記事一覧

大福元

ファイル 396-1.jpg地元松戸のすごく近所の人気の中華料理店。
まさかわざわざ自分の車で来る事があろうとは思わなかったってくらい近所の店。

いつも前を通ると混んでていっぱいの店だけど、さすがに四時半の来店だと空いてて悠々食事。
男二人でガッツリ中華。何品か頼んで取り合って食べた。

中華料理ってさ、目の前にすると凄く美味しそうでいい匂いで「わおー」って思うけど、写真撮って後から見るとあんまし美味しそうに見えないのが不思議。
この日食べた料理もそれぞれどれも美味しかった。

ファイル 396-2.jpg
「皮蛋豆腐」「黒椒排骨」「葱曝羊肉」「三鮮水餃」
味濃い系とさっぱり系と極端になっちゃったな。。

ファイル 396-3.jpgラストはチャ−ハンでもと思ったけど、ラーメンが食べたくなった。
ラーメンは分けないもんね、各自食べた。

ら、
「鶏肉麺」に入ってた唐揚げがデカくて多くて結構な質量。。
ちょっと厳しく、友達に唐揚げ手伝ってもらっちゃた。。
(友達は「台湾屋台麺」辛くなかったみたい。同じのにすればよかったかな)
まんぷくまんぷく。ちょっと食べ過ぎた。。
この週末はちょっと食べ過ぎだな、しばらくは引き締めないと。

気が付けば店は満席で待ちの客もいた。
五時以降は頃合だもんね

タグ:餐:肉 餐:豆 餐:餃 餐:ら

ばんどうの湯

ファイル 387-1.jpg渋川市北橘町の日帰り湯。
城山っていう山の上にあるので眺めいいし、入浴料¥300だし、お湯の色黄色くてナトリウム系で温泉っぽいし、帰り道も幾らか楽かな?と思ってオフ会でどうかと薦めてみたけど、、

夕方で混んでて、こういう集まりで行くにはちょっと狭めかな?
それと、露天風呂に入りながら茹だったら芝生で寝転がれるのが気に入ってたんだけど「芝生には入らないで下さい」って張り紙がしてあった。。
それと榛名山から利根川までの広い眺めも、そういえば関越道で見て来たばかりで今回はあまり感動しなかった。。

前回来た時がかなり好印象だっただけに、マイナスに感じてしまった。
わざわざ高速走らせてまで来る程ではなかったかな?と申し訳ない気持ちになった。
でも一人で来てたなら全然悪くないから、自分ではまた来ようと思う。

さて湯上がりはのーんびりしてそろそろ行こうかって時になってちょこっと一人で気になってた裏の階段を上ってみた。
何かあるかな?と思ったけど、階段の先は雰囲気も途切れて雑草生えた未舗装路だった。
それでも少し進むと、、あ、やっぱり、城だった。(あやしいけど)

ファイル 387-2.jpg

「堀」とか「帯郭」とか「搦手」とかの案内が並んで照明器具の上には、天守??
っていうかこの天守閣風の建物は宿泊施設らしい。。
その先の駐車場には前に車で来た事あったけど、気が付かなかったな。客以外来ちゃイケナイのかと思ってすぐ引き返しちゃった。
その駐車場からの榛名山の眺めが凄く良かった。
さっき入った温泉の露天風呂よりいい眺めだった。

ファイル 387-3.jpg

引き返そうと振り返ったら、歩いて来た道(帯郭とか書かれてた道)は立入禁止区域になってた。
なんだ?温泉から来たらそんな事書いてなかったぞ?
気にしながら無視して戻った。

タグ:楽:湯 楽:集 観:城 観:閣 景:山 景:町 楽:眺

道の駅 白沢

ファイル 386-1.jpg沼田市白沢町の道の駅。
ここは何度も来てる温泉「望郷の湯」のある道の駅。
でも今回は風呂に入らずにソフトだけ目的の休憩。

此処はソフトもおいしい道の駅。
面白い形の小屋で売ってる。

ファイル 386-2.jpgたしか季節によって違うソフトだけど、今日はイチゴだった。
シャーベット系のいちごソフト。
おいしい。

食べながらフラフラ開いてみてたら木造の展望台みたいなのがあった。

ファイル 386-3.jpgあれ?前からあったっけ?
近づいてみたら長い滑り台で、その先にはちょこっとアスレチックっぽい遊具が並んでた。

ああ、これは知らなかったな。

展望的には樹が邪魔して赤城山も隠れてた。

ファイル 386-4.jpgからだが冷えちゃったので温かいものが欲しくなり、
「上州名物みそおでん」があったので買ってみた。

温かかった。
味噌はきな粉っぽい風味の甘いもの。
こんにゃくもおいしかった。

ファイル 386-5.jpg
つづいてフラフラと物産店見てたら、お焼きとか饅頭とか充実してて、色々と惹かれた。
行者ニンニクおやきにも惹かれたけど、「群馬県産蒟蒻粉使用たらし焼き」というのを買ってみた。

蒟蒻粉って感じはよく分からなかったけど、中に味噌も入ってておいしかった。

あーなんか色々食べちゃったな。。

タグ:餐:冷 餐:焼 餐:煮 食:串 観:具 楽:集 道の駅

レストハウス郭公

ファイル 385-1.jpg戦場ヶ原の前の三本松駐車場の入口にある店。
食事も出来る土産屋だけど、いつも買うのは入口にあるスナックコーナー。

ここの「ゆばカツ」がお気に入り。
毎回思い出すと買って食べてる。
他にもコロッケとか餃子とか色々あるけど、やっぱ毎回「ゆばカツ」だな

ファイル 385-2.jpg棒状丸々湯葉を揚げたカツで、たっぷり湯葉を味わえるし芳ばしくて美味しい。

今回はちょっと、窓口にあったソースをかけてみた。
あ、しょうゆもあったな、、
しょうゆの方がよかったかも。

タグ:餐:揚 餐:豆 楽:集

竜頭の滝

奥日光の中禅寺湖のすぐ上流にある滝。
いつもはここら辺はすんごく混んでて、駐車場に入り切らない車の路駐や歩行者の横断で詰まる場所なのに、今日はガラガラ。
本当に地震後の日光は空いてるんだなぁ。

ファイル 384-1.jpgまずは国道の橋から見下ろす。

おお!中禅寺湖に流れ落ちる竜の様な滝状の急流。
いい景色。

いつも通る道の脇にはこんな景色があったのか。。

みんなは修学旅行なり観光旅行なりで来た事あったらしいけど、僕は初めて来たので「下まで歩こうよ」と付き合わせちゃった。

ファイル 384-2.jpgこの階段の歩道は以前はこんなにキレイじゃなかったらしい。新しく歩きやすかった。

そしてすぐ脇に並んで落ちる滝。
きっとこれが竜の胴の部分なんだろうね。
岩にうねった水の流れがウロコにも見える。

ファイル 384-3.jpgずっとくだって売店の奥に小さな観瀑台があった。

これが竜頭の滝。
竜の滝の頭の部分。
二股で特徴的ないい景色。
だけど高さはなく、胴の部分の方が迫力あって好きだな。

それにしてもさすが日本の観光地。
滝より土産とか食事とかに目がいく造りに成っているようような気もする(^ ^;Δ

すいてるしなんかおいしそうなので、素直につられてみました。
っていうか今日はいろいろコチョコチョ食べそうだと思って朝から食べてなかったので目論見どおり。
『おすすめ!名物』とあった「竜頭風おぞう煮」を食べた。

ファイル 384-4.jpg

大きな揚げ餅が汁に浸っているもので、雑煮という感じではないけど、これはアタリ。
おかきの様な芳ばしさが面白く美味しかった。
滝を正面に見るいい席でゆっくり食べたけど、景色がなくてもいい食事だった。
友達の食べてた団子もおいしそうだった。

下りて来た階段道を喋りながらゆっくり登って戻った。
なんか観光旅行みたい♪

少し登ってたら上から(道混んで遅れてた)くにさんが下りて来た!
ここに寄ってるよ〜って連絡してなかったけど。駐車場のウチらの車がすぐ見えて分かったそうで、無事合流。
駐車場にはしばおまで来てた。全員集合。ナイスナイス。

タグ:楽:歩 楽:集 景:滝 餐:揚 餐:餅

くろさわ

常総市本石下の加工鶏肉専門店。
「石下名物!若鶏の丸焼き」の看板に惹かれて買って食べて以来、すっかりお気に入りの店。何度も来てる。
丸焼きだけでなく手羽とかのバラ売りもあり、ドライブ中はチューリップが食べやすくてgood。

でもなかなかの人気店で、午後もこんな時間になると売切で店が締まっている事が多いので今日ももう閉まってるかなーって思って来てみた。
ら、店開いてて人が集まってた。
ラッキー!

ファイル 383-1.jpg

ファイル 383-2.jpgでも店に入るとショーケースは空っぽ。。
「え、もう売切ですか?」と聞くと
「只今今日最後の丸焼きが焼き上がる所なので、丸焼きでよろしければ」だそうで、注文できた。

他の客と一緒に焼き上がるのを待って買えた。(^^)v

ファイル 383-3.jpg鶏が買えたからってわけじゃないけど、(もともと行く予定だった)帰りに妹宅に寄って皆で食べた。
うんやっぱおいしい。
すぐなくなっちゃう。
2つ買ってくればよかったかな。

タグ:楽:買 餐:肉

筑波サーキット

ファイル 382-1.jpg筑波サーキットはドライブ中に何度か来た事がある。
普通に入れる走行会とかの日にちょっと見物に寄ったりしてた。
自分じゃ走った事無いしレースを見に来た事も無い。
でも子供の頃読んでたマンガで出てたし、最近はゲームでもよく見てるので、何となく馴染み深いサーキット。

今日は友達のとりとりさんが走行会で走るそうなので、ここ目的のドライブ。
のんびりしてたもんで着いたのが二時半。
午後とは聞いてたけどもう終わっちゃったかなぁ?と少し慌ててメインスタンドに上がってみたけど、走ってなかった。
(メインスタンドってメインなのにあんまし眺めよくないよね)

ファイル 382-2.jpgあれ〜遅かったかな。。
とか思いつつ、パドック側に移動。
沢山の車とピットを覗きつつ見て回った。
ら、いたいた。みつけたー。

聞いてみたら丁度これから走るトコだそうで、丁度いいくらいに来れたようだ。

てわけでパドック上で見学。
発進。

ファイル 382-3.jpg

ん〜やっぱ知ってる人の車が走ってると面白いね。
そしてやっぱCR-Xかっこいー。とりとり号かっこいー。
具合とか調子とか見てて分かんないけど楽しかった。

パドックから奥にも歩いてみた。
第1ヘアピンの観客席やダンロップコーナーの観客席あたりをウロウロしながら見てた。
こっちの方まで歩くのは初めてだけどよく見えるね。
筑波山もよく見えてました。
そんでもってやっぱ目で追ってみるべき車が走ってると面白い。

ファイル 382-4.jpg

「サーキットの狼」ではこれだけのコースで何10台ものスーパーカーがクラッシュしちゃうんだからなぁ。マンガだよな(笑)(フェラーリは池に落ちちゃうしロータスも最後エンジンブローでお釈迦になっちゃう話)

さて、コースは入れ違いにドリフトの車の走行会もやってて、それはまたそれで派手で面白かった。

ファイル 382-5.jpg白煙と轟音を捲きながら走ってて、見てる人も多く賑やかだった。

タグ:楽:競 観:館 観:車

湯郷 白寿

ファイル 381-1.jpg川町にある日帰温泉。
一年チョイぶりにきてみたら入口が改装されてきれいになってた。

いかにも源泉掛け流し!っていう感じの温泉で、浴槽も床タイルも赤い色付まくりの鉄っぽい匂いの濁ったお湯。
日帰り湯にしてはなかなか本格的。(いい意味でも悪い意味でも)

今日は子供の日にちなんで夥しい数の小さなアヒルがお湯に浮いていた。おもしれー
前に来た時は木の棒が浮いてたし、色々趣向も変わってて面白い。


ファイル 381-2.jpgさてさて、
改装された入口近くに地サイダーコーナーがあって、秋田やら佐賀やら、そして埼玉の地サイダーが何種か置いてあった。
へー。いろいろ頑張ってるね。
ってわけで埼玉のサイダー。川越の「蔵の街サイダー」を飲んだ。
ん?川越?ちょっと遠いね。。まあ細かい事は、、
んー違いは分からないけどね。おいしかった。

次来た時には何をやってくれてるかちょっと楽しみな日帰り湯だった

タグ:楽:湯 餐:飲

道の駅 万葉の里

ファイル 380-1.jpg神流町黒田の462号沿いにある道の駅。
四時過ぎでもう閉店準備状態だった。
連休もこんな時間にまでフラフラしてる人は少ないのかね。
最後に残ったような「いも串」がおいしそうだったのでちょこっと間食。
甘辛の蜜がおいしかった。

ファイル 380-2.jpg

「がんばろう日本」というのが、「芋なんか食ってる場合じゃないでしょ」って言ってるようで申し訳ない。
いやいや、まだ余震もあるけど畏れず籠らず元気出してアクティブに行こうってことだよね。

ところでこの道の駅、裏の神流川が見下ろせる台があった。
今まで何度か来てるのに全然気が付かなかった。。

ファイル 380-3.jpg

タグ:食:串 景:川 道の駅

白丸ダム魚道

ファイル 322-1.jpg

白丸ダムは奥多摩町白丸の多摩川の発電用の小型なダム。
そのダムに堰き止められて足止めされた魚達の行き来が出来るように整備した魚道を見学出来るそうだ。

先々月、栃木でタナゴを見てから、泳ぐ魚が(無料で)見れそうな施設とか調べてて見つけてちょっと興味持っててきてみた。

入場無料で見学時間は四時まで。三十分前に来れて中に入れた。

ファイル 322-2.jpg中に入ると、なんか凄い螺旋階段。何の施設か忘れそうな雰囲気。

下まで下るとそのお魚の道が、、
何の工業施設?って雰囲気で水が流れてた。
こんなとこ魚通るの?

ファイル 322-3.jpg

のぞき窓もあるけど真っ暗、暫く見てたけど魚なんか通りゃしない。。
しかも「おきゃくさーん。出口こちらー」と管理の人から退出の催促。
? まだ四時まで三十分近くあんじゃん。。

「ここ、一日に魚どのくらい通るんですか?」と聞いたら
「調査する人じゃないからわからないけど、、通るんですかねぇ」だって、、
「ええー、、あの窓から魚見えないんですか?」
「いやー私も一度も見たことないですよ。。せっかく来るお客様にわるいですよね。。何のための見学なんだか。。」
と、すんごいぶっちゃけトーク。。。

出口から外に出るとダムが見えた。
四時十五分前には施錠完了で管理人も帰ってった。
まあ、ぶっちゃけ話が笑えたのでGJかな。

ダムからは、多摩川の渓谷とその魚道と水力発電の排水口が見えた。
へんな魚道、、優しさのない殺伐としたコンクリ通路。ここを通る魚はチャレンジャーだよね。
魚のことより、「自然のために」的な施設と装置とコンセプトを見学したって感じ。別の意味で面白い。

ファイル 322-4.jpg

ところでこの白丸湖は中学生の頃何度か釣りで来てた懐かしい場所。なぜか錦鯉が釣れてガッカリした覚えがある。。
(錦鯉でもいいから見たかったww)
今日は思い出話ばかりで申し訳ない。

タグ:観:館 観:堰 楽<残 楽:話 景:川