記事一覧

我孫子市 鳥の博物館

ファイル 2844-1.jpg我孫子市高野山の県道沿いにある博物館。

もともと野鳥とか全然興味なかったのでここも来ることはないと思っていた。のが、このサイトで「点景」とか始めてドライブ先で寄り道しては写真撮るようになり、カワセミを写すチャンスがあった時から高倍率のズームを持つデジカメが欲しくなり、それを手にすると鳥とかも撮れれば撮るようになり、やっと少しづつ鳥の名前も覚え始めた。

とはいえ、まだまだぜんぜんシロートで、まだのめり込むほどではなく、珍しい鳥と何でもない鳥の区別さえついてないレベル。なので、ここに来るのもまだ早いかなーとは思っていた。

けどまぁ、別に早くても遅くてもいいかと取り敢えず来てみた。
駐車場は道路対岸の「水の館」から繋がる広い駐車場。停めてから道を渡るのがちょっと大変。信号ないし車途切れないし。。

入館料は300円、安い。けど、そんなに大きくはない建物だから妥当かな。
まず順路に沿って階段を上った。
ユーモアと蘊蓄ある貼紙や天井の鳥凧を見ながらとりあえず一番上の三階まで上がったけど、ベランダの展望台をみて先に展望。蒸し暑いけど外に出て手賀沼を暫し眺めた。

ファイル 2844-2.jpg

そのベランダの先の足元には水槽が置かれてて、覗くと一つはクサガメ、一つはメダカ(ミナミメダカ)、一つはヨシノボリが入っていて、真ん中の一つには「ガシャモク」という絶滅危惧種の水草が入っていた。ちょうど館の人が通りかかったのでちょっと訊ねたら、どれも手賀沼にいたモノで、ガシャモクは一度絶滅したけど種子が残ってて復活したんだとか。へー。

おっと鳥だった鳥だった。思い出して中に入って三階の展示室に進んだ。

まず最初は絶滅した鳥のコーナー。
モアとか乗れそうな鳥ってファンタジー的には大好きだよね。
日本にも大昔にいたという「ペンギンモドキ」というの鳥の骨格が興味深かった。

ファイル 2844-3.jpg

その先がメインかな。沢山の種類の鳥の剥製が整えられて並べられていた。
知ってる鳥知らない鳥、日本で見れる鳥日本には来ない鳥、色々で、見てて初めて知ったのがオオバンがツルの仲間でクイナの仲間だってこと。この手賀沼で普通に見かけるオオバンって丹頂と遠い親戚でヤンバルクイナと近い親戚なのかぁ。(ちょっと自分の中でランク上がった)
ちょっと残念だったのが高知のヤイロチョウがなかった事。(タイに住むミナミヤイロチョウはあるのに、、)

鳥の研究や恐竜からの進化など興味深い展示が多かったけど、深く見るほどではなくパーッと見てまわってた。
っていうか僕よりも熱心に話しながら見てまわってる高校生くらいの四人組がいて、なんかほほえましかった。学生にこそ自然や生物に深く興味を持ってもらいたいよね。邪魔にならないように抜かして進んだ。

二階の展示は手賀沼について。
ここはジオラマ模型がメインになってたので個人的に好物。実物である剥製は尊いけど、背景風景情景がまとめられたこういう展示が好き。
手賀沼の史料では、まだ水がキレイな昭和27年の水浴びをする子供達の写真に驚いた。マジか。沼水浴できたのか。。

ファイル 2844-4.jpg

それと企画展で「バンディング展」という展示もあった。
バンディングというのは捕獲した野生の鳥の足などに目印をつけてその個体の移動先を調査することだそうだ。
いろんな鳥の回収記録があって、ツバメがフィリピンへというのは納得だけど、ハクセキレイとかメジロとかも結構移動してるのが意外で、スズメまで本州内だけど移動してるのが驚いた。(記録では新潟から来てた)

企画展の記念スタンプはコロナで中止。代わりにシールが配られていた。いいね。

一階には展示室はなく以上でおわり。
大きくはないけどしっかり纏まって興味深く楽しめる博物館だった。
僕はまだまだ興味本位の軽い知識くらいでファン未満の野鳥好き。これから先、深く知識を得られるかこのままニワカで終わるか分からないけど、また何年かしたらもう一度ここに来てみたいなと思えた。

タグ:観:館 動:鳥 動:魚 植:草 観:具 観:模 楽:眺 楽:証 景:湖