記事一覧

四国フェリー おりいぶ丸

ファイル 1236-1.jpg

新岡山港から小豆島の土庄港までの航路を渡すフェリー。
この航路は両備フェリーと共同で交互に運行してるそうで、そっちの「おりんぴあどりーむ」というフェリーの方が新しくてきれいだったらしい。。まぁいいけど。
この新岡山港の待合室も洒落た洋風の港のテラスになってた。
建物の前にはオリーブの木かなんかあったりして「大阪城築城残石」も置かれてて小豆島への興味を高める雰囲気になっていた。

そして乗船。
今日は天気いいから客室には入らずに終始甲板の上のベンチに座ってのんびり船旅。

ファイル 1236-2.jpg

出航して新岡山港を離れると、すぐに後ろに児島湾大橋が見えた。

船は988トン、65mで最高速力16.7ノット。平成9年6月に進水。なんだウチの車より若いのか。

しばらく風を受けて海と児島半島を眺めてた。
そして少し進んで児島湾を抜けたら、落ち着いて小豆島でどう廻ろうか地図を見るつもりでスマホを取り出したんだけど、それより今晩くらいは泊まってもいいなとか思って高松あたりの宿を検索。ササッと決めて予約した。

ファイル 1236-3.jpgスマホの画面って苦手でさ、それだけで目が疲れちゃって「小豆島で」はとくに何も決めずスマホを閉まった。まぁまた行き当たりばったりだ。(さっき新岡山港で案内パンフ見たからいいや)
で、目を癒すつもりでまた海を眺めた。

島々の間に見えた平らな台地のような山は四国高松の屋島かな?凄い独得な地形だわ。

そして向かいからの船と擦れ違ったらもう小豆島は目前だった。
あれはこの船と同型かな?(多分、高松に行く第二しょうどしま丸。ほぼ同型)

ファイル 1236-4.jpg

録音の船内放送で「着岸するまでは危険ですから車両甲板には立ち入らないよう、、」なんて流してたのに、すぐあとに「まもなく土庄港に到着します、お車で乗船の方は車に戻って待機してください」という乗務員の放送が、、、どっちじゃいw

久々の船旅だったけど今日は割と楽しめた。

タグ:楽:乗 景:海 景:島 観:船 観:石 植:樹

五味の市

ファイル 1235-1.jpg備前市日生町日生の日生町漁協の魚市場。
そういえば五年前にも「カキフライソフト」を食べに来てた。
で、今回はその時に食べずに少々後悔した日生名物の「カキオコ」(牡蠣のお好み焼き)を食べようと思ってきてみたんだけど、そういえば牡蠣の季節はまだ先で、以前来たときのような「カキオコ」のテントとかそういったものは一切なく残念だった。

ファイル 1235-2.jpgけど、
さすがに御当地名物だけあって、市場の脇に取り敢えず屋台は出てた。ナイス。
で、
見るとちゃんと屋台の脇にテーブルも用意されててソコで食べられた。
テーブルに着くと丁度次のカキオコを焼く鉄板を見ながら食事できて楽しめた。

ファイル 1235-3.jpg

で、カキオコ。うまいねぇ。
お好み焼きっていうと普通は豚玉とかイカ玉とか具は本体のおかず的な感じだけど、これはカキが主役!カキを程良く食べて味わう為にお好み焼きで纏めたって感じで風味バッチリでおいしかった。

「シーズンはこれからですか?」と話を聞くと11月くらいからだそうだ。なので今時期は何処の店も冷凍物のカキだそうで「シーズンになったら生カキになるからもっと美味しい」そうな。。
うわーまた来たいなぁ。

さてさて、満足したトコで五味の市の市場も見て歩いた。

ファイル 1235-4.jpg

中はかなり活気あり、ハモを開くのがアトラクションのようにあちこちで見れた。
他にも小魚を開くおばちゃんとかいたりして実演主義的な市場で面白かった。

すぐ食べられる揚げ物系とかもあったけど、チョイ食いには多めのパックだったので通過。
そういえば「カキフライソフト」もまだあったけど、買ってる人はいなかった。そんな暑くないしね。僕は前回食べたからパス。(カキフライを片方おっことして悲しい気持ちになったしね)

ファイル 1235-5.jpgで、なんか車で食べられそうな物でもあればねぇ、、なんて思って見てまわってて、小魚の味醂干しを買ってみた。
車で一つ食べてみたけど、よく考えたらこれって少し炙って食べるもんだよねw
ってわけで自分用の小さな土産にした。酒のつまみだ。(最近呑んでないけど)

タグ:餐:粉 餐:貝 観:市 楽:話 楽:買

親子孫水車

ファイル 926-1.jpg新見市神郷下神代の「夢すき公園」内にある三連水車。
「日本一の親子孫水車」というのが気になってちょっと寄ってみた。
「日本一」をウリにしてるみたいだから歴史はないものだろうな、、とは思ったけど、まぁそんな感じで、「紙の館」という紙漉体験施設の目印的な建造装置になっていた。

もう夕方でその「紙の館」は閉まってて誰もおらず閑散としてたけど、おかげでゆっくり水車の回る風景を眺められた。

ファイル 926-2.jpg

山に落ちる夕日に輝きながら垂れる飛沫と大きな水車でイイ感じ。
大きさは親13.6m(去年滋賀で見た水車「能登川水車」より少し大きい)、子6.0m、孫4.5mだそうだ。

一番大きい親水車は堂々として格好いいけど、それに続く子孫水車は「紙の館」の脇に隠れて余り目立たなかった。
折角だからキレイに並んで見える角度をと思って、周り廻って探したけどイマイチだった。。

ファイル 926-3.jpg

というのも、元々は「日本一の水車」として単機作られたものが、すぐによそにもっと大きいのが出来て抜かれちゃたそうだ。
んじゃあ、、と策を練って子と孫作って「三連水車で日本一」って事にしたようだ。そこは張り合うトコなかったようだ。
んー。。
(ちなみに、行きに寄った荘川の「そばの里」の五連水車は13m、4.5m、5m、5.5m、3.6mで「五連水車で日本一」だそうだ。どこもかしこも微妙な日本一だよね)

ファイル 926-4.jpg日本一かどうかはともかく、此処の水車はちゃんと水車小屋とセットになっててちゃんと機能してそうでイイ感じ。
小屋も藁葺きの屋根でカッコイイ。(昔こんなプラモデル作ったよなぁ)

他の大きい水車ってどこも単独で観覧車みたいに回ってるだけだよね。
その分ややこぢんまりした感じはするけど、水車はこういう姿であって欲しいから一番好感持てる。

タグ:観:装 観:一 観:建 観:園

道の駅 久米の里

ファイル 749-1.jpg津山市宮尾の181号沿いにある道の駅。

トイレ休憩で立ち寄った。
で、あわよくばソフトとか面白そうなのあったらいいなと思って来てみたんだけど、、、

まず目についたのが「Ζガンダム」
あ、ここだったのね。

なんかガンダムがある道の駅が岡山にあるっていうのは知ってたけど、それがどこだか具体的には知らなかった。
僕はガンダムはガチガチのファースト世代なので「Ζ」は、、、んー、、興味ないってわけでもないけど探してまで行こうとは思ってなかった。

ファイル 749-2.jpgどーん。
えっと、、「Ζガンダム」ってこういう形だったっけ?
TV版は昔(ガンダム好きの)友達から本放送のビデオ借りて全部見たし、新訳版の映画も一応見たんだけど、「Ζガンダム」ってどんな形してたかあんま覚えてないんだよね。。(^^ゞ
話の途中まで出てこないし、動き早いし、変形するし、やたらトンガってて分かりづらい形だとしか印象ない。。
けど、その印象通りの造形でなるほどな感じだった。

ファイル 749-3.jpg顔の感じはちょっと「センチネル」っぽく感じた。
もう少し面長だったような、、
その顔の前にハトがとまってひょこひよこ歩いてて平和な感じ。
足元の「地球と地域を衛る、、」っていう文句がトンチンカンすぎて微笑ましい。(ガンダムは地球を守るわけじゃないですよー)
これって実物大?(1/3の大きさだそうだ)
説明読むと人が乗れて油圧で足とか動かせるらしい。へー。へー。(歩けるとは書いてないので注意)

さてさて、構内には「久米仙人焼」の屋台とかもあったけど、冷たいものが食べたかったのでスルー。
ソフトは食堂で販売。
でもソフトよりアイスの方が充実して「手作り」と売りにしてたのでアイスにした。

ファイル 749-4.jpg色々気になる素材が並んで少し迷った。
ここの名物のジャンピー(ジャンボピーマン)アイスっていうのも気になったけどピーマンは冒険だよね。。
食べたのは「黒豆しょうゆアイス」
ここに来る間あちこちで道沿いに黒豆や黒枝豆の販売所を見かけてたのでやっぱこれかな。季節っぽいし。

食堂はガラガラだったので悠々と席について座って食べた。
うん、醤油と豆っていっても普通に甘く美味しかった。
食堂の奥にはガラス張りで覗ける「アイスクリーム製造室」もあって手作りに嘘はなさそうだ。

津山の近くだけに「ホルモンうどん」もあり、「津山やきそば」なんてものもあったり「ジャンピー餃子」なんてのもあった。
なかなかくすぐられる食堂で、ぜひまた来ようと思った。

タグ:観:像 餐:冷 道の駅

よしむら

ファイル 665-1.jpg津山市高野本郷の429号が53号と合流する辺の脇道にある鉄板焼きの店。
津山で鉄板焼きといったらB級グルメで一躍有名になった「ホルモンうどん」、その幟を見かけて脇道逸れて来てみた。
ここに来るまでに見かけた国道沿いの数軒の「ホルモンうどん」の店は、どの店も列が出来てた。おそるべしB級グルメ。
並んでまで食べたくないな、、と思ってたけど少し郊外のココら辺だったらそこまでは混んでないかな?と思って来店。

案の定、広くはない店内はすいてはいなかったけどまだ余裕あってすぐ席につけた。
(でも注文して待ってたら続々客来て外で待つ客もいた、、)

で、ホルモンうどん。

ファイル 665-2.jpg

最近ではイベントとかの屋台とかでも見かけるくらいメジャーになったから説明もいらないだろう。
つまりホルモン入りタレ焼きうどん。
辛いものが苦手な者としては、興味ありつつも最初食べるまでは冒険だった。けど、津山で始めて食べたときも大丈夫だったし、イベント屋台などではほとんど辛くなく、、、
辛くなく、、、?

う、

からーい。

ぎゃー
ここのは辛かった。。

どうしたっけ?残したっけ?我慢して食べたっけ?
最初の一口くらいはおいしかったんだっけ?
、、、お金払ったっけ?

涙目の南極1号(想像)みたいな顔してドライブ再開。
さようなら、、津山

タグ:餐:や 餐x辛x

矢喰の岩

ファイル 664-1.jpg岡山市北区高塚の180号沿いにある公園。
何故か駐車場はいっぱいだったので草むら脇に停めたんだけど、公園内には誰もおらず、、??
近くに高速のインターがあるから乗り合い用の駐車場にされちゃってるのかな?

予備知識ゼロで名前が気になって寄ってみたんだけど、公園の奥に神社があって、そこにある岩が「矢喰の岩」らしい。

ファイル 664-2.jpgと、その前に、公園内はやたらとトンボが飛び回ってた。
羽の黒い細いタイプのトンボ。ハグロトンボ。
普通のトンボより少しだけポイント高いような気がして嬉しい。
このタイプのトンボを見るとかなり水がキレイな田舎ってイメージだけど、ここってそんなに田舎じゃないよね?そんな事無いのかな?
子どもの頃はこいつを捕まえたかったな~。

さて、その「矢喰の岩」
説明によると「吉備津彦(桃太郎)が射た矢と温羅(鬼)が投げた岩とが空中でかみ合い落下した」物だそうだ。
石見てもあんましピンと来なかったし、物語的にもどう解釈していいか判らなかったけど、取り敢えず紀元前からここにある岩ってことだよね。凄いよね。

ファイル 664-3.jpg

ファイル 664-4.jpgああ、この手前で鬼ノ城(鬼ヶ島)に寄ろうか少し迷ったんだけど、行けばよかったかな~。
城は一日一箇所以上行かないようにしようと思ってたから躊躇したけど、福山とは全然違う時代の古代城址だからな、、とか思いながら矢喰神社にお参り。
本殿は新しくちんまりしてた。
御祭神は吉備津彦。大和朝廷軍の大将軍。

それはそうとこの本殿の周りはカエルだらけだった。
わお。 カワイイ。
簡単に捕まえられちゃうカワイイやつ。
アマガエルだけじゃなくてツチガエルの子っぽいのもいた。

ファイル 664-5.jpg

しばらく無心で戯れて満足。鬼ノ城はまた今度にしよう。

タグ:観:宮 観:園 観:伝 景:岩 観:蛙 楽:触 動:虫

笠岡ラーメン 山ちゃん

ファイル 660-1.jpg笠岡市笠岡の伏越港に面したラーメン屋。
昨年9月に来て感激して、またまた来店。

鶏ガラ醤油のご当地ラーメン「笠岡ラーメン」で、早朝からやってる有り難いお店。
二日連ちゃんで朝ラーメン。嬉しいね。贅沢すぎる。

さて今日は大盛りで頼んだ。

ファイル 660-2.jpg

んー
やっぱり!んまい!
細麺も気持ちよく汁もスッキリイイ味。
しゃきしゃき言う鶏肉も青い葱もうまい。
やっぱり大満足の「笠岡ラーメン」だった。(ここでしか食べたこと無いけど)


ファイル 660-3.jpgさて、外に出ると店の裏の笠岡城趾の古城山の森に鷺の鳥が集まりまくってた。
鷺っていうと田圃で単独でポツンと立ってるイメージだけど、巣は集団で木の上に集まって作るらしい。
初めて見たかも。かなり賑やかだった。

それと目の前は伏越港の海。ちょっと歩いて朝の海を眺めた。
カニが沢山いた。(素早くて写せなかった。。)港の堤の角には「魚塔」という魚の供養塔があった。

ファイル 660-4.jpg

タグ:餐:ら 景:海 観:塔 動:虫 動:鳥

塩釜冷泉

ファイル 493-1.jpg蒜山高原に涌く泉。「全国名水百選」
冷泉ってつまり普通に湧泉のことだよね?
温泉の様に成分濃いって事なのかな?

さて観光地っぽければ「蒜山やきそば」あるかな?とか思ってきてみたけど、ココの食堂は「塩釜冷泉焼きそば」だった。オリジナルらしい。
これでいいか、とか思ったけどわざわざ「ピリ辛」が強調されてたのでヤメ。他も面白そうなメニューは売り切れとかで食事パス。。

ファイル 493-2.jpgさてさてそれより冷泉。
お水はどうでしょう。と歩いてみたら、、
「取水禁止」との案内。
マナー悪い水汲み客に業を煮やしたらしい。
湧水池はすぐ奥にあった。
池自体はそんなに大きくないけど、滾々と湧き出てる感じが良かった。
池の周りをひとまわり。

ファイル 493-3.jpg

泉から流れ出る川の口辺りにちょっと降りられる段があった。
こっちの方が池より手前だけど、来た時は人いたから一回りしてまた来た。
降りれて手チャポ。んー冷たい。きもちいい。

ファイル 493-4.jpg

続けてちょっとPET持ったまま手チャポ。んー冷たい。(おいおい)

駐車場の手前に一応簡単な水飲み場もあった。
あ、500のPETくらいだったらこっちで汲めたのね。。
と思ってたら、ポリタンク持ったおばさんが来て汲み始めた。。あら。

他の涌水池とか見てるからそんなたいした所って感じはしなかったけど休憩と清涼にはいい感じで「泉」って感じのトコ。
っていうかそんなことより、ココの水、スゲーうまかった。
ドライブ中にゆっくり飲もうと思ってたけど、すぐに飲み終わっちゃった。

タグ:景:泉 観:選 観:池 楽:浸 楽:汲

湯原温泉 砂湯

ファイル 492-1.jpg

ファイル 492-2.jpg真庭市の湯原ダム前にある無料の露天風呂。
川沿いの谷間の温泉街を歩いて抜けるとすぐ先にあった。

もう道から見えた。
んーなるほど確かに広々してイイね。
これは横綱級の露天風呂という表現も納得。

ファイル 492-3.jpg早速入浴。
風呂は三つくらいあって結構広い。
底は砂?丸い石と砂利まじりの感じで普通に入りやすかった。
ゴツゴツ過ぎて歩きづらいなんて事も無くいい温泉。
お湯は適温、無色で滑りはない。
ポカポカの昼間はさっぱりして丁度イイ。

ファイル 492-4.jpg混浴とはいえ水着禁止なので、まぁこんな昼真っから平気で入れるのは、おっさんと子供くらい。広々したフリチンワールド。
いやいや別に露出趣味じゃないけど、この開放感はいいね。
男に生まれて良かったと思う。
空も真っ青。
谷間で風も気持ちよくゆっくり入浴。少し日光浴。
気持ちよかった。またこよ。

タグ:楽:湯 景:川 観:堰

カブトガニ繁殖地

ファイル 491-1.jpg笠岡湾沿岸は「カブトガニ繁殖地」として国の天然記念物になっているそうで、どんなもんかな?カブトガニいるのかな?とか思って東岸の西大島でちょっと浜に下りてみた。

堤防からは道にはなってはいないけど、人が降りた跡みたいな部分もあり、少しテトラの堤が突き出してたりして難なく降りられた。
ら、
これは小さいながらなかなかの干潟。

ファイル 491-2.jpg

と、
海面を覗くように歩いて見てたら、

!ぴょこぴょこぴょこ!と水面を跳ねて逃げるトビハゼが多数。
おお。かわいい。
もうすっかりカブトガニなんか忘れてトビハゼ観察。

ファイル 491-3.jpgこれ好きなんだよね。可愛いよね。
普通に泳いで逃げたって捕まらないと思うのに、わざわざぴょこぴょこ水面跳ねながら逃げるのは漫画的だよね。
かえって目立って何処に逃げたかバレバレじゃんwww

別に逃げるのを見るのが楽しくて脅かしてたわけじゃないんだけど、彼ら結構臆病でちょっと動くとすぐぴょこぴょこ。
カメラ構えただけですぐぴょこぴょこ。
見て見てっていいながら嬉しそうに逃げ回る子供みたい。
捕まえて欲しいのかい?
食っちゃうぞー!ガオー!なんてねw

ちょっと動画で。

ファイル 491-4.jpg

他にも浜辺には小蟹がゴチャマン。
荒らさないように気を付けて歩いて観察。
この子らもすぐに巣穴に隠れるけど、ジッとしてるだけで警戒解いてワラワラと出てくる。
ダルマさんが転んだやってるみたいだ。

なんて感じでしばらく干潟を楽しんだ。
カブトガニはすっかり忘れてたけど楽しかった。
(まぁカブトガニは道の駅で見れたからね)

タグ:景:海 景:浜 観:然 動:虫 動:魚