来てたなら全然悪くないから、自分ではまた来ようと思う。

さて湯上がりはのーんびりしてそろそろ行こうかって時になってちょこっと一人で気になってた裏の階段を上ってみた。
何かあるかな?と思ったけど、階段の先は雰囲気も途切れて雑草生えた未舗装路だった。
それでも少し進むと、、あ、やっぱり、城だった。(あやしいけど)

ファイル 387-2.jpg

「堀」とか「帯郭」とか「搦手」とかの案内が並んで照明器具の上には、天守??
っていうかこの天守閣風の建物は宿泊施設らしい。。
その先の駐車場には前に車で来た事あったけど、気が付かなかったな。客以外来ちゃイケナイのかと思ってすぐ引き返しちゃった。
その駐車場からの榛名山の眺めが凄く良かった。
さっき入った温泉の露天風呂よりいい眺めだった。

ファイル 387-3.jpg

引き返そうと振り返ったら、歩いて来た道(帯郭とか書かれてた道)は立入禁止区域になってた。
なんだ?温泉から来たらそんな事書いてなかったぞ?
気にしながら無視して戻った。

タグ:楽:湯 楽:集 観:城 観:閣 景:山 景:町 楽:眺

道の駅 白沢

ファイル 386-1.jpg沼田市白沢町の道の駅。
ここは何度も来てる温泉「望郷の湯」のある道の駅。
でも今回は風呂に入らずにソフトだけ目的の休憩。

此処はソフトもおいしい道の駅。
面白い形の小屋で売ってる。

ファイル 386-2.jpgたしか季節によって違うソフトだけど、今日はイチゴだった。
シャーベット系のいちごソフト。
おいしい。

食べながらフラフラ開いてみてたら木造の展望台みたいなのがあった。

ファイル 386-3.jpgあれ?前からあったっけ?
近づいてみたら長い滑り台で、その先にはちょこっとアスレチックっぽい遊具が並んでた。

ああ、これは知らなかったな。

展望的には樹が邪魔して赤城山も隠れてた。

ファイル 386-4.jpgからだが冷えちゃったので温かいものが欲しくなり、
「上州名物みそおでん」があったので買ってみた。

温かかった。
味噌はきな粉っぽい風味の甘いもの。
こんにゃくもおいしかった。

ファイル 386-5.jpg
つづいてフラフラと物産店見てたら、お焼きとか饅頭とか充実してて、色々と惹かれた。
行者ニンニクおやきにも惹かれたけど、「群馬県産蒟蒻粉使用たらし焼き」というのを買ってみた。

蒟蒻粉って感じはよく分からなかったけど、中に味噌も入ってておいしかった。

あーなんか色々食べちゃったな。。

タグ:餐:冷 餐:粉 餐:煮 食:串 観:具 楽:集 道の駅

レストハウス郭公

ファイル 385-1.jpg戦場ヶ原の前の三本松駐車場の入口にある店。
食事も出来る土産屋だけど、いつも買うのは入口にあるスナックコーナー。

ここの「ゆばカツ」がお気に入り。
毎回思い出すと買って食べてる。
他にもコロッケとか餃子とか色々あるけど、やっぱ毎回「ゆばカツ」だな

ファイル 385-2.jpg棒状丸々湯葉を揚げたカツで、たっぷり湯葉を味わえるし芳ばしくて美味しい。

今回はちょっと、窓口にあったソースをかけてみた。
あ、しょうゆもあったな、、
しょうゆの方がよかったかも。

タグ:餐:揚 餐:豆 楽:集