記事一覧

田谷川イトヨ生息地

大田原市にあるイトヨの生息地。
イトヨは巣を作る珍しい小魚。
県指定天然記念物。
道標の案内で横道に逸れた後がわからなかった。。
曲がるとこの道標には「→0.6KM」ってあったから、一旦戻ってそれくらいの距離の辺りで止まってみたら、畑の先に神社があった。
細い道に曲がってその神社に行くと、川沿いの駐車帯みたいな所に「糸魚生息地」の立板と歌碑があった。
みつけた!

ファイル 273-1.jpg

すぐ脇に階段があって川の水源に下りられた。
んー、ここにイトヨがいるのかな?
(、、っていうか柄杓があるってことは水汲めるの?)
フト見ると、もう少し神社側の奥にも別の水源の池があった。
魚は見えないけど雰囲気いいとこで、また暖かくなったら来てみよう。

ファイル 273-2.jpg

それと、神社に向かうときに見えたすぐ先の「焼きそば」の幟の店(?)に行ってみた。

ファイル 273-3.jpg。。。凄い雰囲気で、鶏小屋と犬小屋と焼き鳥屋台とテントがあった。
幟は「焼きそば」だけじゃなくて「中華そば」も「やきとり」もあった。。
いかにもやってなさそうだったけど、奥の家が店舗なのかな?とか思って入り込んでみた。(おいおい)
鎖の暖簾の凄い入口で中を覗いたら、、店には見えなかった。。
あ、こんなトコ来ちゃってやばいかも?とか思ってたらおじさんが顔を出した。
(?)の雰囲気的に気むずかしい人かも、、、とか思いながらも「焼きそばって幟を見かけて来てみたんですけど」と尋ねたら、「昼しかやってないんだ」との事。
少しイトヨのこととか尋ねたら親切に色々話してくれた。感じいいおじさんだ。良かった。
やっぱりあの水源の池で巣を作って産卵するんだそうだ。水源はここらでも珍しい水のきれいな場所で、毎年秋篠宮殿下も来てるそうだ。へー。
「また暖かくなったら、昼頃に来てみます」と言ったら「まってるよ。 そうそう!今度来るときはギターもってきてよ」?「ギター?ですか?」「俺、音楽大好きなんだよ。何か聴かせてよ」だそうだ、、いきなりギターって、、っていうかギター弾けるのデフォでの話ですか。。(もう二十年くらい弾いてないかも)
やっぱり不思議な店だった。

さて、ちょっと神社も見てみたら、神社の前には「イトヨ生息地→0.3KM」の道標が、、あれ?

ファイル 273-4.jpg別にもあるのか?と細い道を進んでみたら、その水源からの小川のチョイ下流が「イトヨ生息地」と書かれて水草の緩やかな流れになってた。
んーこっちの方がイトヨいそうだな、、と少し眺めた。
アメリカザリガニは何匹か見えた。。
近所の犬が吠えまくってうるさく、落ち着かない場所だった。(ここはもう来たくないな。。)

タグ:景:泉 景:川 観:然 楽:話 楽<残 動:虫

滝岡ミヤコタナゴ保護地

ファイル 272-1.jpg大田原市にあるミヤコタナゴの生息地。
ミヤコタナゴは絶滅危惧種で天然記念物の貴重な小魚。
昔はどこにでも東京にも沢山いた魚のようだけど、今ではこうして保護しないといなくなってしまうくらいの繊細な種類。
(クチボソとかまだ普通にいる種ははよっぽど強く鈍いのかな?)

通りからの入り口も分かりずらかったけど、その場所も分かりずらかった。
細い田舎道の脇に、ヒッソリと日影に隠れるように車二台分ほどの小さな駐車場とトイレが有るのに気が付いて無事に到着。

それでも、生息してるだけの場所かと思ってたので、ちゃんと整備されてるとは思ってなかったし駐車場も有るとは思ってなかったから、有難かった。

ファイル 272-2.jpg車を降りて歩いてみると、キレイな小川が流れる公園のようになってた。
おお、これはいい感じ。
ちょっと小川のせせらぎを見ながら歩くだけでも気分イイ。


あわよくば魚が見たい。と小川を観察しながら歩いたけど、まだこの季節じゃ無理かな。
今日は暖かいから♪どじょっこだーの ふなっこだーの 春が来たかと思うべな♪ってなって欲しかった。。

少し歩くと池があった。

お!これは!

ファイル 272-3.jpg

池の脇に小屋のような階段が有り、その下が水槽のように水中が観察出来るようになってた!素晴らしい!

ファイル 272-4.jpgけど、タナゴは見えなかった。
まだこの季節じゃ藻の下とかに隠れちゃってるのかな?
でも、ダボハゼ(ジュズカケハゼ)は数匹見れた。
(この子は都内の公園の池にも普通にいるハゼだ)

中から覗いても見れないのに、上からじゃよけいに見れないよな。。とか思いながらも、その奥まで歩いてみた。
一番奥の川から流れ込む所まで歩いて折り返す。
やっぱり水中観察が気になって、池まで戻るとまた階段を下りた。

ファイル 272-5.jpg

ら、
いつの間にか二匹のタナゴがそろーりと泳いで来てた!
をを!カワイイ。
色の違う感じからしてつがいかな?
しばーらく眺めて(写真撮りまくりで)見てたら、小さな子タナゴ達も泳いでやって来た!をを〜カワイイ。
ちょっと釘付け。三十分以上眺めてた。

ファイル 272-6.jpg

いやぁいいなぁ。
暖かい季節になったら是非ともまた来てみよう。
産卵期の鮮やかになったタナゴも見てみたいな。

こういう感じで自然に近い水中を観察出来るのは水族族館よりも楽しく嬉しい。
けど、昔はどこにでもあった自然が今はほとんどなくなって、こういう贅沢な形でしか見えないのは感慨深い物も有るね。

タグ:観:園 観:池 観:然 景:川 動:魚

道の駅 那須与一の郷

ファイル 271-1.jpg大田原市の道の駅。
那須与一とは平安時代の武士だそうだ。けど、そこら辺の歴史って疎くて全然知らないんだよね。
それよりも「とうがらしの郷 大田原」なんて幟が並んでて(辛いもの苦手な僕としては)ヤな印象。。

どうせ唐辛子系の物ばっか売ってるんだろうなとか思いながら売店を見た。
やっぱり唐辛子系が強かった。
唐辛子ジェラートなんてのもあった。。

でもそれ以外もあって「道の駅オリジナル 黒豆ジェラート」なんてのもあったので、それを食べてみた。

ファイル 271-2.jpg

黒豆は甘く煮たのかな?と思いきや、歯応え有り過ぎの硬い黒豆で、豆の味そのままの硬派なジェラだった。
豆そのものの仄かな甘みがいい感じ。
なかなか思い切った指向でいいね。おいしかった。
(一般的にはどうなんだろう?)

ファイル 271-3.jpgさて、
この道の駅の裏に「那須神社」というのがあったので行ってみた。
説明書きに寄れば歴史ある神社。
御神体も建物も栃木県の重要文化財。
おお、なるほど立派な楼門だ。
。。
。。。?あれ?

門をくぐるとなんか拝殿は荒れていた。
鈴緒はボロボロで千切れそうだし、神社名の額は曲がって落ちそう。裏に回ると本殿の周りの塀は崩れ落ちてた。
どうしたんだろう。。
門はきれいになってたから順番に補修するのかな?
県の重要文化財だけにちょっと驚いた。

タグ:餐:冷 餐:豆 観:像 観:宮 観:門 観:重 楽<残 道の駅

濃厚らーめん ガツリ

ファイル 270-1.jpg酒々井の51号沿いのラーメン屋。
成田の人気店「青山」の出してる店だそうだ。(青山は行った事ないけどね。。(^ ^;Δ)

酒々井のよく通る道からも近く51号に出なくても裏から行ける。
そして三時半という半端な時間でも開いてるのが嬉しい。

メインのメニュー「鶏塩らーめん」を注文。
麺は無料で大盛りになるそうなので大盛り。
それとセットチャーハンをたのんだ。

、、なんか、、待つなぁ。
太麺なので時間かかると書いてあったし、お客も結構いたから仕方ないの? 飽きるくらい待った。

で、「鶏塩らーめん」

ファイル 270-2.jpg

ファイル 270-3.jpg濃厚白湯はクリーミーなドロドロ汁。おいしかった。
実はこの手のドロドロ濃厚は苦手な事が多いけど(天一とか)この鶏塩はなめらかでおいしく食べられた。
鶏肉もおいしく、今日は鶏肉Dayだな。

遅れて来たチャーハンは焦がした感じのヤキメシ風。
うまかったけど、味濃いのでラーメンを終えてから食べた。

店名の通りガツリ食べられた。

タグ:餐:ら 餐:飯 楽<困

坂田城跡 梅まつり

旧横芝町にある戦国時代の城跡。
台地の上の城跡で、城跡の先の台地まで丸々「梅まつり」会場となっている。
二年前に来てなかなかよかったのでまた来た。

が、、、

ファイル 269-1.jpg台地の奥の駐車場の先はぜーんぜん咲いてなかった。。

ここに来るまでに何カ所も梅の花咲いてる所見かけたから、もう少し咲いてるかと思ったんだけどな。。

戻ってくる人に訪ねてみたけど「全然咲いてないよ」
あらら、それにしては結構人歩いてるな。。天気いいからね。
まぁいいや折角だからあらためて城跡を歩こう!と進んだ。

台地をブッた切った銚子連絡道路の上の橋を渡って起伏ある農園を歩く。
道々幾つか売店が出来てて特に焼芋は人を集めてた。

梅の花も少しは咲いていた。(そんな数少ない梅花よりも焼芋の方が人気だった。。)

そう、それと「チッ、チッ、チ」とメジロが樹で遊んでた。
気が早いのは人間だけじゃなかった。(そんな可愛いメジロよりも焼芋の方が人気だった。。)

ファイル 269-2.jpg

大手口の空堀を抜けて入城。外郭の広い畑。
そういえば今年は「梅林散策マップ」なんかも何カ所か置かれてて親切だった。
ここら辺もポツポツと少しは咲いてた。
匂いをかごうと近づいてみたらミツバチに先越されてた。
梅の花の香りは淡く甘い爽やか系。

ファイル 269-3.jpg

梅園は外郭の次の三郭まで。その先の二郭、本郭は杉林の中。

ファイル 269-4.jpgちょっと本郭の縁を歩いてみた。(道になってないけど)
木が生い茂る合間から下の坂田池が覗いてた。
城が現役の頃は池も今の三,四倍あったらしく栗山側流域の湿地と繋がってたらしい。眺めよかったんだろうな。

この城は千葉氏一族の城で、かすめ取った井田氏というのが後北条の勢力の拠点としてこの大きな城を整備したらしい。
ウチの地元の小金城の高城氏と共に北条につかえ、小田原の役に参戦して敗走後に手薄だったこの城も落城。だそうだ。
前に来た時は、そんなに戦国時代の千葉県に関心無かったから、こうして関心もってあらためて来てみるのも面白い。

ファイル 269-5.jpgそしてまた、数少ない梅の花を探し見ながら、ゆっくりと戻った。
空には飛行機がガンガン続けて飛んできてた。
成田への到着コースなんだよね。

それと最後に一応梅干しを買った。
小さいの。
ばくばく味見しておいしかった。

さて、一回り歩いた感じだと、まだ一分咲き弱ってトコかな。
再来週くらいがいい感じかな。
ちょっと気が早かった。。

二年前はいつ頃来たんだっけ?と思ったら三月だった。。

タグ:楽:歩 植:花 動:鳥 観:城 観:機 楽<残 楽:買

水郷のとりやさん 須田本店

ファイル 268-1.jpg旧小見川町の市街にある創業九十年の老舗鶏肉鶏卵専門店。
その肉屋の店舗の中に十人分の食事出来るコーナーがあって、「水郷どりの親子丼」が評判なんだそうだ。
、、というのを最近ネットで見かけて、行こうと思ってて(前から知ってたらカレーラーメン食べないで済んだのに。。)、丁度今日は時間的にも方向的にもいいから来てみた。

店はウロ覚えの位置ながら一発で見つかり、目の前の駐車場に停められた。

さっそく店に入ると、、満席。
食事の人は名前を記入して待つ。パッと見、並んでないけど、店内をみて歩いてる人たちが順番待ちの人だったりして少し待った。

で、その「水郷どりの親子丼」

ファイル 268-2.jpg

おおお。思ったより薄味。
っていうか変に味付け濃くせずに素材の味でバッチリんまい親子丼!
なんつってもこだわりの鶏肉はプリプリ。
で、また玉子がおいしい。この玉子がかかったご飯ってだけでもうまい贅沢な感じのする親子丼だった。さすが。

それと前の席の人が食べてた焼鳥「水郷どりまるごと一本」ってやつを追加注文。

ファイル 268-3.jpg

これは凄い!この一本で十二種類の部位が並ぶダイジェスト串。
しかも一羽から少ししか取れない貴重な部位のものまで並ぶ贅沢品。
ゆっくり解説見ながら楽しんで味わった。うまかった〜。

ファイル 268-4.jpg会計の時もショーケースのヤキトリが気になって、二本ばかり買って(休憩した時食べようと思ってたんだけど)走りながら食べちゃった。
普通のタレ焼鳥と「香鶏焼き」というツクネ。
これもおいしかった。
満足の食事でいい気分。もう今日は後はパッとしない一日でも別に構わないや。

タグ:食:丼 食:串 餐:肉

道の駅 庄和

16号と4号bpが交差する旧庄和町(現春日部市)にある道の駅。
たまに来るし去年も何回か来てるんだけど、トラック多いし、特別かわった食事が出来るわけでもなく、点景には不採用だった。

今日も食べたのはラーメン半チャーハンセット。
¥580と安くて悪くない食事だけど取り立てて書くほどの事も無し。

食後に物産店をみてみた。(いや、別にネタ探しじゃなくてね)

ファイル 267-1.jpg庄和産ホンモロコの小さな水槽が奥の方にさり気なくあった。カワイイ。
魚飼おうかな。
大きめの水槽買って、ホンモロコを群れで飼いたい。
今日もドライブ中に「ホンモロコ」の幟にキロ幾ら幾らと書かれて売ってる所見かけたけど、ホンモロコ1kgって何匹くらいだろ?
飼育ムヅカしいのかな?
でもメダカよりいいよな。食えるもんな。

とかモヤモヤしながら歩いてて、気になって買ったのがコレ。
「庄黒郎プリン」
黒豆の入ったプリンらしい。早速外のベンチで食べてみた。

ファイル 267-2.jpg

うん。おいしかった。
黒豆の蜜がきいててイイ甘さ。
黒豆も見えてる2つだけじゃなくて中に幾つも混ざってた。

この庄黒郎というのは、この道の駅(と、連携した農場)のキャラだそうで、売り場には黒豆パイや黒豆ロールケーキ、黒豆茶、黒豆味噌に黒豆焼酎なんかもあった。へーどんな味だろ?
まあとりあえず地産物でとてもおいしかったので点景採用。(なにえらそーに。。)

タグ:餐:菓 餐:卵 動:魚 道の駅

地底探検ミュージアム 龍Q館

ファイル 266-1.jpg地底探検ミュージアム?なんのこっちゃ?
とまるで何も分からないままに立寄ってみた。

国土交通省首都圏外郭放水路 庄和排水機場という立派な建物。
あれ?どこが龍Q館だろ?って迷ったけど、普通に正面入口から入ったら龍Q館だった。

案内に沿って階段を上る。
階段の中心には「地層タワー」という地下地層のダイジェストが伸びていて、中間の踊り場にも模型や化石や資料の展示があった。
(後から考えれば、エレベーターで昇って帰りに見て下りればいい感じ)

ファイル 266-2.jpg

二階に上がると、伊東四朗に似た案内係のおじさんが丁寧に案内してくれて、小ホールでガイダンス映像の上映を見て、やっとここがどんな所なのか分かった。

洪水防止の為に古利根川、幸松川、倉松川、中川などの水を地下に逃がして江戸川に排出するのがこの施設で、その解説展示資料館って事だった。
その巨大な地下水槽は要予約で平日に見学出来るそうだ。へー。

そして小ホールの先に展示室があって、地図や地形図で関東平野の東の河川を解説。
映像と模型で施設や地下水路や巨大ポンプを解説。
一番奥にはコントロールルームが覗けた。

ファイル 266-3.jpg

特に案内係のおじさんの話がわかりやすく興味深くて面白かった。
地質から気圧の話まで丁寧に解説してくれて、一緒に聞いてた五,六人の人達が帰った後もちょっと質問したりして長々と色々と話を聞かせてもらった。
ありがとうございました。

河川の大規模工事っていうと江戸時代に江戸川と利根川を作ったとか、そういう話は知ってて昔の人は凄いなとか思ったけど、現代のこういった設備技術は全然知らなかった。現代はやっぱり更に凄いんだな。

関東平野は高低差がない上に川が蛇行して、低気圧で海面が上がるとますます水が流れず、この地下水路が稼働するような洪水は平均で年に七回くらいあるんだそうだ。
そういえば平成初期の頃までは、よく大雨で道路潅水してたよな。。
春日部から三郷までヒドいもんだったけど、(三郷で水没しかけた事あるし。。)最近見かけないのはこういう施設の完成で水流をコントロール出来るようになったからなんだ。
ありがたい。

機会あれば巨大地下水槽っていうのも見てみたいけど、、平日は無理だなぁ。

展示室を出ると廊下に芸能人のサインが飾られてた。(ラーメン屋かよww)
映画やドラマの撮影でよく使われる場所らしい。見た映画もあった。あーそーだったんだー。
公共施設にしては大人げないような微笑ましいような親しみやすいような。。


ファイル 266-4.jpg何も分からずフラリと寄ってみただけだけど、無料でいい勉強できて楽しめた。
ちょうど最近、大昔の関東平野は海だったとかそういう話も興味あったので、ある意味タイムリーな気がした。

たまにはこういう社会科見学もいいねぇ。いろいろと寄ってみるもんだねぇ。

タグ:観:館 観:装 観:模 楽:映 楽:話

Backstube Zopf

地元松戸市の近所の人気のパン屋「ツオップ」
バス停1個半の歩いて行ける距離のパン屋だけど、滅多に行かない。
まだ三回しか行ったことないかな。
だって並ぶんだもん。

さて、今日はもう夕方なのにあまり腹減ってないし、雪降ってるし、少しは空いてるかなと思ってドライブ帰りに来てみた。
駐車場は以前は五,六台分くらいしか無かった気がしたけど、いつの間にやら駐車場全部ツオップ用になって第二駐車場まであった。すげー。
で、結構埋まってた。。

ファイル 265-1.jpgやっぱり店は並んでた。。雪なのに。
前に15人くらい?多分、土曜にしては空いてる方なんだろうね。
ヤメようかと思ったけど、もう今日はヒマなのでいいやって気分でのんびり待った。

後ろに並んだ女の人は市原から来たそうだ。「テレビで見て」来てみたそうだ。「どのパンがお薦めですか」と聞かれて困った。。
「どのパンもそれぞれおいしいけど、個人的には意外と小さいアンパンが密度高くて好きです」とか答えたけど、、、
(今日のアンパンは柔らかくてそんなでもなかった。。)

店は小さく、七人くらいしか入れない。
ホンの一人部屋くらいの物置小屋のような店内に、宝をちりばめたようにこまごまと並ぶ沢山のパンを目移りしながらゆっくり選んで回る。
このワクワクするような綿密な空間は楽しいね。
一種展覧会みたいな見てるだけでも楽しい店だね。
なかなか列が進まないわけだよね。

正直、洒落たパン屋なんて滅多に行かないし、並んでまで行きたくないし、パンの美味しさがちゃんと分かるようなグルメでもないけど、やっぱ近所にこういう店があって、たまには行こうかなとか思えるのは有難く楽しいものだ。


ファイル 265-2.jpgいやー、ついつい買い過ぎてしまう。
小さいパンでも密度高くて食べ応えがあり、それぞれのパンに色々練り込んであって味わいも多様。おいしい。

今日は桃のがスゲーおいしかった。
オニオンのは辛くて大失敗。

タグ:楽:買 楽:話 楽<待 餐:麭

武蔵野うどん 鈴や

ファイル 264-1.jpg印旛村の農産物直売所「グリーブ」にあるうどん屋。
あ、もとい。印旛村は印西市に合併してたっけ。旧印旛村だ。

ここの目の前の県道は以前からよく通るし、この直売所は何度も来て買物してて、このうどん屋も知ってはいた。
友達もお薦めだし、ネットでも見かけるしで、すごく気にはなってたけど食べるのは実は今日が初めて。
気が付けば時間が合わなかったり腹減ってなかったりとかタイミング合わない所ってあるよね。

さて、
食べたのは、肉もりうどんの大盛りで細麺太麺合盛り。

ファイル 264-2.jpg

蕎麦のように色がついたうどんで頑固なコシ!って言う感じではなくもちもちドッシリって感じの柔軟なコシのうどん。
おいしかった。
細麺はツルツル啜れていい感じ。
太麺はドッシリ食べれる凄いやつ。面白い。
なんか写真で見ると、パッと見そばとうどんの合盛りに見えるけど、細麺はしっかり饂飩の太さ。太麺は割ってない割り箸よりも太くて厚い。
結構量があったので飽きないように先に太麺食べて細麺を啜った。いやいや全然飽きなかったけどね。
薄目の肉汁は菜っ葉もおいしかった。
うーまんぷくー

ファイル 264-3.jpg食後は少し直売所で買物。
ここはいろいろ面白い物が多いんだよね。
さすがの天気で空いてて、試食とかも優々つまめた。(満腹なのに。。)

野菜とハムを買った。したら、お餅を呉れた。
何でも今日は「餅なげ大会」をやる筈が雪で中止になったので如何ですか?とのこと。

そして、最後に脇の店舗で友達お薦めの焼き鳥を食べた。(満腹なのに。。)

屋根ある奥のベンチからは酒々井に向かう道が見下ろせた。
この酒々井に行く道は最近よく通る道。(先週も先々週も通ってる)手前で曲がっちゃうんだよね。
こっちの道からも駆け上がれる入口が有ればなー。もっと寄れるんだけどなー。

タグ:餐:麺 楽:買