芳賀町祖母井の県道沿いにある道の駅。
去年の11月に来て、興味惹く惣菜や「はがバーガー」などのメニューなど色々と豊富で、また来よう!と思ってた道の駅。
が、、
今日来てみたら「はがバーガー」は無くなってた。。
売り切れとかじゃなくてメニューなどの痕跡がサッパリとなくなってて、惣菜も唐揚げみたいなのがチョコっとあるだけの寂しい状態。
鶏肉とか揚物とかが並んでたホットショーケースも無くなっててガッカリ。
どうしちゃったんでしょう、、もう撤退?
何も食べずに椅子坐ってしばらく休憩。
閑散としてたので落ち着いてくつろげるのはいいけど。。
しばらくして物産店の方も覗いてみた。
1月にリニューアルオープンしたばかりだそうで広くキレイで、焼きたてパンとかいろいろあった。
入口の鯛焼き蛸焼き店も出来たばかりだそうだ。(これは栃木県内の他の道の駅にもある店舗らしい)
なんか面白いのあるかなーとフラフラ見て、買ったのはコレ。
「どんなもんじゃコロッケ」
レジ脇のレンジで温めて食べた。
なんで「もんじゃ」をコロッケにしようとしたのか解らないけど、串タイプで食べやすく工夫され、ふつうに美味しいスナックだった。
もんじゃっていうかたこ焼きっぽい感じだった。
んー、でもインパクト弱いな。。
いろいろ変わるのはいいけど、楽しみが無くなるのはやっぱ困る。
「はがバーガー」の復活を切に祈る。

花の周りは混雑もなく悠々見れる感じ。
ぐるっと下りて歩くと駐車場側の法面に鳥が描かれてた。
ピンクだけじゃなく青いのや白いのもキレイだった。
良く見ると芝桜の間にツクシンボウもちょこちょこ生えていた。
の前に、
国道から折れて市街中心に進むと、「まちの駅」の裏に「葛生化石館」があった。
で、「葛生化石館」の展示室に入館。
話は恐竜を触りの入口に、葛生の鉱山で採れるものや地質・鉱物の話になった。
そして最後に「葛生原人」
佐野市(旧田沼町)吉水町の県道沿いにある道の駅。
ほんとにトイレだけの休憩のつもりだったんだけど、スッキリしたら気持ちに余裕ができて、少し駅内店内を見て歩いた。
ここはジェラードが充実してるんだけどソフトもあったんだっけ?
それと惣菜で佐野名物ポテトフライを購入。
佐野市堀米町にある創業51年という中華そば専門店。
昼だし人気店だし並ぶのは覚悟してた。
足利市伊勢町にある街角の食堂。
そして「からりこシューマイ」
食事のつもりで立ち寄った足利市だけど、せっかくだから何年か前に一度来て雰囲気良かった足利学校にまた寄ってみた。
で、
見てみるとどれも繊維機械。
そして真ん中で稼働するでかい機械が「八丁撚糸機」。
矢板市川崎反町にある城跡。



矢板市矢板の461号近くの県道沿いの道の駅。
甘酒は一般的にはアルコールゼロの米飲料、されど酒粕が強い製法のものはアルコールを多く含んでいることがあるので
まず「おにぎりコロッケ」は、炊き込みご飯を衣つけて揚げたもの。
でも体冷えちゃいそうだからな、、、
鹿沼市草久の県道脇の古峰原峠に広がる高原。

