富岡市南後箇にある土堰堤のダム湖。
いわゆる溜池。
なんとなくそのあたりが今時期の紅葉ポイントかな、、とか思って気まぐれに寄り道してみたんだけど、堰堤の上の道に車停められて目の前の湖と静かな湖面に映る周りの紅葉がイイ感じだった。

そして反対側は富岡市市街の南西部が望め、足元にはアースフィルのダムの傾斜がよく見えた。
その傾斜の雑草の草の紅葉もイイ感じの彩りで眺めよかった。
程良い傾斜で転がり降りてみたい気もするけど、転がったらボロボロになるだろうね。
湖に目を戻すと燦々と陽光眩しくポカポカでいい気分。
水面に浮かぶ水鳥も気持ちよさそうだった。
のんびり眺めてたら頻繁に潜る黒い鳥がいた。オオバンかと思ってたけど撮った写真で見たらキンクロハジロだった。

近隣の人の憩いの場所って感じで何気なく静かでいいトコだけど、ダムカードはなさそうなのは残念かな。
さて、出発しようとナビ地図を見たら、湖を一周できる道もあるみたいだからちょっとまわってみた。
そして湖の対面の丘に展望台が有るみたいだったので、そこで停めて再度展望休憩。
どんなもんか階段を登ってみた。
ちょっと運動不足だったけどギリギリ一気に登り上がれるくらいの高さで、上の方は赤いモミジもあった。
丘の先の展望台は木々の合間から覗くような形だったけど、湖全体と、程良く柔らかな紅葉がイイ感じ。目立つ真っ赤な紅葉よりも自然な感じの彩りが落ち着いてイイ。

少し廻ると角度かわって湖が手前からよく見えた。
そしてまた近くで小鳥が鳴いていた。ので、姿を探すとホオジロがすぐに見つかった。
スズメみたいであまり面白くない姿だけど声はイイよね。
下仁田町吉崎の鏑川にある公園。



下仁田町下仁田で開催されていた催し物。


玉村町上新田の354号沿いにある道の駅。



少し先へ行って湖岸から水上のカモやバンの鳥を眺めてたんだけど、しばらくするとやっぱり外人カップルが来て自撮りを始めるので、そうそうに引き返した。
また駐車場前まで戻ると、来た時以上に混んでて満車。いいタイミングだったようだ。
前橋市富士見町赤城山の山頂のカルデラにある湖。



太田市粕川町の17号バイパス上武国道沿いにある道の駅。
太田と言えばやっぱりスバルだろうね。
最後にオマケで、販売車の「とり皮チップ」を買おうと思ったら、店の人いなくて、取り敢えず先にトイレ行って戻ってみてもまだいなくて、諦めようと思ってたら管理者かなんかと話ながら歩いてくる人がいて、聞いてみたら店の人で、売る気もなさそうでシャクだったけど買った。
太田市粕川町の太田市役所尾島庁舎の裏

ホントはちょこっと寄って車から降りずに見て通り過ぎるくらいのつもりだったんだけどね。
足利市旭町の293号沿いにある食堂。

でもその看板は結構ちゃんと解説してて、要約すると、太田の中島飛行機を爆撃に来たB29爆撃機118機編隊の内の二機が上空で接触して墜落した地点だそうだ。