記事一覧

小河内ダム

ファイル 416-1.jpg奥多摩町にある奥多摩湖のダム。
ここも前にオフ会で来たとこだけど、何度も来てる奥多摩にしてはめったに立寄らない場所。
ダムを実際に見たのは初めてと言う子供達とダムを見ようと休憩。

ダムの上は曇っていて涼しい風(いかにも雨が降り出しそうな風)が吹いていた。
それにしても今年は水少ないね。。先々月来た時よりは多少多いけど。

ファイル 416-2.jpgさて、展望台はダムの上にある。
パッと見、ダム施設のようで案内も少ないから展望台だとは気がつかなさそうな地味なもの。

中は階段ながら冷房バッチリ。
二階にはダムのジオラマ模型、三階には床に奥多摩湖の絵地図が動物や観光地いっぱいで楽しく描かれててなかなか面白い。

ファイル 416-3.jpg

そして展望はもちろん。
ダム下の多摩川とダム上の奥多摩湖が良く見える。

ファイル 416-4.jpg

ファイル 416-5.jpg駐車場に戻る手前には「水と緑のふれあい館」と言うのがあって、無料の資料館だった。
ちょっとのぞいたら子供達も楽しめる映像いっぱいの施設で、これはヤバい、ハマる。
先を急ぎたい時間と腹具合なのについつい見て回っちゃってのんびりしちゃった。
なんかココだけでも充分楽しめるダムだった。(っていうかココで食事にしちゃえば良かった。。)

タグ:観:堰 景:湖 景:谷 観:模 観:館 楽:眺

御岳射山渓園地

ファイル 415-1.jpg青梅市柚木町の吉野街道沿いにある寒山寺駐車場の下の渓谷。

この寒山寺駐車場は、以前からオフ会の集合やトイレ休憩などで何度も来てたけど、そういえば下の川まで降りたこと無かった。
今日もトイレだけのつもりだったけど、たまにはちょっとくらい川を見てみようと駐車場の裏の道を下ってみた。

ファイル 415-2.jpgら、なかなかいい感じ。
まず横にその寒山寺らしき寺院がチラリ。
そして川には吊橋が架かってた。
早速その吊橋を渡ってみた。

橋の上から渓谷を眺めたら、いい景色。
下の川辺で水遊びしてる人達も沢山いた。
ので、
もちろんウチらも川に降りて水遊び。
しばらくハシャイで足ポチャ。
浅瀬ながら急流でもなく浅過ぎず子供を遊ばせるには丁度いい感じ。
ちょっと眺めるつもりでのんびり楽しんじゃった。

ファイル 415-3.jpg

タグ:景:川 楽:浸 観:橋 観:寺

白丸ダム魚道

ファイル 322-1.jpg

白丸ダムは奥多摩町白丸の多摩川の発電用の小型なダム。
そのダムに堰き止められて足止めされた魚達の行き来が出来るように整備した魚道を見学出来るそうだ。

先々月、栃木でタナゴを見てから、泳ぐ魚が(無料で)見れそうな施設とか調べてて見つけてちょっと興味持っててきてみた。

入場無料で見学時間は四時まで。三十分前に来れて中に入れた。

ファイル 322-2.jpg中に入ると、なんか凄い螺旋階段。何の施設か忘れそうな雰囲気。

下まで下るとそのお魚の道が、、
何の工業施設?って雰囲気で水が流れてた。
こんなとこ魚通るの?

ファイル 322-3.jpg

のぞき窓もあるけど真っ暗、暫く見てたけど魚なんか通りゃしない。。
しかも「おきゃくさーん。出口こちらー」と管理の人から退出の催促。
? まだ四時まで三十分近くあんじゃん。。

「ここ、一日に魚どのくらい通るんですか?」と聞いたら
「調査する人じゃないからわからないけど、、通るんですかねぇ」だって、、
「ええー、、あの窓から魚見えないんですか?」
「いやー私も一度も見たことないですよ。。せっかく来るお客様にわるいですよね。。何のための見学なんだか。。」
と、すんごいぶっちゃけトーク。。。

出口から外に出るとダムが見えた。
四時十五分前には施錠完了で管理人も帰ってった。
まあ、ぶっちゃけ話が笑えたのでGJかな。

ダムからは、多摩川の渓谷とその魚道と水力発電の排水口が見えた。
へんな魚道、、優しさのない殺伐としたコンクリ通路。ここを通る魚はチャレンジャーだよね。
魚のことより、「自然のために」的な施設と装置とコンセプトを見学したって感じ。別の意味で面白い。

ファイル 322-4.jpg

ところでこの白丸湖は中学生の頃何度か釣りで来てた懐かしい場所。なぜか錦鯉が釣れてガッカリした覚えがある。。
(錦鯉でもいいから見たかったww)
今日は思い出話ばかりで申し訳ない。

タグ:観:館 観:堰 楽<残 楽:話 景:川

浅間尾根駐車場

ファイル 321-1.jpg奥多摩周遊道路の展望駐車場の一つ。
標高1109m。

ここが浅間尾根じゃなくて浅間嶺に続く浅間尾根の道がのびてる場所。
五日市から立川方面の市街まで見渡せていい眺め。(写真ではもやっとして市街見えてないね。。)

ファイル 321-2.jpg

ファイル 321-3.jpg緑の車体も1000m以上近くの青空を映してピーカンブルー。

奥多摩周遊道路は奥多摩湖側から来ることが多く、月夜見第一駐車場あたりで奥多摩湖の展望は何度も見てるけど、そういえばここに立ち寄るのは初めてかも。。

以前は走ってる車から見る景色を楽しんでこそドライブ!なんて思ってて、寄り道しないようにしてたからなぁ。。
まぁその分、行ったことあるトコでも見てない景色が残ってて興味持てて嬉しい。

タグ:楽:眺 景:山 観:P

とちの実

ファイル 320-1.jpg奥多摩周遊道路の南側にあるハイキング系自然公園「都民の森」にある案内書「森林館」にあるレストラン。

駐車場の前に軽食の土産の売店もあったけど、少し登ればちゃんとした食堂があるということで少し山登り、、ってほどじゃないくらいちょこっと谷間を登るとその「森林館」があった。

さてさて食事食事
「標高1043m 東京で一番お空の近いレストラン」だそうだ。
メニューを見ると名物「舞茸天丼」が目についたのでそれを食べた。
(あ、また天丼、、)

ファイル 320-2.jpg

舞茸だけでなく野菜に山菜に海老もアリの賑やかな天丼。
味噌汁にも舞茸入ってて、小皿のコンニャクもうまかった。
あー山歩いてきたらもっとうまいんだろうな。。

ファイル 320-3.jpg食後に見た森林館には山の動物や鳥の剥製が展示。
コースの案内や模型があった。
こうして模型になってると平面の地図より分かり易いね。
なんか山歩きたくなっちゃった。

この「都民の森」は三頭山(1531m)への登山道を含めた何本ものハイキングコースを有する自然公園で、見所のメインは三頭ノ大滝。

その三頭山は高校生の春休みに友達と登ったことがある。
奥多摩湖側から登って、山頂付近は腰まで埋まる深い雪で道が判らなかったけど、遭難せずに下山。
こっち側に下りてきたけど、その頃にはこんな明るいハイキングコースにはなってなかったなぁ。。
実はこの三頭山で山の異世界感に魅せられて山歩きにハマり、川苔山、棒ノ峰、大岳山、御前山、鷹巣山、そして雲取山と奥多摩の山々を歩きまくってた。なつかしいな。

さて、今はすっかりドライブのんびり派なので「森林館」止まりで滝も見ずに下る。
(っていうか薄着で登って来ちゃって寒かった。。)
下りは木の階段を歩いた。
途中、木材の橋「しゅらの橋」を渡る。これは木材搬出用の通路だそうだ。いい感じ。
木の階段も丁度いい段差と間隔で下りやすかった。

ファイル 320-4.jpg

タグ:食:丼 餐:揚 観:模 観:橋 楽:登

石神井公園

練馬区にある都立の公園。
公園に入ると森の香りいっぱいですがすがしく、人も大勢歩いたりしてた。さすが都内の公園は朝から人が多いなぁ。
いやいや、この天気だし都会の傍らすぐにこれだけの自然を感じられる公園あれば、そりゃみんな歩きたくなるよね。

ファイル 319-1.jpg

この石神井公園は杉並に住んでた子供の頃に何度か来た事があって懐かしかった。
杉並からだと井の頭、善福寺とここ石神井の三つの湧水池の公園があるけど、井の頭ほど賑やかでもなく善福寺ほど地味じゃない丁度いい印象の公園。

公園東側の石神井池を見ながら歩くと、池の先は石のカエルが上流の池からの水を中継してを吐き出してた。(今日もカエル像げっと!)

池と公園を分断した都道を渡って西側の公園深部に歩いた。
こっちの上流の池は別の名前になってた。そうだったっけ。知らなかった。。

ファイル 319-2.jpgまずは庭園タイプの「ひょうたん池」
蝶が飛び回ってた。
蝶って人なつこいよね。写真撮ろうと目で追うと、撮られたいような撮られたくないような距離をぐるぐると遊びまとわるように飛んでた。
しばらくそこで蝶と戯れてふらふらしてたけど、端から見たら怪しい奴だよね。。
(帰って羽の色から調べてみた。「アカボシゴマダラ」かな?要注意外来生物かい、、、)

ファイル 319-3.jpgさて興味の対象はこの先の三宝寺池の奥。
石神井城跡。
城だったんだねぇ。っていうか、実はナビ地図で城跡って出てたから来てみたようなもんだけどね。

関東を上杉が締める前の豊島氏の居城で太田道灌に滅ぼされたらしい。また道灌か、、関東の城は道灌の足跡だらけだ。
公園のただの一郭かと思いきや、深い森になってて本郭は柵で保存の為に立入禁止になってた。
城郭としての把握想像には至らなかったけど、森歩きが心地良かった。

ファイル 319-4.jpg城跡の前(二の丸?)にあった氷川神社はその豊島氏の信仰で城の守護神。
城は埋もれても神社は残るもんだよね。
狛犬が立派だった。

境内で開かれてた骨董市を眺めながらお参りした。

この付近には水神社、宇賀神社など小さな神社が集まってた。

厳島神社の裏には池に突き出た東屋があり、静かに池を眺められる。
もう23区の公園とは思えない景色。郊外に行く必要が無くなりそうな公園だなぁ。

ファイル 319-5.jpg

三宝寺池に沿って歩いた。
池には大きな鯉も多く見えたけど小鮒も沢山、、いやいやブルーギルだ。。外来種だらけだな。
よく見るとブラックバスも見えた。増えてんだ。。
そう言えば中坊の釣キチ三平に夢中だった頃から石神井は隠れたバススポットで有名だったなぁ。
(自分らはAのB池に行ってたので此処に釣りに来た事は無かったけど)

ファイル 319-6.jpgそんな事思い出しながら歩いくと水源があって、滾々と沸き出す水は池の水とは違ってさすがにキレイ。
この辺りがこの公園で一番雰囲気良く思えるのは水のせい?
でも人は沢山いて落着かなかった。

三宝寺池を一周して抜けて、水辺観察園とかも見て歩いた。

また道路渡って、石神井池の対岸を歩く。
ちょうど八重桜が満開だったけど、それよりカエデの小さな花が可愛らしく池に映えた。
池は貸しボートで賑わってた。
中の島に渡って横断。石神井池の一番広い部分をチラッと見て終了。駐車場に戻った。

ファイル 319-7.jpg

ちょこっと城跡だけってくらいの気分で来たけど、結構のんびり歩いちゃった。

タグ:楽:歩 観:園 観:池 観:城 観:宮 観:像 景:泉 植:花 動:鳥 動:虫 動:魚

村野常右衛門生家

ファイル 292-1.jpg

野津田公園内にある町田市指定有形文化財の家屋。
江戸後期の建物を大正期に改築した形で保存修復してこちらに移築されている。

村野常右衛門は明治大正の自由民権運動家。
この時代って安彦良和の「王道の狗」を読んだくらいで詳しくないけど、大阪事件に連座と読むと少し微妙なイメージ。
ともあれ、そんな見学無料の旧家屋は色々想像出来て面白い。

入ると玄関から台所まで細い土間が続いていた。
係員が「どうぞ靴脱いで上がってください」と声かけて呉れて喜んでお邪魔した。(帰りに色々質問しようかと思ってたけど忘れてた。。)

ファイル 292-2.jpg

ファイル 292-3.jpg畳の座敷は意外と広く部屋数も多かった。
元はこの地域の豪農の家屋ってわけなんだけど、とても文化的な感じの屋敷だった。
大正時代の改装の結果かな?

真中の座敷に屋敷の1/20の模型があった。
これは安政時代の創建時の姿。
味が有るなぁ。
茅葺屋根でガラス窓も無い。
ちゃんとその江戸末期からこの間取りのようだ。

そしてなんと階段で二階にも上がれた!
200年近い旧家屋で二階に上がれるのって珍しくない?城とか櫓とか以外で二階が有るのも珍しいよね。

ファイル 292-4.jpg

二階も座敷はほぼ一階と同じ様な間取りで六部屋。
んー。
自由民権運動家や立憲政友会の諸氏が集まって何やら話し合っていそうな、宴会してそうな、そんな想像も浮かびつつ、
のんびりした日曜日の公園を見下ろせる、落ち着けそうな座敷だった。

タグ:観:屋 観:模

中華料理 宝華

ファイル 278-1.jpgJR東小金井駅のすぐ横の中華料理屋。
油そばの老舗。二度目の来店。
この辺りの人気の油そばの店って早くしまっちゃうんだよね。
油そばじゃなくとも人気の店でこんな夕方にやってるのは嬉しい。
モロ駅前なので店の駐車場はないけど、それでも悪く無い。

来店したのは四時半前。
ガラガラではなく半分くらい客入ってた。

ここの油そばは店名一文字とって「宝そば」という名前。
それとチャーハンのセット¥850を食べた。

ファイル 278-2.jpg

先に出て来たチャーハンは普通の量で普通に美味しい。
そして宝そばはやっぱりおいしかった。
まろやかで味しっかりついてて油感ぎっとりながらしつこくない。
他の油そばは薄味な感じなので、僕は此処のが一番好きだな。


ファイル 278-3.jpgさて、食後はちょっと東小金井駅付近を北口に歩いてみた。
南口はごちゃごちゃしてるけど北口はどうだろうと思ったら,こっちはさっぱり。
駅前の地図看板も見てみたけど何もなかった。(都内の中央線の駅では一番地味な駅かも)
あー「スタジオジブリ」があるわ。
散歩がてら見てみようと歩いてみた。

けど、
わかんなかった。。
公園と栗畑と住宅しかなかった。(もっと東の先だったらしい)
まあ特別興味あるわけでもないのでそのまま少し歩き回った。


ファイル 278-5.jpg駅近くで小金井の地域バス「CoCoバス」を見かけた。派手な色だけどかわいらしいバスだ。
おしりに小金井市のキャラのシールが貼ってあった。
これって宮崎駿の絵だよね。
なんだかんだ関連のものも見かけたのでよしとしよう。

駐車場に戻った。なんかフラフラと三十分も歩いてたらしい。。

タグ:餐:麺 餐:飯 楽:歩 観:街 観:絵 観:車

浅間山公園

府中市にある浅間山の公園。
多磨墓地のすぐ裏にあり、子供の頃は親に連れられて栗拾いなどをしに来た記憶がうっすらあるけど、そういえばそれ以来とんと来てない。
うちの墓からもすぐ目と鼻の先なので、たまには行こうと思いつつ、、なかなか行けないもので、今日やっと来てみた。
三十五年ぶりくらいかな?

ファイル 277-1.jpg墓地からの入口から登った。
軽い坂を登ってまばらな雑木林を抜ける。
丘を上ってちょっと進むと掘削したような道路を跨ぐ橋「きすげ橋」に出た。
ここまでが多磨墓地で橋を渡ると浅間山公園に入る。

橋の先も軽い坂を登る。
「山道」というより「坂」って感じの気楽な登山。

ファイル 277-2.jpg程なく頂上。
頂上は割と広く、ちいさな神社があった。
たったコレだけの登りだけど山登ったーって気になれて、鳥たち(写真はシジュウカラ)のさえずりも高らかに心地よく気分イイ。

説明書きに寄ると浅間山は海抜80m。
前山、中山、堂山の三つの峰があり、ここが頂点の堂山で浅間神社があるから総称で浅間山というらしい。
小さいながら連山だったのか。立派じゃん。
そして南朝時代には足利と新田の戦場にもなった旧跡でもあるらしい。

展望はそんなにいい訳ではないけど、楢の木越に国分寺方面の街並が見えた。ぱのらま2500×550→

頂上で神社詣って下るつもりだったけど、公園一杯に広がる連山ってことなので、もう少し歩いてみようと思い、公園の奥に下る。
すぐ下のトイレまで下る坂に「女坂」と名前がついてた。(パノラマの左側の道)
緩やかな坂だから「女坂」ってことだけど、どの坂も緩やかだよね。。(男坂もあったのかな?)
この坂のあたりは春に成るとココでしか自生してない「ムサシノキスゲ」の黄色い花が咲くそうだ。また春に来てみよう。

ファイル 277-3.jpgすぐ先でまた軽く登ると標高74mの中山。
なんかサッパリした自然公園の様な草むらのない山。あ、いやいや公園だったっけ(^ ^;Δ
犬を連れた奥さん方がのんびりしてた。
振り返れば堂山がこんもり見えた。

その先の尾根が公園の西側の縁になり、少し先が「関東の富士見百景」の展望地になってた。
今日は富士山見えなかったけどね。。
富士山まで81kmだってさ。

そのまま尾根を進んだ先が標高72.8mの前山。南朝時代の武人の人見四郎の墓跡と言う石碑があった。

ファイル 277-4.jpgここで山を下って谷間に歩くと、やっと公園の地図があった。
いい感じで大きくまわれたようだ。
あと歩いてない所見てない所は北側だけかな。

谷のまん中から東屋を抜けて公園の北側を回って戻る事にした。
ちょこっと梅の花も咲いてた。
昔戦場だったとは想像つかないのんびりした谷だった。

その北側には「おみたらし神社」と言うのがあった。
此処は山腹に湧き出た小さな水源に小さな祠が置かれて弥都波能売神を祀った水神社だそうだ。

そのまま北側を歩いて戻る。
こっち側はあまり人が来ないからか、小鳥も多くさえずり飛び回ってた。
シジュウカラだけでなくオレンジっぽい鳥(ジョウビタキ?)とかも近くで見れた。なんか最近すっかり小鳥好きおじさんになりつつある。。

ファイル 277-5.jpg

多磨霊園を見下ろしながら「きすげ橋」を渡って戻る。

多磨墓地側は山じゃなくて堂山への尾根みたいだけど、こっちはこっちでちょこっと頂になってる。
さっきの前山に対して後山とか呼んであげればいいのになぁ。
っていうか草が生い茂っててこっちの方が山っぽくていいな。

ちょっと南に進んでみたら鳥の水飲み場があって鳥達が集まってた。知らずに近寄っておじゃましてごめん。

ファイル 277-6.jpg

子供の頃ぶりに歩いてみたけど、全然覚えがなかった。整備のされ方も当時とは違ってるだろうしね。
栗拾いしたのは墓地側かな?栗の木あるのかな?

いやー時間忘れてたっぷり歩いちゃった。
また気軽に歩きに来よう!

タグ:楽:歩 景:山 観:宮 観:橋 動:鳥 楽:眺

矢田部茶屋

ファイル 242-1.jpg深大寺参道近くの蕎麦屋さん。
深大寺は、以前にも墓参りの帰りに来て、蕎麦食べて寺見て温泉入ったりした。
今日はもちろん蕎麦だけ。
ちょいちょいと気軽に入れそうな(敷居が高くなさそうな)駐車場ある店がいいな。
と、思ってて立寄った店。

深大寺の寺の真ん前ながら、通りにも面してて車が止められる店。
参道の蕎麦屋って感じの店で、夕方だからさすがにすいてた。

なーんか夕方になって気温も下がってきてたので、温かい蕎麦にしようかなぁ、、と思いつつ、やっぱ冷たい深大寺そば大盛りで。

ファイル 242-2.jpg

うん、つるつるしこしこ。やっぱりおいしい蕎麦だった。
つけ汁は甘めで柚子の香りもした。

こんな感じで気軽に寄れるならいいねぇ。またこよ。

タグ:餐:麺