広島市西区西観音町にあるラーメン店。
昼間にちょこっと数時間くらいだけ顔出すくらいのつもりだったイベントは、ついつい気分乗って周りの人と一緒に最後までいてしまい、広電で駐車場に戻ってきたのが9時チョイ前。。
あー広島で何も食べられなかったーーーー
と落胆してたら、駐車場の隣のこのラーメン屋がやっててくれた!
らっきー!広島ラーメンだー!と嬉しくなって暖簾をくぐった。
カウンター席についてラーメンをたのんだ。
昼前から食べてなかった割には不思議とそんなに空腹ってほどでもなく、サイドメニューは付けなかった。

うんうん、おいしい広島ラーメン。
広島でのラーメンは(尾道は別にして)10年以上前(04/11/21)に「つばめ」という店で食べて以来なんだけど、うんうん!こういう感じ!とすぐに思い出した。
脂の感じが鶏を煮込んだコクと似てるように感じたので鶏ガラだとばかり思ってたんだけど、じっくり煮込んだ豚骨醤油ということだ、、豚骨だったのか、、バカ舌じゃないか。。
ストレートの細麺も啜りやすく、ペロリと完食。汁飲み干して満足した。
そして店を出て店頭のポスター(じっくり煮込んだ豚骨醤油という)を見てたら店内客席の灯りが消えた、、最後ギリギリの客だったようだ。ギリギリで食べられたよかった。
そして隣の駐車場に戻る。
フト考えれば、ここはこのラーメン屋の客が利用する駐車場だったのかも。長く停めてて営業妨害しちゃったかな、、
まぁ、最終的には食べたし、店の駐車場じゃないからいいよね。
タグ:餐:ら
広島駅から西広島駅を東西に結ぶ路面電車の中心路線。
更に、路線は曲がり角が多く、直角にガツンガツンと曲がるのが遊園地のアトラクションみたいで驚いた。
さて、ちょっとおまけ。
三次市廻神町の県道沿いにある商店を兼ねた食堂。
さて、メニューは多くてかなり迷った。

三原市糸崎の2号三原バイパス沿いにある道の駅。
さて、道の駅の夜でも入れる休憩スペース(椅子は寝てる人が占めてた)には「希望の白だるま」というのがあった。
庄原市東城町帝釈始終にある「帝釈峡」の一部。
でも、案内板は完全に何が書いてあるか分からない状態。
じぇじぇ
わーしんだー
さてさて、何か無いかな?と思ってたら「ぬまくま牛乳」という地元の牛乳が目についた。。
で、見てたら他にも地元系ドリンクがあった。
福山市の鞆町と沼隈町に跨るグリーンライン沿いの公園。
歩いてたら蝶がヒラヒラまとわりついてきた。
そして展望台。
とりあえず駐車場は見下ろせた。
福山ってついついいつも通過しちゃうからね。今回やっと気まぐれに思い出せて寄れた。

本丸御殿跡は花壇みたいな柵になってた。




大崎下島の久比で道間違えて迷い込んだ路地の先にあった店。
無事に船に乗れて、船上で新聞の包み開けて海見ながら食べた。