多古町多古の296号沿いにある道の駅。
たまに寄る道の駅で、前来て点景にした後も何度か寄ってると思う。(前の→)
やや空腹。
トイレの後で何か食べたかったんだけど、二階の食堂はもう閉店。。っていうか、ここ、いつも閉まってて、そういえばいまだに二階に上がったこと無い。(食堂のメニューにご当地的な特別な惹かれるものが無いっていうのもあるけど)
一階では「焼き芋ソフト」が売ってた。
んー寒いしなぁ、、と躊躇してたけど、JAFマークが貼ってあったので訪ねたら会員は50円引きだそうなので購入。知らなかった。ここでソフトは初めて食べたかも。

建物内の休憩コーナーで裏の栗山川を見ながら座って食べた。
おいしかった、けど体冷えた。温かい焼き芋の方が良かったな。。
(焼き芋も外で売ってて中で食べてる人がいた)
そして物産店を見てまわった。
多古はブランド米の「多古米」の地で、新米とか売ってた。一度食べてみたいけど、今自炊してないしな。。
とか思ってたら、多古米で作ったという「焼きたて多古米だんご」というのが眼を惹いた。
んー米の団子じゃ固そうだなぁ、、とか思って手にしてみたらまだ温かい!ホントに焼きたてだったみたい。ってわけで3個入りを購入。
団子だけじゃなんだからおにぎりも買って、また休憩コーナーに戻って食べた。(今度は日の当たる席で)
おにぎりも多古米の物だけど、炊き込み御飯だったからよくわからなかった。。まあ普通においしかった。
白米にしてみれば良かったかな。。「おかずのいらない米」なんて謳ってるもんな。

んーおにぎりでよくわからないんじゃ、みたらし団子なんか更に無意味かな、、とか思いながら団子もパクリ。
したら、、これはうまかった!
歯ごたえあって弾力と伸びの食感よく、白い部分で美味しい上に、タレも醤油の風味が残ってて焦げ目との磯辺な風味を感じられた。
普段、スーパーとかの安っすい団子ばかり食べてるもんだから余計においしく感じただけかもしれないけど、これはちょっと感激。
二本は残して家で食べようと思ってたけど、ついついパクパクと平らげちゃった。
日光市清滝和の代町にある市営の日帰り温泉。
太田市新田大根町にある石田川の水源。
さて、池の奥は細い水路が続いてた。
水源を観て気分よくなったら、さっきは四角くてつまらなく見えてた大きな池も、綺麗な水の素敵な池に見えた。
藤岡市緑にある昔ながらのラーメン店。
杉戸町才羽の広域農道沿いにある道の駅。
一番の人だかりを覗くと、猿回しが公演中だった。
なんか軽いものでいいや、、
その隣で焼いてた大きな団子を買って食べた。
境町松岡町にある焼そばの店。
さくら市喜連川の293号沿いにある道の駅。
一応先に一通り見てまわると、食堂にはやっぱり特に目を惹くものはなかった。
これがわりと好きで、手前の直営店とか他の道の駅とかでも何度か買ってる。味の種類が多いから何時もどれにするか迷うんだよね。
最後にチラッと裏の川を眺めた。
「大東京綜合卸売センター」にある「まぐろの王様」という店が、てんこ盛りのマグロ丼の店ということで以前からウェブで見かけて気になってた(テレビでも見たかも)
そして市場内は食品に限らず雑貨までいろんな店が集まってて、お客も多く賑わっていた。
閉店じゃ仕方ない。(よくあることだし(^^ゞ)
稲敷市浮島の霞ヶ浦に突き出た湿地帯。

そいえば以前にも、会社帰りの駅から歩いてる途中で擦れ違った猫になつかれて同じように足元着いて歩かれたことがあった。

行方市西蓮寺にある古刹のお寺。
さて、中に入るとそのイチョウが見えてきた。
ここには二株のイチョウの古木が在って、この手前のが1号、奥のが2号と言うそうだ。