JR常磐線の亀有と綾瀬の間の高架脇にある餃子専門店。
ホワイト餃子というのは実は千葉県野田に本店がある名物餃子で、いつも通る野田で何か美味しいものないかな?と検索して調べたら真っ先に見つかる料理。
でも、その野田の本店は、持ち帰りメインで、店内飲食もできるらしいけど時間も短く並ぶらしいとか、行きづらいイメージで諦めてた。
でも、そんな本店にこだわらずとも、全国に支店があるらしい。
そういえば、、なにげに通勤の電車で眺めてて見つけたこの亀有店は、ちゃんと駐車場もありそうだし、ずいぶん前から気になってた。
て、わけで今日は妹を連れて来てみた。
妹も松戸に住んでるときに「野田においしい餃子がある」という話は噂に聞いて知ってたものの、こんな近くにその野田の餃子の店があるというのは全然知らなかったそうで、楽しみに入店。
メニューは「餃子」と「水餃子」の二種。
それにライスセットと飲み物各種がある程度のシンプルな構成。
取り敢えず餃子を二人前と水餃子を一人前、それに自分は小ライスセット。
妹はビール。。。。「だって餃子って言ったらビールでしょ」だと。
目の前でうまそうに中ジョッキを傾ける妹を恨めしく見ながら少し待って餃子登場。

おお、こんな感じか。
俵型の餃子は、古河の餃子を連想させたけど、モチっとした古賀の餃子とは対照的に薄めの皮はカリッと香ばしく、揚げ堅焼きそばのような美味しさ。
それに具はさっぱりながらいい味の野菜で独特なおいしい餃子だった。
なるほどさすがに噂にたがわずこれは正解。来てよかった。
けど、
実は妹と共に「あ、これは美味しい」と気に入ったのは水餃子。
食感も良く味も良く「こっちを二人前にすればよかったね」と同意見。
でも20個並んだ餃子は全然飽きる事無くすぐ完食。
おいしかった。
「この餃子は美味しいけど普通の餃子を想像してた人には賛否分かれるかもね」
とは妹評。
うんうん、慣れたパターンを譲れないって人はいるよね
(餃子と言ったらビールみたいに)
ニンニクは入ってないみたいで、そのあとの車内もニンニク臭くはならなかった。
(けどビール臭かった。。。)
三鷹市大沢の東八通り沿いのラーメン屋。
奥多摩町にある奥多摩湖のダム。
さて、展望台はダムの上にある。

駐車場に戻る手前には「水と緑のふれあい館」と言うのがあって、無料の資料館だった。
青梅市柚木町の吉野街道沿いにある寒山寺駐車場の下の渓谷。
ら、なかなかいい感じ。

中に入ると、なんか凄い螺旋階段。何の施設か忘れそうな雰囲気。

奥多摩周遊道路の展望駐車場の一つ。
緑の車体も1000m以上近くの青空を映してピーカンブルー。
奥多摩周遊道路の南側にあるハイキング系自然公園「都民の森」にある案内書「森林館」にあるレストラン。
食後に見た森林館には山の動物や鳥の剥製が展示。

まずは庭園タイプの「ひょうたん池」
さて興味の対象はこの先の三宝寺池の奥。
城跡の前(二の丸?)にあった氷川神社はその豊島氏の信仰で城の守護神。
そんな事思い出しながら歩いくと水源があって、滾々と沸き出す水は池の水とは違ってさすがにキレイ。


畳の座敷は意外と広く部屋数も多かった。
JR東小金井駅のすぐ横の中華料理屋。
さて、食後はちょっと東小金井駅付近を北口に歩いてみた。
駅近くで小金井の地域バス「CoCoバス」を見かけた。派手な色だけどかわいらしいバスだ。