香取市佐原の頻繁に通る国道356号沿いにある道の駅。
ここの点景記事は三回目、他で回数多いのってどこだろ?栗源かな?
けど、いつも混んでる印象で最近はそんなに滅多に寄ったりしてない。
前回の点景記事も一年半以上前のだからホントにそのくらい寄ってなかったかもしれない。なんか久々な感じだった。
で、今日は普通に軽く食事しようと来てみた。
ウナギとか食べちゃおうかなーなんて思ってたけど、なんかみょーに「ピーナツカレー丼」が気になった。
僕は辛いのが苦手なので外で「カレー」なんていうと敬遠する事が多いんだけど、実はカレーは嫌いじゃなくて、たまに食べたくなる。
辛くないカレーをね。
だって子どもの頃は好きだったモン。(家の甘いカレー)
っていうか、昔はレトルトとかだってそんなに辛くなかったんだヨ。(中辛くらいは食べられた)
いつのまにか辛ければ辛い方が本格的みたいな風潮になってどんどん辛い物が増えた気がスル。(多分「カラムーチョ」の激辛ブームあたりからだと思う)
そしてたまには食べたいなーと思うけど恐くて食べられない料理が増えタ。(麻婆豆腐とかもね)
そういえばカレーはいつぶりだろう?一応点景にも「カレー」なんてタグあるんだよね。
それに千葉の名物のピーナッツ入りだし、たまにはいいかな。。
ってわけで、
まず「このカレーは辛口ですか?甘口ですか?」と質問。
え?そんなこと聞く客は初めてだわ、、という感じで一旦奥で話し合って「甘口です」という答え。
半分信じて半分疑いながらもカレー丼にしてみた。(前置き長くてスンマセン)
で、その「ピーナツカレー丼」

うん。ちょうどイイ。(一般的にはきっと全然辛くない)
っていうか、カレーよりピーナツよりゴロンと入ったサツマイモが超主張。大威張。で、甘かった。
カレー風味のお芋ごはん!「~そういえばピーナツもちゃんといた」って感じ。。
いや、これはまじでサツマイモ丼でしょ。。(甘いジャガイモも入ってたけど)
ま、主役はともかく美味しかった。
さて、食後は隣の産直市場をフラフラ見て回った。
いつ来てもここは惣菜が充実しててすごい。
で、ずっと奥へ行ってみたら、いつの間にか中型の水槽が4つ並べられてた。
覗くと「前の利根川で捕れた」というコイ・雷魚・ナマズにウナギ、そして今年生まれたばかりのタナゴの稚魚などなどが泳いでた。
コイがみんなこっち向いてて可愛かった。

いいねーなかなか分かってるねー
その土地に棲む生き物が見れる道の駅は僕の中ではポイント高い。
好感度アップ!
でも売り場の奥だから夜とかは見れないね。。
渋川市白井の17号沿いにある道の駅。
ありがちなタイプだけど大きい石のカエルがあった。
そして食後はやっぱソフト。
移築復元とかそういうものかな?とか思って近づいて見たけど、新しげな造り。この近くにあった説明板は「白井宿」と水路の説明で水車の説明はなかった。。。

龍ケ崎市下町の町のメイン通りの商店街にある肉屋さん。
ショーケースにはひとつも並んでないのは全部注文してから揚げるから。
おお!
下野市薬師寺の4号バイパス沿いにある道の駅。


「数分かかるけどよろしいですか?」だそうで、
そしてリバウンドへのデザート攻撃が続く。
佐野市石塚町の293号近くにあるラーメン屋。
塩谷町上平の上平橋の県道沿いの停車施設「栃木の道 うだいらパーキング」にある農産物売場。
で、よく見るとガラスの向こうではおばちゃんが威勢良くそばを打っていいた。
てわけで、そんな先まで行かずにこの塩谷町メインのドライブでもいいかな?とか思って案内板で付近を見てみた。
そして赤い総門。ここが入口。
拝殿は完全に白いシートをかぶっちゃってて全然見えなかった。
フト見ると足元の根元近くにサルノコシカケが生えてた。
帰ろうと石段に戻ったら、足元に小さなカエルが跳ねてた。
甘楽町にある道の駅。
リンゴを丸ごとしぼったジュースだそうで、これはおいしいかった。
さて、雨も小降りになったところでフト気付くと、奥の古民家が休憩室になってた。
中は奇麗に片付いててちゃんと座布団テーブルが出てて休憩室になってた。
春日部市東中野、江戸川沿いの細い道の庄和浄水場の先にあるラーメン屋。