今治市菊間町種の196号沿いにある売店。
何の店か分からなかったけど早朝から明かりついてたので、なんか食べるものないかな?とか思って寄ってみた。ちょうど駐車帯みたいになってる場所だったしね。
で、入り口横にはタコ焼のスナックコーナーもあったけどそこはシャッター下りてた。店頭には「峠店のアイス」という幟が立っていた。立看板の黒板には「菊間早生」と書かれてた。
朝は7時から営業とあって5分早かったけど店内に入れてもらえた。
店内は中央にイ―トーンっぽいテーブルがあるものの、食べるものはアイスか駄菓子くらいで農産物はミカンがメイン。「菊間早生」というのはここら地元(旧菊間町)のミカンだそうだ。(さすがに運転しながらミカンは剥けないからねぇ、、)
店の奥半分はタオルのコーナーになってた。ああ今治タオルね!
どうやらこの店は「西染工」というタオルメーカーの売店という事の様だった。(それで「にっし~」なのね)
今治でタオル欲しいと思ってたから丁度いいかも、、と見てみてて、プラチナナノ粒子の「におわないバスタオル」というのが気になった。今年モデルといういい色のものもあっていいなと思ったけど、少々高めで躊躇した。。
ら、店の人に「訳ありサービス価格品もありますよ」と教えてもらえて、見てみたら七割引きくらいの値段で同質の物(何年か前のカラーの物だそうだ)なんていうのがあったので迷わず買った!ナイス。
他にも55円のフェイスタオルやハンカチタオルも購入した。
あと菓子でもいいから何か食べるもの、、、と見ててちょっと気になった「パンあめ」というのも買ってみた。
で、やっぱり「峠のアイス」が名物でウリらしく気になったけど、朝からアイスは腹にくるよな。。と敬遠。 の、つもりだったけど、80円で小さそうなのでせっかくだからと食べちゃった。

サラッとやさしいシャーベット風なアイス。
これはあれだね、高知のアイスクリンの愛媛版だね。「昔なつかしの~」とあったから、愛媛でも昔はあったんだね。
小さいサイズなので体冷えるほどでもなく食べられた。けどやっぱ少しは暑い日に食べたいもんだw
さて、「パンあめ」というのは出発してから車で食べた。
このイラストの人が「けいたじ〜」というおじさんでその手づくりなのかな?
糖を纏ったパンの耳をカリッと揚げたものだそうで、見た目カリントウで、食べた感じはラスクにも近い感じでうまかった!
腹減ってたのもあって止まらずに食べ続けてドライブした。
買って良かった。
高知市二葉町にある街なか軽食喫茶店。
入って席ついてメニュー見た。たしかネットではオムライスが評判よかったんだけど、高知の子は「何を食べてもおいしい」と言ってたので王道のオムライスははずして、あえて日替わりランチをたのんでみた。

ここには販売してるカメラでの撮影見本として、「たとかわ」(「りりこち」の元メンバーのいるグループ)のメンバーの写真が貼りだされているという事で見に来た。
那賀町長安向の195号沿いにある資料館。

那賀町大久保西納野195号沿いにある道の駅。


阿南市那賀川町工地の55号沿いにある道の駅。
まず入口の前には石のモニュメントに「89番野球寺」とあって、球場客席のパネルが立っていた。隣りの阿南市が「野球のまち」を名乗っているそうだ。
小松島市横須町の県道沿いにあるラーメン店。
鳴門市瀬戸町中島田東山の元有料道路鳴門スカイラインにある展望駐車場。



美波町日和佐浦の海沿いの山にある城跡。

そして北の方には町も少し覗けた。これは河口の向かいの市街かな。美波町の役場の方向。
美波町奥河内寺前の55号沿いにある道の駅。
店の中はテーブルひとつのホントに小さな店。すいてる半端な時間で良かった。
海陽町久保板取の55号沿いにある道の駅。
