記事一覧

牛久大仏

ファイル 561-1.jpg

牛久市にある世界一の高さの銅製立像。
(石像など全部含めると世界第三位だそうだ)

ファイル 561-2.jpg僕は来たの二度目。
最初の時は映画「下妻物語」で出てきて知って来たみた(でも下妻からは遠いいよね)
デカイはでかいけど、他に比べるものもなくピンとこないし、何といっても最近造ったもので歴史もなく、バブル前に潤沢な資金かけて造っちゃった宗教モニュメントて感じであまりいい印象では無かった。
(まだ出来てから20年も経ってない)

ファイル 561-3.jpgところでココ、大仏の内部はもちろん周りの庭園や広場も有料だった。。
あれ?そうだったっけ?
何か前来た時は大仏の中に入らなければ無料で足元から見上げられたような気がしたけど、、
記憶違い?
ちょっと料金的に入る気にならなかった。
(花が咲いてない時季のフラワーガーデンは無料にするべきだと思う)


でもまぁ、駐車場はタダで広いから、ドライブの休憩くらいには丁度いいかな。
写真撮るにはアクセントになるし。うんこれで充分。
結局のんびり40分くらい休憩した。

タグ:観:像 観:一 観:ロ

行田市郷土博物館

ファイル 559-1.jpg忍城址の本丸跡にある歴史博物館。
城址公園という感じではなく城郭風博物館というていだった。(関宿みたいな感じかね)

いわゆる天守閣に見える建物は御三階櫓の模擬建築物で、この博物館からつながったその一部になってる。
実際は位置も大きさも違った並の櫓だったようだ。

ファイル 559-2.jpg城自体は明治維新後に取り壊されて殆ど残っておらない。
遺構は土塁の一部とどこのか判らない小さな門(写真撮ってなかった。。)だけらしい。
そうか、水城だから池を埋めて市街化すれば形も残らないよな。

この城が舞台になった合戦の映画「のぼうの城」はとても興味があり、映画を見てから来ようと思ってたんだけど、去年の上映予定が震災後に自粛していまだに公開していない。。(水責めだしね)
んー先に原作読んじゃおうかな、、

さて、博物館は入館料200円だったので躊躇なく入館。ゆっくり見て回った。
展示室は撮影禁止なので残念だけど、往時の城のジオラマ模型も細かい作りで丁寧で楽しめた。
池の中に浮かんだ島をつないだような水城。へー。すごいな。

ちょっと案内ビデオの映像が古くさく、「現在ではこの辺には、、」なんて解説しながら道行く車がみんなフェンダーミラーの昭和の映像だったのが気になったwww

そして渡り廊下を渡って御三階櫓。
二階三階は展示室で最上階は展望室、、、でも格子の付いた窓でスッキリは眺められない。

ファイル 559-3.jpg
↑左から東南西北。模擬建築なんだから格子なんか外して見やすくすればいいのに、、、
曇り空ながら、北には赤城山、西には秩父の山々が見えてて、ちゃんと見えれば良さそうな眺めだった。

博物館は企画展示の「むかしのくらし」までのんびり楽しめた。
100年前のオルガンとかも触れられて、音出したりとかできた。


さて、
博物館から出ると門の前でイベントが開催されて人が集まってた。(女性の客が多かった)
「忍城おもてなし甲冑隊」の剣の演舞だそうだ。

ファイル 559-4.jpg

あんまりイイ位置では見られなかったし、刀が軽そうなダンス風な演舞だったけど、悪くはなかった。

タグ:観:館 観:城 観:閣 楽:映 楽:演

行田ゼリーフライ本舗 たかお

ファイル 560-1.jpg行田市郷土博物館の近くの店。
博物館の入口前で貰った市内飲食店のマップを見て、最初はフライの店に行ったんだけどやってなくて、ゼリーフライでもいいかとまあいいかっと来てみた店。
ゼリーフライもフライも一緒にやってればいいのにね。。

カウンターメインの小さな店だけど、カウンターに煮物とか天ぷらとか並んでいい感じ。

ゼリーフライは「たかお名物 行田バーガー」に挟まっているようなのでそれを食べてみた。
それと、やっぱ腹減ってたのでうどんも注文。

ファイル 560-2.jpg

行田バーガーは、ゼリーフライの大きさに合わせて、小さめのバターロールに挟んだもの。
なるほど。思った通りのそのまんま。
普通にゼリーフライだけで食べればよかったかな?
バーガーと言うには物足りなく、ゼリーフライを味わうにははっきりしない感じ。
ゼリーフライだけ追加しようかな?と思ってたらうどんが出てきたので、まあいいか。何度も食べてるしね。

タグ:餐:ば 餐:麺

鷲宮神社

ファイル 558-1.jpg久喜市の旧鷲宮町にある神社。
関東最古の大社だそうだ。

今年の正月に近くまで来ながら、近くに車を停めらず退散。
っていうか、その正月も、今日も、参拝より「痛車とか集まってるかな~」という興味本位の目的だったりする。
(なんて邪な、、)

そんな期待通り、神社前の駐車場には七台くらいの痛車(と痛自転車)が集まってた。
わお。ホントだ。
やっぱりちょっと雰囲気濃厚でマトモには見れず、チラ見くらいで逃げるように神社へ参拝。
わざわざ来たのに、、ね。

ファイル 558-2.jpgなるほど割と大きな神社で、砂利の境内は広々としてた。
勿論普通の参拝客も多く、普通の日曜ながら焼きそば屋台も出てたりした。

手前の絵馬掛けにはNHKのロゴの入ったカメラの一隊がなにやら撮影してた。
覗いてみたらアニメ絵の絵馬を撮ってたらしい。
おお、さすが。って感じの絵馬が並んでた。

そんな砂利の広場に横配置で拝殿本殿が並んでた。
拝殿正面に回って参拝。

ファイル 558-3.jpg

境内は小さな社も並び、龍神の住む池とか神輿の小屋とかいろいろあった。

ファイル 558-4.jpgそしてなにやら鳥小屋があったので覗いたら孔雀と烏骨鶏がいた。
。。。鷲じゃないのか。

ちょっと見てたら孔雀は烏骨鶏の尻が気になるらしく、覗き込んで突っつきまくってた。(あらあら)
烏骨鶏はまんざらでもないのか懼れてるのかジッとしてた。。

ファイル 558-5.jpgそんな感じで駐車場と絵馬以外は至って普通の感じのいい(近寄り難くない)神社だった

ちなみに言わずもがなだけど、この神社はアニメ「らきすた」に登場した神社。
ファンには聖地なんだそうだ。
っていうか「らきすた」ってまだ人気なの?
でも、集まってた車は別に「らきすた」の柄じゃないものも多かったから、それを基にして時期を過ぎても大事にされる場所って感じなのかな。

去年暮れくらいから、あるプロジェクトの資料研究の対象として幾つものアニメ作品を見ていて、「らきすた」も借りてみたんだけど、、この作品だけはどーこが面白いのかさっぱり分からず1巻以上続かなかった。。難しいもんだ。
そんなで此処に来るのは冷やかし以外の何でもなく、申し訳ない気もする。
まぁ、ドライブ途中の只の寄り道だからね。いいよね。

タグ:観:宮 動:鳥 観:キ 観:ロ

らあめん美春

ファイル 557-1.jpg松戸市上本郷の札幌ラーメンの店。
何度か来てるけど、あれ?最後に来たのいつだっけ?点景に書いてないってことは二年以上振りってことかな?

確か前回は妹と来た。
妹がこの店結構お気に入りで松戸市内で一番好きとか言ってたかな。
僕は塩好きだからだいたい毎回塩だけど、妹は必ず味噌だそうだ。
店のウリも、味噌らしい。うん、札幌だしね。
(とかいいつつ札幌ラーメンの定義ってよく知らないんだよね。。)

今回は味噌いってみようかな、、とも思ったけど、最近他で味噌いってるし暫く塩食べたないからやっぱ、、、塩。
「知床鶏塩らーめん」

ファイル 557-2.jpg

うん。さっぱりしてやや甘味ある角の取れた優しい塩ラー。
綿のチリチリ感も良く、つくねも入って美味しかった。

天気悪くてもラーメンがうまけりゃ、いい休日だ!

タグ:餐:ら

城南島海浜公園

ファイル 556-1.jpg

大田区の埋立の島、城南島の東端にある東京湾に面した公園。
とりあえず海でも見ながらのんびり出来るかな?とか思って寄ってみた。

ファイル 556-2.jpg思った通り、東京港の口から広く東京湾が見渡せる眺めのイイ公園だった。
この辺の埠頭は海沿いは関係者以外立入り禁止なので、海が見たいならたっぷりここで!ってわけだ。

東側の端はもう手が届きそうなくらい海面に近く、海の先に東京のビル群が並んで精悍に見える。
東京タワーとスカイツリーもいっぺんに見え、タワーの方が近いからちょうど同じくらいの高さに見えた。

ファイル 556-3.jpg

いやーでもさすがに潮風は冷たくてひえるねー
ってわけでのんびり眺めてはいられず、歩き回った。っていうか甥っ子と少し駆けっこ。

公園は東と南に面したL字型で、角の所にレーダー塔があった。
あーあれが展望台として解放されてたらいいのになー、、

南側に歩くと、こっちは人口の砂浜になってた。
そしてその浜の先には、東京湾が広がり、真正面には羽田空港。
航空機が離着陸を繰り返してた。

ファイル 556-4.jpg

あれ?甥っ子は飛行機大好きな筈だったけど、最近はそうでもないのかな?思ったほどハシャイで無かったみたい。

ファイル 556-5.jpg砂浜はまとわりつくような砂ではなく砂利っぽい感じなので歩きやすく、水も割とキレイだった。

浜の端の岩場でカニを捕まえてる人たちもいた。
結構いるもんだねぇ。カニ。

そんな感じで海を眺めるだけに寄ったわけだけど、公園としてはキャンプ場とかドッグランとかあって、コールマンの展示会とかやってたり、小型犬を連れた人がやたら多かったりした。
売店は三月末まで休業だとかで閉まってた、、

一回り歩いて駐車場に戻った。

タグ:楽:歩 観:園 観:機 景:海 景:町 景:浜 楽:眺

しながわ水族館

ファイル 555-1.jpg品川区は大井競馬場の隣りにある水族館。
実は初めて来た。

勝手なイメージでここは東京湾メインの海水魚系の水族館かと思ってて、淡水魚メインの「さいたま水族館」に行きたかったのになぁー、、
なんて思ってたんだけど、入館してまず最初は沢蟹から始まって淡水魚コーナーで意外だった!
(たいがい淡水は地味なオマケコーナーだったりするよね)
お、なんだ、いいじゃん。
ヤマメもイワナも沢山いて上機嫌。

ファイル 555-6.jpgその先もいろいろなテーマの水槽と色々な魚が面白く並んでて凝った水族館だった。

順番は割とバラバラで、川から海に続いたと思いきやアマゾンが並んでカニの次にクラゲで、電気ウナギの前にアシカがいたと思えばいきなり北極で、その先にイトヨとか、、、
バラバラだけど面白かった。
(全部載せたいけどさすがに省略)

で、やっぱりメインは海中のチューブのようなトンネル水槽。

ファイル 555-2.jpg

なるほどやっぱこれはいいね。
クエとかエイとかカメとかの大型のもみんな元気に泳いでて、飽きなかった。
ここでは後ほど女性ダイバーの餌やりショーとかも見て楽しめた。

大型といえばイルカの水槽。上からも下からも覗けて子供達も大喜び。

その先には大型のサメの水槽。でかく太ってた。こんなサメも元気に泳ぎ回ってた。

ファイル 555-3.jpg

その先は出口。
一旦外に出てアザラシ館に行こうと思った。ら、外からは入れない様子。。あ、二階からの連絡通路で行くのか!
そんなのあったっけ?気づかずに通過してたらしい。
再入場してまた一回り見ながら行ってみた。

ってわけでこのアザラシ館。
二階から入って一階に下りると、ここもトンネル水槽になってた!

ファイル 555-4.jpg

何匹ものアザラシが頭上や足元や目の前をぐるぐる元気に泳ぎ回ってた。
アザラシはこんなずっと泳ぎ続けてて疲れないのかな?ってくらい止まることなく泳ぎ続けてた。

ファイル 555-5.jpgそして午後はイルカショー。

座席は超満員。
なかなかの盛り上がりでどの席からもよく見えて楽しかった。

帰ってきて聞いた妹の話では、以前はこんなイルカのショーもアザラシの水槽も無かったんだそうだ。進化してるんだね。

午後はもう混んじゃって落ち着かず、イルカショーをラストに外に出た。

客は老若男女に外人とか様々だけど、子供連れが圧倒的に多く、カップルより女の子同士で来てる人が多かった気がする。
大きさ的には葛西臨海水族園ほどのものはないけど、凝った演出と見せ方で楽しい雰囲気いっぱいの水族館だった。

その後はちょっと公園を散歩。池の周りを一周。
「でも歩いてるより車に乗ってた方があったかいね」
って事でそんなにはのんびりせずに車に戻った。

タグ:観:館 動:魚 動:獣

レストラン ドルフィン

ファイル 554-1.jpgしながわ区民公園内のしながわ水族館前にあるレストラン。

昼になると混みそうだからと、水族館に入る前にちょっと早めの食事。
勿論すいて窓際の席に着けた。
池(勝島の海)に突き出た形の店なので、水上のような気分で一面の池をバックに食事。これはいいね。

ファイル 554-2.jpg水族館前の店だけあって店内は魚や亀の風船が吊られて浮かんでた。
そして池の水面の反射した光が天井に揺れててユラユラとキラキラといいムード。
ちょっと水の中風な感じでりらっくす。

先に出された食器(スプーンとフォーク)も魚型で凝ってた。

さて甥っ子はハヤシライス、僕は「品川丼セット」というのが目について食べてみた。

ファイル 554-3.jpg

品川丼ってどこかの食べ物サイトで見かけた気がする、、けど、それとは違うもので、特に定義ない何となく品川あたりの東京湾素材のの丼かな?って認識。
ここの品川丼はアナゴとアサリと何かの天婦羅っぽいの(シャコだったらしい)が入った丼。
さっぱりしてなかなか美味しかった。


ってわけで、ゆっくり食事してから水族館に行った。
んだけど、チケット購入して入館したら、入口でこのレストランの割引券をくれた。。。
え゛ーーーー先に言ってよ!
一人二百円分の割引券×2なので四百円も損した。。。orz
入場券は半券あれば再入場可なので、一旦入ってから食事するべきだった。
仕方ない。トホホ

タグ:食:丼 餐:魚 餐:貝 楽<困

めんや志道 八街本店

ファイル 553-1.jpg八街市の市街北の県道沿いにあるラーメン屋。
他にも何店舗かある店(51号沿いの酒々井店は気がついてた)で海からの帰りによく通る道で前から気になっていた。
夕方4時でもやってるありがたい店。
やっと今日来店。

若干マイナーな感じの畑が続く県道沿いの店だけど、帰ってから調べたらこの店が本店だったそうで、なんか意外だった。


さて、気にはなってたものの予め調べたりとかしてなかったので、何ラーがウリの店か知らなかったけど、入ってみたら店内貼紙には「八街店限定」と激辛っぽいラーメンが掲げられてた、、、あらら失敗したか。
あまつさえ店員さんは「只今季節限定のカレーつけ麺がお勧めになってます」とカレーつけ麺の説明を始めた、、、だーかーら、辛いの苦手なんだってば。

少々うなだれて普通の醤油ラーメンを半チャーハンセットで頼んだ。
でも接客は丁寧だし、お水はレモン水と凝ってて感じは悪くなかった。(苦手は自分の勝手だからね)

ファイル 553-2.jpg

したら、
この醤油ラーメン、うまかった。
少々甘めながら確り味わい深い出汁の効いた和風な感じの汁に、面はモチモチ。
最近見ないナルトも嬉しくメンマもいい味。
メニューに「昔ながらの味」と書かれててなるほどなと。
自分の中での「昔ながら」とは違うけど円やかでいい味の落ち着く味だった。
半チャーハンじゃなくて麺の大盛りにすればよかったかな?って気分だった。
(チャーハンも筍入りでおいしかったけど)

おいしかった、次は塩ラーメン食べに来よう!

タグ:餐:ら 餐:飯 観:本

湯楽の里 日立店

ファイル 552-1.jpg地元の松戸にもあるスーパー銭湯「湯楽の里」の日立店。
店舗によっては天然温泉だったりするみたいだけど、ここは只の循環沸かし湯。
だけど、こういったスーパー銭湯の中では可也のお気に入りである。

何といっても広く海を眺めながらゆっくり入れる露天風呂!
浴槽内で座りながら海が眺められる作りで、最前列は大人気。
でも、最近は浴槽の後ろの方から眺めるのも結構好き。
風呂がそのまんま海につながったような広々した感じを味わえる。

今日は少し風が強かったけど、冷たい潮風を浴びながらの露天風呂も乙である。
(あ、ちなみに、内風呂からもサウナからも海はバッチリ見えます)
ゆっくりたっぷり温まって、湯上りに食事して出た。


普段ドライブ中こういう風呂は頻繁に寄ってるけど、もちろん風呂で写真を撮る事はないから点景記事には殆どしてない。
けど、ここはお気に入りだし、そんな露天風呂から眺める海とほぼ同じ眺めが奥の駐車場脇(男湯露天風呂のすぐ隣)から眺められて写真撮れたので載せてみました。
パノラマ写真は失敗しちゃったけど、こんな感じで広がる太平洋。広いなぁ。

ファイル 552-2.jpg

タグ:楽:湯 景:海 景:浜 楽:眺