記事一覧

橋杭岩

串本町鬮野川にある海岸上の奇岩柱の景勝地。
国の天然記念物。
42号からも見えるスポットなので、毎回毎回チラ見で通過しては「たまには寄ってじっくり見てもいい景色だよなぁ」とは思ってた場所。今回始めて寄ってみた。

ファイル 876-1.jpg

駐車場から立ち並ぶ橋杭岩を一望できていい眺め。
正にその名の通り橋の杭ようにキレイに並んだ岩の列。おもしろい。
どうやら干潮で岩の袂を歩けそうなので歩いて行ってみた。

その駐車場で建物を作ってたから覗いてみたら、ここ、道の駅になるそうだ。へー。
工事の警備の人に聞いてみたら「来月末にはオープンするんじゃないかな?」との話。GWには混み合いそうだ。

ファイル 876-2.jpgそして転がる岩に腰掛けて、さっき串本の市街で買った「キャベツ焼き」を食べた。

うん、あっさり甘めで美味しい。
「キャベツ焼き」ってつまり簡易的な軽く食べる用のお好み焼きだよね。(関東では聞き馴染みのないものだったから、この町のちょっとした名物かなとか思ったけど、関西では一般的でどこでもある物らしい。)
特別個性的なものでもなかったけど、温かい内に食べられてよかった。

ファイル 876-3.jpgさて、食べ終わって少し歩きまわった。
程良く潮が引いていて、岩肌の海草が滑って要注意だけど、不思議な風景の合間を楽しく歩き回れた。

岩の外側は結構波強く、時折ザッパーンと飛沫上がってた。

そして取り残された水たまりを覗くと、磯巾着とか小魚(ハゼ系)が泳いでた。
大丈夫かな、、干涸らびないで欲しいな。。

大きな池くらいの水たまりには、引いた部分の小魚や小巻貝が集まってきてるようで、かなり密度濃く賑やかだった。
ここなら安全だろうな。

ファイル 876-4.jpg

鳥も集まってきてて、また今日はお馴染みのイソヒヨドリ。それと鵜や鷺なんかもいた。

ファイル 876-5.jpgお、これって先の小島まで歩いて渡れそうだな。
途中浅く薄い水たまりくらいになった所もパシャッと跳び越して進むと、思った通り先の島(弁天島)まで難なく渡れた。

沢山人いたけど渡ってきてるのは僕だけだった。
無人島上陸ww

ファイル 876-6.jpg岩の合間に紀伊大島を眺めながらのんびりTS。
岩と林があるだけで道も何もない島だった。
(反対側には祠があったらしい)

そして戻りは港側の岩の無い方を歩いた。
洗濯板のような岩とか楽しくのんびり歩けた。
海の先には大島に渡る「くしはし大橋」が見えていた。

ファイル 876-7.jpg

タグ:楽:歩 餐:粉 景:海 景:磯 景:岩 景:島 観:然 観:橋 動:鳥 動:虫 動:魚

三段壁

白浜町三段にある断崖絶壁の景勝地。
リゾート地の中の観光地なので駐車場が土産屋の「1000円分買物してくださいね」方式だった。

ファイル 875-1.jpgまず入口に「アロエ公園」というのがあった。密集するアロエは花が散ったばかりって感じだった。
抜けて海へ進む。

んーやっぱフラリきままなドライブで寄るような場所じゃなかったかな、、とか思いつつ、まぁ1ドライブに一ヶ所くらいそんな場違いなトコあってもいいかな、、とか思いつつ、賑やかな観光客にまぎれて(会話聞くとここもまた亜細亜系の客が多かった。)モヤモヤしながら歩いた。

そして周りに流されつつ展望台に歩く。
おお。これは絶景の赤い断崖絶壁風景。

ファイル 875-2.jpg

ファイル 875-3.jpg反対側もなかなかの景勝。
どこがどう三段なのか解らないけど見事な壁岸で、岩の赤と海の青が鮮やかでいい眺め。
(「三段」というのは形状から付いた名前じゃないんだそうだ、、、)

ここは底の海面位置に洞窟があるそうで、エレベーターで降りて覗けるらしい。
。。。けどエレベーター1200円。さすがに敬遠。
それはいづれ、もし観光で来るようなことがあれば(なさそうだけど)その時の楽しみということでパス。

さて、南側に続く道を進んでみた。
低い林をチョイと抜けると三段壁の崖の上の広い岩場に歩けた。
おーおー面白い。

ファイル 875-4.jpg

平らだけど段差もあって、なんかこの、人が歩くのにちょうどイイくらいの段差っていうのは自然に出来たサイズなのかな?不思議だな。
人ばかりでなく鳥も多く、ここでも青いイソヒヨドリが囀りながら飛び回ってた。

岩の先には立入禁止っていうのがあるのは最初だけだったので、ずっと先まで歩いて下を覗いたりした。
青い海に吸い込まれそうだ。ここで落ちたら自殺って事になっちゃいそうだww(名所らしい)

ファイル 875-5.jpg

なんか先の景色が楽しみでドンドン歩いて進んだ。

少し大きな溝の先はもう観光客は歩いてなかったけど、釣り人があちこちにいた。(TSはできなかった)

ファイル 875-6.jpgそのもっと先の方にも人が集まってる岩場が見えた。
ああ、あれが「千畳敷」かな?
なんだそんなに離れてないんだ。
もう少し歩けば行けそうだけど「千畳敷」もまた別の機会にってことでここらで引き返した。

どこも登りやすいくらいの段で、適当に登って進んだら戻れた。
ポカポカの陽気で軽く汗ばむくらいの登り降りと歩きで楽しかった。
やっぱすこしは歩かないとね。

ファイル 875-7.jpgそして車停めた土産屋まで戻った。
何も買わないで料金(500円)払ってもいいけど、、まぁ少しは景気に貢献してあげるか、と、土産屋を見た。

「うめソフト」なんてのがあったのでまずそれを食べた。
けど、、これは駐車料金対象外だとか、、
ずるくね、、
少し詰まらない気分になったせいか、「うめソフト」も梅干しの風味が妙な感じでおいしくなかった。(巻き方もクターってしてるし)

でもちゃんと土産も買って駐車場を出た。

タグ:楽:歩 景:崖 景:海 観:地 植:草 動:鳥 楽:買 餐:冷

寿食堂

ファイル 874-1.jpg御坊市塩屋町の42号沿いにある民宿前の大衆食堂。
ここはいつも利用してるラーメンのサイトで和歌山県で朝からやってる店で検索して唯一載ってて評価も高かった店。
もう11時で「朝から」の店にこだわる時間じゃなくなっちゃったけど、せっかくだから寄ってみた。
(御坊名物の「せち焼き」の店にも行ってみたかったけど、、)

ファイル 874-2.jpg店内は広い土間の時代感のある食堂。
釣りの帰り?っぽいおじさま方が定食を食べてた。

ラーメンをたのんで、待ってる間少しウロウロ。
おでんコーナー覗いてたらうまそうだったので、チクワ串と牛スジ串を取って食べた。(どれも一串100円の後精算)

関西風?紀州風?和歌山だけに梅でも入ってるのかな?
ちょっと変わった風味でおいしかった。

そしてラーメン。

ファイル 874-3.jpg

意外な感じだけど和歌山ラーメンとは全然違ってた。
鶏ガラ醤油の甘めでやさしい汁に、柔らかいぷにぷに麺。
甘めといっても播州ラーメンほどではなく、さっぱり程良く塩気もあって美味しかった。

ここきてよかった。
ちょっと遅いけどいい朝食になった。

タグ:餐:ら 餐:煮 食:串

道の駅 白崎海洋公園

ファイル 873-1.jpg由良町大引の県道沿いにある道の駅。
なにやら道の駅っぽくない立派なゲートの入口で、岩山が白く聳えた凄い地形で、一瞬怯んだけど、道の駅の案内を見て堂々と入場。

中にはいると広い駐車場の先にはバンガローみたいなのが並ぶキャンプ場のようだった。
取り敢えず車を停めて、すんごい強風だったけど歩いてみた。

ファイル 873-2.jpg

これはなかなか凄い風景。白崎の名の通りの白い岩の世界。
割って削ったのか自然の形状なのか、白い岩山がダイナミックに集まって覆われた感じの岬。
人は全然いなかったけど、、閉鎖されてるわけじゃないよね?夏向けなのかな。

でも風強すぎて歩きづらく身体も冷えて、、、なんか車でも廻れちゃいそうじゃん、と気付いて車に戻った。

ファイル 873-3.jpg

で、車で奥に移動すると奥にも広い駐車場。
改装工事中のダイビングのクラブハウスがあった。

そして海側には螺旋階段があってその上に展望台があった。
強風に煽られながら登ってみたら、バッチリ海も見えてこれはまたいい景色。
カルスト台地と海をいっぺんに見た感じで面白い。

ファイル 873-4.jpg

車に戻って一回り、元の正面駐車場に戻った。

ファイル 873-5.jpgその脇に売店とかの建物があったので行ってみた。
、、んだけど改装中とかでやってなかった。
んー、和歌山みかんソフトも逃した。

でも中に入れて二階には上がれた。
二階は「貝の展示館」になってた。
沢山の貝や石などの標本が並んでた。

ファイル 873-6.jpg最後に正面裏の鼻の穴みたいなのは何だろうと覗いてみた。
ら、車が通ってた!
地下施設か何かか?と思ったけどこれは県道のトンネルの横穴だったww

穴の周りでは青いイソヒヨドリが啼きながら飛び回ってた。
風強くても勇ましく可愛らしい。

始終道の駅らしくない閑散期のレジャースポットの雰囲気だったけど、気軽に寄れて景色もよく楽しめた。夏とかは混むのかな?

タグ:景:海 景:岩 景:崖 観:館 動:鳥 道の駅

ちゃんぽん亭総本家 豊郷店

ファイル 872-1.jpg豊郷町安食西の8号沿いにある「近江ちゃんぽん」の店。
滋賀県内ではよく見かける御当地メニューのチェーン店で前から気になってた。

ちゃぽんといえば長崎の専売特許みたいなもんだけど、派生の変わり種ちゃんぽんとしてここ彦根と、愛媛の八幡浜にそれぞれご当地ちゃんぽんがある。
八幡浜は五年前に行って食べて美味しかった。(→)

で、気になってた近江ちゃんぽん。やっと寄れた。

ファイル 872-2.jpgチェーンの店名が「総本店」なのでここが総本店ってわけじゃなく他の店舗も「総本店」なのがちょっと間際らしいけど、店もメニューもチェーン店らしくしっかりしてて、ちゃんと近江ちゃんぽんの説明書きもあって丁寧。
ウンチクとか食べ方とかこうして見れるといいよね。

そして近江ちゃんぽん登場。

ファイル 872-3.jpg

これはこれは、ウンチク読んで分かってはいたけどなんか意外な関西風なお出汁のスープのさっぱりちゃんぽん。
おいしいおいしい。
いい味ながらラーメンよりさっぱりしててうどんよりは中華な不思議な麺類。長崎のとは対極にあるような面白いちゃんぽんだった。
へーへーへー
また来たら寄りたいな。
これもっと流行ってウチの方にも出来てほしいな。

タグ:餐:麺

北の庄城址

ファイル 768-1.jpg福井市中央にある戦国時代の城跡。
市街のビルに囲まれた「柴田公園」という小さな公園になっていた。

この北の庄城は、勝家が秀吉に敗れてお市の方と共に自害した場所。(天守の下層で腹切ったそうだ)ここにその焼き落とされた天守が有ったらしい。
城址として公園にしたのはごく最近らしい。

やっぱり戦国時代の中でも有名な場所だし、最近大河ドラマでも舞台になったトコだし、訪れる人も多そうだよね。

ファイル 768-2.jpgまずは柴田勝家の像。
何となく納得するような風貌の勝家らしい勝家の像。
石垣の上にデンと座ってた。
(けど、この石垣は後の福井城の三の丸のものだそうだ)
鑓も長く威容を誇る姿。敗残の将だけどね。
没後四百数十年たってドラマや物語で活躍するのは兎も角、まさか美少女アニメになってるとは思いも寄らないだろうな。

さてさてそして、一番目を引くのがやっぱり天守模型。
これはいいね!
結構大きかった。縮尺何分の一?
まさかこんなのが有るとは思ってなかったから興奮した。

ファイル 768-3.jpg

七層とも九層とも言われる巨大な天守だったそうだけど、詳しく書き残したものは残っておらず、あくまで想定で作ったものだそうだ。
やっぱり大河ドラマでの放送を機に設置したそうで二年間しか此処には置かない予定なんだそうだ。ドラマさまさまだなぁ。。いい時に来といてよかった。


ファイル 768-4.jpg

横には小さな資料館があって、二階から公園を見下ろせた。
落城焼失後のその跡地に新たな北の庄城(後に福井城に改名)が築かれた為に、どういう範囲にどう作られてたかというのがハッキリ解明してないそうだ。
それでもちょっと部分部分で石垣を再現してる感じ、手前の堀が勝家の時代のものの想定復元だそうだ。

ファイル 768-5.jpgさて、その資料館の脇にコンクリで整備した窪みの穴があってその底に石垣の根の跡が掘り起こされていた。
これが唯一の北の庄の現存遺構ってことかな?
後の福井城建築の際に崩された元の石垣の残った底の部分だそうだ。

勝家の像の裏に最近出来たっぽいかんじのお市の像、と、逃げ延びた三姉妹(茶々、初、江)の像があった。
まぁドラマやったばかりだしね。

それと柴田神社の社。
天守跡に置かれてた祠を近代明治になって柴田神社に作り替えたんだそうだ。その脇には三姉妹神社なんていうのもあった。
広くないのに手前の新しげな拝殿が大きくて邪魔だった。

ファイル 768-6.jpg

いやいや、標柱でもあって後は想像に任せますってなくらいのモンかと思ったらアニハカランヤ。充分楽しめた。

タグ:観:城 観:史 観:模 観:像 観:宮

カフェド伊万里

ファイル 767-1.jpg越前市(旧武生市)新保の旧国道沿いにある洋食喫茶の店。

ここ武生にはボルガライスというB級グルメ的名物があって、前から通るたびに気にはなっていたけど、店を知らなかった。
で、最近調べてネタ帳に載せといた。
で、特に朝から開いてる店と遅くまで開いてる店を要チェック。
ってわけで今回は通りがけに思いだして、朝からの店にやってきたわけだ。

無事に駐車できて入店。

ファイル 767-2.jpg洒落た洋食喫茶店だけど、店内はおじさんばかりだった。
席についてフト見た壁に「モーニングセット¥500」と、、
あ!
朝からやってるって言ったってこういうトコじゃ朝はモーニングだけなんじゃないか?
うわーよく考えれば判ることじゃん、、
でも一応ダメ元で「ボルガライスって出来ますか、、、」と聞いたら「ちょっと待ってくださいね」と厨房と相談。
少し待って
「できるそうです」と有りがたいお言葉。これはイレギュラーなサービスなんだろうね。有りがたいです。

で、新聞読みながら少し待って「ボルガライス」げっと。

ファイル 767-3.jpg

オムライスにデミグラにカツレツの組み合わせ。
うん。美味しかった。
デミグラのカツって味に関しては加古川のカツメシ(牛カツ)より素直で好きだな。
それとオムの中のチキンライスに入ったマッシュルームが、いかにも喫茶店の食事らしい感じでおいしかった。

朝から食べられて良かった。

タグ:餐:飯 餐:卵 餐:揚

一力

ファイル 748-1.jpg佐用町の179号沿いにあるホルモン鉄板焼きの店。
お目当ては佐用名物のB級グルメ「ホルモンうどん」

「ホルモンうどん」と言うと隣の岡山県の津山の物が最近すっかり有名になっちゃったけど、歴史的にもどちらが先ということもなく共に古くから親しまれた物だそうだ。
僕は、津山は何度か食べたことあったけど此方では食べたこと無かったので気になってた。
(前回、七月に津山で食べたら辛くてまいって「もう二度と食わん!」などと思ってた事はすっかり忘れてた。。)

さて、小さい店は大きな鉄板二枚と丸椅子だけで、キャパ七、八人ってトコだけど、半端な時間てこともあり、店は他に客いなく悠々席に着いた。

見るとメニューに「ホルモンうどん」というものはなく「ホルモン焼き」と「うどん」という形。
ああ、基本「ホルモン焼き」の店なのね。
「ホルモンうどん」とたのんだら「うどんは1玉でいいの?」と聞かれた。
二玉いっちゃおうか、、とも思ったけど辛かった場合を考えて一玉だけにしといた。(ここでやっと前回の失敗を思いだした)

で、「ホルモン焼き」+「うどん」(写真ブレブレでもうしわけない)
津山のとは見た目から明らかに違ってて、こちらのはタレを付けて食べるそうだ。
なるほど、基本「ホルモン焼き」なのね。

ファイル 748-2.jpg

ファイル 748-3.jpgそして意外なことに味も全然違って醤油ベースのクッキリした味噌ダレでおいしかった!しかも全然辛くない!
肝心のホルモンもうどんに負けず主役の存在感でぷりぷりで美味しかった。

食べててタレが足りなくなると(うどんがすってすぐ減っちゃう)足してイイよとサービス良くて嬉しい。

これはいいね。
自分の中での「ホルモンうどん」評定は一気に佐用に軍配。
またこよ。

タグ:食:焼 餐:麺 餐:肉

道の駅 びわ湖大橋米プラザ

ファイル 747-1.jpg大津市今堅田の477号大津大橋の袂にある道の駅。

何回か来たことあるけどいつも混んでるんだよね。
今日は流石に平日で空いてて楽々正面に停められてトイレも悠々。
空いててこその休憩所だよね。

さて、食堂前には「近江牛ミンチカツ」とか抹茶ソフトとかあった。
暑くなってきたからソフトかなー、、と思ったけど、抹茶ってなんか普通かなぁ、、とか思っちゃって、「近江牛」とあったメンチにした。

ファイル 747-2.jpg

うん、美味しいメンチ。そのままよりソースつけたほうが美味しかった。

ファイル 747-3.jpgさて、建物の裏はすぐに琵琶湖で一階も奥に突き抜けると琵琶湖大橋がよく見えた。
(湖眺めながらメンチ食べた)
写真はちょっとひねって、食堂前のガラスに映った琵琶湖と橋。
こんなくっきり映るくらいの眩しいいい天気だった。

琵琶湖の展望は二階からも見れるみたいなので上がってみた。

ファイル 747-4.jpgその二階は「近江周遊ギャラリー」になってた。
面白い配置で琵琶湖周りの旧街道が小さなモニター付きの柱で紹介されてた。
へーおもしろい。
そういえばこの二階に上ったの初めてだった。
こんなんなってるって知らなかった。

ファイル 747-5.jpgそしてバルコニーの展望。
下より少しだけ琵琶湖がよく見える角度。
橋の説明もあった。
南側が昭和39年完成で、北側が平成6年完成だとか。
あーそうか。そういえば前は橋一本で片側一車線の対面通行だったっけ。。

タグ:餐:揚 景:湖 観:橋 楽:映 道の駅

御在所SA

ファイル 746-1.jpg東名阪道の四日市ICのすぐ北にあるサービスエリア。
全くもうホントに最近のサービスエリアときた日にゃ洒落たショッピングセンターの一角みたいな感じになっててすごい。
ここのサービスエリアも何年か前(多分05年4/29)に寄った記憶があるものの、全然違う場所のようにリニューアルされてて驚いた。

ファイル 746-2.jpgで、さすがサービスエリアだけあってこんな早朝でも食事できる。
開いてたのは豚肉料理屋さん。そうそう四日市といえば「トンテキ」だよね。。
でも、前回前々回と続けて四日市きて「トンテキ」食べてるから今回はヤメて味噌カツ丼にした。

それはそうとこのフードコートは椅子が柔らかくてスゲー座り心地良かった。

ファイル 746-3.jpg

味噌カツは名古屋っぽい甘い味噌。たまにはいいかな?って感じの変わり種カツ丼だね。
さすがにカツはちゃんと揚がってて肉もボリュームあった。
で、味噌汁が美味しかった!

満足の朝食。高速は至れり尽せりだなぁ。
店を探さなくても名物料理が揃ってるもんなぁ。
朝から食えるし。

食べたい名物があって時間的に開いてる店が見つからないような時は、サービスエリアの区間だけ高速使うっていうのも裏技としてアリかな、、、とか思った。(やんないけどね)

タグ:食:丼 餐:揚 観:P